概要
「アナコンダ」は、スリランカに分布するアミメニシキヘビ(学名 Python reticulatus)の現地名であるシンハラ語の hena-kanda もしくはタミル語の anaik-konda に由来する。ただし実際にはボアの仲間である。
- ボア科は卵を胎内で孵化させる「卵胎生」であることや、赤外線を感知できるピット器官の配置などで、ニシキヘビ科とは区別されている。また、ボア科のなかでもアナコンダ属は、鼻が小さな鱗ではなく遮蔽盾で覆われているという特徴を持つ。
そのオオアナコンダの体長は、計測された最大のもので9m。加えて体重227kg、胴回りは30cmにも及ぶという堂々とした体躯を持つ大蛇である。
熱帯雨林の水辺に生息する。夜行性で、昼間は川の浅瀬や水辺の枝等で休む。体重が重いため特に成蛇では陸上での動きは鈍く、水辺を好む。また泳ぎも得意である。
食性は動物食で魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類等を食べる。
水中や茂みの中等で獲物を待ち伏せ、通りかかった獲物を素早い噛み付きで捕らえ、長い体で巻き付いて締め殺す。
野生では大型の個体がカピバラやペッカリーのほか、カイマンやジャガーまで捕食した例もあるが、逆に彼らの餌食となることも少なくない。
特に獲物を捕食し飲み込んで消化している途中の動きは緩慢且つ巻き付き攻撃が出来ないため、その時に攻撃されると大型の個体でもあっさり駆られてしまう。
なお、オオアナコンダはワシントン条約により国際的な保護が求められている種である。
しかし人間の家畜である豚や牛までも襲って食べてしまうため、現地では害獣として駆除の対象となっている。
日本においては「人の生命、身体又は財産に害を加える恐れがある特定動物に指定されており、ペットとして飼育することは法律で禁じられている(2020年6月1日施行)。研究などの目的で飼育する場合も特別な許可が必要である。
アナコンダの危険性
アナコンダは「人を丸呑みする人食い大蛇」のイメージで語られることが多い。しかし、実際には生息域が限定されるため、アナコンダによる人身事故そのものがほとんどない。
ネットでよく取りざたされる「大蛇の腹を裂いたら丸呑みされた人間が」というニュースや動画は、生息域が広いため人間との接触が多くなるニシキヘビによるものである。
また、人間が蛇に獲物として襲われ、丸呑みされるという事態も非常に珍しいものであり、だからこそニュースになると言える。ニシキヘビによる人間の死亡事故についても、その大半はペットの管理不備により発生しており、死因も噛み付かれての失血や、締め付けによる窒息である。
アナコンダ(映画)
1997年公開。密猟者の舌先三寸に操られたアマゾン川の調査隊と、全長12mの凶暴なアナコンダの死闘を描く。
制作費が4500万ドルというB級映画であるにもかかわらず大ヒットを記録した。公開から20年近く経った現在でも、「ヘビの映画では最も完成度の高い作品」として人気が高い。
ゴールデンラズベリー賞において6賞にノミネートされた(幸いいずれも受賞は逃している)ほど、特殊効果は安っぽくシナリオは陳腐だが、ジョン・ヴォイトの熱演はマニアから好評を得た。
- ヴォイト演じる密猟者・サローンをはじめ、誰一人として好感を持てる登場人物がいないため、序盤は視聴者にイライラが募る。しかしその分、ストレスがたまりまくったころに彼らが巨大アナコンダに襲われる様をいい気持ちで堪能できるという、見終わってみれば楽しい一本となっている。
その他のアナコンダ
アナコンダ(クレヨンしんちゃん)
アナコンダ伯爵を参照。
アナコンダ(悪行超人)
キン肉マンⅡ世に登場する悪の組織「d.M.p」に所属する悪行超人。声優は稲田徹。インド出身。
下半身が数珠つなぎになった機械部品で出来ている半人半蛇の超人で、スペシャルマンjrに変装してヘラクレスファクトリーに潜入しキン肉万太郎抹殺を狙った。
万太郎を保健室に連れて行くふりをして金網リングにおびき寄せ、金網デスマッチを敢行する。長い身体を利用して万太郎を苦しめるも、金属の身体が裏目に出てテリー・ザ・キッドの放ったピーナッツ砲で体にクレーターを開けられ、クレーターを足場代わりに駈け上った万太郎のキン肉バスターを受けて戦死した。
劇中では屍魔王らd.m.p首領連とも対等に接しており、彼らとは親しい付き合いがあった模様。
アナコンダ(禁止カード)
詳細は捕食植物ヴェルテ・アナコンダを参照。
関連タグ
蛇 大蛇 ボア科
ホラー映画 B級映画
サダイジャ…アナコンダがモチーフの一つに使われている。
星のカービィ(アニメ)…アナコンダをモチーフにした『ヘビーアナコンダー』という魔獣が登場する。