もしかして→ゲームブック(ドラえもん)?
概要
小説の主人公は、読者の嗜好とは関係なく勝手に行動する。
しかしゲームブックでは読者が主人公となり、その行動を選ぶ事が出来る。
主人公の行動は何通りかに分けられ、それぞれの行動を記した文章には番号が振られている。読者はその番号を選び、その結果を確認したのち、新たな行動が記された番号を選び取ることになる。行動の自由度は選択肢の数と内容に制限されるとはいえ、自分で物語を作り上げる楽しみが得られる。
ランダム性を加えるためダイスを併用するものや「幸運度」「バイオリズム」など独自の数字を用いるものもあった。
『MOTHER2』のブックゲームを一例に挙げると、番号移動に対して「フラグの有無で行き先の番号が変わる」「必要なアイテムの有無」を付属のゲームシートを使って読み進める。といった方式のものがある。また、ゲームシートはしおりがわりになるので、いわゆるセーブのような扱いとなる。
また、選択肢のあるストーリーの他に「クイズ」「パズル」といった要素を入れている作品も多い。特に児童向け・幼児向けの作品には多く見られる。
これらは、内容に順じたクイズやパズルを解く事で、新たなストーリーを自分の手で進めていく、といった達成感を得られる。中には「魔術師タンタロンの12の難題」のように、パズルゲームを解く事がストーリー進行に直接関係しているような作品も存在する。
媒体が異なるが、構成はテキストアドベンチャーに近い。
歴史
アメリカ製の『きみならどうする?』シリーズを1979年に学研が発売したのが日本での始まりとされる。この頃は精々100項目程度の簡素な内容だった(代わりに必ず見開きの挿絵がついていた)。
その後、イギリス製の『火吹山の魔法使い』(項目数400)を社会思想社が1984年に発売。
1986年の『ドラゴンクエスト』の大ヒットに端を発する空前のRPGブームの追い風もあり、90年代末までファンタジー物を中心とした様々なジャンルのゲームブックが発行され、社会思想社からは『ウォーロック』と言う専門誌も発売された。
そのジャンルは様々で、最も多かったのは『剣と魔法のヒロイックファンタジーもの』であり、日本国内でもそれに準じた作品が多く販売された。
それ以外には、スパイもの、超能力アクション、サバイバル、SF、戦記物など、ブーム以前にシミュレーションゲームとして多く出ていたジャンルもゲームブック化されている。
「火吹山の魔法使い」からムーブメントを作り出し、一つのジャンルとして確立していた。既存の人気作品からも、原作としてゲームブック化したものがある。
しかし技術の進歩でCRPG(に限らずコンピューターゲーム全般)が相対的に安価となった事で売り上げが激減。売れないから新作が発売されず、新作がないから読者が離れるという悪循環に陥り、やがて市場から姿を消した。
その後、当時を懐かしむ往年のファンからのラブコールもあり、2000年代に入って人気作の復刻や、僅かながら新作も発表されたが、ブームの復活には至っていない。
しかし読者が物語に参加できるというそのシステム自体はオンラインと相性がよく、一部のやる夫スレなどに「ゲームブック形式」として取り入れられている。
TRPGとの関係
パソコン用RPG『ザ・ブラックオニキス』(1984年)のヒットから始まった(日本での)コンピューターRPGブームに肖ってTRPGを広めようとしたグループSNEは1986年にコンプティーク誌で『ロードス島戦記誌上リプレイ』を発表、TRPGブームが訪れた。
しかしブームと言っても人口はCRPGプレイヤーとは比べ物にならないほど少なく、かと言って一人プレイはできないため、手軽かつ一人で冒険を楽しめるゲームブックが重宝されていた。
テーブルトークRPGの関連商品(一人用シナリオなど)として発売された物も多く、AD&Dのドラゴンランス戦記の外伝や、T&T用ソロ・アドヴェンチャー、迷宮キングダムのブックゲーム等がある。
出版社
以下に、80年代当時に日本国内でゲームブックを出版した、主な出版社を記す。
- 社会思想社
:教養文庫から「ファイティングファンタジー」の日本版を出版。また、ウォーロック日本語版の出版元でもあり、後に同雑誌からのゲームブックの単行本も出版している。
ある意味、日本におけるゲームブックおよびヒロイックファンタジージャンルに、最も貢献した出版社。同社の「火吹山の魔法使い」から始まるシリーズ(および東京創元社の『ソーサリー』)が無ければ、後年における日本のファンタジージャンルの歴史は大きく変容したと言っても過言ではない。
- 東京創元社
:創元推理文庫から「スーパーアドベンチャーゲーム」のレーベルで、「ソーサリー」の他、「ゴールデン・ドラゴン・ファンタジィ」「ユニコーン・クエスト」などの海外作品シリーズも邦訳し発売した。また、後にゲームブックコンテストを開催し、日本人作家によるゲームブックの諸作品も発売した。ゲーム「ゼビウス」「ドルアーガの塔」のゲームブックもここから出ている。詳細は当該項目を参照。
上記「社会思想社」とともに、日本のゲームブック普及に貢献した一社。
:「アドベンチャーヒーローブックス」のレーベルから、ゲームブックを数多く出していた。原作無しのオリジナル作品も出ていたが、多くはアニメやゲームを原作としたゲームブックである。
「ガンダム」「ガルフォース」「レガシアム」といったアニメ作品の他、「スーパーマリオ」「ディープダンジョン」といったゲーム(「ドルアーガの塔」もまた、上記創元推理文庫とは別の作品がここから出ている)を原作として出していた。
他には「宇宙刑事シャイダー」「仮面ライダーBlack」といった日本特撮ヒーローもの、洋ドラマ「ナイトライダー」「エアーウルフ」も、ゲームブックが同レーベルから出ている(内容は、日本人作家によるオリジナル)。
:「冒険ゲームブック」のレーベルで、数多くの原作ものゲームブックを多く出していた(原作無しのオリジナルもある)。
同レーベルはファミコンのゲームを原作にしたものが多く、「ゼルダの伝説」「スーパーマリオ」の他、「グラディウス」なども出している。映画原作では「マルサの女」といったものも。また、「さんまの名探偵」「ラサール石井のチャイルドクエスト」といったタレントもの、「ウィロー」「ガバリン」といった洋画原作もの、「ルパン三世」のゲームブックなどもこのレーベルから出している(ルパンは出来も良く評判で、長期シリーズ化された)。
他に、グラビアアイドルの写真を挿絵代わりにした「セクシーゲームブック」もここから出ていた。
:「ドラゴンブック」のレーベルから、AD&D関連のゲームブックを翻訳し出版していた。「ドラゴンランス」関連の作品もここから多く出ている。
また、「ダーティペア」「イクサー1」といった日本のアニメ作品の他、栗本薫「魔境遊撃隊」を原作としたゲームブックも出ている。このレーベルもまた、オリジナル作品を双葉社同様に出している。
海外作品は比較的文章量が多く、選択肢のある小説に近い。
- エニックス出版局
:「ドラゴンクエスト」シリーズを初めとした、自社作品のゲームブックを出版していた。「魔法陣グルグル」「ハーメルンのバイオリン弾き」も、同レーベルからゲームブックが出ている。
- 二見書房
:新書サイズで出版。「グレイルクエスト(=ドラゴンファンタジー)」シリーズがもっとも有名。他に「グーニーズ」「シャーロック・ホームズ」といった原作ものも出している(「ジュラシック・パーク」もここから出ていた)。
文庫レーベルからも何冊か出ている。
:当時は海外シリーズ「ファルコン」の他、「ローン・ウルフ」「ミドルアース」といった海外作品の邦訳、Zガンダムのような日本原作の作品などを新書サイズ・ペーパーバックの装丁で出版していた。近年では文庫で「ファイティングファンタジー」の復刻版(挿絵がラノベ系になった)を数点出している。
- JICC出版局
:新書サイズ「アドベンチャーノベルズ」シリーズで、原作もの、オリジナルものを出版。ゲーム原作ものは、「マリオ」「リンクの冒険」「スターフォース」といったファミコンゲームのみならず、「ウルティマ」「ザナドゥ」「ゾーグ」「無限の心臓」「ロマンシア」といったPCゲーム・洋ゲームなどを多くゲームブック化している(ちなみに海外出版物でなく、日本人作家による日本オリジナル)。
非ゲーム原作では、「エイリアン2」「ゴーストハンターズ」といった洋画の他、「どろろ」「手天童子」「赤塚不二夫劇場」など、日本の有名な漫画作品をゲームブック化している。これらの他にオリジナル作品も数店出していた。
このレーベルも文章量が多く、ゲームというより「選択肢のある小説」といった造りになっている。
- 西東社
:判型はペーパーバックのそれで、文章よりもマンガやイラストを多用した内容の「シミュレーション・ブックス」レーベルを出していた。その内容は、原作無しのオリジナル作品で、シミュレーションゲームをゲームブック化したような者が多く、当時流行の剣と魔法のファンタジーものは出ていない。
内容の一例は「鉄道日本縦断」「行方不明の大統領の捜索」「密室殺人の解明」「ロシア非正規部隊の亡命」「冤罪で投獄されたため、脱獄」「野球やサッカー、プロレスなどのスポーツもの」「ウォーゲーム」「無人島などのサバイバル」「完全犯罪の成立」といったもの。
他に、「宇宙戦艦を率いて宇宙生物の掃討」といったSFものもある。中には、さいとう・たかを、桑田次郎といった大御所が参加している作品もある。
:「光文社GAMEBOOK」の文庫レーベルで発売。やはり剣と魔法のファンタジーものは無く、「日本縦断レース」「遺産の捜索」「宇宙戦闘機による軍事サスペンス」といったものが多い。変わったところでは、横山光輝「鉄人28号」、菊地秀行「妖魔館の謎」といった原作ものも出している。
:アニメ誌「アニメージュ」を出している出版社ゆえ、「アニメージュゲーム文庫」と言う自社レーベルから、ジブリ作品のゲームブックを出していた(ナウシカ、ラピュタ、名探偵ホームズ)。他にもファイナルファンタジーやマリオのもの、マンガで構成されたゲームコミックレーベルなどから数点出ている。
:映画・アニメのノベライズを主に出していた「講談社X文庫」から、ウルトラマンやデビルマンのゲームブックを出していた。また、「アドベンチャーブックス」レーベルから、「山のサバイバル」や「チベットの秘宝探し」など、海外作品の邦訳物を出している。
※なお、「アドベンチャーブックス」レーベルは、下記「学研」から出た「きみならどうする?」と同じ「Choose Your Own Adventure」シリーズであり、初期六作以外の20作が邦訳・発売された。
:「ジュニア・チャンピオンコース」レーベルより、海外作品「Choose Your Own Adventure」シリーズ初期六作を、「きみならどうする?」シリーズとして邦訳・刊行。内容は幽霊屋敷探索や宝探し、宇宙旅行や海底都市探検など、推理ものやホラー、冒険ものといったジャンルが多かった(同シリーズは、後に講談社から「アドベンチャーブックス」レーベルで邦訳・出版された)。
他には「シミュレーションブックス」レーベルを刊行している。同レーベルは学研のオリジナルシリーズで、戦国武将もの(有名な戦国武将となって、史実と異なる行動を取り天下を取る)、シャーロック・ホームズもの、幽霊屋敷ものなど、内容はバラエティに富んでいる。
余談
上記にあるように、80年代から90年代にかけてのブーム時には、様々なジャンルのゲームブックが製作され発売されていた。
また、オリジナルの作品のみならず、当時に人気だったアニメやゲーム、小説、映画などを原作とした作品もまた数多く作られている。
ファミコンおよび当時のコンピューターゲームからもまた、人気作品からマイナー作品まで、多くのタイトルがゲームブック化された。
洋ゲームおよび洋画など、海外作品を原作としたゲームブックも日本国内では発売された。外国で出版され、日本で邦訳されたもののみならず、日本国内でライセンスを取って発売されたものも多く存在する。
ブーム当時はまさに数多くの作品が世に出ていたが、出来もまた玉石混交で、中には「ブームに乗って安易に儲けようと試みただけ」のものも少なからず出ていた。
加えて、上記の「人気作品を原作にした作品」の中にも、「原作人気にあやかっただけで、出来はイマイチ」なものも存在する。
例を挙げると、「挿絵が、原作に似ていない・または下手」「キャラクターの性格や口調が異なる」「ストーリーやシチュエーションが意味不明」など。昨今で言えば『原作への理解やリスペクトが無く、技術も未熟な作者による二次創作』と言った感じか。
ただし、小説を「読者が主人公になり、その選択によりストーリーを変えられる」という点は大きく、今も十分に通用するシステムではある。
PCにおける「プレイヤーが途中の選択肢を選ぶ事で、ストーリーを進めていく」タイプのテキストゲームは、ゲームブックに極めて似た構造をしている。PCが全てを処理していた「ステータスの変化」や「戦闘を含む各種行動の結果」などを、読者本人が管理しなければならない煩わしさはあるものの、非電源かつ、主人公=読者の行動で様々なストーリーを体験できるという「可能性」という点では、未だ余地のあるジャンルと言える。
ちなみに、PCゲームでアダルト作品が多く作られ人気を博したのに対し、ゲームブックというジャンルでは、アダルト作品はほとんど出版されなかった。されたとしても、完全18禁なものはほぼ無く、「女の子をナンパする」といった内容の作品が散発的に出た程度。
他には、一部「挿絵をグラビアアイドルの、セクシーな写真」にしたり、「エロマンガを原作」とした作品が出版されたものもあった。
中にはパラグラフを文章ではなく、マンガにしているものも。
しかし、媒体的に相性が悪かったのか、あまり定着はしなかった様子。ゲームブックとしても、エロ・アダルト関連の作品としても中途半端で、決して出来も良いとは言えなかった。
※昨今風に言えば、「(エロとして)使えない、抜けない」「萌えない」内容のものばかり、という感じだろうか。
故に当時から「キワモノ系」な作品として捉えられ、現在に至っている。
また、アダルトアニメ「くりいむレモン」のゲームブックも出ている。
出版は、同作品を制作・発売した創映新社。ただしゲームブック事体は全年齢向け(全裸の挿絵などはあるが)。
全三作が発刊された。
PIXVで記事があるゲームブック
オリジナル
原作付き
ゼルダの伝説シリーズ
- 蜃気楼城の戦い(ゼルダの伝説)
- ハイラル英雄伝説(リンクの冒険)
- 魔界からの逆襲(ゲームブック)(;)
- 暗黒トライフォース伝承(;)
- 新・ゼルダの伝説(;)
- 黒き影の伯爵(?)
- ゼルダの伝説2_神々のトライフォース
その他
随時募集中
ゲームブックをネタにした作品
漫画
- ついでにとんちんかん※ゲームブック形式の回があったり、ミラクルとんちんかん番外編「オリジナルクエスト」にも存在。
小説
随時募集中
関連記事
クイーンズブレイド - 対戦型ゲームブック。故に一人プレイは不可能
パラグラフの例
1
君はこの恐るべき魔境、PIXIV百科事典の奥地にあるゲームブックの項目に足を踏み入れてしまった。
ああ、なんということだ。しかし今なら、まだ間に合うかもしれない。
- 脱出を試みるなら ⇒2へ
- 「ヘルプミー」と叫んでみるなら ⇒3へ
- もう少し様子を見るなら ⇒4へ
- より良い記事にしようと思うなら ⇒編集するへ
- 理解できたなら ⇒5へ
2
おかしい。ブラウザがフリーズして、戻る事ができない!14へ。
3
そのような呪文は存在しない。体力ポイントを5減らすこと。体力ポイントが0になったら、14へ。
4
様子を窺ってみたが、特に何もなく時間だけが無駄になった。他の行動にうつるなら1へ。
まだ様子見なら6へ。
5
お前は一体何を理解したのだ?答えてみよ。
「概要やその他を既に見たから」 ⇒100へ
「なんとなく」 ⇒99へ
6
時間だけがやはり無駄になった。とりあえず他の行動をする事にした。
- 灯りを灯す為に松明に火を付けてみる。 ⇒8へ
- おや、こんなところに脇道があったぞ?入ってみるなら11へ
- もう飽きた。⇒14へ
7
湧き水がある。一口飲むと疲れが癒された。そういや、最初のほうでなんか手がかりあったような?
「確かめる」⇒1へ
「確かめない」⇒10へ
8
おお、遠くまで見えるようになった。先に進もう。12へ
9
この先は長い通路で、しばらく歩くと広間に着いた。15へ
10
まあ、気の所為だろうな。先に行こうか。13へ
11
ここを進めばいいのか?9へ
12
なんと、道が二手に分かれているではないか!
- 右の道を行く ⇒9へ
- 左の道を行く ⇒7へ
13
なんか二つドアがある。開けて入ってみるか。
14
君は志半ばにして傷つき倒れてしまった。キャラクターシートを破り捨てること。
14の意味がわからなければ、14へ行けの項目を見ること。
15
・・・たしかに無駄に空間(スペース)がある広間である。
とりあえず調べてみるか。4へ
99
どこからともなく怒声が飛んできた!
「おろかものめ!出直して参れ!」 ⇒1に戻る。
100
~エピローグ~
君は魔境から無事帰ってきた!!君の冒険と活躍は後の時代、国や世界に伝わる冒険譚として語り継がれていく事となる…。 ~FIN~
何?新たな冒険に赴きたい?ならば・・・101へ
101
フフフ…君はまだまだ冒険の虫がうずいてるようだな。では、扉を開けて新たな冒険の旅へ!