ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブルボン

1

ぶるぼん

ヨーロッパで王侯貴族を輩出した一族。ブルボン家。そこから名を取った地名、会社名など。

曖昧さ回避

ブルボンのお菓子を食べるウマ娘のミホノブルボンさん。

ブルボン家

家名はフランス中央部の地域ブルボネー(現・アリエ県)から。

10世紀、アデマールがブルボネーの領主となり、ブルボン城にちなんで自らの家名をブルボン家とした。

1327年、ルイ1世がブルボン公となったが、1503年に嫡流は絶え、モンパンシエ伯シャルルが家長を継承し、ブルボン公シャルル3世となった(ブルボン=モンパンシエ家)。

1527年、シャルル3世が戦死すると再び嫡流は途絶し、ヴァンドーム公シャルルが家長を継承するが、ブルボン公の称号はオルレアン家のものとなった。

1555年、妻のジャンヌがナバラ女王となったのに伴い、ヴァンドーム公アントワーヌもナバラ王となり共同統治する。

1589年、アントワーヌの子アンリがフランス王となる(アンリ4世)。以降、フランス革命による中断を挟み、シャルル10世の退位までフランス・ブルボン朝が続いた。

1660年、フランス王ルイ14世の弟フィリップがオルレアン公位を授爵された(ブルボン=オルレアン家)。

1700年、ルイ14世の孫であるアンジュー公フィリップがスペインフェリペ5世となる(スペイン・ブルボン朝)。

1731年、パルマイタリア)のファルネーゼ家が断絶し、フェリペ5世の子ドン・カルロス王子がパルマ公位を継承。

1735年、ドン・カルロス王子がナポリ王国とシチリア王国をハプスブルク家から奪還。パルマ公位をハプスブルク家に譲渡する代わりにナポリ王カルロ7世及びシチリア王カルロ5世となる。

1748年、アーヘンの和約によりパルマ公国はスペインの支配下に入り、ドン・カルロス王子の弟フィリッポ王子がパルマ公フィリッポ1世となる。以降、フランス革命軍による占領を挟み、1860年のサルデーニャ王国への合併まで存続する(ブルボン=パルマ家)。

1759年、ドン・カルロス王子がスペイン王カルロス3世として即位。ナポリ王とシチリア王の座がフェルディナンド王子に譲られ、ナポリ王フェルディナンド4世及びシチリア王フェルディナンド3世として即位する。

1816年、ナポリとシチリアは合併して両シチリア王国となり、フェルディナンドは両シチリア王フェルディナンド1世として即位。以降、1860年のガリバルディ軍による征服まで両シチリア・ブルボン朝が存続する。

1830年、7月革命で退位したフランス王シャルル10世に代わり、オルレアン公ルイ・フィリップ3世がルイ・フィリップとして即位。

1848年、2月革命で退位したルイ・フィリップ王はイギリスに亡命。

1931年、スペイン王アルフォンソ13世が国外亡命してスペイン・ブルボン朝が途絶する。

1948年、カルロス王子がスペインに帰国。

1975年、フランコ総統の死後、カルロス王子がスペイン王フアン・カルロス1世として即位しスペイン・ブルボン朝が復活。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • トレーナーVSウマ娘END

    様々なことが重なりもはやいつぶりかの投稿になりました、内容は完全なネタの方に傾いてしまっているのでそこをご容赦できる人はどうぞ見てください
  • ライラックの花咲く庭で

    ブルボンの新しいお菓子「ラングレイス」。その擬人化小説。 個人的には「ルーベラ」が一番好きだったのですが、もう「ルーベラ」は販売されていないとのこと、寂しいです。 参考ポスト https://x.com/Inatsuka/status/1833533774845645202?t=7PO8-AjZOO18i1tSw8uo3w&s=19 登場人物 ラングレイス :伯爵家の跡継ぎ チョコリエール:ラングレイスとその妹ロリータの家庭教師 ルーベラ   :ラングレイスの母
  • ブルボン王国物語 第8話・疑惑の太陽

    ブルボンの袋菓子が好きすぎて気が付くとこうなりました。前後の話などない一発出オチ小説ですが、それでも良ければどうぞ。なお、キャライラ描いてくださる勇者募集中です。                                               ここまでのあらすじ                                                         栄華を極めたブルボン王国は、カリスマであったブルボン8世の死去により衰退の道を歩み始める。 ブルボン8世のあとを継ぎブルボン9世となったのは、王太后ブランチュールとの間にただ一人生まれた娘ホワイト・ロリータ。 若くして王位を継いだロリータは幼馴染で恋人の騎士ルマンドや母ブランチュール、叔母のエルフィーユに支えられ執務をこなしていた。 しかしある日、ブルボン8世の側近であったチョコリエール伯が、国の重鎮を集めた会議の場で、ブルボン8世には息子がいると発言し、会議の場は騒然となった……
  • Metro Recollection

    旧友の笑い声

     相棒の代わりにやってきたのは憧れのアルチョムだった!フリストフォル・ラファイロヴィチは想像とのギャップに戸惑いつつも、アルチョムと共にトンネル警備に当たります。そのなかで彼は一生忘れられない体験をします。  モブにアルチョムについて語らせたい&ブルボンについて書きたいという願望を具現化しました(笑)

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ブルボン
1
編集履歴
ブルボン
1
編集履歴