ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ゼルダシリーズに登場する魔物の一種で、下半身は馬、上半身は人型のライオンという出で立ちのケンタウロス型の魔物。

シリーズを通じて『攻撃力が高い・やたら堅い』が共通し、ほぼ決まってデスマウンテンを根城にしている。

そして何よりボスではなく“普通の敵”扱いである。

基本的には勇者敗北ルートの時系列にしか登場していないが、時系列が不明な作品にも登場する。

出演作品(BotW系列を除く)

初代ゼルダの伝説

デスマウンテンの守護神として待ち構えている。

両手に剣を持ち、初期装備では防御不能の剣ビームを放ってくる。

赤と青の二種が存在し、その気になれば序盤で挑むことも可能だが、真っ向から向かうと大体返り討ちにされる。

しかしブーメランを当てれば怯むため、やり過ごしたりハメ殺しが出来る。

神々のトライフォース

デスマウンテンの頂上付近に陣取っており、近づくと火球で攻撃してくる。

斬りかかろうとしても後退しながら火球を撃つので倒すは少々面倒。やはりブーメランで動きを封じたり、弓矢で攻撃するのが手っ取り早い。

続編である『2』にも登場しているが、動きは鈍重になり火球が火炎放射となるなど若干の変更がなされている。

ふしぎの木の実

剣ビームを撃ってきたり剣を扱うのは変わらないが、リンクが強化された物語の終盤で遭遇するため、縛りプレイでもしてない限りさほど苦戦することはない。

条件を満たせば金色のライネルが出現するが、耐久力はボスクラスになっている。

ケイデンス・オブ・ハイラル

ベースはブレスオブザワイルドのものだが、可愛らしくデフォルメされた姿で登場。

ボコブリンやスタルフォスなどと同様に2ビートに1回行動する。

シリーズの例に漏れず高い耐久力と攻撃力を兼ね備え、さらに直線上に弓矢を発射し攻撃する。

本家ネクロダンサーにおけるレッドドラゴンのような立ち位置といえる。しかし行動パターンさえつかめば初期装備+ノーダメージで撃破も容易い。

上位種に紫ライネル、黒ライネルが存在するが、イワロックダイラとは違って行動パターンに変化はない。

そのため、慣れたプレイヤーからすれば最上位種の中ボスの中では最弱クラスでもある。

知恵のかりもの

ハイラル城北西のいにしえの森で戦うことが出来る。外見はブレスオブザワイルド系列のライネルを踏襲しており、たてがみが赤の、肌の色が白髪のライネルに近い。

出現方法が少し特殊で、入ってすぐ北側に足跡があり、それを最後まできちんと追い掛けると遭遇できる。ルートを間違えると足跡が出現しないため注意。

倒してもリポップするので何度でも挑戦出来る。

魔物の中では最強クラスであり、カリモノのコストは本作唯一にして最大の6。習得自体はサダリ大臣救出後(チュートリアル終了後)から可能だが、実用するためにはトリィのレベル上げは必須となるため中盤以降。しかしそれをするだけの価値はある本作最強のカリモノである。

ちなみにライネルの逆方向に行くとモリブリンLv3がいるので、まずはこちらから運用することになるだろう。

高い攻撃力、広い攻撃範囲、属性効果無効、ゼルダ以上の足の速さなど、退治するには生半可なカリモノや体力ではあっという間に押し切られてしまうだろう。しかし飽くまでも通常モンスターの域を出ないため、ひたすら距離を取ってLv3のカリモノ辺りを数回ぶつければ勝ててしまう。

ラスボス戦でもひたすらライネルを呼び出していればゴリ押しで勝てる。入手場所からしてゼルダ版マスターソードと言っても過言ではない。

というよりラスボス戦では剣士モードが使えないので、どれだけ強力なカリモノを用意出来るかがカギとなる。

余談だが公式ポータルサイトにて時系列が判明。トライフォース三銃士と初代ゼルダの伝説の間の歴史とのこと。やはり敗北ルートでの登場だったようだ。

少々手間が掛かるが上記動画の方法なら簡単に倒せる。

「ブレスオブザワイルド」系列

ブレスオブザワイルド

据え置きゼルダとしては久々の登場。

本作ではガーディアンと双璧を成すみんなのトラウマレベルの強敵となっている。下手なボスよりもずっと強いが本作でも相変わらず分類上は通常モンスターである

過去作より威圧感が増しており、筋骨隆々、鬣(たてがみ)や顔は更にライオンに近くなり、一目でも「あいつはヤバい」と分かる。その屈強な見た目に違わず攻撃も一発が重く、並大抵な装備では即死、殆どの盾は一撃で壊される。

下半身が馬であるため巨体ながら機動力も高く、更にボスと同じく属性による状態異常(炎上、麻痺、凍結)が無効となっている。

ハイラル各地に必ず単独で生息しており、決まった範囲を歩きながら時折雄叫びを上げる。魔物にも生活感を持たせている本作の作風の中にあって、全く生活感がない異質な存在である。

なお、一定範囲外に出るとワープして元の場所に戻る。

他の魔物より数段以上も視覚や聴覚に優れており、正面に限れば視認距離はガーディアンのそれに匹敵する。

物陰に隠れていても足音などで感知するため、並大抵な不意打ちは通用しない。

武器を使い分けたり、非戦闘時に爆弾を見つけると、距離を取って火球で吹き飛ばすなど、知能の高さも垣間見える。

ゲーム中では防具強化や図鑑登録などで何度かお世話になるが、用が無ければ無視が基本である。幸い僻地や高台などにいることが多いので、街道を外れなければ遭遇することはほぼない。

ストーリー上ではゾーラの里のエピソードの途中でライネルの生息地に赴く機会がある。ただ、序盤にゾーラの里を訪れた場合、その時点で挑むのは無謀に近く、必須イベントではないのでスルーするのがおすすめ。近づくとムービーが再生され、リンクが岩陰からライネルの様子を窺うシーンが展開される。ムービーが終わった後迂闊に動くと音で察知されて見つかり、しばらくすると襲いかかってくる。

RTAとしてはニューゲームからライネルを倒すまでのタイムを競う「ライネル討伐RTA」というものが存在する。バグ技を使うが世界記録は10分を優に切る。

武装

装備は各個体ごとに専用の片手剣・大剣・槍の中から一つ(闘技場の個体は例外として攻略を進めると炎の剣を持つ)+連弓(3連or5連)と刃付きの盾。盾は片手剣持ちしか所持していない。

上位に上がるほど武器に獣王~獣神の二つ名が付き、武器の威力とライネル本体の攻撃力及び体力が上昇。

ライネルが持つ盾は、相手の近接攻撃をガードジャストで弾く、或いはガードジャストの動作時に刃でダメージを与えるという半カウンター性能がある(耐久値は消費する)。

これで小型ガーディアン(極位)白銀のライネルを倒したプレイヤーも居るから世の中分からないものである。

ちなみにライネルは盾の刃と剣を併用して斬りつけるモーションがあるが、直接防御することはない。

攻撃手段

基本的にどの攻撃や衝撃波もガードジャストで弾くことが出来る。

  • 三連続斬り

片手剣持ちが使用。リンクを三連続で斬りつける。

  • 挟み斬り

片手剣持ちが使用。剣と盾で挟むように斬る。

  • 振り下ろし

大剣持ちが使用。

叩きつけ(単発or連続)を行う。

  • 旋回突進斬り

助走をつけて旋回した後、突進しながら武器でなぎ払う。

槍持ちは武器による攻撃がこれと衝撃スタンプしかないため、この攻撃が多い。バク宙による回避が有効。

  • 突進斬り

片手剣持ちと大剣持ちが使用。

一度距離を取った後、突進しながら武器でなぎ払う(大剣持ちは武器を振り下ろす)。高いホーミング性能を誇っている。

片手剣持ちはバク宙、大剣持ちは横飛びで回避する。

  • 衝撃スタンプ

大きくジャンプして武器を叩きつけてくる。地面に叩きつけた際の衝撃波にもダメージと吹き飛ばし判定が存在する。

槍持ちの基本攻撃だが、片手剣持ちも稀に行ってくる。

  • 四足突進

巨体と頭部の角を生かした突進攻撃。

突進斬りと同じく高いホーミング性能を誇っている。横飛びによる回避が有効。

  • 回転振り回し

大剣持ちが行う。

リンクがライネルから見て側面か背後に居ると円状に大剣を振り回す。エフェクトの影響でガードジャストが若干難しいため、無理せずビタロック+で足止めして待避するのも手段の一つ。

  • 炎ブレス

口から火球を三連発する。

マスターモードだと先読みして偏差射撃するようになり、盾を弾くので防御しても体勢を崩されて次弾がほぼ当たる。

地面の草木に着火した際には炎上ダメージを食らうが、上昇気流が発生し、これを利用して弓スローモーション攻撃等が行える。

  • 大爆発

白髪以上の上位種が行い、咆哮の後に武器を地面に突き刺して爆発させる。

威力も高めで範囲が広く、近付いて行った場合は殆ど初動から発動する。範囲の目安は咆哮時にライネルを中心として発生する突風エフェクト。

ライネルの足元に居る場合でもタイミングを合わせればガードジャストで無効化可能。

ついでに言うとライネルの足元で発生した炎は別のものに燃え移りでもしない限りダメージ判定は無いため、至近距離でガードジャスト後にそのまま近接戦闘を継続しても問題ない。

  • 射撃

距離が空いていたりライネルより少しでも高い位置にリンクが居る場合、弓矢を用いた攻撃に移行する。

個体ごとだが各種矢(電気・炎・氷・木・バクダン矢)を複数本纏めてその場or走りながら放ち、壁の裏や高台の上など死角となる位置にいる場合は、真上に打ち出してリンクの直上から精密に当ててくる。同時発射であるため威力も凄まじく、特に真上に撃った場合は発射→着弾までの間の弾道が全く見えない。

射程圏内であればリンクの頭上に足場があっても貫通して直撃する。視界から外れても飛んでくるので油断は禁物。

  • ドロップ品
片手剣・大剣・槍+連弓+盾(片手剣持ちのみ所持)
肝・角・ひづめ数個
各属性矢・木の矢(ゲルド山頂の個体)・バクダン矢(マスターモード限定の始まりの台地の個体)10本×0~3
ルビー、サファイア、ダイヤ、トパーズ数個(白銀以上)
星のかけら0~数個(白銀以上)

種類

討伐数や進行度により、ライネルも上位種に変化する。最終的にほとんどが白銀以上に置き換わり、武器も獣神クラスになるので、獣王クラス以下の武器を自前で図鑑登録したい場合は注意。

  • (赤髪の)ライネル

最も初期のライネル。

HP2000

後に出現する上位種よりも縄張り意識が強いのか、遠目からでもプレイヤーを発見するや否や問答無用で襲い掛かってくる。

水の神獣を攻略する際にその圧倒的な威圧感と共にお目に掛かることになるが、道中で寄り道してポーチ枠を増やし、武器を充実させていれば初見でも腕次第で倒せる。

ライネルを2、3体倒した後に1体でも神獣を解放すると早い段階で赤から青へ変化することも。

雷獣山の個体のみ上位種に置き換わることがない(ノーマルモードとマスターモードで確認)。

  • 青髪のライネル

薄紫の鬣と青緑の体色が特徴の上位種。

アッカレ地方を中心に生息しており、武装は高頻度で獣王クラス。体力はHP3000で、これは小型ガーディアン(極位)と同じ数値である。最終的には殆ど見かけなくなり、ノーマルモードのハイラル城の三の丸、DLC『試練の覇者』の「剣の試練」の極位17階でしか戦えなくなる。

  • 白髪のライネル

逆シマウマ模様に白髪の鬣のライネル。

HP4000

この種類から作中でも屈指の威力を誇る獣神武器を装備するようになり、大爆発を行うようになる。

出現しているのは北タバンタ雪原、オルディン山脈中心だが、マスターモードでは始まりの台地にも生息しており、この個体は連弓でバクダン矢を用いて爆撃してくるうえに獣神の大剣を所持しているという序盤で勝たせる気が全く無い初見殺し

台地を出ていない序盤でも、武器と矢をかき集め、ヘッドショットで怯ませてからの馬乗り攻撃(武器の耐久が減らない仕様)を混ぜつつ、なるべく自然回復させないように時間を掛けてのゴリ押しは可能ではある。

この個体もノーマルモードでは進行度によってはハイラル城のニの丸(マスターモードでは三の丸)、剣の試練:極位 23階(マスターモードでは極位17階)以外では不在になるが、前述のマスターモードでの台地に居座る時の神殿南側の個体は白髪より上位には置き換わらない。

  • 白銀のライネル

ノーマルモードでのライネルの最上位種。

ガノンの魔力の影響で白地に紫の縞模様が浮かび上がった禍々しい肉体を持つ。髪は黒色。

武器は獣神装備一式。

最上位種なだけあり火力も凄まじく、その攻撃は防具一式防御力30~40で近接攻撃を一度でも受けてしまうと、付与効果無しでも最低ハート10個以上、大剣に至ってはハート15個以上、攻撃力アップの効果が付いた場合、防御40から剣・大剣の一撃でハートを20個以上のダメージを負ってしまう。

最大強化した防具で固めない限り、白銀のライネルの攻撃をまともに耐えることはできない。

体力はHP5000と飛び抜けており、接近戦で真っ向から挑めば耐久値が最大のマスターソード(攻撃30)+王家の剣(攻撃36)3~4本が壊れてしまう程の強靭な生命力を兼ね備え、オオワシの弓(三連発射・攻撃28)でバクダン矢を三本全部×数十発直撃させても倒せる気配が無い化け物。

倒した際のドロップ品に高価な鉱石、低確率で貴重な星のかけら数個が個数ランダムで追加されており、文字通りのハイリスクハイリターンとなっている。

マスターモードでは更に半数以上の個体が金色に置き換えられていく。

  • 金色(こんじき)のライネル

DLCのマスターモードにのみ一定の条件下で出現する、白銀よりも格上のライネル。髪は白色。

武装は獣神クラス一式。

とても神々しいが、例に漏れず攻撃力は尋常ではなく、更に武器にはダメ押しとばかりに高確率で攻撃アップ等の付与効果が付いている。

攻撃アップ付きの武器の威力次第(38以上+剣や大剣は攻撃100~108)ではフル強化した蛮族一式(防御60)でも一撃でハート20個以上のダメージを負い、最大強化の古代兵装一式(防御84)を装備していたとしてもハート15〜17個以上を一撃で吹き飛ばす異常な火力を叩き出す。

殆どの防具は金色のライネルの攻撃の前では無意味と考えて差し支えない。

真っ向勝負で挑む場合、妖精やミファーの祈り、王家や竜骨クラスの武器を計10本は持っていくと心強い。

肝心の体力はHP7500と、白銀ライネル(5000)+赤髪ライネル(2000)+朽ちたガーディアン(500)という数値で、作中ではラスボスの次に硬い。

難関である剣の試練:極位を経て覚醒し、並外れた耐久性と威力を発揮するマスターソード(攻撃60)であれば一本で事足りるが、耐久値MAX(188)でダメージ補正防具を一式着込んで攻撃力を60→90まで底上げしても80数回も斬りつける必要があるため、倒し切るのは僅かニ体が限界。

攻撃パターンやドロップ品は白銀とほとんど変わらないため、よりスリリングな戦いがしたい人向けの腕試しの意味合いが大きい。

小技

装備が十二分に整っていればそのまま戦っても勝てるが、今作はライネルに対するハメ技が開発されている。

弓矢でヘッドショットする、ウルボザの怒りでダウンさせる、或いは直接背後を取って背中に乗って叩けば武器の耐久値を消費せずにダメージを与えることが可能。

時間が掛かるものの、乗っている間は両手武器と片手武器の攻撃速度が統一されるため、乗っかったら即座に一番威力の武器に切り替えて連打殴打すると効率良く体力を削ることが可能。

馬乗り攻撃が終わったら矢を顔面に当ててダウン、これをループさせる。

生態

凶暴なライネルだが、青髪以上の上位種は他の魔物と違い、プレイヤーを遠目から発見してもいきなり襲っては来ない。

敵対と見なされる行為
攻撃を加える至極当然。マモノマスクムジュラの仮面を被ってても攻撃される。
シーカーストーンの使用
  • どの機能でも構えただけで臨戦態勢に入り、高確率でそのまま戦闘に。
  • ウツシエもNGだが、望遠鏡モードだけは問題なし。
剣や弓を振ったり相手に向ける
  • 遠くから視認していれば当てていなくとも敵対する。
  • 遠目からの発見状態で剣や弓を抜いたり手に持つだけでは臨戦態勢にはなるが攻撃はしてこない。
間近まで接近するマスクを被らない状態で目の前に来たら臨戦態勢→攻撃してくる。
ずっと居座る
  • 視界内=縄張りにあまり長居していると目障りに感じるのか、マモノマスクやムジュラの仮面を被ってても攻撃してくる。
  • 上記の行為を行わなくとも視界内でただ突っ立っていただけでも攻撃してくるので、用が無いときはすぐさま退却。
  • 目安は発見判定後に雄叫びを一回した後。

余談

  • 魔物の強化は有志の検証から通称「討伐ポイント」と呼ばれる内部パラメータによって行われると云われているが、闘技場跡のライネルは他の個体と必要ポイント数が大きく異なっているのか、他のライネルが軒並み白銀になっても赤いままのことがある。
  • 闘技場跡のライネルは攻略を進めると炎の剣を所持するようになるのだが、攻撃動作時に炎のエフェクトの影響で処理が重くなり、ラッシュ時に更にスローになるが、カメラの角度の調整(ライネルの腰~背中が映る辺り)で多少軽減可能。
  • ウツシエの記憶によれば、100年前のリンクは白髪のライネル三体と各種ボコブリン数十体をマスターソード一本で屠り、かすり傷程度しか負っていない。

厄災の黙示録

ブレスオブザワイルド(以下、BotWと略す)と同じ世界観なので、他のモンスターと同じく登場。

大厄災を間近に控えた時代なので個体数が多く、中盤以降では2体同時や他のボス格モンスターと同時に相手取る機会もある。さらに神獣戦では一度に十数体のライネルが登場することもあり、BotWでは見ることができなかった組織的な行動が見られる。

赤色~白銀のほか、中盤からは厄災ガノンの魔力の影響で炎・氷・雷の属性を有した個体も出現する。さらに終盤には厄災ガノンの怨念に染まった「怨念のライネル」という新種が登場した。他のライネルよりも明らかにタフで手強い。

武器はBotWのものに加え、盾の代わりに片手剣をもう一本装備した二刀流スタイルも新たに登場する。ストーリー中では赤~白髪が片手剣、白銀が片手剣ないし大剣、炎は大剣、雷は槍、氷と怨念は二刀流であることが多い。

戦闘面に関して言うと、BotWで既に多彩な攻撃手段を有しているためか、本作オリジナルのモーションは少なく、本作のモンスターの中でも一際BotWそっくりな動きをしてくる(特に片手剣持ち)。

回避ジャストのタイミングもあまり変わらないため、BotWをやりこんだプレイヤーが一番違和感なく戦えるのはおそらくライネルだと思われる。むしろゲームシステムの違いゆえ(世界観に沿って考えるとしたらリンクが全盛期かつハイラル軍のバックアップも充実しているためか)、一撃でハートがごっそり奪われることもなく、武器や盾も壊れたりしないので、相対的にBotWより弱体化しているともいえる。

ただ、あくまでも「相対的に」であって強敵であることに変わりはなく、しかも本作では終盤になると他のボスクラスモンスターと同時に相手取る機会が増える。混戦下では動きの速いライネルの動向を把握しきるのが難しいため、思わぬダメージを受けやすく、そうなるとむしろBotW時よりも厄介。ましてやライネル複数体を同時にとなった日には……。おまけに制限時間が設けられている場合も多く、その場合難易度はさらに跳ね上がる。

独自要素としては、一部の攻撃がシーカーストーンのアイテムでの攻撃チャンスとなっていることや、他モンスター同様ガードジャストや回避ジャスト等でウィークポイントゲージが出てくることなどがある。

なお、リンク操作時にスマッシュでトドメを刺す場合、BotWのように背中に飛び乗って斬りつけた後、剣を突き立てるという演出が見られる。

エンディング後のバトルチャレンジではゼルダ一人でライネル五人抜きしなければいけないので、しっかりと鍛えていないと大苦戦を強いられることに。これのクリアは真EDを見るための必須条件となっている。

2021年6月18日に配信された追加コンテンツ第1弾「古代の鼓動」にて危険個体の一つ、頑強な守りを誇る白銀のライネルが登場。ラスボス以上のタフネスを持つためHPが高く、しかもウィークポイントゲージがなかなか削れないので長期戦を強いられる。

ティアーズオブザキングダム

本作でも引き続き登場。

瘴気により、世界中の武器が朽ち果てて弱体化してしまっている。その影響かライネルも盾と弓以外ライネル武器を持っておらず、朽ちた兵士シリーズ〜王家シリーズの武器を装備するようになった。扱う矢は木の矢に統一された。

また、本作から一部の個体は岩石の鎧を身に纏っており、そのままでは一切攻撃が通らない。そのため、鎧の個体に関しては「○○ハンマー」や「○○削岩棒」など、一部の打撃武器かバクダンで剥がす必要がある。

基本的には前作のライネルと同じだが、新たな特徴として右角が刃物状の「刃角」、左角が枝角状の「砕角」となっており、これを振り回して攻撃するモーションが追加されている。

この二種類の角は撃破時に一本ずつドロップし、新要素「スクラビルド」で武器に合体させることで攻撃力を大きく底上げできる優れもの。白銀ライネルの刃角は素材の中で最も追加攻撃力が高い。

優秀なライネルの弓や盾、鎧個体の場合は鎧破壊時にシールドバッシュダメージを増加させる「鎧片」をドロップするため、前作同様ライネル狩りに勤しむプレイヤーが多い。勿論落とす肝や角は蛮族防具の強化素材にもなる。

ほぼ一撃で盾を破壊する攻撃力も据え置きだが、岩オクタで最大強化した王家の盾にゾナウギアの「バネ」をスクラビルドし「バネ盾」にしておけば物理攻撃に限り数発耐えるうえにカウンター効果で跳ね返し転倒させることができる。間の抜けた効果音と共にレースカーが転倒事故を起こすような挙動で巨体が豪快に弾き返される光景は一見の価値あり。ただし、バネ盾によるカウンター効果でダメージを与えることはできず精々逃げる際の隙をつくる程度、今作から遊ぶのであれば不意に出くわした際の保険となるだろう。

今作ではスクラビルドやゾナウギアが存在している為、前作と比べると倒しやすくなっている。

朽ちてない近衛の両手剣と白銀ライネルの刃角を組み合わせて岩オクタで攻撃力アップ効果を付与した後、壊れかけにすれば、攻撃力約200の武器を作れる為、上記の方法で強化した近衛の両手剣で馬乗り攻撃をすれば大ダメージを与える事が出来る。

ちなみにゾナウギアで組み立てた陸戦兵器で近接戦を挑むと、グリオークと同じく咆哮でギアの接着・ブループリント再現パーツを消滅させる。

航空兵器なら延々と弓矢で狙うだけになるので、ゾナウエネルギーでバッテリーを延命しながら大砲やレーザーで空爆し続ければ倒せないこともない。

水上闘技場のライネル

ハイラルの地下に広がる地底世界の一角、「水上闘技場」では、只ならぬ赤黒いモヤを纏った宝箱を守るライネルとの戦闘になる。

この場所での戦闘はなんと5連戦になっており、倒したそばから次のライネルが即登場するため難易度が高い。

順番は片手剣持ち赤髪のライネル→両手剣持ち青髪のライネル→槍持ち白髪のライネル→片手剣持ち白銀のライネル→両手剣持ち鎧付き白銀のライネルとなっており、真っ向からクリアするのは非常に高難度である。

また、地底世界の魔物の特性として『瘴気』を纏っており、あらゆる攻撃がそのダメージ分、リンクのハートの最大値を減少させてしまうという厄介な特性を持つ。特に終盤の白銀のライネルの火力と組み合わさった攻撃は凶悪な為、被弾しない様に。ヒダマリ草を使ったサンサン料理を持ち込み、瘴気からハートを回復させるのも手である。

地底の闘技場内であるため前述の航空兵器は使えないが、闘技場壁面にゾナウギアの杭を刺すことは可能、ギアの接着・ブループリントを破壊する咆哮の判定は縦方向に狭いため

高所に迎撃兵器を挿し込みトーレルーフで居座ってしまえばノーダメージ制覇も容易である。

この試練を制覇して手に入る宝箱の中身は苦労に見合った物であり挑戦する価値はある。

また、スクラビルド素材として強力なライネルの角が手に入り、特に白銀ライネルの角は都合2本ずつ入手できるという点や、副産物としてバッテリー拡張用の素材もドロップする点から、赤い月の度に挑むプレイヤーもいる。

メディアミックスでは

ゼルダの伝説(こばやし将)

「まっていたぞリンク!!

 「知」のトライフォースを完成させたそうだな…こ生意気な小僧め!!」

デスマウンテンの守護神として徒党を組んでおり、中盤にて装備が不足していたリンクに襲い掛かるが逃げられてしまう。

終盤ではマジカルソードを手に入れて大幅に強くなったリンクと再戦。すべてのトライフォースを手に入れたリンクに「こ生意気な小僧め!!」と怒りをきたし襲い掛かる。コンビネーションでリンクを怯ませるも反撃されたことでまとめて倒された。

ゼルダの伝説(乱丸)

「おまえがリンクとかいう小僧か!?

 トライフォースの1つを手に入れていい気になっているようだが我らを倒してデスマウンテンへの道を開いてみるか!?」

物語の中盤に登場。ガノン陣営でも腕利きとされている。

マクト山に向かうリンクとワット(オリキャラ)の前に徒党を組んで行く手を阻む(ウィズローブが流した「マクト山にガノンの親衛隊が集まっている=ガノンはそこにいるという」偽情報でリンクを誘き出した)。

兵隊ライネルたちのコンビネーションで順調にリンクを追い詰めるもワットの援護により怯んだところを次々と倒される。

最後は隊長ライネルとリンクの一騎討ちとなり、正面切って対決する。実力はリンクを上回っていたようだが、リンクが持つお守り(ゼルダインパに託したトライフォースの在り処を示す鍵)から光が放たれたことで目が眩み相討ちとなる。

これによりリンクは命を落としたが、代わりにゼルダが犠牲になることで死後の世界から救い出してくれた。

この戦いで命の大事さを知ったリンクは、強い武具を手に入れたことで思い上がっていたことを自覚する。

その後は別個体がデスマウンテンの守護に就いていたがリンクの魔法によって一掃された。

蜃気楼城の戦い

初代ゼル伝の後日談を描いたゲームブック小説。ゼルダ編で戦うことになり、なんとゼルダ姫1人で戦う。

ホワイトソードとマジックシールドがないとライフを失う。

敗北すると背後から迫って来ていた竜巻に巻き込まれてどこかへ飛ばされてしまう。ゼルダ姫が死亡することはないがその後の冒険が厳しくなる。

ゼルダ姫を圧倒するほどの力を持つ強敵だったが、勝利ルートではホワイトソードとマジックシールドの力によって逆転され敗北する(この二つがない場合もライフの数の判定で勝利できる)。

ハイラル英雄伝説

平行世界のハイラルを舞台としたゲームブック小説。

モブ的な立場の魔物として登場。リンクに背後に回り込まれ、頭部を切断されて敗死する。

実はこのリンクの正体は……

神々のトライフォース(田口順子)

ガノン戦の前哨戦としてリンクに襲い掛かり、口から光線を放つがマスターソードに吸収される。実力でもリンクには敵わず、見逃される形で逃げ出した。

余談

なぜかゼルダ姫はライネルとの関りが多い。

ブレスオブザワイルドでは、ゼルダに襲い掛かってリンクに倒された魔物の群れの中に姿が確認できる。

厄災の黙示録ではゼルダを操作してライネル5人抜きをするバトルがある。

ゲームブックではゼルダとの対決に敗れている。

そしてついに知恵のかりものではカリモノとしてゼルダの味方になった。ラスボス戦でリンク、ゼルダとトリィ、そしてライネルが並び立つ様は妙に画になる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 1

    純粋に格好良いライネルを書きたくなったので、英傑達に犠牲になって貰う事にしました。 性癖を詰め込んではあるけど今回はとっても健全です。 1000文字ずつで、5000~6000文字で全員殺せれば良いなーとか思ってたけど、まあそんな文字数で性癖を詰め込む事は不可能でしたのでじっくり分けて書いていく事にします。
  • らいねる

    リーバルが怨念を塗りたくられて飲み込まされてガノンの眷属に降ってしまう話

    前回は綺麗な話を書いたけど、結局私はこういうのが好きなんですよねっていう。 毎回リーバルが犠牲になるのは、彼がプライドが高くて折り甲斐があるからです。
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 8

    おしまい。第二部の構想あったりするけど、まあ、そういうマトモなの書くよりはまた性癖120%なR18Gとか書く方が先かなあ、と思ったり。
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 5

    実際厄災の黙示録でライネルのプレイアブルを結構期待していたんですよね。そんな事なかったですけど。
  • らいねる

    たくさんのらいねる 前

    ブレスオブザワイルドで一番エッチなクリーチャーも一番格好良いクリーチャーもライネルです!! 勿論、リザルフォスもボコブリンもモリブリンもエッチですよ。ボコブリンが集団で襲いかかってくる様とか、モリブリンがその体躯にふさわしい、長くて太いであろうちんちんでいじめてきたり、リザルフォスが無機質にヘミペニスを両方とも無理やり突っ込んでこようとしたりだとか、舌や尻尾を使って拘束する様とか、全部が全部エッチです。あ、今回に関してはR18じゃないんですけどね! 後編ががっつりR18とかR18Gとかの描写で一杯になるのでね、今回はその始まりまでを描いたんです。本当は一本に纏めるつもりだったんですけどね、その始まりまでを描くだけで5000文字越えてしまったのでね、これは分けた方が良いと思ったんです。はい。で、後編に関してはね、過去にライネルがゾーラ族を犯すR18の絵がpixivで流れていましたけどね、それをイメージレスポンスにして投稿したいとか思ってますというか、アレがこれを書く発端になった訳です。要するに、これにはまだイメージレスポンスとか付けませんけどね、これはファンノベルなんです、要するに。で、話をライネルに戻しますと、やはりライネルはエッチであると同時に格好いいんですよ。ボコブリンやモリブリンは、木と骨を雑に縛った武器しか作りません。装飾とかも多少してますけれど、髑髏をあしらったりだとか、前掛けを付けたりだとか、そのくらいです。リザルフォスに関してはもう少し文明がありますね。金属を精錬して武器を作って、時にそれをブーメランとして扱ったり、背中に防具を付けたりだとか。後、水上の基地なんかも、結構イカしてるでしょう。でも、まだ洗練されていません。それに対して、ライネルは武器からして格好良いのです。その武器を生かした攻撃手段も豊富で、力まかせではなく、しっかりと洗練された武芸というものを感じさせるのです。また最上級のライネルが持つ武具は、どれもこれもデスマウンテンから取れる金属を加工して作ったとか。要するにライネル達の間では、しっかりとした階級や知識の継承があると言って差し支えないでしょう。強くなるに従って、彼等は武器を自らに似合ったものに作り直す訳です。そして、十分に自らを鍛え上げられたと証明出来たならば、白髪のライネルとなったのならば、きっと先輩達に連れられて、デスマウンテンに向かうのです。そこでゴロン族と戦いながら金属を採取し、それを先輩達に見守られながら精錬し、あの武具を作っていくと思うのです。そういうところまで、しっかりと想像出来てしまうのです、ライネルという種族は。また、尻尾の毛も纏められていますが、あれはライネル単体では出来ない装飾ですよね。だから、ライネルは複数でそれぞれの身をしっかりと整えるような文化もあったりすると思うんです。四足にもしっかりテーピングされてますしね。でも、けれどね、ブレスオブザワイルド本家ではライネル複数匹と戦える場所は存在しない訳です。一応あるにはあるのですが、それも気をつけていないと片方はさっさと帰ってしまいます。とても残念なのですが、まあ、そこ辺りは厄災の黙示録で合計5体(DLCなし)まで同時に呼び寄せられる場所があったので良しとしましょう。要するに、ライネルの強さというのは、しっかりと継承され、努力の末に手に入れられたものなのです。決して、その身の強さそのものにだけ頼っている訳ではないのです。その精神性は、こちらから手を出さない限り襲ってこないという武士道的なところにも現れてますよね。ああ格好良い。でも、不満が無い訳でもないんです。それは片手剣を持つライネルに関してなんです。なんだか分かりますか? 盾を使わないんです、彼等。使うとしても、ハサミギロチンする時の攻撃手段としてしか使わないんですよ。因みに本家で、一種族だけ盾でパリィをするのが居るんですけど、何だか分かります? モリブリンです。盾を構えているモリブリンに片手剣で攻撃していると、あいつはパリィするんです。モリブリンですらパリィするのに、ライネルはどうしてパリィしないんでしょう。まあ、多分ゲームバランス的なところがあるのかもしれません。ライネルがガードするってなったら強過ぎますからね。でも、そういうライネルと相まみえたかったところはあります。なので、マスターモードではモーション追加とかも望んでいたんですよ。でも、マスターモードで追加された金色のライネルは、体力とパワーが増しただけ。あのエキスパンションパス第一段の黄金のライネルの絵は格好良かったですけどね、正直がっかりしてました。そして、厄災の黙示録でのライネルも、盾は攻撃にしか使わなかったです。まあ、アレは無双というゲーム性の都合上、相手がガードしてたらスピード感とか損なわれると思うので仕方ないとも思いますけどね。なので、劇中ではライネルにパリィさせてます。ブレスオブザワイルドの次回作ではライネルがパリィしてくる事を切に願ってますよ私は。格好良さはその位にしておいて、ライネルのエッチさに関してです。まず、そもそもですが、格好良いクリーチャーって同時にエッチを満たすと思いませんか? 格好良いの中にエッチが内包されている訳です。あの割れた腹筋とでっかい胸筋包まれて抱かれたいとか、頭をその大きな手でナデナデして欲しいとかは思いませんか? あの大きくてでかい、牙の生え揃った口と口を交わして舌をねじ込まれたいとか思いませんか? ちんちんをねじ込まれて孕まされたいだとか思いませんか? 私は思います。多分私の性癖にオートアサシノフィリアが混じっている事も要因として強いのだと思いますけれど。なので私は、時々ブレスオブザワイルドをシコる為に起動します。それでハイリア城に行って、本丸の中でひたすらライネルがリンクを攻撃している様を眺めながらシコるのです。出来れば複数体居るところが良いんですけどね。あ、厄災の黙示録は複数にボコられる事出来るんですけど、ゲーム性の都合上、視点がめまぐるしく変わってしまうので余りシコイティは高くありません。残念です。なので、wiiuならmodも入れて良いかと思ったりして、後youtubeでは全ての敵をライネルにしたとかいうドチャシコmodとかが公開されていたりもするのですが、色々調べてみた結果、USBを差して設定ファイルを不正にちょびっと書き換える程度の話じゃなくてwiiuのデータをエミュレータに吸い出して、設定ファイルを全体的に置換するとかしなきゃいけないレベルなんですよね。しかもエミュレータに関して調べていたらexeを起動するという動作が入ってきて、それだけで現状macを使っている私にとっては断念する事になったのです。とても悲しい。とても悲しいです。まあ、そういう理由で、私は現状は一匹のライネルで虚しくシコってる訳なんです。複数のライネルにボコられている様で興奮するのは、まあ、前作で書きましたが、この作品に関しては今回は余り出て来ない気がします。前回は、複数のちんちんをリンクに前後から突っ込ませる為にライネルのちんちんを前にある設定にしましたが、今回はファンアートに従って後ろにある設定にしているので。はい。まあ、後半をいつ投稿するかは不
  • らいねる

    リンクがガノンを信奉しないライネルと一休みする話

    ライネルの小説、今まで結構書いてきたけど、これは初めての健全な話になります。 挿絵を描いて貰いました。 https://twitter.com/2Lynel/status/1566012430588579840 ・始まりの台地のライネルは、ストーリーが進んでも白銀にも黄金にもならない。 ・白銀のライネル以後は、ガノンの恩寵を受けたという設定がある(白銀個体の紫色の模様がガノンの影響を受けた証で、その白銀個体が雷を受けて成ったと言われているのが黄金個体)。 という事から、 ・始まりの台地のライネルはガノンを信奉していない と妄想して出来たもの。
    13,103文字pixiv小説作品
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 2

    空を飛び回るリーバルを一体のライネルがどうやって倒すか? という思考を巡らせていたら、ライネルがちょっと特殊個体になりました。まあ、黙示録の二刀流ライネルが回転して空を飛ぶなんて事してたよりははっちゃけてないはず。
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 4.5

    閑話。 ライネルで小説を検索すると自分の業の深い小説ばっかりが出てくるの自分でやっておきながら地獄かな? って思ったり。 ちょっと前には、それに1つ他の人の作品が挟まれていて、それも好きだったんだけどpixivのお家騒動で自分から消してしまったんですよね。 まあ......こんな作品群に挟まれてるよりはマシかもしれない。
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 6

    何か目が覚めちゃったので出社までに書き上げちゃいました。 この7話目で終わりにしようと思ってたけど、このままだと7000~10000文字いきそうだったので分割。
  • ゼルダの伝説 Breath of the Time

    時の息吹11 雷獣山に巣食うライネル

    第1章のボス戦兼最終話です。 暫くした後、完全版第1章をリメイクの方に投稿します。
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 3

    Q. ノーモーション、耐久値なしでの全身防御をどのように打ち破りますか? 構想もしっかり固まってたので1日で書き上げられましたねぇ!!
  • らいねる

    ダルケルの護りを許せないライネルの話

    二度目のダルケル虐め。ミファーとウルボザまで二度目をやるつもりはないです。 なんか色々設定と過程を頑張って捏ねてたら1万文字近くまで膨れあがっちゃった。 でも個人的な性癖ポイントを色々詰め込めてるので結構良い感じ。個人的には。 ライネルってガノンの怨念に取り憑かれての虐殺、陵辱なんでもござれなパターンと、正々堂々とした戦いを望むような武人としてのパターンが個人的にあるけれど、やっぱり武人としての方が好きだなーっていう結論に今の所至ってる。時によって性癖が偏って前者になる可能性もあるけど。 で、確か黄金ライネルって攻撃力30の初期マスターソードだと体力削り切る前に壊れるよね。
  • らいねる

    ライネル快進撃!! 7

    後もう1話だけ続きます。うん、多分後もう1話。最初の構想6000文字で全部書き切るつもりだったのに、どうしてここまで延びたんでしょうね。
  • ブレワイ小説化計画

    二十四話 雷獣闘技

    この二十四話、実は直前で話の内容を変えました。 ↓元の話がコレ  ぶつかり合う金属音。 先ほどから攻撃を続けているが、全く隙を見せない。  リンクの手筈では、ここで隙を作って一気に突き崩すというものだった。 なので、繰り出される槍の攻撃をすべて威力を外に逃がす受け方で返していた。 が、ライネルはそれを力でねじ伏せてくる。 これでは不毛だ。  ―次の手は・・・。  考えをめぐらせているリンクに槍が迫る。 それを後ろ飛びで避けた。 ―力でねじ伏せられるなら、どうする? リンクは考える。  ―いい、リンク。 ―槍は刃先は勿論、柄も使いようによっては武器になるし、敵の攻撃をけん制出来る。  そう言う彼女、ミファーの目は輝いていた。  ―! ―これは、昔の記憶。 リンクはそれを消すまいと、集中した。  そこに、ライネルが迫る。 「どうしたっここで終わりかァ!」 ライネルは槍を豪腕と共に突き出した。  瞬間、リンクは横に避け、間を空けずにその槍の柄を掴んだ。 「柄が長いのと、力が強いのが仇になったな。」 そう言うとリンクは逆上がりのように柄の周りを回転し、槍の上に乗った。 「なにっ?」 あまりの出来事に、ライネルは固まったまま動きを止めた。 ―好機っ! そのままリンクは剣を水平に振りぬいた。  肉を切った。 確かに手ごたえはあった。 が、切ったそれはライネルの腕だ。 ―咄嗟に腕で防いだか! リンクは飛び降り、体勢を整え、ライネルを見た。  「やるな、貴様。」 ライネルは切られた腕を見ながら、リンクに言った。 リンクは剣を振り血を払う。 暫く見詰め合う二人。 次の一撃で決める・・・。  そう考えていた時だった。 「ガハハハハハハッ!」 ライネルが笑いだす。 「貴様とここで勝負を決めるのが惜しくなった。あんな奇抜な戦いをする奴は初めてだッ!」 「余裕のつもりか?」 雰囲気を乱されたリンクは思わずライネルを睨んだ。 「いいや、違う、わしはお前を称賛しているのだ。」 ―意味が分からない。 そんな顔をしていると、ライネルは更に続けた。 「この勝負、お前の勝ちにしといてやる。選別だ、電気の矢をくれてやろう。」 そう言うと、懐から大量の電気の矢を取り出し、地面に投げた。 「次はこうはいかん、ではさらばだ!」 「なっ、まてよ!」 リンクは迫った。 が、ライネルは火弾を吐き出した。 先ほどのより威力が低い、炎は雨に消されたが、温められ水蒸気が発生した。 リンクが振り払い水蒸気を抜けたとき、もうそこにライネルはいなかった。 「くそ、逃がした。」 リンクの拳が、空を切った。 謎だよね、これ。 結局どっちの話が良かったのやら。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ライネル
31
編集履歴
ライネル
31
編集履歴