バシロサウルス
ばしろさうるす
1830年代にアメリカのルイジアナ州で最初の化石が見つかり、古生物学者のリチャード・ハーランは爬虫類の化石と考え、1839年に「クジラのごとき王様の爬虫類」を意味するバシロサウルス・ケトイデスと命名した。後にエジプトでも化石が見つかり、エジプト神話の女神イシスにちなんでバシロサウルス・イシスと命名された。
他にはジュウグロドン(ゼウグロドン)という異名で呼ばれている。
中国語名は「龍王鯨」。これとはたぶん関係ないが、中国を始めとしたアジアには竜と鯨の繋がりを示す話が伝わっている。
全長は15〜20メートル程のムカシクジラの一種。エジプト神話の女神にちなんで名付けられたイシス種は、最大で18mに達し、基本種であるケトイデス種では最大20mに達したのではないかと言う意見もある。カバの祖先と枝分かれしたばかりの水陸両生の小さな偶蹄類から僅か1000万年間程で当時における史上最大の哺乳類(同時に史上最大の単弓類)にまでクジラ類は進化を果たしたことになる。1億数千万年にもおよぶ恐竜時代に大いに隆盛を誇った海棲爬虫類の各グループでも、ここまでの大きさに達したものはその歴史を通じて少なかった事からバシロサウルスの繁栄ぶりと当時の環境が彼等にとって極めて適したものだったことが窺える。
当時のかなり温暖な海に適応した種であり、現在のクジラとは異なり皮下脂肪がついておらず、ウミヘビに似た体形をしていた。また、陸生だった頃の名残で小さな後脚を持っていた。
1〜1.5メートルの頭部はどちらかというとモササウルスやティロサウルスなど恐竜時代の海棲爬虫類のそれに近く、加えて現在のイルカのメロンのような超音波を発する器官は発達していなかったらしい(とは言え聴覚は良かった)。
北米やイングランド、パキスタンやエジプトなどで化石が見つかっている。当時のユーラシアとアフリカの間にあったテチス海などの温暖な海域に生息していた。
肉食で、新生代始新世後期の海洋の頂点捕食者だった。同時期に生息した近縁種の「ドルドン」という小型のクジラには、バシロサウルスに噛み砕かれたと思われる跡が残っていた。
基本は単独行動で、他の仲間と会うのは繁殖期ぐらいだったと思われる。その短い後脚は交尾の際、オスがメスを愛撫するのに使っていた可能性が示唆されている(アナコンダなどニシキヘビの仲間も僅かながらに残っている後脚を交尾の時の愛撫に使う)。
後に地球の寒冷化と共に南極圏の冷たい海水が北上してきて海洋環境が激変し、バシロサウルスなど原始的なクジラも多くの海洋生物とともに絶滅することとなった。
海の浅瀬に生息する。魚肉類の手渡しでテイムできるが、取り巻きとしてマンタやイクチオサウルスが周りを泳いでいるので注意。泳ぎは速くないが、攻撃力はそこそこ高く、クリダニア(クラゲ)やデンキウナギの電撃攻撃を無効化し、騎乗者の防寒、防熱を上げる。ただし、深海では継続ダメージを受けるので注意。
最強王図鑑フランチャイズでは
初登場は実は『動物最強王図鑑』のコラムである。
…が、表記がなぜかバシロサウロスになっている。
(ちなみにアンドリューサルクス、パラケラテリウム、サーベルタイガーも正確にはコラムも含めればここが初登場だ。)
その後伏線回収するかのように出版された『絶滅動物最強王図鑑』では、エキシビションでメガロドンと対戦。圧倒的にメガロドンが優位な状況だったのだが、地道に頭突きを繰り返し内臓部が弱いメガロドンを追い詰めて勝利した。
『水中最強王図鑑』ではプリオサウルスを相手に実力を見せつけられるが、それでも組み合わせ次第では更なる勝利を見込めるとして、アニメや書籍での再登場に期待がかかる状況である。