🛡️概要
盾とは、剣や槍などによる斬撃、打撃武器による打撃、及び弓矢・投石器の射撃などから身を守るための防具のことである。
携行し易い小型の物から、携行使用を全く考えていない大型の所謂「置き楯」まで幅広く存在するが、
一般論として多くの人が想像するであろう「盾」というのは、片手で保持して使うタイプであり、置き盾と区別するため「手盾」または「持盾」という呼称が、便宜的に使用されることもある。
また、一般的には単純防御やパリィの様な相手の攻撃をかわし隙を作る為にしか用いられない限定描写が多いが、特にこの手の盾を活用していた中世ヨーロッパでは「シールドバッシュ」と呼ばれる盾での殴打術が研究・運用されていた。
戦場では負傷者を運ぶ担架としても用いられた他、甲冑姿だと兜で頭部の大半が隠れてしまうため、何者かを識別する看板として所属組織のシンボル等の文様を描いた盾が、西洋における紋章の起源となる等、当時の騎士達には必須の代物であった。
個人が携帯する持ち盾は鎧の発達により小型形骸化し、銃器が発達してくると置き楯も完全に無用の長物になった。ただし現在でもジュラルミンやポリカーボネートで作られた所謂ライオットシールドなどが盾の系譜として生き残っている。
フィクションにおける盾
なぜか「盾だけ」を武器にしている人がフィクションでは少なからず存在する。
前述のように、シールドバッシュという運用は存在しているものの、本質的には「防具」なのだが…。
その運用法も「鈍器代わりに殴りつける」「飛び道具を反射させる」のはまだいい方で、「研ぎ澄ましたフチで斬り付ける」「鋭いトゲ系の装飾で接触ダメージを狙う」「鎖を付けてヨーヨーよろしく振り回す」「飛び道具が内蔵されている」など、盾の存在意義を根本から問うものが多い。
特に顔の意匠がついている盾は口や目から何かしらの魔法を飛ばす可能性が高く、鏡で出来た盾は魔法を反射することがほとんど。
やはり「攻撃は最大の防御」という格言のもと、「攻撃をしなければ何も始まらず、ただ防御しているだけでは『絵』にならない」という理由もあり、
だからといって、武器で攻撃していてはその武器がメインとして注目されてしまうため、「ならば盾を攻撃手段として用いる」という形になるのかもしれない。
基本的な盾の役割となると、主人公の手助けをする脇役のような扱いとなるなので、それだけに「盾を主役として見せる」というのは中々難しいのだろう。
ドラクエを始めRPGでは一般的に「防御力の上がる装備品」として用いられるが、現実的には盾というのは「敵の攻撃が直撃しないよう身代わりに用いるもの」なので、どちらかというとFFのように「回避率の上がる装備品」と見るのが正しいという解釈もある。
元祖RPGの『ダンジョンズ&ドラゴンズ』ではそもそもダメージを軽減させるルールが存在しなかったため、鎧も盾も全て攻撃回避の能力(AC、アーマークラス)が向上する装備品だった。上昇するのがダメージ軽減か回避能力かという取捨選択は、初期RPGにおけるシステム単純化の方法の一つだったのだろう。
もっとも、「盾で回避率が上がる」というのは(プレイヤー自身の経験的にも、ゲーム内で敵の攻撃がミスるのが増える的な意味での体感も(体感で分かる程だとバランスブレイカーになりかねない))わかりづらいので現在でも多くのRPGで「防具」として使用されているが。
前述のFFでは、作品によって盾によって攻撃を回避した場合、ちゃんと回避時に盾を構える演出が入る。ドラクエシリーズでも、盾スキルが導入された以降は、盾ガードに成功すれば完全にダメージを回避出来るようになった。
主な盾の種類
様々な種類があるが、ここでは創作物に登場しやすいものを絞って紹介する。
円盾
ラウンドシールド、あるいは丸盾とも。
有名どころの中では最も古いタイプの盾で、円盤状の板の中心に取手を取り付けたもの。歩兵用の盾であるためサイズは中〜小型のものが多く、素材も地域や用途、自在によってなめし革に木材、金属と様々。
丸い形状故に持ち運びの邪魔になりにくく、量産も容易い事から歩兵の武器として世界中で使用されていた。
方盾
創作では「タワーシールド」とも呼ばれることがある。大まかに長方形の形をした、比較的大きな盾。
円盾に劣らない古いタイプの盾であり、古代中国やローマ帝国で使われた。特に古代ローマのスクトゥムは広い防御面積を持ち、兵士たちの集団戦術の要でもあった。
現実のものは軽量化のために木製であることが多い。
カイトシールド
「ヨーロッパの盾」といえば誰もが思い浮かべるであろう、中型〜大型の盾。
円盾の下側を引き伸ばして尖らせたような形状で、そのシルエットが凧(カイト)に似るため、こう呼ばれるんだとか。
一般的には雫型、アーモンド型と形容されるが、最近は後述のヒーターシールドと混同されている事が多く、直線的なシルエットのものもカイトシールドとして認知されている。
下側の面積を減らすことで、馬上で扱いやすように改良した騎兵用の盾である。
ノルマン人の騎馬兵が用いたものが有名で、後にはヨーロッパの騎士たちが用いた。
ヒーターシールド
カイトシールドから発展した、中〜小型のホームベース型の盾。「ヨーロッパの盾」といえば思い浮かべるであろう盾は、実はたいていの場合こちらである。
名前の由来は、その形状がアイロンのヒーター部分に似ている事から。カイトシールドよりも小型で軽量であったため、騎兵だけでなく歩兵にも広く用いられていた。
創作物やゲームにおいてはカイトシールドとの混同が多く、知名度のやや低いちょっとかわいそうな盾である。
盾使いのキャラクター
前述の通り攻撃武器と組み合わせて使うべき物である為、膨大な創作物の中でも「盾をメイン武装」にしているキャラクターは極めて少ない(大抵は剣のサブである事が殆ど)。
防御に特化したスタイルや、説得力を持たせる設定、盾の持つ機能を最大限に活かしている戦闘など、クリエイターにとっては無理の無い描写をする力量が必須となる上級者向けの装備とも言えるだろう。
固有キャラ
- アテナ、大アイアス(ギリシア神話)
- キャプテン・アメリカ(MARVELシリーズ)
- マシュ・キリエライト / シールダー(Fate/Grand Order)
- クルス(冒険王ビィト)
- ザマゼンタ(ポケモン剣盾)
- シールドナー・シェルダン(ロックマンX6)
- シルバーマン(キン肉マン)
- グリーン・グランデ(アクセル・ワールド)
- ティオ(金色のガッシュ!!)
- ライン(ゼノブレイド)
- トラ/ハナJS(ゼノブレイド2)
- 二葉さな(マギアレコード)
- シールドボーダー、ガードベント(仮面ライダー龍騎)
- 仮面ライダーダブルサイクロンメタル(仮面ライダーW)
- 仮面ライダーオーズブラカワニコンボ(仮面ライダーOOO)
- スプリガン(仮面ライダーウィザード)
- 仮面ライダー斬月メロンアームズ(仮面ライダー鎧武)
- アバレマックス(爆竜戦隊アバレンジャー)
- フタガワラ(侍戦隊シンケンジャー)
- シールドン(海賊戦隊ゴーカイジャー)
- タテロイド(特命戦隊ゴーバスターズ)
- キョウリュウブルー(獣電戦隊キョウリュウジャー)
- シールドシェルガ(魔進戦隊キラメイジャー)
- ドルーシ(王様ランキング)
- グルンベルド(ベルセルク)
- グーフィー、ヴィクセン(キングダムハーツ)
- ドラゴン紫龍、アルゴル、ヤン、エアネド(聖闘士星矢)
- 盾座のユアン(セインティア翔)
- 魚沼宇水(るろうに剣心)
- 岩谷尚文(盾の勇者の成り上がり)
- 土居球子(乃木若葉は勇者である)
- 加賀城雀(楠芽吹は勇者である)
- メイプル(痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。)
- ルシアン (ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?)
- ウォーリアオブライト(ディシディアファイナルファンタジー)
- 鉄壁のパール(ONEPIECE)
- 九重透流(アブソリュート・デュオ)
- シールド(カードキャプターさくら)
- シールドライガー(ZOIDS)
- ポン(伝説のスタフィー)
- 相沢歩(CIRCLET_PRINCESS)
- 反松長官(ギャグマンガ日和)
- ゲベル(アクマイザー3)
- 主人公(アルゴスの戦士)
- キサラ(テイルズオブアライズ)
- ナナ(デスマーチからはじまる異世界狂想曲)
- ルード(最強タンクの迷宮攻略)
- ジーク(その門番、最強につき~追放された防御力9999の戦士、王都の門番として無双する~)
- シュツェーリア(本好きの下剋上)
- ゲルド(転生したらスライムだった件)
- 小鳥遊ホシノ(ブルーアーカイブ)
固有メカニック
※シールドを持つ機体が多い主人公機やライバル機などは記事が肥大化しかねないためこの機体と言えば「盾」となるような盾が象徴、印象的な機体のみ記載とします。
- ジム・ガードカスタム(M-MSV)
- R・ギャギャ(ガンダムビルドファイターズトライ)
- ヴァルヴレイヴ5号機 火打羽(革命機ヴァルヴレイヴ)
- ジム・ガードカスタム(M-MSV)
- アールカンバー、アルディラッドカンバー(ナイツ&マジック)
汎用モンスター
- ビッグ・シールド・ガードナー(遊戯王)
- ギルガルド、メガヤミラミ(ポケットモンスター)
- コイン、コインドーザー(スーパードンキーコング3)
- エッガーウィングス、シールドン、メラーガガード、ブリザガード(星のカービィ)
- シールドこぞう/シールドオーガ/スケアフレイル/シールドヒッポ(ドラゴンクエスト)
- スナイパージョー、タテパッカン、シールドアタッカー(ロックマン)
- カーズ(ロックマンエグゼ)
- 足軽どん(風来のシレン)
その他
ゲーム『タクティクスオウガ』では操作可能なほぼ全てのキャラが盾による攻撃が可能(武器防具を装備できない大型モンスターを除く)。
武器に比べて与えるダメージは低いが、相手を1マス分押し出す「ノックバック」を発生させ、ステージによっては復帰不可能な高さの段差に落として無力化する事も可能。攻撃側の装備の重量が大きいほどノックバックの確率が上がる。
機動戦士ガンダムから始まるリアルロボットアニメでは多くのロボット兵器が盾を保持しているため、例外は多いもののスーパーロボット大戦ではシールド防御がリアルロボットの象徴のようになっている。
名前に盾が入るキャラ
「楯」表記の者も含む。
- 江ノ島盾子(ダンガンロンパ)
- 車守盾一郎(SERVAMP)
- 更識楯無(インフィニット・ストラトス)
- 楯雁人(闇のイージス)
- 盾神キョウヤ(メタルファイトベイブレード)
- 楯剣人(未来ロボダルタニアス)
- 楯彰吾、楯大二郎、楯ユリカ(バトルホーク)
- 盾・シルドミリア(ポケットモンスターSPECIAL)
- 楯祐一(舞-HiME)
防具以外の盾
日本競馬においては、天皇賞を優勝すると副賞として楯が贈られることから、天皇賞の通称として、「盾」という言葉が用いられている。
天皇賞(春)は「春の盾」、天皇賞(秋)は「秋の盾」と呼ばれる。
どうしてサムライ(武士)は盾を使わないのか
(この項における盾は特に言及がない限り、一般的に認知されている片手で保持して使う、いわゆる「手盾」とする。)
諸説あり。以下はその例である。
甲冑の性能向上説
これは盾が不要になるほど、甲冑の性能が向上したためという説であり、専門書などでは、後述の「鎧に盾の機能が組み込まれている説」とセットで語られることも多い。
実際、このような例は諸外国にも見られ西ヨーロッパ地域でも中世に置いては、作りやすく動きやすいが防御力に難を抱えていた鎖帷子から、戦闘の激化に伴い板金のパーツが鎧に組み込まれていくにつれて防御力が上がり、盾が縮小している事例があり、それ以外でも古代~中世のアラブや東ヨーロッパに存在した、カタフラクトなどと呼ばれる人馬諸共、甲冑で装甲化した重装騎兵も盾を装備していた形跡がないといわれる。
またアジア地域でも古代より、鎖帷子よりも性能の高い傾向のある小札鎧が発達しており、盾を装備しない兵士も槍騎兵か弓騎兵に関係なく、一定数存在していたらしい。そういう面で見れば、同時代の日本周辺地域の専業戦士と比較してサムライ(武士)が特異な存在だったかは微妙である。
鎧に盾の機能が組み込まれている説
真面目な解説書などではこの説が採用されていることが一番多い。大抵は単独で使用されている説であるが、先述の「性能向上説」とセットで語られることも多い。
武士が身につけていた鎧には大袖と呼ばれるパーツが存在した。これは鎧のあたりに付属していた、長方形のヒラヒラとした部位である。しばしば、ある時代まで武士はこの大袖を、体をひねるなどをし、この部位を前方を敵に向け、盾として使用したといわれる。
仮に大袖を盾の一種として見た場合、このようなタイプの盾は諸外国にはほぼ見られず、そういう意味では武士は特異だったと言えるかもしれない。
サムライも盾使ってたよ説
この説はあまり一般的ではない。
書籍や情報発信者ごとに、「普通に使ってたよ」とすることもあれば「不人気ながらも一応使われてたよ」とすることもあり、どの程度使われていたか、その捉え方に差がある。
サムライ同士の戦争が行われていた時代に描かれた絵画には、『法然上人絵伝』など木製の盾と刀剣を構えた兵士が描かれている物も存在しており、戦国時代の武将であった仙石忠政(仙石秀久の子)の遺品には盾が存在した。また、武術の伝書には手持ち盾に言及するものもあった。
とはいえ、絵巻物などに描かれる盾は諸外国のような縁や表面を金属や革皮で補強したものではなければ、何かしらの模様や絵が描かれているわけでもない、木の板に取っ手をつけた簡素なモノである。そのバリエーションは少なく、簡素な構造であるため、「正規の装備ではなく、どちらかといえば臨時的な装備だったのではないか?」という見方もある。また、盾を構えている兵士も軽装であることが多く、彼らが武士身分だったかは不明瞭である。
そもそもサムライが誕生する前から盾なんて使われてなかったよ説
この説もあまり一般的ではない。
古代日本における律令制下の騎兵は、初期の武士と同じ馬に乗りながら弓矢を主体に戦闘を行う「弓騎兵」であるが、
彼らの武装は武士と同じく弓矢や刀剣類、そして甲冑があるものの、手盾に関する言及は文献にはなく、盾を装備していなかったと推測されており、後の武士と共通項が多く、武士の原型の1つであるといわれる。
当然ながら律令制下には歩兵も存在しており、かつては彼らは矛と呼ばれる片手で使う槍と片手で使う大きめの手盾を主体に戦闘を行う存在であり、軍勢の主戦力とされていた。しかし、矛の現存品や文献から、彼らも騎兵と同様に盾を装備しておらず、矛を両手で使用していたという推察もある。
武器が両手で使用するモノだったから盾は使えない説
ネット上にて一番人気のある説である。先述の「甲冑の性能向上説」とセットで語られることも多い。
武士の得物は、初期の段階で弓と太刀である。非武士階層の従者は薙刀を始めとする長柄武器を用いることが多く太刀を用いる者もいた。この他にも両者の共通装備として短刀があった。
短刀を別とすれば、これらはすべて両手で使用する武器であり、盾を使用する余地がないとする説だが、ネット上で最も採用されている説であるためか、暴論も混じっていることも多い。
その他の説
「バーサーカーだったから説」や「弓矢が強力で手盾では防げず、設置型の盾が重視された説」、「盾が卑怯とされた説」など様々な説がまことしやかにいわれてるが、これらは根拠がない極論であるため、注意が必要である。
関連タグ
ソードブレイカー アイギス ビームシールド ハイリアの盾 ミラーシールド
ロトの盾 みかがみの盾 メタルキングの盾 シンガータ バックシールド