2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

四足動物のうち、単弓類から進化した生物群。

全体に大型な種が目立つ。陸上最大の動物であるゾウと、最大の海洋動物であるシロナガスクジラはともに哺乳類である。

視覚よりも聴覚嗅覚に優れており、夜行性の種が多いが、これは恒温性に優れる(体内で生み出される熱を利用して体温を一定に保つ)ため爬虫類のように日光浴をして体温を上げる必要がないからである。しかし、多くの動物が人間との接触を避けるために夜行性となった面もある。が大きく発達しており、類と同様に運動能力や知能の高い種も多い。

げっ歯類を中心に小型種も多くいるが、体温を保つため摂食量を多く必要とするという欠点も併せ持つ。

種数は5000種〜6000種ほどで、9000種を超える鳥類、8000種を超える爬虫類よりは少ないものの、陸上・海洋生態系の中で主要な地位を占める。

特徴

  • メスは子供を育てるため、乳腺からおっぱい)を分泌する。
  • 体の表面が体毛で覆われているか、その名残がある。
  • 体温を一定に保つ能力に優れる(恒温性)

(かつて恒温性は哺乳類と鳥類に特有とされたが、現在は多くの動物に見出されている。ナマケモノハダカデバネズミは哺乳類としては例外的に変温動物である)

  • 横隔膜がある。
  • 心臓は2心房2心室。
  • 赤血球をもたない。
  • 視覚は2色型色覚。(赤と緑の区別がつかない)
(爬虫類や鳥類などは赤、緑、青と紫外線を感知できる4色型色覚である。ただし哺乳類でも人間を含むサル類は3色型色覚を獲得している)
  • 下あごが1つの骨だけで構成されている。
  • 頭蓋骨に空いたの穴は1つ。
  • 口の中と鼻の中がきっちりしきられている。
  • 鼓膜の内側に鐙(あぶみ)骨・砧(きぬた)骨・鎚(つち)骨という3つの小さな骨がある。
  • 前歯・糸切り歯・奥歯がそれぞれ別の形をしている。(異歯性)
(ただし、爬虫類にも異歯性の種はいる。イルカやクジラは二次的な同歯性生物となっている。)
  • 歯の根の部分が顎の骨の中にしっかり埋まっており、一生に一回しか生え変わらない(二生歯性)
(ただし、 ウサギ類や齧歯類は歯が生え変わらず、そのかわり一生伸び続ける。ゾウは歯が一生で六回生え変わる。)
  • 多くの種が子宮・胎盤で子供を育て、産卵ではなく出産する。(胎性)
有袋類は胎盤をもたない。カモノハシハリモグラは産卵する。一部の魚類爬虫類は胎性を獲得している。)

分類

 現生の哺乳類は以下の三グループに分類される。

  • 南楔歯類 Australosphenida……三畳紀に出現。卵生。単孔類のみ現存する。
  • 後獣類 Metatheria……白亜紀後期に出現。有袋類のみ現存する。
  • 真獣類 Eutheria……動物と言われて真っ先に思いつく哺乳類。白亜紀後期に出現。有胎盤類のみ現存する。

単孔類 Monotremata

カモノハシ科
ハリモグラ科

有袋類 Marsupial

オポッサム目 Didelphimorphia
ケノレステス目 Paucituberculata
オーストラリア有袋類 Australidelphia
 ミクロビオテリウム目 Microbiotheria … チロエオポッサム
 フクロネコ目 Dasyuromorphia … タスマニアデビルフクロオオカミ
 フクロモグラ目 Notoryctemorphia
 バンディクート目 Peramelemorphia
 双前歯目 Diprotodontia … カンガルーワラビーコアラウォンバット

有胎盤類 Placentalia

アフリカ獣類 Afrotheria
 アフリカ食虫類 Afroinsectiphilia
  管歯目 Tubulidentata … ツチブタ
  長脚目 Macroscelidea … ハネジネズミ
  アフリカトガリネズミ目 Afrosoricida … テンレック
 近蹄類 Paenungulata
  イワダヌキ目 Hyracoidea
  長鼻目 Proboscidea … ゾウ
  カイギュウ目 Sirenia … ジュゴンマナティ
異節類 Xenarthra (元貧歯目Edentata)
 被甲目 Cingulata … アルマジロ
 有毛目 Pilosa … ナマケモノアリクイ
北方真獣類 Boreoeutheria
 ローラシア獣類 Laurasiatheria
  真無盲腸目 Eulipotyphla … ハリネズミトガリネズミモグラヒミズ
  翼手目 Chiroptera … コウモリ
  奇蹄目 Perissodactyla … ウマサイバク
  鯨偶蹄類 Cetartiodactyla
   偶蹄目 Artiodactyla … ウシ)、シカブタキリンカバ
   クジラ目 Cetacea … クジライルカ
  野獣類 Ferae
   鱗甲類 Pholidota … センザンコウ
   食肉目 Carnivora … イヌネコクマアザラシ
 真主齧類(真主獣山鼠類) Euarchontoglires
  グリレス類 Glires
   齧歯目 Rodentia … ネズミリスヤマアラシ
   ウサギ目 Lagomorpha
  真主獣類 Euarchonta
   登攀目 Scandentia … ツパイ
   皮翼目 Dermoptera … ヒヨケザル
   霊長目 Primates … サルヒト

種数は4000種程度と脊椎動物の中では最も少ないが、「様々な環境に適応して個性豊かな、時には魚類鳥類に似た姿に進化し、進化する必要が無くなったから」と言う説が有力。 生態系の中位(ネズミやシカなど)から上位(クマなど)にいることも大きい。次に少ないグループはホヤ鉤頭虫。前者が2200~3200種、後者が1100種とされている。

絶滅哺乳類の分類はこちらを参照

関連タグ

生物 脊椎動物
単弓類 ケモノ
肉球

関連記事

親記事

哺乳形類 ほにゅうけいるい

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 638673

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました