ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南部の唄

なんぶのうた

南部の唄とは、1946年公開の実写&アニメ合成のディズニー映画の一つである。
目次 [非表示]

概要編集

1946年(日本では1951年)公開のディズニー映画

ジャーナリスト、ジョーエル・チャンドラー・ハリスが再編した「リーマスじいやの話」が原作になっている。少年時代に物語を愛読していたウォルト・ディズニーが、かねてより映像化を熱望していたことから製作が始まった。

ストーリーの軸である実写パートと、劇中劇であるブレア・ラビット(うさぎどん)たちの物語のアニメパートからなる。


本作の挿入歌として作曲された『ジッパ・ディー・ドゥー・ダー(Zip-a-Dee-Doo-Dah)』は1947年度アカデミー歌曲賞を受賞、多くのアーティストによってカバーされている名曲であり、映画本編を視聴していなくてもメロディに聞き覚えがある人は多いと思われる(ただし原曲自体が19世紀初頭のアメリカ民謡に影響を受けている)。


一般的には恐らく、ディズニーランドのアトラクションスプラッシュマウンテンの題材として最もよく知られた作品である。


人気アトラクションの題材でありながら、作品そのものはNAACPの抗議を受けたディズニーの自主規制によって視聴が困難な状態になっている。

ストーリー編集

アトランタから南部の農場へ、家族とともにやってきた白人系の少年ジョニーは、父親がアトランタに戻ってしまったために、さびしい思いをすることに。

そんな彼を元気付けたのは、黒人農夫の、リーマスおじさん(メイン画像)のおとぎ話だった。

しかし、ジョニーの母親は彼がおじさんに近づくことをよくは思っていなかった・・・。

おとぎ話のキャラクター編集


(かっこ内はスプラッシュマウンテン及び吹き替え版での呼び名)


ブレア・ラビット(うさぎどん)

頭の回転が早く、明るく陽気なウサギ。桃色の上着に、青いズボンを履いている。トラブル続きの毎日から逃れるため、いばらの茂みの家を出ようとするが、ブレア・フォックスらにつけ狙われ、結局我が家が一番だとして家に戻る。その後も何度か捕まってしまうが、その度に自慢の頭で危機を乗り越える。

声優は歌手でもあるジョニー・リーが担当しているが、笑い声の一部はリーマスおじさん役のジェームズ・バスケットが演じている。



ブレア・フォックス(きつねどん)

ブレア・ラビットを食べようとしている、ずるがしこい狐。緑を基調としたシャツとズボンにチョッキ、そして黄色い帽子を身につけている。ブレア・ラビットからは、ずるぎつねと呼ばれている。自身を天才だと信じて疑わないキザな性格だが、毎回あと一歩のところでブレア・ラビットに一杯食わされ、失敗するというのがオチ。

リーマスおじさんを演じたジェームズ・バスケットが声を当てている。ナイン・オールドメンのマーク・デイビスらによると、バスケットの喋りが余りに早口すぎたため、プレスコの際アニメーションと合わせるのに苦労したという。



ブレア・ベア(くまどん)

ブレア・フォックスの相棒。胸元の開いた青い上着に茶色い帽子を着用。ブレア・フォックスからは、どんくまと呼ばれている。普段はのんびり屋でだまされやすいが、怒ると凶暴になる。ブレア・ラビットに毎回逃げられるのも、大抵は彼のドジが原因である。常に棍棒を携帯しており、危なっかしいことこの上ない。

声優を担当したニック・スチュワートは映画公開から43年後にスプラッシュマウンテンで再びブレア・ベアを演じており、映画に引き続き出演した唯一のキャストとなった。



ブレア」というのは、黒人同士が仲間内で呼び合う「ブラザー」の訛った呼び名であり、おとぎ話の中心となる3人の動物達の声優も全員黒人で統一されている。

論争編集

本作は南北戦争時代を思わせる雰囲気でありながら、白人と黒人が分け隔てなく接する世界が描かれているため「奴隷制度を美化している」として、NAACPから猛抗議を受けた。言うまでもなく戦時中の黒人奴隷は白人と対等な関係にはおらず、それどころか人間より下等な物として扱われ、残酷な仕打ちを受けたことで世界的に認知されている。


ただし、実際には南北戦争の時代設定で制作されており、抗議に対し、当時のディズニー社は「ハリスの原作と同じく舞台は南北戦争後のアメリカ南部であり、登場する黒人は奴隷ではなく小作人である」と主張した。しかし、町山智浩は2020年6月26日のPeriscope配信にて、家や服装がどう見ても終戦後の世界とは思えないと指摘し、言葉遣いは対等でありながら、戦時中のような絵面が特徴の本作を「非常に変な、あり得ない世界」と称している。

その後、へイズ・オフィスからディズニー社に対し、「舞台が1870年代以降だと明確にするための日付けを描写する」ように要求をしたものの、それと思しき描写はなく、結果として「南北戦争中の悲惨な奴隷制度をなかったことにしている悪質なプロパガンダ」という誤解が広まってしまった。

尤も、作中のリーマスおじさんは白人の邸宅に上がってパイをご馳走になったり、白人達に別れも告げずに農園を去ろうとするなど、戦時中の黒人奴隷には決して許されなかった行動を取っており、舞台が戦後であることはそれとなく示唆されている。

ただし、奴隷解放後も南部では人種差別が根深く残っていたという事実は公開当時の黒人情勢を見ても明らかであり、戦後が舞台の世界だと認識した上で「恥部を美談として描いている」といった批判の声もやはり多い。


町山は本作が批判にさらされた経緯について、こう例えている。


「それで『南部の唄』っていうのは、そういうところが問題なんですよね。だからたとえば日本だと……日本ではそういうことは問題にならないんだけど、たとえば江戸時代の話で、お侍さんと町人が完全に平等に話をしてるっていう世界があったとしたら、それはファンタジーじゃないですか。実際、そんなのはないじゃないですか。(中略) だから『南部の唄』を作った人たちもそんな気分で「まあ昔の南部の話だけども、みんな平等っていうことでいいんじゃね?」みたいな感じでやったら「違うだろお前!」って言われたという感じなんですよね」


ディズニーの歴史研究家であり、本作について解説した「Who's Afraid of the Song of the South?」の著者ジム・コーキスは、ウォルトとスタジオ側にも非があったことを認めつつも「本作がアメリカの過酷な歴史を綴ったドキュメンタリードラマではなく、従来のディズニー映画のように純粋なファンタジーエンターテインメントであることを念頭に置いて制作されたことを、熟慮するべきだ」とブログに記している。

製作編集

制作編集

ディズニー側も異人種への配慮に無頓着だったわけでは決してなく、本格的な制作開始前から、物議を醸すのではないかと社内では危ぶまれていた。ウォルト自身、リーマスおじさんの映画化には数々の問題が付き纏うことに気づいていた他、当時のディズニーの広報担当からも「黒人問題は危険だ。黒人を憎む者と黒人を好む者の間には、常に衝突する危険が潜んでいる」と懸念されている。

ウォルト達は映画が白人至上主義的にならないよう、左派でユダヤ人の脚本家を呼んだり、隷属関係を思わせる言葉遣いを修正したりするなど、慎重に製作に取り組んだ。


上述の脚本家が、映画が必然的にアンクル・トム(白人に卑屈な黒人を意味する蔑称)になってしまうのではないかと懸念を漏らしたところ、ウォルトは彼に対してこう語った。


「だからきみに手を貸してくれるよう頼んだのだ。きみもアンクル・トムになるのには反対だろう。きみは急進派だから」


「創造の狂気 ウォルト・ディズニー」(380頁)より

公開編集

しかし、そうした努力も空しく、映画は黒人への侮蔑として曲解されてしまった。当時のNAACP事務局長ウォルター・ホワイトによる、誤りを含んだ批評は全米に伝わり、公開するや否や厳しい批判に晒された。


尤も、ウォルトも「黒人のキャラクターが十分に尊重されていない」という黒人俳優の意見を無視したり(この俳優はリーマスおじさん役を演じたいとウォルトに申し出たこともあったが却下されており、後に企画から離脱し批判に転じている)、封切り前に黒人のメディアが共産党の息にかかっていないかをスタッフに調査させたりしており、現在でもこれらの行為について批判を受けている(ウォルトはストライキ騒動後の1940年代以降、極度の反共主義者として知られており、本作公開の翌年に赤狩りに参加している)。(「創造の狂気ウォルト・ディズニー」381頁)


ただし、非難の中心人物だったホワイトは、実際には本作を観ておらず、使いに出したスタッフからの伝聞で勘違いをしたに過ぎない。参照

なお、映画が製作に入る前、ホワイトはウォルトから脚本に対する意見を訊かれたが、時間がないことを理由に検討を断ったという(「創造の狂気ウォルト・ディズニー」381頁)。



ブレア・ベア役のニック・スチュワートの娘のヴァラリー・スチュワートは、亡くなる2ヶ月程前のインタビュー動画にて、ホワイトらNAACPが本作に出演した女優のハティ・マクダニエルを嫌っていたため(黒人俳優初のアカデミー賞受賞を果たした功労者だが、黒人の間では「白人に媚びへつらう役者」のレッテルを貼り、理不尽な誹謗を行う者も一部存在していた)、映画を目の敵にしたと批判している。


このように問題点もそれなりに孕んではいるものの、多くの誤解による深刻な風評被害を受けてしまったのも事実である。しかし、ディズニー社は未だに規制を解く姿勢を見せておらず、現在でもこの作品が日の目を見る機会はほとんどない。

スプラッシュマウンテンではそういった論争の的になることを懸念し、おとぎ話の場面のみを抜粋した、人種とは無縁の内容にアレンジされたが、それでもなお「時代にそぐわない」として、アメリカのパークでは2020年に閉鎖を余儀なくされた。

反響編集

批判的意見編集

純朴な黒人のステレオタイプな描写などから公開当時「偏見を伝えるな」「マイノリティへの侮辱だ」「望まれるのは民主主義の映画だ」といった抗議の声が多く上がった。


映画評論家のロジャー・イーバートは、ディズニー映画の子どもに対する影響力の強さを考慮すると、引き続き公開を控えた方が適切だと意見した。


本作に対する非難の声は枚挙にいとまがないが、一方で公開や販売を控え続ける姿勢については懐疑的な意見も多く、「改めて問題点を確認するために、解説付きで再公開すべきだ」といった声も多く寄せられている。

肯定的意見編集

全ての黒人が本作に否定的だったわけではなく、当時の黒人新聞の一部では「異人種間関係の促進において、計り知れない貢献をもたらすだろう」と評されている。


皮肉にも、リーマスおじさん役のジェームズ・バスケットは主演にもかかわらず、プレミア公開に参加できなかった。しばしばウォルト・ディズニーが参加させなかったと誤って喧伝されがちだが、これは当時のジョージア州での黒人差別を促進する法律が根深く残っていたためであり、事実「風と共に去りぬ」でアカデミー賞を獲得したハティ・マクダニエルも1939年に同様の扱いを受けている。ウォルトは寧ろバスケットの才能を高く買っており、彼が1948年に亡くなるまで友人であり続けた。

バスケットは本作への抗議に対して1947年2月のインタビューにて「抗議団体は、この映画がもたらす可能性よりも意見の食い違いを前面に出そうとしている。私にとってはその方がよっぽど黒人への中傷だと思う」と苦言を呈している。


ハティ・マクダニエルはウォルトから事前に脚本を見せられた際、出来映えを高く評価したという(「創造の狂気ウォルト・ディズニー」380〜381頁)。

また、上記のインタビューでバスケットと共に本作を擁護しており、「ほんのひとつでも差別的な部分があったら、私はこの映画には出演しなかったわ」と語った。


1989年のスプラッシュマウンテンオープン時、映画とアトラクションの両方に出演した唯一の声優ニック・スチュワートも作品について好意的に見ている。この時のインタビューにおいて、ジム・コーキスの「『南部の唄』への出演は黒人にとって屈辱的な経験でしたか?」という質問に対し、スチュワートは「とんでもない!ディズニーは私達を王様のように扱ってくれたよ!」と笑って答えたという。ちなみに、スチュワートはいずれのギャラも黒人俳優の援助の為に寄付に回している。

コーキスによる講演動画


また、ウォルトと交流のあった黒人アニメーターのフロイド・ノーマンや、女優のウーピー・ゴールドバーグも再公開を望む声明を出している。参照


純粋な映画の評価としては、1947年度のアカデミー賞において、主演のジェームズ・バスケットが特別賞を、前述の通り主題歌「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」が歌曲賞を受賞している。


日本での反響は概ね良好だった。

1953年に原作「リーマスじいやの話」の翻訳を担当し「ウサギどんキツネどん」と題して出版した八波直則は、そのあとがきにおいて「すばらしい映画」と高く評価した。


手塚治虫淀川長治も本作について言及したことがある。淀川は1951年のパンフレットに文を寄稿しており「私は『南部の唄』という題名に何よりも魅力を感じたものである。私が、南部の香りが特に好きなためである。しかも、それをディズニイが描くと云うことが更に楽しかった」と好意的に述べている。

その後編集

映画は事実上封印された状態が続いているが、存在が完全に抹消されたわけではなく、ディズニーのイベント等で度々言及されてきた。


映画公開前の1945年10月14日に、「Uncle Reemus and His Tales of Br'er Rabbit」と題した漫画がディズニーコミックより刊行されており、1946年の映画化を挟んで1972年12月31日まで発表された。


テレビ番組「ディズニーランド」において、1956年1月18日に放送されたジョーエル・チャンドラー・ハリスの生涯を追ったエピソード内で「南部の唄」が取り上げられ、ウォルト・ディズニー自身の解説と共に紹介された。


往年のディズニーソングをまとめたビデオシリーズ「シング・アロング・ソング」でも本作のアニメ部分の映像が流用されている。


ディズニー公式ファンサイト上でも、映画に関する記述が現在でも残されている。参照


劇場公開も初公開から何度か行われており、40周年を記念した1986年の公開が最後となった。なお、この当時は初公開時のような抗議や批判の声はなく、興行的にも成功したという。

日本では同年に土井美加江原正士らが中心キャストとなった吹き替え版VHSバンダイより発売された。ただし、ウォルト達の意向が伝わらなかったのか、黒人が常に白人に対して敬語で接している他、「坊っちゃま」「大奥様」などの敬称で呼んでいるなど、誤解を生みかねない内容になってしまっている。

1992年、東京ディズニーランドクリッターカントリーがオープンした際のパンフレットにも映画が取り上げられたが(ブエナ・ビスタ版の新録VHSも同年に販売)、あろうことか「南北戦争の始まるのお話」と誤って紹介されており、公式側が誤解を広めてしまう形となってしまっている。


キャラクターとしてのブレア・ラビット、ブレア・フォックス、ブレア・ベア(3人の中でも特に多く登場している)は、映画そのものと比較すると頻繁に取り上げられており、スプラッシュマウンテンを始め、「ミッキーのバースデイパーティ」(1954年)、「ロジャー・ラビット」(1988年)、「ミッキーマウス・ワークス」(1999年)、「ハウス・オブ・マウス」(2001年)、「ライオンキング3ハクナマタタ」(2004年)、「Kinect:ディズニーランド・アドベンチャーズ」(2011年)など、映画の自主規制後もあらゆる作品に登場している。

関連作品編集

國民の創生編集

1915年のD・W・グリフィスによる無声映画。

「南部の唄」と同じくNAACPから非難と抗議を受けた映画だが、こちらは本作とは違い、黒人への配慮が皆無な人種差別丸出しのプロパガンダである。人種差別主義者トーマス・ディクソンの戯曲を原作としており、劇中では南北戦争による国の分断を黒人奴隷のせいにしたり、KKKを悪しき黒人を討伐して国をひとつにする英雄として登場させるなど、嘘八百な描写が続いている。

一方、グリフィス自身はテーマが差別的であるかどうかについては関心がなかったとも伝えられている。また、町山智浩によればグリフィスはこの作品を非常に恥じていたらしく、以降の彼の余生は全て「國民の創生」の贖罪だったのだという。参照

公開当時から現在に至るまで絶えず酷評を浴び続けてきた問題作だが、グリフィスの演出の数々が映画界に決定的な影響を与えたことから、歴史的傑作のひとつとして扱われており、DVDも普通に販売されている。

風と共に去りぬ編集

いわずと知れたマーガレット・ミッチェルの南北戦争を描いた小説の映画化作品。本作で黒人初のアカデミー賞を勝ち取ったハティ・マクダニエルは後に「南部の唄」にも出演している。映画史に輝く超大作として長年愛されているが、劇中の黒人奴隷は喜んで白人に尽くしたり、KKKに加担した人物を英雄視したりするなど、差別的と取られてしまう場面も多く、数え切れない程の批判も受けてきた。

ただし、製作陣は1939年公開当時の抗議運動に対し「我々はいかなる反黒人映画も作らない」と反論しており、人種に配慮した慎重な製作を心掛けてきたと主張している。

スプラッシュマウンテンが問題視されていたのと時を同じくして「風と共に去りぬ」にも非難の矛先が向けられ、動画配信サイト内で一時的に配信が停止される騒動が起きた。参照

ダンボ編集

1941年のディズニー映画。黒人をモデルにしたカラスのキャラクターが登場しており、声優の一部が「南部の唄」に引き続き出演している。その喋り方や歌い方から例によって人種差別的だと批判されたが、カラス達はあくまで主人公ダンボを助ける善良なポジションにいるため、前述のウーピー・ゴールドバーグなどから擁護の声も多く挙がっている。

ロジャー・ラビット編集

1988年のディズニー映画。「南部の唄」と同様に、アニメーションと実写を合成した作品。ブレア・ベアを始め、モグラ、ハチドリ、果てはタール人形など、本作のキャラクターが数多く登場する。なお、ブレア・ベアは台詞つきで登場するが、担当声優は不明。

ズートピア編集

2016年のディズニー映画。「南部の唄」で取り沙汰された「差別問題」を主軸に据えた作品。本作のアニメパートと同様、ウサギキツネがメインキャラクターとなっている。終盤のジュディニックの服装の色合いが本作を意識したものなのではないかと話題になった。

関連タグ編集

ディズニー映画

クリッターカントリー

スプラッシュマウンテン

関連記事

親記事

ディズニー映画 でぃずにーえいが

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 31987

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました