2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

アニメ本編は星のカービィ(アニメ)を参照。
ゲーム本編のカービィについては、カービィの記事を参照。

記事の肥大化を防ぐため、ゲーム版の記事に当記事の内容を追加しないようお願い致します。

概要

アニメ『星のカービィ』の主人公であり、ポップスターにある村「ププビレッジ」に、突如不時着する。
伝説の星の戦士と呼ばれているが、実際は予定より早く目覚めてしまったために言葉を知らない赤子のような状態となっている。
戦士の宇宙艇の中で魔獣との戦いに備えて眠りについていたが、ポップスターの魔獣を宇宙艇が察知したため、予定よりも200年早く目覚めてしまい、カービィは宇宙艇を操縦出来ずに不時着したのだという。
早すぎた目覚めの結果、赤ん坊のような純粋な性格で、自分自身のことも本来持つ使命なども理解しておらず、言葉も「ぽよ」や「スイカ」など一部の単語以外は口にしない、というか喋れない(人名や技名を叫ぶこともあるが、それはカービィの心の叫びが伝わったという設定)。食べることが大好きで、ナイトメア曰く「食べることしか考えていない」らしく、特にスイカが大好物である(初めて食べたため)。

ププビレッジの住人は賢者の岩カブーによって「伝説の星の戦士」の飛来を知っていたが、彼らのイメージしていた星の戦士とのイメージとの違いから当初ププビレッジの住人たちはかなり美化して想像していたこともあり、最初のうちはかなり幻滅されていた。
8頭身の騎士を想像していたフームもその1人だったが、崖から落ちそうになったところを彼に助けて貰ったことがきっかけとなり、彼女と仲良くなる。

ホーリーナイトメア社から高い金額を支払って買った魔獣を倒されるデデデ大王にとってはカービィは邪魔な存在そのもので、第1話でオクタコンを倒されて以来、彼のことを敵視するようになる。その後、魔獣を取り寄せたり、自らもエスカルゴンと共にカービィを虐めたりしているものの、心の底ではカービィを少なからず愛しているところもあるようで、彼の訃報(もちろん嘘の情報)を聞いたときは涙を流してお墓で謝罪していた。

ゲームのカービィでは年齢的には少年~若者とされているが、本作では前述のとおり言葉を話せない赤ん坊のようなものとされている。ホバリングで空を飛ぶことができるものの、本作ではあまり見せず、空中を異動する際はほとんどの場合ワープスターを利用する。
反面、コピー能力においてはゲームと違って体の部分やパーツからもコピーする(キッタリハッタリから物を分割する力を持ったカッターコピーする、スクリューを吸い込んでトルネイドカービィになったり、冷気を吸い込んでアイスカービィになったりなど)ことが多く、コピー中でも吸い込んで別の能力をコピーするなど、ゲームのカービィとは別の才能を示す。

定住の経緯も異なり、元々は魔獣オクタコンを倒した後、一旦ポップスターから旅立とうとしていたが、宇宙艇をデデデ大王に壊されたことで旅立つこと(とそれに伴う再睡眠)ができなくなってしまったため、第2話で家が作られそのままプププランドで生活することとなった。

ナイトメアはその後、自身の存在を脅かす存在がカービィであると知るや否や、カスタマーサービスを通じてデデデを利用し魔獣をカービィのもとへ送り込むようになる。時には妖星ゲラスポップスターに衝突させようとしたり、巨大円盤デスタライヤーでプププランドを空襲したりと、顧客であるデデデもろともカービィを抹殺しようとする。
最終決戦では彼が力を使い果たし眠ってしまったところに悪夢を見せ、その中でカービィを倒そうとするが、カービィはフームが(夢の中で)投げたワープスターを吸い込んで「スターロッドカービィ」となり、実体のないナイトメアを夢の中から倒した。

「ピンチになる肌が緑に変色する」「水中で息が続かない(ゲーム版では水中でも平気)」「水に浮く(ゲーム版では大抵沈む)」等という設定もあったようだがいずれも最初期の話で終わっている。

ワープスターについて

アニメにおけるワープスターは、単なるカービィの移動手段ではなく、カービィのエネルギー源でもありワープスターを見るとカービィは元気づき、戦う力が湧いてくるとメタナイトから語られている。

元々は宇宙艇の中に宝石の様な形で保管されていたが、不時着した宇宙艇の中よりデデデが入手。
しかし、紆余曲折ありワープスターはフームの手にわたった。その後、フームはカブーの中へとワープスターを隠したが、メタナイトの助言もありフームの呼びかけに応じてカブーの中よりワープスターを呼び出せる様になる。

メタナイト曰く、カービィ自身ではまだワープスターを操ることが出来ず、彼を愛するものでなければワープスターを操ることは出来ないらしい。

また、終盤にはかつて他の星の戦士が乗っていたワープスターとして『カービィのエアライド』に登場したエアライドマシンが登場。
かつて他の星の戦士が使っていたものをナイトメア社が奪ったものらしい。


メタナイトとの関係

メタナイトはかつての銀河戦士団の一員にして、星の戦士であり、カービィの先輩とでも言うべき存在でもある。

メタナイトは銀河戦士団としてナイトメアと戦うも、ナイトメアの生み出す無尽蔵の魔獣の前には勝てず、仲間は次々と倒れ、唯一の生き残り(但し実際は数名生き残っていた)となってしまう。

メタナイトは傷つき宇宙を彷徨った。しかしメタナイトは自身が最後の戦士ではなく、次世代の戦士が生まれているという微かな希望を諦めず、やがてポップスターに辿り着く。

そこでホーリーナイトメア社から買った魔獣で遊ぶデデデの存在もあり、いつか戦士の宇宙艇が魔獣を察知して新たな星の戦士が現れると考えデデデの元に仕え始める。

そして、彼の予想通りポップスターには次世代の星の戦士たるカービィが現れた。
200年早い目覚めによって全く物事を知らないカービィだが、カービィは生まれたてながらもメタナイトをしても素晴らしい才能と言う程の力を持っている。
彼が成長すればナイトメアすら倒せるかもしれないと考えたメタナイトは、その命が続く限りカービィを見守ることと決めたのだ。

その後もメタナイトはカービィが戦う際に助言したりと、父のような立場でカービィを導くこととなる。

このように、メタナイトとカービィは同じ星の戦士である関係性などが本人の口から語られているが、メタナイト側がカービィのことをどの程度まで知っているのかは本編中では明確ではない。

200年早い目覚めや、カービィとワープスターの関係などについて、コピー能力についてや宇宙艇についてなど、カービィに関する様々なことについて知っているが、本人も「全て、あるいは極一部、私にもわからん」と語り、自身やカービィの出自や、何故知っているのかなどに関して語ることはなかった。


出自について

元々は彼もナイトメアによって生み出された魔獣の1つだった……と語られることが多いが、実際は出自に関して明言されていない。

3話にてフームが「カービィはナイトメアが産んだ失敗作?」とメタナイトに聞いたが、メタナイトは「なんのことかな」とはぐらかした。
その後も少なからず出自について知っているだろうメタナイトが特に語ることもしなかったため、アニメ版カービィの出自は明らかではない。
アニメ版カービィはナイトメアが生み出した魔獣、というのはあくまで説のひとつに過ぎないのでそれが確定しているような扱いは程々にしよう。
ちなみに他の説としてはメタナイトの兄弟・親子説などもある。


余談だが、提供やプププ通信のナレーションも大本氏が担当している。

関連タグ

星のカービィ(アニメ) フーム デデデ陛下 メタナイト卿 銀河戦士団

関連記事

親記事

アニメ星のカービィのキャラクター一覧 あにめほしのかーびぃのきゃらくたーいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 842813

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました