シリーズ概要
緑の衣を纏った少年(青年)リンクがハイラル王国(または地方)を救うというものが主な設定である。
『ゼルダの伝説』の関連作品は公式(日本)では15作ほど発売されている。
ほとんどの作品は一作で独立しており、他のシリーズとストーリー的なつながりは持たない。つまりどの作品から始めても、プレイヤーが本シリーズの世界観についていけず、「どういうことなの・・・」と感じるようなことはない。
ゲームとしてはアクションゲームをベースにフィールドに仕掛けられたギミックや各種アイテムを使って「謎解き」をするパズルゲーム的な要素を加えているのが特徴。
ネットの情報サイトなどではアクションRPGとして紹介している場合もあるが、発売元の任天堂はゼルダの伝説シリーズは「アクションアドベンチャー」であるとしており、RPGとは謳っていない。レベルや経験値の概念もなく、アイテムを得ることでライフが増える以外の成長要素はほぼないので、日本人的な感覚でのRPGぽさは薄いというところはあるかもしれない。(Nintendo Switch、ニンテンドー3DSで遊べるRPG(ロールプレイングゲーム)や、アクションRPGソフトをご紹介します。のページにもポケモンやゼノブレイドはあってもゼルダの伝説はない)
作品ごとに舞台となる時代がバラバラだが、一部外伝を除いて主人公が「リンク」という名前の少年もしくは青年であることは共通する。それぞれの作品の「リンク」は基本的には名前が同じだけの別人であるが、どのリンクもハイラルを救う救世主としての宿命を背負っており、ある種の生まれ変わりか子孫のようなものとされている。また、ヒロインとなる女性キャラの名前は大抵の作品で「ゼルダ」であり、これまた生まれ変わりか子孫のようなものであるようだ。
宿敵は作品ごとにバラバラだが、大魔王ガノンドロフとの因縁が描かれることが多い。
一部のシリーズは石ノ森章太郎、かぢばあたる、姫川明など、多数の作家によって漫画化、ノベライズされている。→コミックス版ゼルダの伝説
略称は「ゼルダ」や「ゼル伝」が主に使われるが、上述したようにゼルダは本シリーズに登場するヒロインの名前である。
それを考慮してゲームタイトルを示す場合は略さずそのまま「ゼルダの伝説」で使われる事も多い。
シリーズとしては「ゼルダシリーズ」や「ゼルダの伝説シリーズ」と呼ばれたりする。
日本以上に海外、特に北米において絶大な人気を誇るタイトル。
任天堂が発売するハードに特殊な要素を盛り込んだ場合、マリオシリーズと並んでそれを最大限に活かすゲームシステムになる事が多い。
「ゼルダの伝説」というタイトルであるため、主人公の名前がゼルダなのだと勘違いしてしまうのがゼルダシリーズ初心者のお約束の一つとなっている。ゲーム情報サイトのアンケートによれば47%ものプレイヤーが主人公のことをゼルダと言い間違えた経験があり、ゼルダシリーズ生みの親である宮本茂氏も、リンクの事をゼルダだと思ってる人がいるのは初代からずっと続いてると語っていた。
このタイトルの由来について宮本氏は、「元々タイトルは『○○○の伝説』にしたいと考えていたが、『○○○』の部分に入れるいい言葉が見つからず悩んでいた。その折にPR企画の本でリンクが助ける姫につける名前として提案された、有名なアメリカの小説家の夫人の『ゼルダ』という名前がとても気に入ったため、その名前をタイトルに使う許可をもらった」と語っている。また、「主人公の名前である『リンク』は、世界に散らばったエネルギーを時代を超えてつないでいくという設定なので『つなぐ人』という意味で名づけた」と語っている。
総合プロデューサーである青沼氏は「ゼルダは主人公ではないが、遊ぶ人にとって特別な存在であってほしい。またリンクは英語で『その世界につながる』という意味の名前なので、ゼルダの伝説は『その世界にリンクしてゼルダをテーマに冒険するゲーム』と言えるかもしれない。ゼルダは『その世界の平和の象徴』みたいなもので、そこにガノンなどの悪者が来て、それをなんとかするためにリンクもそこに出ていく。シリーズを通してそういう関係になっている。」と語っている。
