ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

「スーパーアドベンチャーゲーム」とは、東京創元社の創元推理文庫が、1985~1992年頃まで刊行していた、ゲームブックのレーベルである。略称は「SAGB」。

正確には、ゲームブックだけでなく、TRPGのルールブックも刊行している。


当時は社会思想社・教養文庫から出ていた「ファイティングファンタジー」シリーズが大人気で、本シリーズもそれを狙い、初期には海外作品の翻訳版である「ソーサリー」四部作を発刊した。


「ソーサリー」は「ファイティングファンタジー」を手掛けたスティーブ・ジャクソンの著作だけあり、その出来も良く、人気を博す。

この成功に続かんと、本レーベルのオリジナル作品として、日本人作家の作品、および、ファイティングファンタジー以外の海外作品の翻訳を行い、それらも刊行。社会思想社の作品群と人気を二分するようになる。

当時におけるゲームブック市場におけるラインナップの充実と、作家の活躍できる場を確保することに一役買った。


「ソーサリー」の後には、SF小説や映画、コンピュータ・ゲームをモチーフ(原案)としてゲームブック化した作品も刊行していた。似たような事は他社でも行われていたが、本レーベルにおいては「原作・原案作品の知名度に寄りかからず、ゲームブックとしての魅力を追求」という姿勢がとられており、原作を知らずともゲームブックとして楽しめる、髙い完成度を有したものになっている。


また、日本人作家のゲームブックコンテストも三度行われ、日本独自の作品ラインナップが充実するようになる。入賞した作品は本レーベルから刊行され、シリーズ化したものもある。


アドベンチャラーズ・イン編集

本文庫のペーパーとして創刊されたもの。

1986年以降の各ゲームブックにアドベンチャーシートと共に、B4判八つ折りで挟み込まれている。文庫サイズの特大号が2度刊行された。

刊行予定作品のインフォメーションと、読者からの感想やイラストなどのお便りコーナーといった交流の場として機能していた。

他に、読者から募集された「契約ライター」(2度企画された)の連載コラム、編集部が紹介するゲームブック同人誌「ファンジン・パトロール」、サークルの案内などが掲載されていた。


刊行作品編集

ソーサリーシリーズ編集

「ファイティングファンタジー」シリーズの作家にして立役者、スティーブ・ジャクソン著作の四部作。詳細は当該項目を参照。

同じく、スティーブ・ジャクソンの著作。しかしゲームブックのシリーズではなく、TRPGのルールブックである。

ルールブック及びシナリオが二本収録されており、これ一冊があれば人数を集め、TRPGをすぐに楽しむ事が出来る。

※ちなみに、タイトルが同じために紛らわしいが、ゲームブックでもなければ、ファイティングファンタジーシリーズとも直接的な関連はない(世界観と著者は同じだが)。

詳細は、当該項目を参照。

原作付きの作品編集

映画原作編集

同名の映画を原作とした作品。一作目のみがゲームブック化されて刊行された。著者は安田均。

読者は同映画の主人公、マーティ・マクフライとなって、劇中と同じように過去に戻り冒険する事になる。行動次第では、劇中とは異なる展開及び結末になる事も(過去の母親と恋仲になる、など)。

小説原作編集

  • デュマレスト・ゲームブック

E・C・タブのSF小説『デュマレスト・サーガ』を原作としたゲームブック。二巻が発刊された(三巻目は発行されていない)。

原作の内容は、

「人類が宇宙に進出して長い年月が経ち、地球の存在が忘れさられた時代。若いころに、宇宙へのあこがれだけで地球から飛び出した男・アール・デュマレストが、故郷である地球を求めて旅をする物語」である。

巨大コンピュータの謎

著 : 安田均、TTG / 絵 : 幡池裕行

ゲームブック 巨大コンピュータの謎 アール・デュマレスト 線画

原作の1巻と2巻の間に入る物語。アール・デュマレストが降り立った惑星アンフォルムの首都インフォスには、あらゆる知識を収めたという巨大コンピュータがあった。情報を管理するライブラリの高官の娘・シャラナの誘拐事件に巻き込まれたデュマレストは、地球への手がかりを報酬に彼女を守ろうとする。

惑星不時着

著 : 安田均・グループSNE / 絵 : 幡池裕行(表紙)、中沢数宣(本文)

ゲームブック 巨大コンピュータの謎 シャラナ 線画

アール・デュマレストの次なる目的地は、カジノ惑星ハスラー。シャラナもまた親戚のもとに向かうため彼に同行していた。しかし2人が乗る船に侵入していた怪物により次々と乗員が犠牲になり、ついには船そのものが消し飛んでしまう。かろうじて救命艇で脱出した2人は、最寄の惑星に不時着するが……。

第1巻とは安田の共著者の名義が違っているが、これはTTGのメンバーを吸収拡大したのがグループSNEだからである。

ナムコのゲーム原作編集

著 : 古川尚美 / 絵 : 中島信貴。

同名ゲームの後日談。原作の主役メカであるソルバルウは登場せず、生身で惑星ゼビウスに侵入、超能力を使い生身でトーロイドやグロブダーといった敵と戦い、人工知能ガンプの破壊を目指す。

人工文字「ゼビ数字」を用いた謎もある。当時としては珍しい、双方向型ゲームブック。

※ソルバルウのパイロットが超能力者なのは、原作当時の小説「ファードラウト伝説」から存在する設定である(小説自体はソルバルウの発進する場面で終了)。なお「ゼビウス」とは「4番目の星」と言う意味であり、ガンプは6つの星に点在するネットワークシステムなので、本作の作戦成功が正史扱いされたとしても戦いは終わらない。

※ちなみに当時、作者の古川尚美氏は、イギリスのスティーブ・ジャクソンの元へ赴きインタビューをした際。本作の英訳版を持って行き、ジャクソン氏本人に見せた時に「GOOD!」と言われたとの事。

著 : 鈴木直人 / 絵 : 虎井安夫。

祝!ドルアーガの塔(ゲームブック3部作)Kindle化!!

同じく、ナムコの同名ゲームを原作としたもの。三部作で、全60階の塔のエリアを、20階ずつ三作をかけて描いている。

1巻「悪魔に魅せられし者

2巻「魔宮の勇者たち

3巻「魔界の滅亡

単にゲームの内容をなぞっているだけの内容ではなく、「ゲームを原作として、新たな媒体で改めて作品を展開し、より魅力的に描き出す」という、意欲に富んだ作品になっており名作と名高い。本作のオリジナル設定が『ナムカプ』に逆輸入されたほど。

本作のオリジナルキャラクターとして、青年の魔法使い「メスロン」、ドワーフの盗賊王「タウルス」が登場。また、展開次第では途中で塔の外に出るような事も起こる。

メスロンは、後に作者である鈴木直人氏の作品「パンタクル」の主人公として登場する。

詳細は「ドルアーガの塔(ゲームブック)」を参照。

ケイブンシャ「アドベンチャーヒーローブックス」レーベルから出ていた、「ドルアーガの塔外伝」とは無関係(そもそもそちらの主人公は、ギルガメスの双子の弟・ノヴァと言う設定)。

著 : 健部伸明、山下武師 / 絵 : 渡部正久(表紙)。

カイの冒険 描きました。

同ゲームのゲームブックで、「ドルアーガの塔」の前日談だが、上記のゲームブック版「ドルアーガの塔」三部作との関連は薄い。

原作ゲーム同様に、カイがプレイヤーキャラクターとなって塔内部を進行していく。カードをめくって魔法を発動させると言う、独自のルールを用いている。

著 : 古川尚美 / 絵 : 寺田克也。

同名ゲームを原作とした作品。

「ドルアーガの塔」にもゲスト出演した、作者のアバター「バルキリーナヲミ」が劇中に登場する。

双方向性で、主人公キャラが強くなるに従い、敵モンスターも強くなるシステムになっている。

2004年に、創士社から『竜の血を継ぐ者』(著:中河竜都)として再販された。劇中の謎かけや構成など、内容は同じだが、版権問題からか物語や登場人物は別物にされている。

同名ゲームが原作。三部作。

主人公はワルキューレではなく、ワルキューレと一緒に戦おうとした青年。ワルキューレ自身は2巻ラストでやっと登場するが、主人公の「魅力ポイント」が低いと(善行を重ねていないと)同行を断られてゲームオーバーとなる。

1巻「迷宮のドラゴン

2巻「ピラミッドの謎

3巻「時の鍵伝説

その他原作もの編集

  • クトゥルー・ゲームブック「暗黒教団の陰謀 輝くトラペゾヘドロン」

著 : 大瀧啓裕。

クトゥルフ神話を原作としたゲームブック。

主人公キャラの能力値に、生命力や気力などの他、SAN値にあたる「狂気点」が設定されており、これが上限を超えると発狂してゲームオーバーになる。

原作は「インスマウスの影」。オーガスト・ダーレス作品の登場人物を登場させているが、難易度は髙く、敵が強力・あっけなく殺されるなど、デッドエンドが多い。能力値が低いと絶対に突破できない場面さえ存在する。

しかし、ラグクラフトの原作の作風を再現した一作とも言える。

  • スーパー・ブラックオニキス

著 : 鈴木直人 / 絵 : 鏡泰裕。

ザ・ブラックオニキス

パソコンRPG「ザ・ブラックオニキス」が『スーパー~』名義でファミコンに移植されるのに合わせて発表された作品。プレイヤーは仲間を集め、パーティを組んで迷宮に挑戦する。オリジナル要素として時間の概念があり、日数が立たないと仲間が現れず、また一定日数内にラスボスを倒さないと、街ごと滅ぼされてゲームオーバー。

コンテスト入選作編集

創元ゲームブック・コンテストで、佳作に入選した作品、およびその続編も発刊されていた。このほかに第2回コンテスト佳作『迷宮の魔剣』や第3回応募作品の刊行が予定されていたが、レーベルの停止に伴い実現することはなかった。

  • 紅蓮の騎士シリーズ

アムスタリア王国四天王と呼ばれる屈強の騎士の1人、《紅蓮の騎士》グロム・ディードの冒険を描いたファンタジー作品。第2巻のあとがきで次回作の構想(2巻からの帰り道で事件に巻き込まれる)が語られていたが、これは実現しなかった。

いずれも、著 : 伊藤武雄 / 絵 : 三好道夫(表紙)、渡部正久(本文)

1:紅蓮の騎士

第1回コンテスト佳作。なお前述の四天王は主人公を除き全滅する。

2:暗黒の聖地

  • 魔界物語シリーズ

作者が昔から構想していたオリジナル世界「魔界物語」を舞台にした作品。そのため本作とは関係ない部分にも大量の設定が存在し、1巻巻末には「魔界物語辞典」が掲載されていたほか、「アドベンチャラーズ・イン」20号には「魔界物語事典 補遺」が掲載されたほど(2巻の方は条件を満たさないと辞典を読めない設定)。このシリーズもまた第3巻の予告が実現しなかったが、同人誌として頒布された作品も存在する。

いずれも、著 : 茂木裕子 / 絵 : 三好道夫(表紙)、渡部正久(本文)

1:ベルゼブルの竜

主人公は人間で、不作が続く故郷を救う為に魔界に旅立ち、魔王が6人の子供達に一本づつ与えた6本の魔剣のうち「大地を蘇らせる力を持つ剣」を借りに行く(「ベルゼブルの竜」とは剣が安置されている像の事)。なお魔王ルシファー・ベルゼブルは困った人を無条件で助けてくれる様な善人ではないが、悪人でもない。

2:夜の馬

夜の馬とはナイトメアの事。主人公は魔界人の冒険者で、三種類の種族いずれかを選ぶ(平民なので魔法は使えない)。選んだ種族により能力が変わるのは当然として、登場キャラの反応が変わったりもする。

  • 宮原弥寿子作品

宮原弥寿子は『少年と鷲』で第1回コンテスト佳作入選を果たしているが、これは未刊。

以下の2冊はそれぞれ独立した作品であり、公式にはシリーズとして扱われていない。しかし『ギャランス・ハート』は『エクセア』のはるか後代の物語であることが劇中で明かされている。また『ウォーロック(雑誌)』Vol.36掲載の「さらば青竜」とも関連している。

1:エクセア

敵の能力値が高かったり、サイコロ運以外では回避できない即死攻撃を仕掛けてきたりと、真面目にプレイした際の難易度は『暗黒教団の陰謀』よりも上。

巻末にて聖なる森で相対するライバルの人数当てクイズが実施され、解答は「アドベンチャラーズ・イン」20号で発表された。

2:ギャランス・ハート

本作が、本レーベルの最終作となった。

  • 第七の魔法使い

著 : 新井一博、堀蔵人 / 絵 : 米田仁士(表紙)

本書は、新井一博が3人の仲間とともに応募した第2回コンテスト佳作『ウォーロック・サーガ』を、ゲーム作家堀蔵人の協力で改作したものである。

日本人作家の作品編集

  • ネバーランドシリーズ

著者は林友彦。1・2巻は項目が1000あり、シリーズ最多である。

詳細は、当該項目を参照。

1:ネバーランドのリンゴ

絵 : 西尾誠 /

2:ニフルハイムのユリ

絵 : 米田仁士 /

3:ネバーランドのカボチャ男

絵 : 若菜等

  • ウルフヘッドの冒険

著者は林友彦。挿絵は二冊とも米田仁士。

当初は1000項目だったが、文章が長すぎたために500項目の二冊に変更された。ネバーランドシリーズ同様に、独自のファンタジー世界観を有し、魅力的な作品。

ウツフヘッドの名の通り主人公は巨大狼へと変身する能力を有する。

1:ウルフヘッドの誕生

2:ウルフヘッドの逆襲

著 : 森山安雄 / 絵 : 米田仁士。

モデスト・ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を題材にしたゲームブック。

主人公は竪琴を持った記憶喪失の楽士で、ムソルグスキーの組曲の、それぞれの十枚の絵の世界を冒険していく、という内容。それまで多く出ていた「剣と魔法のヒロイック・ファンタジー」という内容とは異なる作風で、穏やかかつ神秘的な雰囲気の物語・作品になっている。

詳細は当該項目を参照。

  • パンタクル

著 : 鈴木直人 / 絵 : 虎井安夫。

上記「ドルアーガの塔」三部作の作者によるシリーズ。いわゆるスピンオフで、「ドルアーガの塔」に登場した作者のオリジナルキャラクター、青年魔法使い「メスロン」を主人公としたシリーズである。

なお「パンタクルシリーズ」とあるが、パンタクル(万能章)自体は第一巻にしか登場しない。

1:パンタクル

大数の魔法を使用可能ながらも、パラグラフ数を抑えた万能章システムが特徴。

2:ティーンズ・パンタクル

現代日本が舞台で、主人公は超能力者の女子高生。ラスボスも超能力者の女子高生(転校生)。メスロンはお助けキャラ扱いの番外編。

3:パンタクル2

「万能章を持たずに買い物に行った道中で助けを求められた」と言う事で、敵の魔法を覚えながら戦う。戦闘システム的にはじゃんけんであり、敵の攻撃パターンを読むのが鍵。

  • ドラゴンソング・レジェンド

1:眠れる竜ラヴァンス

著 : 滝日省三 / 絵 : 竜胆丈二

三部作の一巻だったが、二巻以降は出ていない。そのため肝心のラヴァンスは目を覚ましただけで終了(二巻目以降は、ラヴァンスに乗っての空中戦が予定されていた)。

ユニコーン・ゲームブック編集

原題は「Unicorn Fatemaster」。

イギリスの作家ポール・ヴァーノンによる2部作。第3巻"Marauders at Redmarsh"は刊行されなかった。

重要な項目には「地図」が提示。これらをもとに、詳細なマッピングが可能になる。

屋内は方眼で、屋外・野外はヘックス(六角形)で記述されている。

能力値に体力・生命力に該当する数値が設定されておらず、負傷した際には戦力、または敏捷力のどちらかを減らすようになっている。すなわち、負傷したら戦闘力が直接減少していくというシステムになっているのだ。

システムは凝っているが、一方でシナリオはありがちで没個性的と指摘されている。

:1巻「魔王の地下要塞 (Treachery in Draken-Wood)」

婚礼を間近に控えたアロウェン姫がさらわれた。姫の父エスガロン伯爵は、ドラーケンスフェルト男爵に嫌疑をかけて、7日以内に娘が戻らねば戦を仕掛けると宣言する。だが誘拐事件の真犯人は、男爵の弟ロデリックと悪の魔法使いザンダバーだった。富と名誉を求めて旅する戦士である主人公は、これぞ好機と見て、姫の囚われた地下要塞に挑む。

:2巻「ファイアーロードの砦 (Fortress of the Firelord)」

無事にアロウェン姫を救い出し、彼女とロマーク公爵との婚礼の席に主賓として招かれた主人公。しかし宴の後、公爵と姫の父エスガロン伯爵から持ちかけられたのは、黒魔術で自らの砦の近隣を思いのままに支配するファイアーロードの話だった。富と名誉を堪能する間もなく、主人公は次の冒険におもむく。正面突破不能の砦に潜入するには、あえて捕虜の身になるしかない。

レジェンド世界シリーズ編集

海外作品。イギリスの、デイヴ・モーリスとオリバー・ジョンソンの、二人の手によるシリーズ。

「レジェンド」という、共通する世界観のゲームブックおよびTRPGとして、下記のシリーズが刊行された。

それぞれのシリーズの詳細は、当該項目を参照。

下記の六巻が発売された。同世界観を舞台にしているが、それぞれの作品間では、関連性や連続性などはあまり描かれていない。そのため、舞台になる世界そのものが、「タイタン」に比べると説明不足で、やや希薄かつ魅力に乏しくなってしまっている。

詳細は当該項目を参照。

1:吸血鬼の洞窟   デイヴ・モーリス著  鎌田三平訳

2:シャドー砦の魔王 オリバー・ジョンソン著  マジカルゲーマー訳

3:炎の神殿     D・モーリス&O・ジョンソン著  山本圭一訳

4:失われた魂の城  D・モーリス&イブ・ニューナム著  マジカルゲーマー訳

5:ドラゴンの目   D・モーリス著  大森望訳

6:ファラオの呪い  0・ジョンソン著  マジカル・ゲーマー訳

挿絵は、5巻のラス・ニコルソン、6巻のマーク・ドゥンの他、1~4巻まではレオ・ハータスが手がけている。


 TRPGのルールブック。二巻まではルールブックで、三巻はシナリオ集になっている。三巻以降は、日本では出ていない。詳細は当該記事を参照。

1:ドラゴンの戦士

基本ルールと、戦士系キャラ(騎士(ナイト)・バーバリアン)のキャラメイクの仕方が記述されている。また、入門編のミニシナリオも入っている。

また、エルフやドワーフといった種族を選ぶ事も可能。

2:魔法使いへの道

魔法を使う「ソーサラー(魔術師)」、および「霊能者(ミスティック)」、および彼らの用いる魔法ルールが記載されている。ソーサラーは良く見られる魔術師のクラスだが、希望するならショートソードを用いる事も可能。また、鎧も皮鎧くらいまでは装着可能。

ミスティックは六尺棒を用いての戦闘も可能で、瞑想により魔法を使う。使う魔法は、超能力に近い。

3:エルフのクリスタル

シナリオ集。

※四巻以降もイギリス本国では刊行されているが、日本では未訳。


※なお、日本国内では富士見書房「ドラゴンブックス」のレーベルから、同作者による「ブラッドソード」シリーズも刊行している(全五巻だが、邦訳されたのは四巻まで)。


未刊作品編集

機竜魔の紋章編集

BlackPointの漫画『GoodMorningアルテア』を原作としたゲームブック。

刊行が「アドベンチャラーズ・イン」で発表されたが、結局発売されなかった。

未刊の理由は、内容にバグが多く、修正しているうちにゲームブックのブームが終了したため、らしい。


関連項目編集

ゲームブック

関連記事

親記事

東京創元社 とうきょうそうげんしゃ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました