概要 🐰🐇
哺乳類・重歯目(ウサギ目)に属する動物の総称。漢字で「兎」と書く。
以下の生態や人との関係で知られる。
- 発達した後ろ足で跳ねるように走る。
- 長い耳により周囲の音を拾ったり、体温調節をする。
- ニンジンやキャベツが好物。
- 学校でよく飼育される。
- 月面の模様から「月で兎が餅をつく」という話がある。
- 狩りの対象や食用にも。
- 毛色は猫や犬と同様に白やグレー、ブラウン等と多種に渡るが、いずれも耳の内側はピンク色をしている。
以下は欧州原産のアナウサギから家畜化されたカイウサギについて著述する。
繁殖力が強く、番で飼育すると手に負えなくなるほど増える。子宮が二つあり、たとえ妊娠中であってももう一方の子宮で受精可能。加えて年中発情期であるため、季節によるコントロールも効かない。縄張り意識が強いため、同性との多頭飼いは不向きだが、ペアでの飼育も多頭飼いどころではない惨事をもたらす。
オスマン帝国時代のトルコや近世までの日本では、逆に意図的に多頭飼育崩壊状態を継続的に引き起こし、飼育限度を超えた個体を順次屠殺処分することで食用肉の自家製産を行う家庭が多く見られた。粗食でも飼うことができ(雑草でも餌にすることができる)、牛や豚と異なり飼育に広い土地を必要とせず、世話に手間もかからず(極論を言えば餌の草と水を絶やさないのと小屋の掃除をこまめにすればいいだけ)、宗教上の戒律に抵触するおそれも少ないこと(近世までの日本でも獣肉が避けられがちな中、鶏肉に近い食感の兎肉はよく食べられていた)、鶏のように騒音を発さない、草食動物のため匂いも比較的少ないことから、とりわけ都市部においては自家生産可能な食肉として貴重な存在であった。しかし、一頭から取れる肉量が絶対的に少なく、牛や豚に比べ味や風味が淡白で食べ応えがないこともあって、肉の保存技術や短時間での長距離輸送が可能になった近世以降、冷凍の鶏肉や豚肉に取って代わられて急速にその数を減らした。また、食肉用も兼ねて防寒着などに使う毛を取る目的で農家で大々的に飼育されることもあり(アンゴラウサギなど)、日本では1960年頃までは大いに隆盛するも、以降は安価な海外産に圧され急速に衰退してしまった。
以上のように特に日本では戦後直後までは産業動物、経済成長以降は愛玩動物としての用途が大きい。
春、花畑、月、活発、繊細、子沢山などのイメージから女児向け作品に多く、ウサギ娘が多い。
耳は他の獣耳である犬耳や猫耳と比較してかなり長く、
種類によってピンと立っていたり前に垂れている者が居る。
うさぎの耳は可愛さを意識して装飾がアクセサリーとして使われる。
詳細は「うさみみ」の項目を参照。
ぬいぐるみやキャラクター等では毛の色が茶色や黒、グレー、白の他にピンクであったり、耳の部分をキャラの感情に合わせて動かす者が多い。
また、可愛さをアピールする為か、耳が顔よりも長く、先端や真ん中が片方だけ(正面から見て左耳)または両方折れている者が多い。
当然本物のうさぎに毛色がピンク色の者は存在せず、耳も極端に長いわけではない上に真ん中や先端で折れている者も居ないほか、鼻の形もデフォルメでよくある熊や猫のような逆三角形(▼)ではなくYの形であることに留意されたい。
種類・品種など
- アナウサギ
- 野うさぎ/ノウサギ
- 雪うさぎ/ユキウサギ(動物)
- ホッキョクウサギ
- アマミノクロウサギ
- ナキウサギ
- アラゲウサギ
- メキシコウサギ
- ロップイヤー
- ネザーランドドワーフ
- アンゴラウサギ
- ホーランドロップ
- フレミッシュジャイアント
- ミニレッキス
- ヒマラヤン
- ジャパニーズホワイト/日本白色種/白うさぎ/白ウサギ
- 黒うさぎ
各言語での呼び名
言語 | カナ表記 | 綴り |
---|---|---|
英語 | ラビット | Rabbit |
ドイツ語 | カニンヒェン | Kaninchen |
フランス語 | ラパン | Lapin |
スペイン語 | コネッホ | Conejo |
バスク語 | ウンチ | Untxi |
イタリア語 | コニッリョ | Coniglio |
ラテン語 | クニークルス | Cuniculus |
ロシア語 | クローリク | Krolik |
アラビア語 | アルナブ | Arnab |
ゾンカ語 | リボン | Ribong |
タイ語 | ガターイ / グラターイ | Kratai |
ベトナム語 | コントー | Con Tho |
タガログ語 | クネホ | Kuneho |
インドネシア語 | クリンチ | Kelinci |
ハワイ語 | ラパキ | Lapaki |
ケチュア語 | クヌ | Kunu |
ナバホ語 | カ | Gah |
ショナ語 | ツロ | Tsuro |
スワヒリ語 | スングラ | Sungura |
ソト語 | ムトゥラ | Mmutla |
ハウサ語 | ゾモ | Zomo |
ヨルバ語 | エホロ | Ehoro |
アイヌ語 | イセポ / イソポ | Isepo, Isopo |
ニヴフ語 | オスク | Osuku |
韓国語 | トッキ | Tokki |
中国語 | 兔(トゥー) / 兔子(トゥーツー) | Tu, Tuzi |
台湾語 | 兔(トー) / 兔仔(トーアー) | Thoo, Thooa |
アミ語 | コディウィス | Kodiwis |
カナカナブ語 | リトゥカ | Rituka |
サイシャット語 | ホトック | Hotok |
サオ語 | タパルズ | Taparuz |
サキザヤ語 | パワリル | Pawalil |
セデック語 | コリクウェーウェ | Qolic Weewe |
タロコ語 | スビラット | Sbirat |
ツォウ語 | ユトゥカ | Yutuka |
パイワン語 | ルチュク | Lutjuk |
ブヌン語 | アウトゥック / タクリス | Autuk, Takulis |
プユマ語 | クニン | Kunin |
ルカイ語 | ルルトゥク | Lrutuku |
アルカ(人工言語アルカ) | フィテ | Fite |
アルベド語 | フラジ | Furaji |
インターリングア | コニリオ | Conilio |
ヴォラピュク | クロリグ | Krolig |
エンテ・イスラ語 | カッツィー | Kazzih |
オーレー語 | アバケウェウィオイトドイオイ | A-baqewewioitodoioyi |
グモソ語 | ラピョン | Lapjon |
グロンギ語 | グガギ | Gugagi |
ソレソ語(ソルレソル) | ドレドレシ | Doredoresi |
トキポナ | ソウェリリリリニャ / ソウェリリリリピタワセウィ | Soweli Lili Linja / Soweli Lili Pi Tawa Sewi |
ひんたぼ語 | エシク゚ | Eshingu |
メルニクス語 | ディエブブティ | Diebubuti |
リパライン語 | ルロッド(口語) / フオンフェス(文語) | Lurod / Fuonfes |
ロジバン | ラシトゥ | Ractu |
関連キャラ
文学
神話・伝説・妖怪
うさぎが主役のアニメ
特撮
スーパー戦隊シリーズ
- 縁切り忍者シラーンス(忍風戦隊ハリケンジャー)
- 幻獣ピクシー拳ヒソ(獣拳戦隊ゲキレンジャー)※正確には卯年
- イエローバスター/ウサダ/イエローラビット/RH-03ラビット(特命戦隊ゴーバスターズ)
- レインボーラインの総裁(烈車戦隊トッキュウジャー)
- 椎名ナオキ(暴太郎戦隊ドンブラザーズ)
平成ライダー
- メ・ウザー・ダ(仮面ライダークウガ)※設定のみで未登場
- ラビットオルフェノク(仮面ライダー555)
- ラビット、パンダラビット、ピンクラビットイマジン、トータスイマジン ウサギ(仮面ライダー電王)
- 兎座のゾディアーツ(仮面ライダーフォーゼ)※シルエットのみ
- 仮面ライダービルド、仮面ライダーエボル・ラビットフォーム(仮面ライダービルド)
- ビルドアーマー、ディケイドアーマー ビルドフォーム、アナザービルド(仮面ライダージオウ)
その他
関連するポケモン
直接的にうさぎと断言されてはいないものの、耳の形や由来、特徴がうさぎをモチーフとしたものとみなされている者
種族名やポケモンずかん内の説明にて、明確にうさぎと称されている者
- マリルリ※耳がセンサーの役割を持っており、川など水中に居る者の音を聴き分けられるといった説明がされている。
- ミミロル・ミミロップ※耳の先端の体毛が攻撃手段として用いられる。
- ヒバニー・ラビフット・エースバーン※御三家としては現地点で唯一のうさぎポケモン系。
『どうぶつの森』のうさぎ系住人
以上8名は全作品登場。
- バズレー(「e+」で初登場)
- ルナ(「おいでよ」で初登場)
- フランソワ(以下2名は「e+」で初登場、「街へいこうよ」で復活)
- クリスチーヌ
- チョコ(「街へいこうよ」で初登場)
- トビオ(初代から登場、「とびだせ」で復活)
- サントス(島住民、「+」で初登場、「とびだせ」で復活)
- アマミン(以下3名は「とびだせ」で初登場)
- ミミィ
- ミラコ
- ビネガー(初代から登場、「HHD」で限定復活、「amiibo+」で復活)
- プースケ(「e+」で初登場、「amiibo+」で復活)
- トビー(「amiibo+」で初登場、サンリオキャラクターズコラボ)
- ミッチェル(あつまれどうぶつの森ver2.0で登場)
- ぴょんたろう(「街へいこうよ」で初登場、イベントキャラ、しかし実際は…)
その他の関連キャラ
アニメ、漫画
動物・妖精・ぬいぐるみ
- 稲葉初(キリングバイツ)
- イヨ(アニマル横町)
- うさぎ(ちいかわ)
- ウサコッツ(天体戦士サンレッド)※うさぎの見た目をしたぬいぐるみ型怪人。
- 芥子(鬼灯の冷徹)
- クリーム(十二戦支爆烈エトレンジャー)
- クリス(リルぷりっ)
- コニー(LINR TOWN)
- しあわせウサギ(クマのプー太郎)
- 椎名園長(逢魔ヶ刻動物園)
- ムーン(ビーストウォーズⅡ)
- スタンピー(ビーストウォーズネオ)
- ティッピー、あんこ、ワイルドギース(ご注文はうさぎですか?)
- 殴られウサギ(クレヨンしんちゃん)※作中では元は「しあわせうさぎ」(または「うさばらしうさぎ」)とされていた。
- マイナちゃん(マイナンバー)
- メソウサ(ぱにぽに)
- ラビリン(ヒーリングっど♥プリキュア)※作中で明言されていないが容姿はうさぎ。聴診器のイヤーピースを顔の横ではなく、うさみみ部分に入れている為自身の耳の位置をきちんと把握している数少ないキャラクターである。
- ラビチ、ウサギ(プリパラ)、ウサチャ、ラビリィ(プリティーシリーズ)
- 乱子(忍ペンまん丸)
- リボン(キラキラハッピー★ひらけ!ここたま)※※作中で明言されていないがうさぎをモチーフにした容姿であり、作中において耳が良いという設定がされている。
- ルナモン→レキスモン→クレシェモン→ディアナモン、ロップモン→トゥルイエモン→アンティラモン(デジモン)※テリアモンの系統は、おそらくは犬種に由来している。
獣人・うさみみ・バニーガール
- 上杉謙信(戦乱プリンセス)
- うさみちゃん(ギャグマンガ日和)
- ウサギ(けものフレンズ)
- うさだヒカル、ラ・ビ・アン・ローズ(デ・ジ・キャラット)-兎人参化(ドラゴンボール)
- ウサたん(えとたま)
- ウサヌシ(オレカバトル)
- エリナ(Rabi-Ribi)
- 大兎(Re:ゼロから始める異世界生活)
- カリーノ・コニ
- キュアホイップ(キラキラ☆プリキュアアラモード)※変身するとうさぎがモチーフの装いになる。またうさぎのように高く跳ぶ事や遠くの音を聴き分ける事が出来るようになる。
- キュアグレース(ヒーリングっど♥プリキュア)※劇場版限定であり、ラビリンと合体する形態なので、うさぎがモチーフのキュアホイップとは異なる。
- キャロット(ONEPIECE)
- キングカズマ(サマーウォーズ)
- シゾー(サクラ大戦3)
- シャギー(冒険王ビィト)
- シャルル(ドキドキ!プリキュア)
- ソレル(ドラゴンボール超 宇宙サバイバル編)
- ツキカゲ、ゲッコー、かぐや
(YAIBA)
- ティッピー、あんこ、ワイルドギース(ご注文はうさぎですか?)
- 野々村アリス(ブラッディロア)
- バニー・ミント、スノーラビィ(妖怪ウォッチ)
- ハル(BEASTARS)
- ポピー(ポピーザぱフォーマー)
- 緑原みみりん(しまじろう)
- みみせんせい、ピョン吉、ウサ子、ウサお(それいけ!アンパンマン)
- ミルコ(僕のヒーローアカデミア)
- めろこ・ユイ(満月をさがして)
- みろりん(はなかっぱ)
- ラビ、グリグリ、V-メイ他耳長族(魔動王グランゾート)
- ルカ、ルナ(ドラえもん のび太の月面探査記)
海外作品
- イン・ヤン・ヨー!
- エンジェル(マイリトルポニー)
- カドルス(ハッピーツリーフレンズ)
- コロン(ズーブルズ)
- しあわせウサギのオズワルド
- ジュディ・ホップス(ズートピア)
- スノーボール(ペット)
- バッグス・バニー/ルーニー・テューンズ
- バッキーオヘア
- ブレア・ラビット(うさぎどん)/南部の唄
- とんすけ、ミスバニー(バンビ)
- ナインチェ・プラウス/ミッフィー/うさこちゃん
- パティ・ホープラビット
- パニーニ(チャウダー)
- ボーパルバニー(Wizardry)
- ラビィ(ふうせんいぬティニー)
- リチャード・ワタソン、アナイス・ワタソン(おかしなガムボール)
サンリオ
- ウィッシュミーメル
- ウサハナ
- シュガーバニーズ
- チュチュ・コリエンテ・アサミロズィ・ゲンゲン(SHOWBYROCK!!)
- ぼんぼんりぼん
- マイメロディ・クロミ(おねがいマイメロディ)
- マロンクリーム
- ルビー・ルナ・イオ・ルーア(ジュエルペット)
その他(ゲームなど)
- アリウス(映画かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!)
- ありがとウサギ(あいさつの魔法。)
- アナイス・ワタソン(おかしなガムボール)
- アンティオキアの殺人ウサギ(モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル)
- いっかくうさぎ (ドラゴンクエスト)
- ウサギさんチーム(ガールズ&パンツァー)
- うさずきん
- 兎田ぺこら(ホロライブ)
- エイブン(星のカービィ 参上!ドロッチェ団)※耳の部分が腕になっており、目の前にいると足早に近づいて捕まえ遠くにへぶん投げようとしてくる。逆に後ろから近づくと逃げる。
- 鈴仙・優曇華院・イナバ・因幡てゐ・レイセン・清蘭・鈴瑚(東方Project)
- クリーム・ザ・ラビット(ソニックシリーズ)
- シュート(ワリオランド3 不思議なオルゴール)※下記のダンクと同一人物という説がある。
- タミー(T.U.F.F.PUPPY)
- タビット(ソード・ワールド2.0)
- ダンク(ワリオランド2 盗まれた財宝)
- チョッキービビート
- つきたて(ラビとび)
- テューレ・デリラ(自衛隊彼の地にて、斯く戦えり)
- NOVAうさぎ
- バニー・ガール
- ボーパルバニー
- ぽてうさろっぴー
- ポロフ(星のカービィ3)※茶色いうさぎをモチーフとした姿をしていて実際に跳ねて移動する。途中でアイテムの隠されている部屋へ通じる背景の中に隠れる。
- ミミ
- ラッビー(ラヴィット!)
- ラビ(聖剣伝説)※うさぎのような耳や尻尾、前歯がついており、跳ねて移動する。
- ラビ×ラビ
- ラビッピ(モグラ~ニャ)※白いうさぎをそのままデフォルメした姿をしているが、取扱説明書等にて「ウサギのくせに跳ねたりしない」という説明がされている通り、跳ねる事はなく二足歩行で同じ場所を往復している。プレイヤーや動かせるギミックと接触すると反対の壁でしばらく足踏みをする。
- ラビルー・オーラビルー(星のカービィ ディスカバリー)
- ラブィラブ(伝説のスタフィー)※耳と思われる部位が尖っているもののうさぎをデフォルメしたような姿をしており、1・2・3に登場している。5作目である「伝説のスタフィー たいけつ!ダイール海賊団」のみ「ラビィラブ」という名前になっており、姿形は同じながら攻撃手段を持つ。
- ラプラスの魔(ローゼンメイデン)※非常に珍しい、ウサギがモチーフの敵黒幕。前述の時計ウサギがモデルと思われる。
- ローラ・バニー(Wizardry)
- ロビー君(サイレントヒルシリーズ)
関連イラスト
オリジナル
版権
関連動画
関連タグ
ウサギ 兎 ラビット、rabbit hare バニー、bunny
토끼
子うさぎ 脊椎動物 哺乳類 ペット
兎のぬいぐるみ 擬人化 獣耳 うさみみ うさぎりんご
バニーガール うさちゃん うさうさ ウサギさん うさぎさん
年賀状 正月 十二支 卯 卵年 / 兎年 うさぎ座
満月 イースター イースターエッグ
うさちゃんピース うさみみポーズ ウサギずきん うさ耳リボン
ウサギ娘 獣娘 ケモノ チビケモ ケモロリ
もふもふ / モフモフ 寂しがり屋 子孫繁栄 餅つき
うさぎ小屋 うさぎ小屋掃除 ラビットフード 人参
うさぎと女の子 うさぎと男の子