なぜ「ゼルダの伝説」なのかという作中でのストーリー的な説明としては、初代ゼルダの伝説では初代ゼルダ姫の悲劇が伝説となったとされたが、シリーズが続くうちにそれぞれの作品で話に整合性がとれない部分が増えたため、スカイウォードソードにおいて、本当の初代ゼルダは姫ではなくハイラルの地を守護していた女神ハイリアが人間に生まれ変わった姿であり、その後も地上でトライフォースを守りながらハイリア人達の祖先となったという、ゼルダが伝説になった理由が初めて本格的に設定された。
また、スカイウォードソードはゼルダシリーズにおいて最古の時代とされ、そこで魔族の王である終焉の者から、「女神の血を引く者と勇者の魂を持つ者であるゼルダとリンクは、悠久の時の果てまで繰り返し輪廻して復活する魔族の憎悪の権化と共に戦う事になる」という呪いをかけられたため、それ以降の時代設定の全シリーズにおいて基本的に、世界に魔王が繰り返し復活し、そのたびにその時代のゼルダとリンクがそれと戦うという宿命を背負うことになった、という設定となった。
ゼルダと時間
シリーズを追うごとに時間的な要素が定着しつつある。
例を挙げると、
- 時のオカリナ:マスターソードを使っての7年前と7年後のタイムトラベル及びその影響を受けた時間軸の分岐
- スカイウォードソード:時空石による特定範囲の時間跳躍、時の扉によるタイムトラベル
- ブレスオブザワイルド:ビタロックによる物体の時間停止
- 厄災の黙示録:テラコによる歴史改変
- ティアーズオブザキングダム:モドレコによる物体の逆行、秘石の力によるタイムトラベル
シリーズ作品
派生
- BSゼルダの伝説 (初代を音声連動ゲーム(サテラビュー)向けにアレンジした外伝作品。全四話を放送)
- BSゼルダの伝説 古代の石盤 (神々のトライフォースの続編(6年後の物語)である作品。全四話を放送)
- リンクのボウガントレーニング(トワイライトプリンセスのリンクを操作して的を撃ちぬくシューティングゲーム。専用のコントローラーアタッチメントが付属するが、別に無くても遊べる。)
- ゼルダ無双 (無双シリーズの1つで、コーエーテクモと任天堂とのコラボ作品。)
他スピンオフなど多数ある。
ゼルダ25周年
2011年2月に本シリーズは25周年を迎えた。それに伴い、pixivでも数々の記念イラストが投稿されたが、中でもAg+氏のイラストが高い評価を得ている。
外部リンク「まるで宗教画!『ゼルダ』25周年のお祝いファンアートが荘厳すぎる」
ゲーム雑誌『ニンテンドードリーム』では、「ゼルダの伝説シリーズ25周年」をテーマにした任天堂公認のイラストコンテストが行われている。毎月20日ごろ締切。
主要キャラクター
なお、作品によって時代や世界線は様々であるため、同名だからといって同一人物であるとは限らない点に注意。
直接の続編とされる作品を除けば、基本的にガノンドロフ以外は作品毎に別人と捉えて問題ない。
名前 | 説明 |
---|---|
リンク | 主人公。緑の衣をまとう勇者。 |
ゼルダ | ハイラル王家の姫君。魔を封じる女神の力を宿す。 |
ガノンドロフ/ガノン | ハイラル王国の支配を企む魔王。魔獣ガノンに変身する。 |
インパ | ゼルダ姫の乳母。シーカー族として登場することが多い。 |
ハイラル王 | ゼルダ姫の父親や祖先として登場する。作品によってフルネームは異なる。 |
エポナ | リンクの愛馬。性別は♀。 |
コッコ | ニワトリ。攻撃すると大量の仲間で逆襲する。 |
主な種族
ハイリア人 | この世界における人間。エルフのような長い耳を持つ。 |
シーカー族 | ハイラル王国を陰で支える一族。高い技術力を持つ。 |
コキリ族 | 森に住む子供しかいない種族。 |
ゴロン族 | 火山地帯に住む岩のような背中と頑丈な身体を持つ種族。 |
ゾーラ族 | 水辺に住む半魚人の種族。 |
ゲルド族 | 砂漠に住む長身褐色肌の女性のみが生まれる種族。100年に1人だけ男性が生まれる。 |
コログ族 | 葉っぱのお面を着けた妖精のような種族。 |
リト族 | 人型の鳥の姿をした種族。大空を自由に飛ぶことができる。 |
歴代作品のメインキャラクター
味方サイド・キーキャラクター
名前 | 説明 | 登場作品 |
---|---|---|
マリン | コホリント島に住む少女。ゲームでは初めて登場した「ゼルダ姫以外のヒロイン」。 | 夢をみる島 |
風のさかな | タマランチ山で眠るコホリント島の神様。 | 夢をみる島 |
ナビィ | リンクの冒険をサポートする妖精。 | 時のオカリナ |
サリア | リンクの幼なじみであるコキリ族の少女。 | 時のオカリナ |
デクの樹 | 大樹の精霊。 | 時のオカリナ 風のタクト |
マロン | ロンロン牧場で暮らす少女。エポナと仲良し。 | 時のオカリナ ふしぎの木の実 4つの剣+ ふしぎのぼうし |
ダルニア | ゴロン族の族長。 | 時のオカリナ |
ルト姫 | ゾーラ族のお姫様。 | 時のオカリナ |
ナボール | ゲルド族の長。 | 時のオカリナ |
シーク | シーカー族の生き残りと名乗る謎の青年。 | 時のオカリナ |
ケポラ・ゲボラ | リンクの行く先々に現れて助言をくれるフクロウ。 | 時のオカリナ |
チャット | リンクの冒険をサポートする気が強い妖精。 | ムジュラの仮面 |
トレイル | チャットの弟。チャットと違い気の弱い性格。 | ムジュラの仮面 |
スタルキッド | 森に迷い込んだ子供の成れの果てと言われる子鬼。 | 時のオカリナ ムジュラの仮面 トワイライトプリンセス |
お面屋 | ムジュラの仮面を持つ謎の人物。 | 時のオカリナ ムジュラの仮面 ふしぎの木の実 |
ムジュラの仮面 | 古代の儀式に使われた呪われた仮面。 | ムジュラの仮面 |
チンクル | 自称妖精、もしくは生まれ変わりと言う35歳。外伝作品では主人公に。 | ムジュラの仮面 ふしぎの木の実 風のタクト |
ディン | ホロドラムの四季を司る大地の巫女。 | ふしぎの木の実 ふしぎのぼうし |
ネール | ラブレンヌの時空を司る時の巫女。 | ふしぎの木の実 ふしぎのぼうし |
フロル | マカの木内部に住むあいことばの巫女。 | ふしぎの木の実 ふしぎのぼうし |
メイプル | 見習い魔法使い。 | ふしぎの木の実 |
ラルフ | ネールの幼なじみの少年。 | ふしぎの木の実 |
アリル | リンクの妹。大怪鳥ジークロックにさらわれる。 | 風のタクト 4つの剣+ |
赤獅子の王 | リンクの冒険をサポートする喋る船。 | 風のタクト 4つの剣+ |
テトラ | テトラ海賊団のお頭。 | 風のタクト 4つの剣+ 夢幻の砂時計 |
ニコ | テトラ海賊団の一員。100年後が舞台の大地の汽笛でも健在。 | 風のタクト 4つの剣+ 夢幻の砂時計 大地の汽笛 |
ゴンゾ | テトラ海賊団の一員。リーダー的な存在。大地の汽笛では同じ姿をした「シロクニ」というキャラが登場する。 | 風のタクト 4つの剣+ 夢幻の砂時計 |
メドリ | 空の精霊ヴァルーのお付きであるリト族の少女。 | 風のタクト 4つの剣+ |
マコレ | 森の島に住むコログ族。 | 風のタクト 4つの剣+ |
テリー | 乗り物で移動しながら商売をする人物。乗り物はシリーズによって違い、乗らない場合もある。 | 風のタクト ふしぎのぼうし 夢幻の砂時計 大地の汽笛 スカイウォードソード |
エゼロ | リンクの冒険をサポートする喋る帽子。 | ふしぎのぼうし |
イリア | トアル村に住むリンクの幼なじみ。 | トワイライトプリンセス |
ミドナ | リンクの冒険をサポートする魔物の少女。 | トワイライトプリンセス |
シエラ | リンクの冒険をサポートする記憶をなくした妖精。 | 夢幻の砂時計 |
ラインバック | 財宝が眠るという幽霊船を探す船乗り。大地の汽笛では子孫が登場する。 | 夢幻の砂時計 大地の汽笛 |
シーワン | メルカ島に住む老人。 | 夢幻の砂時計 |
ディーゴ | キマロキの仲間の青年。 | 大地の汽笛 |
シャリン | 神の塔に住むロコモ族のおばあさん。 | 大地の汽笛 |
ファイ | リンクの冒険をサポートする剣の精霊。 | スカイウォードソード |
バド | 騎士学校のクラスメイト。ゼルダのことが好きで、ゼルダと幼なじみのリンクをライバル視している。 | スカイウォードソード |
ゲポラ | 騎士学校の校長。その名前と容姿はケポラ・ゲボラに類似している。 | スカイウォードソード |
ラヴィオ | 旅の商人。リンクの家をお店に改装してしまう。 | 神々のトライフォース2 |
ヒルダ | 異世界に存在するロウラル王国の姫。 | 神々のトライフォース2 |
ラナ | 黒の魔女と対立する白の魔女。 | ゼルダ無双 |
リンクル | 自身を勇者の生まれ変わりだと信じる少女。 | ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ |
フリル姫 | オシャレ好きなお姫様。脱げない全身タイツ姿になる呪いをかけられてしまう。 | トライフォース3銃士 |
カールキング王 | フリル姫の父親。姫の悲劇により世界中から勇者を募集する。 | トライフォース3銃士 |
ミファー | 100年前に神獣ヴァ・ルッタを操っていた英傑。ゾーラ族の王女でリンクの幼馴染。 | ブレスオブザワイルド |
リーバル | 100年前に神獣ヴァ・メドーを操っていた英傑。リト族の戦士でリンクをライバル視する。 | ブレスオブザワイルド |
ダルケル | 100年前に神獣ヴァ・ルーダニアを操っていた英傑。ゴロン族の豪傑でリンクを相棒と呼ぶ。 | ブレスオブザワイルド |
ウルボザ | 100年前に神獣ヴァ・ナボリスを操っていた英傑。ゲルド族の族長でゼルダとは親しい仲。 | ブレスオブザワイルド |
プルア | シーカー族の技術者でインパの姉。見た目は子供だが実年齢は100歳以上。 | ブレスオブザワイルド ティアーズオブザキングダム |
シド | 快活なゾーラ族の王子でミファーの弟。後に水の賢者に覚醒する。 | ブレスオブザワイルド ティアーズオブザキングダム |
テバ | 勇猛なリト族の戦士。神獣攻略のためリンクに協力する。 | ブレスオブザワイルド ティアーズオブザキングダム |
チューリ | テバの幼い息子。続編では成長し、風の賢者に覚醒する。 | ブレスオブザワイルド ティアーズオブザキングダム |
ユン坊 | 気弱なゴロン族の若者でダルケルの子孫。後に炎の賢者に覚醒する。 | ブレスオブザワイルド ティアーズオブザキングダム |
ルージュ | ゲルド族の年若い族長でウルボザの子孫。後に雷の賢者に覚醒する。 | ブレスオブザワイルド ティアーズオブザキングダム |
テラコ | 白いカラーリングを持つタマゴ型のガーディアン。なぜかゼルダに懐いておりリンクの後ろを突いて来るマスコット的存在。 | 厄災の黙示録 |
ラウル | ゾナウ族の青年で初代ハイラル国王。右腕の力をリンクに授ける。 | ティアーズオブザキングダム |
ソニア | ハイリア人だがラウルの妻で初代ハイラル王妃。時の力をその身に宿す。 | ティアーズオブザキングダム |
ミネル | ゾナウ族の女性でラウルの姉。魂の賢者であり現代まで生き続けている。 | ティアーズオブザキングダム |
敵方サイド
名前 | 説明 | 登場作品 |
---|---|---|
ゴーマ | ゼルダシリーズおなじみのボスキャラクター。 | ゼルダの伝説 夢をみる島 時のオカリナ ふしぎの木の実 風のタクト トワイライトプリンセス |
アグニム | 魔術を操る謎の司祭。光の世界と闇の世界を繋げるべく暗躍する。 | 神々のトライフォース |
シャドー | 聖なるタマゴに潜む悪夢。風のさかなを眠りにつかせた独裁者。 | 夢をみる島 |
ゴルゴン | 大地の章に登場する闇の将軍。大地の巫女ディンをさらい四季を狂わせる。 | ふしぎの木の実 |
ベラン | 時空の章に登場する闇の司祭。時の巫女ネールに憑依し、過去の時間に行くことで歴史を狂わせる。 | ふしぎの木の実 |
グフー | 人の悪い心に興味を持った風の魔人。 | 4つの剣 4つの剣+ ふしぎのぼうし |
ザント | 影の世界の支配者。 | トワイライトプリンセス |
ベラムー | 人々のフォースを食らう魔物。 | 夢幻の砂時計 |
キマロキ | ハイラル王国の大臣。その正体は魔王復活を企む魔族。 | 大地の汽笛 |
マラドー | 100年前、光の神により封印された魔王。 | 大地の汽笛 |
ギラヒム | ある目的でゼルダを狙う魔族長。 | スカイウォードソード |
終焉の者 | かつて女神と争った、邪悪な力を持つ魔の根源。 | スカイウォードソード |
ユガ | 人を絵画にする力を持ち、美に執着する謎の司祭。 | 神々のトライフォース2 |
シア | リンクへの強い憧れとゼルダへの嫉妬を持つ黒の魔女。 | ゼルダ無双 |
シスターレディ | フリル姫に全身タイツの呪いをかけた魔女。 | トライフォース3銃士 |
コーガ様 | 元々はシーカー族だったが、その技術力を危険視した当時のハイラル王家から弾圧されたことで厄災ガノンを信奉するようになった集団の長。 | ブレスオブザワイルド ティアーズオブザキングダム |
アストル | 占い師。厄災ガノンの信奉者でハイラルの滅亡を望む男。 | 厄災の黙示録 |
憑依ガノン | 100年後からやってきた厄災ガノンの怨念がガーディアンに憑依した存在。 | 厄災の黙示録 |
その他のキャラクターは『ゼルダの伝説のキャラクター一覧』を参照。
実写映画
2023年11月8日、任天堂ホームページにて実写映画化の企画が開始されたとの情報が突如発表された。
制作担当は任天堂とArad Productions Inc.が共同に制作される。また映画製作費の50%任天堂が出資する予定。
過去に実写映画を公開した前例はあるが、任天堂が自ら映画制作費を出資するのは史上初である。
そして何より驚きなのは、あのライバルハードのソニーの子会社であるソニー・ピクチャーズが全世界配給と共同出資を行っている事である。長年ライバル的な立場であったあのソニーが、任天堂と共に上記の協力を行うという何とも異例なパターンである。
関連タグ
作品全体
全体 | 任天堂 任天堂 ゲーム ゲームブック ゼルダ史(ハイラルヒストリア) ゼル伝 |
---|---|
タイトルタグ | ゼルダの伝説シリーズ(本記事の表記揺れ) 初代ゼルダの伝説(第一作目を表すタグ) |
作中アイテム関連
キーアイテム | トライフォース |
---|---|
装備 | マスターソード ハイリアの盾 ダイゴロン刀 |
アイテム | ハートのうつわ ハートのかけら ルピー 赤いクスリ ボムチュウ 大バクダン岩 フックショット あきビン |
食材 | ハイラル米 |
pixivオリジナルタグ
その他
バーコードバトラー - スーパーファミコン版『ゼルダの伝説』が、専用カードゲーム化された事がある。
スターフォックスアドベンチャー - 本シリーズのゲームシステム、謎解き要素を基盤としており、類似点が多い。
ダイの大冒険 - ドラゴンクエストをモデルにした漫画作品。未将崎雄のゼルダ漫画と発売時期が89年と同じであり、リンクとダイ、ゼルダ姫とレオナ姫、魔王ガノンと大魔王バーンと主要人物の構図が共通する。
外部リンク