ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インパ

いんぱ

インパとは、ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズの登場人物。王家の守り手。複数のシリーズに同名の人物が登場する。
目次[非表示]

概要

ゼルダの伝説』シリーズに登場するお馴染のキャラクターで、トライフォースの伝説を語り継ぐ存在。

作品によって老婆の姿であったり若い女性であったりと風貌に関しては一定していないものの、基本的にゼルダ姫乳母、または護衛役であること・シーカー族との関わりが深いことが共通している。また、「賢者」の設定がある作品では賢者の一人であることが多い。

名前の由来は、ハイラルヒストリアなどで英語の「Impart」(知識などを与える、伝承する)からと紹介されている。実際に英語版での名前表記も「Impa」となっている。

Pixivにおいては『厄災の黙示録』発売以降こちらのインパ(通称「若インパ」)を題材とした作品が多数ヒットする。

作品ごとにおける特徴

初代ゼルダの伝説リンクの冒険

【ゼルダの伝説】リンクの冒険


(イラスト左側の女性。「リンクの冒険」のイラストがモチーフとなっている)
ゼルダ姫の乳母の老婆。説明書などのイラストでは、茶髪で鷲鼻でフード付きのローブを着ているなど占い師や魔術師のような見た目をしている。リンクの冒険では白髪になり、ローブを着ているがフードはない。
ハイラル地方にある小国に魔王ガノンの軍勢が攻め込み、インパもゼルダ姫も囚われの身となってしまう。
インパだけはゼルダ姫の手引きで逃げ出すが、そこを魔物に追いつかれて窮地に陥る。その時に時に助けてくれた旅人リンクに「ゼルダ姫が知恵のトライフォースを8つに分けて隠した」「それを魔王ガノンが狙っている」ということを伝える。

続くリンクの冒険では、リンクの左手の甲にアザができたことから伝承に従い、初代ゼルダ姫の伝説と、力と知恵だけになり不完全だったトライフォースの最後の一片、勇気のトライフォースの封印を解く術をリンクへと伝えた。
インパの一族は代々王家に仕えており、初代ゼルダ姫の悲劇を得て当時の王(初代ゼルダの兄)から「永遠の眠りについた初代ゼルダを北の塔に隠して管理する」という使命を与えられていた。
そして勇気のトライフォースを手に入れられる紋章(アザ)の持ち主が来たら当時の悲劇と伝承を伝えるように託されていたのだった。

神々のトライフォース

インパは登場せず、七賢者の子孫サハスラーラ老が登場する。
彼はカカリコ村の長であり、推測になるがインパの子孫である可能性が高い。
もっともこの頃はシーカー族という設定自体がなく、インパが七賢者の一人というのも時のオカリナから設定された。

時のオカリナ

インパ


CV:瀧本富士子
ゼルダ姫の乳母。銀髪で一本に束ねた髪型をしており、紫色を基調としたタイトな鎧姿が特徴。目の下に紋様があり、胸元にはシーカー族のマークが刻まれた飾りをつけている。
統一戦争終結と同時に姿を消したシーカー族で唯一、表舞台に姿を見せるシーカー族の族長。
闇の神殿を守る闇の賢者でもあり、井戸の底に闇の魔物ボンゴボンゴを封印していた。
貧しい者達のため 元々シーカー族の村だったカカリコ村を開放しており、カカリコ村にはインパの屋敷とともに、代々シーカー族が守り続けてきた王家の墓もある。
イベントにしか登場せず、大人時代では復活したボンゴボンゴを倒すべく単身闇の神殿に乗り込み消息不明となってしまう。ボンゴボンゴがリンクに倒された後、闇の賢者として覚醒する。
時のオカリナ百科によれば、ゼルダ姫が不吉な予知夢をした時はそれが実現しないように協力していたとのこと。しかし未来を変えてしまうことになるためゼルダ姫の予言は外れ「ゼルダ姫は嘘つきだ」と周囲から白眼視される。そんな中でもインパだけはゼルダ姫を信じて仕えて来た。

ふしぎの木の実

ゼルダの乳母。ふくよかな体型をしている。
王家の特命によりホロドラム、ラブレンヌの二人の巫女の警護を受け、それぞれの地方へ出向いている。ホロドラムでは旅芸人一座に加わりディンの保護を行おうとした。ラブレンヌではネールに接触しようとしていたがベランに憑依され、リンクを騙すのに利用されてしまった。

トワイライトプリンセス

この作品ではインパ自体は登場しないが、忘れられた里に一人住む老婆「インパル」が、忘れられた里はかつて王家に仕えた一族の隠れ里であったこと、自身の名前は村を作った偉い御方からとったものであると話している。
ちなみに開発初期の段階では「インパじいさん」という名前の老爺が登場する予定であった明かされている。

スカイウォードソード

女神のしもべ


CV:下田レイ
女神に遣わされたシーカー族の女戦士。全体が短く、一房だけ長い三つ編みに垂らした黄色の髪に、褐色の肌が特徴。額にシーカー族のマークを模した目の紋様がある。
インパと言えば銀髪・白髪のイメージがあるが、今作では初の金髪である。
地上に落ちたゼルダを救出し、共に行動している。ゼルダの身を案じ、使命を重んじるあまり、リンクに対して厳しい言葉を投げかけることもしばしば。
エンディングで意外な事実を知ることになるが、そこは
ミンナニハ ナイショ なのである。

神々のトライフォース2

老婆の姿で登場しており、やはり七人の賢者の一人。
見た目の頑固そうなイメージと違って優しい人物であり、城を訪ねたリンクの話をしっかりと聞き、ゼルダ姫との面会を取り次いでくれる。
一方で見た目相応の威厳も持ち合わせており、ある場面では居眠りしている兵士を一喝している。
他の賢者たちと同じくゼルダ姫を守ること叶わず絵画にされてしまい、魔王ガノンの復活に利用される。
ちなみに、プロデューサーの青沼英二は『神トラ2』で好きなキャラとして彼女の名前を挙げている。

ゼルダ無双

ゼルダ姫を守るために









CV:長尾明希
ハイラル王国の親衛隊長。ゼルダ姫の護衛兼側近係。ハイラル王家を影で支えてきた一族の長でもある。
王家とゼルダ姫の為に、自己を捨てて尽くそうとする忠義心篤い人物。リンクの勇気と実力を見込み、かつて勇者が着ていたという緑衣を授け、行動を共にする。目で見たものは信じる反面、素性の知れないシークを疑ったり、リンクにマスターソードが引き抜けるのかと疑問に思うなど、目に見えないものは信じようとしない。
緑衣の少女編ではガノンとの決戦後、疲弊していた戦力でガノンの残党の魔物たちと戦うことに。勇者と姫が不在の中、駆け付けたもう一人の勇者と共に魔物の王キングドドンゴと戦い抜いた。戦闘後は勇者を名乗ったリンクルを認めている。
容姿としては、銀髪に浅黒いような肌の色で、左目付近に特徴的なタトゥーをしているのが特徴。『時のオカリナ』および『スカイウォードソード』のインパを合わせたような印象である。
後のアップデートで彼女が見たり知ったりしたら気絶しかねないキャが追加されている。
ちなみに、ゼルダ姫を操作している時にインパがピンチになると、恥を忍んで助けを求めて来る。

ブレスオブザワイルド

Impa


CV:津田匠子
100歳を超える老婆として登場。カカリコ村の長として訪ねてきたリンクにハイラル王国の歴史とこれから行くべき道を示してくれる。
親族に姉で古代文明研究者のプルア、孫娘にパーヤがいる。100年前のハイラル王国時代においては王国の執政補佐官を務めており、姉の暴走を抑えていた模様。
作中で明確な描写はないもののゼルダとはかなり親しかったらしく、ゼルダが今も独り荒廃したハイラル城の中でガノンを封印し続けている事に、100年間無力感や罪悪感でずっと心を痛めていた。それ故にパーヤはリンクが来た時に「あんなに嬉しそうな祖母をはじめて見た」と日記に感想を綴っている。
本作ではインパ以外にもシーカー族が複数登場しており、全員白っぽい髪に濃い赤茶色の瞳、やや褐色がかった肌が特徴である。
なお、夫やパーヤの親にあたる子供の存在については不明。

ティアーズオブザキングダム

ブレスオブザワイルドの続編である今作にも登場。
ハイラル各地に点在する地上絵を巡っており、それに関する遺跡も巡っている。
リンクもこれに付き合うことになり地上絵を巡っていくが、どうやらこれが姿を消したゼルダの手がかりになるようで……。
前作ではほとんど座ったままだったが、今作ではかなりアグレッシブに動き回っている。忘れ去られた神殿に赴いた際は、目を話した隙にあっという間に先へ進んでしまった。「老いてますます盛んなり」とは彼女のためにあるような言葉である。
気球で各地を移動している割りには高所恐怖症であり、これは後述の厄災の黙示録から輸入された模様。

厄災の黙示録

100年前のインパさま


CV:藤田茜
プレイアブルキャラとして登場。ブレスオブザワイルドに登場したインパの100年前の姿である。
本編では「執政補佐官」という仕事がどのようなものか明らかになっていなかったが、リンクの騎士就任以前からのゼルダの護衛役兼、王立研究所に勤めるプルアのお目付け役のような立ち位置として描写されている。
容姿は孫娘のパーヤととてもよく似ており、さすがに血縁といったところ。
小刀を使った攻撃に加え、分身の術を使って戦う。また、攻撃の際には札が舞っており、ある一族との関係を印象付けるものとなっている。
詳しくは若インパの項目を確認。

