ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

作中では主に、デデデ大王ホーリーナイトメア社から購入するモンスターたち。有機質・無気質を問わないのはもちろんだが、生物・機械の垣根もない。

購入形態は通販であり、玉座の間にあるモニター「デリバリーシステム」から繋がる「魔獣配信サイト」を通して注文できる。ただし、クラッコウィリーなど、デリバリーシステムを介さずに現場へ現れる個体も稀にいる。

モニターは転送装置とセットになっており、これもホーリーナイトメア社製。


基本的に心を持たないが、中にはまともな心を持った個体もいるようだ。意思疎通ができるかどうかにも個体毎に大きな違いがある。場合によっては、通常の生物や機械に見せかけて魔獣へと変化させる仕掛けを仕込んでいるパターンや、もとは通常の生物だが薬品によって魔獣と化したパターンもある。

また、変身を得意とする魔獣もおり、別人になりすまして登場することもある。

なお、それらとは別個に、ホーリーナイトメア社と契約したことにより「契約魔獣」になるケースもあるが、劇中では戦闘能力を発揮したことがないため、どうやら「魔獣としての仕事を請け負った、ただの一般人」のようである。


主に、金を持て余した富豪や欲に目がくらんだ為政者の欲望に付け込む形で営業販売がされているらしく、黒幕のナイトメアが客の状況を見て(足元を見る形で)魔獣の選定を行ったうえで、カスタマーサービスを通して販売されている様子。


ナイトメアの手によって無尽蔵に生産されており、製造コストは実質タダ。

チェス盤状のフィールドで生産されているようだ。

【星のカービィ】 最期の希望

ちなみにこれはカブーのイメージシーンであり、実は肝心の『ナイトメアが実際に魔獣を生産するシーン』が実は一度も描写されてないため、具体的な原理は不明(チェス盤フィールド自体は存在する)。

しかし、実戦段階へ育成するまでには地道な訓練が必要であり、投入までには時間がかかるらしく、先ずは専用の養成学校で「星組・花組・月組・雪組」の4組に分けられ、トップスターを目指して毎日厳しい訓練をされている。しかし、その戦闘能力には個体差によるばらつきがかなり大きいようで、販売される段階になっても戦力にならない者もいる(そうした個体は主に大したことのない客へ売りさばかれる)ほか、訓練そのものから脱走する個体もいたようだ。

ちなみに訓練するインストラクターも「調教魔獣」と称される魔獣の一種である。


しかし、カービィなどの「星の戦士」が潜伏しているとわかれば、そのターゲットとなる惑星に対しては「最強魔獣」と呼ばれるものをはじめとする本格的な戦闘能力を持つ強大な個体が販売される。手ごわい魔獣が登場したのはこれが原因である。ただし、上記の通り魔獣によって強さにはムラがあるうえ、最強魔獣もしくはそれに類する強力な魔獣は数えるほどしか登場していない。戦闘能力以外を取り得とする魔獣も一部存在する。中にはカービィたちと仲良くなった個体も極わずかに存在する。


その目的は、宇宙支配のための惑星制圧であるため、単体ならどうにか倒せても、束になって襲い掛かられた場合の被害は計り知れない。かつては星の戦士たちが銀河戦士団という大きな勢力を持っていたものの、それでも無尽蔵に生産される魔獣の大群の前に大部分が壊滅した(銀河戦士団で生き残ったのはメタナイト卿を始めとした数名だけである)。

ちなみにこの星の戦士たちだが、第3話によるとナイトメアに反抗した魔獣のような描写がなされており、彼らも本来ホーリーナイトメア社で作られた可能性を匂わせている(このことはメタナイト卿がカブーに話したとのこと)。すなわち「ナイトメアにとっての失敗作」であり、フームはカービィもその1人なのではないかと考えたが、メタナイト卿に尋ねても明確な返答はなく、はぐらかされている。


転送装置は、一見すると購入者側の指示や操作で動いているように見えるが、実際はホーリーナイトメア社によってコントロールされているようで、カスタマーサービスの操作によって無断で魔獣が送り込まれるなどのシーンがある。壊滅した惑星にもこの転送装置があることから、その気になれば無断で大量の魔獣を送りつけられ、その破壊活動で標的を壊滅させることができる、恐ろしい存在。デリバリーシステムの使用者は本来、ホーリーナイトメア社に命を握られたも同然なのである。


しかし、作中で主に購入することになるデデデ大王は、その気まぐれと厚顔から、しばしばホーリーナイトメア社の思惑を外れた魔獣購入も少なくない。基本的にはカービィを倒すために購入するものの、ワドルディの代役、アニメ制作目的、単なる暇つぶしなど、様々な理由で購入しては、しばしばトラブルメーカーとなる。

デデデ大王にとっては魔獣の購入は楽しみのひとつでもあったようで、第100話でホーリーナイトメア社が壊滅して、もう二度とホーリーナイトメア社の魔獣や商品を買う事が出来なくなった際は「魔獣をお買い物する楽しみも失われたぞい!」と嘆いていた。


だがあくまでも、戦いになるとデデデの指示に従っている様子はまずなく、魔獣とは『ホーリーナイトメア社のために破壊活動を行う存在』であることがよく観察するとわかる。

迂闊にペット目的と言った趣味の感覚で購入する・あるいは施政者や資本家が支配力の後ろ盾にするつもりで購入したりすると、肝心な時に痛い目に遭う可能性を孕んでおり、デデデほど丈夫で懲りる事を知らない客でなければ、作中のような魔獣の濫用など出来ない事が窺える。


また、デデデはこれらの購入代金をしばしば踏み倒しているため、取立て目的の魔獣がホーリーナイトメア社から送られたこともある。

それ抜きにしてもデデデは普段から「最高級品をバーゲンしろ」「これ以上わしを怒らせると取引停止ぞい」「株主総会で騒いでやる」という無茶な要求をしているため、対応に困ったカスタマーサービスはデデデへの魔獣の販売を渋ったことが幾度となくある。

もっとも、製造コストが一切かかっていないであろうことを考えると、取立てのヌルさは、営利販売が建前である可能性もうかがわせる。


登場する魔獣たちはアニメオリジナルのものと、ゲーム版の敵キャラをモデルにしたものがいる。ゲーム版が元ネタの場合、中ボス~大ボスである場合がほとんどだが、マッシャーポポンのように、ザコ敵の中で比較的大型のものも採用される。ゲーム版と強さが全く異なるケースもしばしば。

ワンドロ【スクイッシー】


また、近年はアニメで人気だった魔獣がゲーム版に逆輸入されることもある。


声優の大半は長嶝高士龍田直樹水谷優子飛田展男メイン・サブキャラとの兼任で担当している。


魔獣一覧

話数順。

★はゲームに登場したキャラが由来。

●は元は通常の生物や人物が魔獣化、あるいはそう扱われたもの。




(※1)火炎魔獣

炎を操る魔獣。

正式名称がはっきりしている分類では最も多い。エビフリャーは前の回で火炎魔獣の在庫がなくなっていたという話から、その後に仕入れたと推測される。


(※2)冷凍魔獣

冷気を操る魔獣。

火炎魔獣と対をなしているように見えるが、登場数は少ない。


(※3)メカ魔獣

単なる戦闘兵器だが、魔獣として扱われている。恐らくホーリーナイトメア社が製造した兵器は便宜上魔獣として扱っているものだと思われる。


(※4)最強魔獣

桁外れの強さを持つ魔獣。それ故に数が少なく余程の事がないとダウンロードできないらしい。カービィ達を大いに苦しめた。ただ、それに属していなくとも最強魔獣に迫る程の強さを持つ魔獣もいる。


関連タグ

星のカービィ(アニメ) ホーリーナイトメア社 カスタマーサービス デデデ ナイトメア 魔獣フレンズ 銀河戦士団


生物兵器 生体兵器 魔物 モンスター 怪物

関連記事

親記事

ホーリーナイトメア社 ほーりーないとめあしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15404

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました