概要
本人であることがばれない様にするためだったり、別の人物に成りすます、秘密ないし非合法の活動のためのものだったり、様々である。
有名人・芸能人など存在がバレると一般人に群がられてしまい、いちいち応対していては旅行やプライベートが楽しめないため、お忍びの際に用いる場合も多い。 ⇒有名税
相手に気付かれずに捜査・警備・情報収集を行う必要のある私服警察官や探偵・スパイなどの例もある。逆に指名手配など逃走する犯罪者にも用いられる。
味方や民間人といった無害な人物に成りすまし目標に近づく、遠巻きに対象を監視したり指揮・命令/合図をする場合、極秘裏に情報収集や、包囲および襲撃が行われるリスクがあり、狙われる側は気付いたとしても誰が敵か分からない(いざとなれば人混みに紛れて逃げらてしまう)など疑心暗鬼となりやすい。
創作作品においては
怪盗が出てくる作品などではやや定番となっている。
児童層が視聴する作品などでは視聴者にもわかりやすいよう、誰が変装しているのかわかりやすい服装(酷い場合はダンボールで変装など)にされる事が多い。(後述のよく変装するキャラクターも参照)
逆に(よく見ると細部が違う事もあるが)本物とあまり変わらない変装をしている事もあり、その場合は本物ではあり得ない言動や行動をして、作中のキャラクターに見破られる事が多い。
スパイものとしての側面を含む秘密戦隊ゴレンジャーから始まった初期のスーパー戦隊シリーズでは敵のアジトを探るために変装する事が多く、ビッグワンなどはその代表格と言える。
ここから発展して女性戦士は様々な変装やコスプレ、イメチェンなどを披露するようになった。これらを総称して「百獣戦隊ガオレンジャーvsスーパー戦隊」では「七変化」と呼んでおり、メガピンクこと今村みく曰く「七変化こそ女戦士の嗜み」とまで言わしめている。(そうは言うものの、メガピンクは変装の類があまり無かった戦士なのだが。)
無論、変装はヒーロー側の特権ではなく、むしろ人間社会に潜り込む手段を数多く会得している悪役の得意分野であり、ここでもサロメやラミイなどの女性幹部が変装を担当している。
代表的なキャラクター
視聴者などにはバレバレだが、なぜか正体を明かさないとばれないほど実は精巧なタイプ。
パット見じゃ視聴者にもそう簡単にはバレない変装をするタイプ。