ケイデンス・オブ・ハイラル

DLCで登場。全体的に『ゼルダ無双』のインパに近い姿であり、武器も薙刀である。

コミックス版

こばやし将著「ゼルダの伝説」

魔物たちに追われていたところをリンクに助けられる。しかし衰弱していたため息を引き取ってしまう。
こちらは黒いローブに身を包んでおり、占い師や魔法使いの老婆を思わせる見た目をしている。

乱丸著「ゼルダの伝説」

ゼルダと共にガノンに囚われていたが、ゼルダの手引きにより敵地から脱出。魔物たちに追いつかれたところを旅人リンクに助けられ、ガノンやゼルダのことを語り、衰弱死してしまう。

続編「リンクの冒険」では、インパとよく似た名前の使用人「ワンパ」が登場した。ふくよかな中年女性であり、いわゆる肝っ玉おかんを地で行く人物。
ストーリーには関わって来なかったが、最終盤では黒幕が彼女に化けて登場。リンクたちが持つ勇気のトライフォースをだまし取ろうとするが、怪しまれたため正体を現して襲い掛かって来た。

「ふくよかな体型」「主人公たちに近づくために邪悪な敵に存在を利用される」という点は、ふしぎの木の実に登場するインパに近い。

しごと大介&みなづき由宇著「リンクの冒険」

1巻の冒頭のみ登場。原作と同じく初代ゼルダの悲劇をリンクに伝えた。
登場人物全員がふざけているというとんでもない漫画だが、インパとガノンだけは終始まともだった。冒頭でインパと会話するリンクはまともなように見えるが、このイベントの後で豹変するので騙されないように。
ちなみにコミカライズ版でも老婆の姿で最後まで生き残っていた貴重な例である。

未将崎雄著「ゼルダの伝説」「リンクの冒険」

若い黒髪の女性として登場。メディアミックスでは初の若い姿である。
16代ゼルダから仕えており、彼女がガノンに殺されてからは17代ゼルダ(16代目の娘)に仕えるようになる。リンクの素性を知っており、16代目に仕える一方で密かにリンクも見守っていた。リンクからは「お母さん」と呼ばれ母のように慕われている。

17代ゼルダがガノンに拉致され、国王は「各地に散ったトライフォースとの交換」を迫られる。しかし国王はそんな時間はないとして騎士団を率いてガノンの元へ乗り込もうとする。
インパは諫めたが国王は「わしと我が騎士団は無敵だ!」と一括して聞き入れなかった。結果、デスマウンテンに乗り込むも騎士団は壊滅状態となり、国王も廃人同然の姿で生き残った騎士たちと共に逃げ帰るという事態となった。

なお、この作品に登場するリンクとゼルダは10歳前後くらいの幼い容姿をしており、「幼いゼルダ姫に若いインパが仕えている」というコンセプトは時のオカリナとよく似ている。

3年後を描いた続編「リンクの冒険」でも引き続き登場。
魔界の封印が大きく弱まり、ハイラル上空に現れ始めたことから異変を察知し、王家に仕える忍者集団「ハイラル忍軍」を動かしてリンクたちのサポートを行わせた(忍者には「インパ様」と呼ばれている)。

高長歩「魔性の影」

「真の力も真の知恵もそれなくしてありえない」
「真の勇気だけが暗黒の力を打ち倒し…このハイラルを闇の魔力から救うのだよ…」

『ザ・レジェンドオブゼルダ パーフェクト ファン ブック』に掲載された「リンクの冒険」の読み切り。リンクの回想にのみ登場。
リンクが旅立つ際に「魔の影がさすのは、人の心に弱さがあるから」だと説いた。これはリンクの心に深く刻まれており、ダークリンクと決着を付ける際にこの戒めが精神力を高め、見事勝利している。

黒き影の伯爵

サブキャラクターとして登場。
ガノン率いる<夜のものども>によってアッサム城が戦場となる中、国王を殺して化けたガノンが現れ、ゼルダ姫を騙して力と知恵のトライフォースをいただこうとする。
インパは即座に見破り、動いた老兵ジュゼッペが知恵のトライフォースだけ奪い返す。直後、ガノンの怒りを買ったインパは焼き殺されそうになるが、庇ったジュゼッペが命を落としてしまう。
インパはゼルダ姫に命じられ、知恵のトライフォースを持って隠し通路から逃げ去った。
時間稼ぎのために残ったゼルダ姫はガノンに囚われ、力のトライフォースも奪われてしまった。

その後、モリブリンたちに追われていたところをリンクに助けられ、ホビット族の村で保護される。これによりリンクたちは、アッサム王家が崩壊したことを知る。
終盤では村はガノンの軍勢によって焼き払われ、長老も殺害される。インパは村医者の娘マイアと共に脱出した。

「ガノンによって城が攻め滅ぼされる中、インパが知恵のトライフォースを持って逃走する」というのは時のオカリナで描かれている。この作品では知恵のトライフォースを宿したゼルダを連れて城から逃げている。

姫川明版

「時のオカリナ」では、厳かだが柔和な雰囲気も持った女性として登場。
普通の女の子に化けて城を抜け出したゼルダ姫を密かに見守っていた。またゼルダ姫を守るためにゲルド族の刺客と戦ったリンクには最初から好意的だった。

ハイラル城が陥落しゼルダ姫と共に姿をくらました後は、カカリコ村を拠点にしていた。
当初は大人リンクを人に化けた魔物と見て襲い掛かるが、マスターソードを持っていることに気づくと村へと迎え入れた。ガノンドロフへの怒りからロクな食料も持たず冒険に出たリンクを叱咤する。

その後、リンクから修行を申し込まれた時は師として手合わせを行った。リンクが歯が立たないほどの実力を見せ、一瞬で高所まで昇る歩行術で翻弄する。
直後、井戸から現れたダークリンクとの戦いではリンクにアドバイスを送り、見事勝利に導いた(こちらが人の姿に化ける魔物だった)。

その後、成人の証としてリンクの耳にリングを装飾した(本来はシーカー族の儀式だがリンクが希望したため執り行った)。
ゼルダ姫の居場所は知っているが「今はまだ言えない」として口を開くことはなかった。
なお、リンクが最終決戦に向かう頃にはいつの間にか闇の賢者として覚醒していた。このためボンゴボンゴとの戦いはなく、代わりにダークリンクがその役を担った(井戸から登場するというシチュがボンゴボンゴと同じ)。

なお、この作品に登場するシークは「インパがゼルダに催眠術を掛けて生み出した別人格(これが「今はまだ言えない」理由)」「表向きはガノンドロフに仕えている」という独自設定がある。
シークには「シーカー族は遠い昔に王家から一度だけ裏切りを受けたことがある」「自分は王家の崩壊を知ってハイラルに戻って来た」という偽りの記憶が埋め込まれており、これによりガノンドロフの配下として最も安全な場所に身を隠すことができた。
このため当初はガノンドロフの手下としてリンクを罠に掛けたことがある(別人に化けて嘘の情報で誘き出した)。

「ふしぎの木の実」ではゲームより登場が増えているものの、原典と同じくストーリーには殆ど絡んで来ない。時空の章では、賭け試合に参加したリンクを見咎め、商品の牛を両手で持ち上げて激怒していた。しかし牛は実家の祖母に送るために手に入れたものと知ると、家族思いだと見直している。

小ネタ

  • 時代や年代が異なりながら毎回のように勇者リンクが現れては魔王ガノンから封印の力を持つゼルダ姫を救うというお決まりのパターンについては、大体の作品で「生まれ変わり」「(王家の)子孫」など、ある程度納得いく形で理由付けされているが、インパについては特に作中で理由付けをされていない。
    • ゼルダに関してはある代から「王家に生まれた姫は『ゼルダ』という名前を引き継ぐ」という設定が存在するが、『トワイライトプリンセス』のインパルの存在などからインパ(シーカー族)にも同様に「インパ」という名前を引き継ぐ習わしがあるという可能性もある。
    • ただしブレスオブザワイルドに登場するインパの孫娘パーヤは、跡目を譲られたが名前までは襲名していない。
  • 『時のオカリナ』では村を開放してもらったカカリコ村の人々からは感謝を込めて「インパ様」と呼ばれ親しまれているが、王国の兵士からは「インパ」と呼び捨てにされている。一部の作品で「シーカー族は『王家の下僕』である」とインパ自身も語っており、臣下ではなくあえて聞こえの悪い下僕という表現を用いる理由は王国内における彼女の複雑な立場に起因するのかもしれない。
  • 当時発売されていた「時のオカリナ百科」では『代々王家に仕えているシーカー族の末裔』と語られている。


関連イラスト

インパ
Impa - The Legend Of Zelda


さあ、お覚悟。
さあ、お覚悟!



関連タグ

ゼルダの伝説
シーカー族 ゼルダ姫 シーク
乳母 女戦士

関連記事

親記事

シーカー族 しーかーぞく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4899235

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました