神々のトライフォース
かみがみのとらいふぉーす
『ゼルダの伝説』シリーズ第3作目。略称は「神トラ」。
1991年にスーパーファミコン用ソフトとして発売され、後にゲームボーイアドバンスへ移植され、またWiiとSwitchのバーチャルコンソールでも配信されている。
見下ろし型視点(トップビュー)の2Dアクションゲーム(パッケージの公称ジャンル表記は「アクションアドベンチャー」)。
謎解きとアクションを高度に両立した平面2Dアクションの金字塔のひとつとして、発売当時から今に至るまで名を馳せ続けている作品。
スーパーファミコン初期の作品でありながら、後世の『時のオカリナ』以降に定番化した様々な要素(ダンジョン攻略の構成、魔法メーターや魔法のメダル、空きビン、マスターソード、細かなアクションその他)が既に確立されている意欲作でもある。
シナリオ面では、過去2作で謎のままだったガノンやトライフォースについて掘り下げるものとなっている。
時系列上の直接の続編として今作の後日談『夢をみる島』が発売されており、登場するリンクも今作と同一人物である(ただし今作を掘り下げたり補完したりする内容ではなく、どちらか一方だけ遊んでも問題なく理解できる独立したシナリオとなっている)。
更に2013年に、本作の数百年後の続編として『神々のトライフォース2』が作られた。無論そちらのリンクは今作のリンクとは別人。
なお当初は『ふしぎの木の実』も今作から連なる続編と認識されていたが、2017年のハイラル百科にて「神トラのリンクとは別人」と名言され、明確な続編関係ではなくなっている。
ある雨の夜、プレイヤー(リンク)は夢で不思議な声を耳にした。
声の少女はゼルダと名乗り、城の地下牢へ閉じ込められ、司祭の手によってまもなく生け贄にされてしまうことを告げた。声によって目を覚ましてまもなく、いつもはもう寝ているはずの叔父が「朝までには戻る」との言葉を残して夜中に家を出て行った。何故かその手に剣と盾を持って……。
かつて聖地に封じ込められた魔王ガノンと伝説の退魔の剣マスターソード。「光の世界」と、トライフォースの魔力で魔界と化した聖地「闇の世界」を行き来しながら、ハイラルを救う新たな冒険の旅が今まさに繰り広げられる。
作中には「リンク」のデフォルト名は登場せず、名前は自由に決められる。
ハイラル城の近くでおじさんと暮らしていたが、おじさんが出かけた嵐の夜更け、ゼルダ姫からのテレパシーを聞いて冒険に出る。その正体は封印戦争時代に絶滅したと言われる、賢者を護る「ナイト」の一族の末裔。
ヒロイン。ハイラル王国の王女。かつて光の世界と闇世界の通路を閉ざした7賢者の末裔。アグニムによって城の牢屋に幽閉されている。
ハイラル王国に現れた司祭。ハイラルの厄災を鎮めて国王の信頼を得るが、国を任されるようになった途端、その本性を現して兵士を洗脳し城を乗っ取った。
数世紀前に起きた封印戦争の黒幕。元々はガノンドロフと呼ばれる男だが、トライフォースの力を手にして悪しき姿へと変化したという。
リンクと一緒に暮らしている剣士のおじさん。ある日の夜、ゼルダ姫の救出に向かうが……。
ワールドガイドによれば彼もナイトの一族の血を引くと記されている。しかし剣の腕はそれほどでもないとのこと。
名前は特に設定されていないがメディアミックスでは「アトラス」「デミー」「ザンジ」などの名前が付けられている。
7賢者の末裔の1人。カカリコ村に妻と暮らしていたが、アグニムがイケニエを集め始めた頃に村を出て別居している。接触して来たリンクにアドバイスを送る。
※シリーズ全体の装備・アイテム達については『ゼルダの伝説シリーズの装備・アイテム一覧』を参照。
- 装備品
剣 | 基本的な攻撃手段。初期装備。 |
---|---|
マスターソード | 伝説の退魔の剣であり、「迷いの森」のイベント後に使用可能。「剣」の上位アイテム。 |
盾 | 敵の撃ってくる矢や岩を弾いて無効化することができる。 |
カガミの盾 | 「盾」の上位アイテム。弱い魔法攻撃を打ち返すことができる。 |
ムーンパール | 闇の世界にいても姿が変わらず普通に行動できるようになる。 |
ゾーラの水かき | 水深の深い水面を泳げるようになる。 |
パワーグラブ | 素手では持ち上げることのできないフィールド上の岩を持ち上げられるようになる。上位アイテムとして「パワフルグラブ」が存在する。 |
ペガサスの靴 | 履くとダッシュができるようになる。 |
- アイテム
弓矢 | 矢を放つことができる。本作からルピ消費制が廃止されたため、矢を補充する必要がある(矢が1本もない場合は補充するまで使えない)。上位アイテムとして「銀の弓矢」が存在する。 |
---|---|
ブーメラン | 前方に投げると手元に戻る。上位アイテムとして「魔法のブーメラン」が存在する。 |
フックショット | 伸縮可能な鎖で繋がれたフックを前方に投げる。 |
爆弾 | 取り出すと一定時間後に爆発する。ひびの入った壁などを破壊できるほか、攻撃にも使用できる。 |
魔法の粉 | キノコを基に作られる粉。使うと魔法力を消費し、敵に向けて使うとその敵を特定のものに変化させる。 |
ファイアロッド | 魔法力を消費し、火の玉を前方に飛ばす。 |
アイスロッド | 魔法力を消費し、冷気を前方に飛ばす。 |
魔法のメダル | 大量の魔法力を使用し、画面内にいる敵すべてを攻撃するアイテム。爆炎の渦を巻き起こす「ボンバー」、冷気で攻撃する「エーテル」、剣を地面に突き刺し地震で攻撃する「シェイク」の3種類がある。 |
マジックハンマー | 杭などの障害物などに振り下ろして地中にめり込ませ、その場を通過できるようにする。ゲーム内では「M・Cハンマー」表記になっている。 |
シャベル | 地面を掘る道具。 |
オカリナ | 光の世界で使うと指定した場所へ一瞬で移動することができるという、前作までの「笛」ポジションの楽器。 |
カンテラ | 持っているだけで暗闇を照らすほか、燭台の前で使用すると魔法力を消費し燭台に火を灯す。 |
虫取りアミ | 飛んでいるハチや妖精を捕まえることができる。 |
ムドラの書 | 石碑に記された古代文字を解読するのに必要となる書物。 |
マジックマント | 姿を消すことができるマント。 |
ソマリアの杖 | リンクの正面に赤いブロックを発生させる。 |
バイラの杖 | リンクの周りに回転する光のバリアを張り敵の攻撃を無効化できる杖。 |
マジカルミラー | 闇の世界から光の世界に戻ることができる鏡。 |
あきビン | 色々な物を入れて持ち運べる。 |
オリジナル版 | GBA版 | バーチャルコンソール | |
---|---|---|---|
機種 | スーパーファミコン | ゲームボーイアドバンス | Wii |
ジャンル | アクションアドベンチャー | 同左 | 同左 |
発売日 | 1991年11月21日(木) | 2003年3月14日(金) | 2006年12月2日(土) |
価格 | 7,700円+税 | 4,800円+税 | 900Wiiポイント |
販売元 | 任天堂 | 同左 | 同左 |
2003年3月14日に4つの剣とセットで発売された移植版。
基本的にSFC版と変わりはないが、以下の変更&追加がなされている。
小説「ゼルダの伝説②_神々のトライフォース」
上記のゲームブックの続編ではなく、原作のストーリーを元にしたオリジナル小説。設定はゲームブックから一部取っている。カバーイラストは藤原カムイ、口絵・挿絵は柳草一郎。
主人公の名前がリンクではなくポールだったり、ゼルダ姫とアグニムのデザインが大きく変えられているなど変更がある。オリジナルキャラクターには主人公の仲間である槍の名手サハラが登場する。
一目惚れした姫を助ける勇者のポール。姫に恋い焦がれているのに勇者の立場になれないサハラ。この二人の立場の違いに主題を置いている。
余談だが柳は4コマまんが王国1巻にも参加しており、ゼルダ姫のデザインもほぼ同じである。ただしデフォルメのため作画がかなり異なる。性格も凄まじいお転婆になっている。
アグニムも登場しているが普通の中年っぽいデザインともはや別物。
神々のトライフォース(石ノ森章太郎)
全1巻。
米国ゲーム誌「NINTENDO POWER」で連載されていた作品で、後に翻訳され日本でも読めるようになった。初出が米国という事で、左から読むアメコミ仕様となっている。
オリジナルキャラとしてロームという名称のキャラが石ノ森氏の他作からのスターシステムとして登場している。
一時期電子書籍化していたのだが、現在では配信終了している。
クオークと妖精女王(フェアリークイーン)
小野敏洋のデビュー作。1992年2月の別冊コロコロスペシャル44号に掲載された読み切り。
神々のトライフォースの初期段階のプロットをモデルにしており、リンクの名前が「トップ・クオーク」になっている。時期的にはお城を抜け出して紋章を集める前となる。
オリジナルキャラクターには妖精の女王、戦士レプトン、アグニムの手先グラビトンが登場。
神々のトライフォース(田口順子)
全1巻。93年に連載された。冒頭にてガノンがトライフォースを手にするまでの過程が描かれた。なお名前は「ガノンドルフ」と誤記されている。
キャラクターの性格などが原作より大幅にアレンジされ、リンクがひねくれ者、ゼルダがお転婆、アグニムが黒人風の美男子となっている。
カカリコ村の仲間たち
93年~94年にかけて火の玉ゲームコミックVol.1~3まで連載されていた漫画。著者は阿川あけみ。
平和になったハイラル(光の世界)を舞台としており、リンクの平穏かつドタバタな日常を描いている。
夜麻みゆきのようなデフォルメ作画で描かれており、シリアスシーンだけリンクが8頭身のイケメンになる。
4話の予告もされていたが掲載紙が打ち切りになったため全3話となった。コミックス化はしていない。
神々のトライフォース(かぢばあたる)
全3巻。95年に連載。神トラコミカライズでは最長の作品。
他作と比べてオリジナルキャラが多く、リンクの味方だけでもリンクの幼馴染の少年拳闘士ラスカ(画像左下)、王室騎士団長アルジュナ(画像左上)、2巻からはガノンの元参謀カニカ(画像右上)が仲間に加わる。
ゼルダ姫の出番も原作寄りは増えているが、当初はリンクを嫌っていたというかなり珍しいキャラ付けがされていた。
当時主流だった熱血バトルマンガを重視しているのか全体的に戦闘シーンが多く、雰囲気はジャンプ漫画に近い。戦闘シーンも現代の武術を参考にしており丁寧な仕上がり。
作者のあとがきによると、本作から『同作者による漫画版夢をみる島』に繋がるとの事。
この漫画ではリンクとマリンが恋仲になるため、ゼルダ姫とのロマンスは特に描かれない。
ゲームブック「ゼルダの伝説」
初代ゼルダの伝説ではなく、神々のトライフォースをベースにしたゲームブック。選択肢を間違えると敗北してしまうが、サハスラーラがワープさせたり、体力を回復させてくれるので死亡はせずやり直しになるだけとゲームブックとしては優しい方。
ゼルダの伝説のゲームブックとしては最後の作品となった。
神々のトライフォース(姫川明)
全1巻。2005年に連載。ストーリーはほぼ原作通りだがオリジナルキャラクターとして盗賊少女ガンティが登場する。
- 劇中では「幼い」と言われているリンクだがゲームブック版では16歳とされている。
- リンクの髪はイラストでは金髪だが、ドット絵ではピンクになっている。
- ♪出る出る、ゼルダの伝説…というラップに乗ってリンク達が乱舞する、スチャダラパーが監修したダンサブルなCMで有名。このCMのオーディションでリンク役に選ばれたのは当時16歳の女子高生で今は一般人であるが、同時に最終選考に残った男性は後にジャニーズ事務所入りしたTOKIOの長瀬君である。
- 当時の雑誌に記載された宮本の発言によれば、本作は「初代ゼルダの伝説より昔の物語(3部作で最も古い時代)」として紹介されていた。雑誌内の考察で「本作のリンクは前作リンクの先祖なのか?」とも書かれている。しかし時のオカリナ発売当時の宮本は「時のオカリナ、初代ゼルダの伝説&リンクの冒険、神々のトライフォースの順番で話が繋がる」とインタビューに答えている(攻略本「時のオカリナ百科」所収)。ただし宮本自身もゼルダシリーズの設定を完全に把握していないという旨を述べている。
- また当時のファミ通には宮本のインタビューも掲載されている。こちらを参照。回転斬りが生まれたのは斜め方向への攻撃手段としてだったり、スーパーマリオワールドのスタッフが参加したことが明かされている。
キャラクター
用語
シリーズの時系列(大人リンク敗北ルート)
神々のトライフォース→古代の石盤→夢をみる島→ふしぎの木の実→神々のトライフォース2→トライフォース3銃士→初代ゼルダの伝説→リンクの冒険
「ゼルダの伝説シリーズ」タグ
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る魂は時を超えて
あーやっちゃいました。先月丁度ゼルダ37周年の日に時オカクリアしたのと、色々あって色々知った熱で暴走しまして…敗北ルートの世界線で一筆いきましたwww 問題なのは、時オカと夢島しかまともにやっていないという事www 一応神トラはノベルというかゲームブック持ってるので、そっからの知識と動画で冒頭部分見て書きました。リンクの冒険もそんな感じの拾い知識で。 ブレワイも……すみません、勢いとパッションだけで書いたからかなり誤魔化し気味というか、色々おかしい所あるかもしれません。ちゃっかりamiiboも出してるしwww 時オカが、時オカが悪いんです。あんなにエモい上に色々繋がってるから……!! ですので、是非とも生温かい目で読んでやってください。後で未プレイ作品やって、それから自分で読み返したら爆散する予定なので(笑) まぁ、あれだ……やってなくてもその場の勢いで書きたくなる作品って凄いよねwww はい、反省します(でも後悔は以下略)6,732文字pixiv小説作品- 勇者と姫の26文字
A‖连接彼此的梦里有一颗Apple
组成勇者姫的26个字母——A 个人觉得林克他叔是能听到塞尔达的声音,但是没法回应,所以塞尔达只等到了林克的回应。他是世界上唯一一个与她搭建起完整的心灵感应桥梁的人,所以也是她心目中“唯一一个听到我的声音”的人。1,519文字pixiv小説作品 影 ~Lowrule histrer~
…ロウラル勇者の先祖って、誰なんでしょう? _______もし、それが「時の勇者の影」だとしたら。 注 ☆好評だったら続きます。基本亀更新です。 ☆若干 神トラ2のネタバレを含むかもしれません。 ☆時系列的には 時オカ敗北ルートで、リンクさんがダークリンクを倒したところからになります。(つまり神トラよりは時オカ色が強い) ☆決して原作沿いとは言えない作品です。それでも大丈夫という方はお読み下さい。 時の勇者が、戦う為に心の奥に閉じ込めた思い。 いろいろあると思うんです。4,144文字pixiv小説作品まったり進む『神々のトライフォース2』~魂の再会~①
ブログの方で書いている神トラ2のプレイ記を引っぱってきました。忙しくて今までのようにガンガン進めることができず、かなりのまったり更新になりますが…。とりあえずゼルダはやっぱり楽しい! ☆評価・ブクマありがとうございます!☆8,728文字pixiv小説作品拝啓、記憶の中の僕たちへ。
最後の試練( id= 3825150)の続き的な何か。自分なりのゼルダ考察が入り混じっているので少しでもオリジナルが入っているものが苦手な方は読むときにご注意ください。あと捏造がかなり多いです、本家様とのズレが存在しているかもしれません。 •6月8日追記 ブクマ、評価ありがとうございます!8,674文字pixiv小説作品