ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

その名の通りビームサーベル等と同様に、メガ粒子ビームを盾状に展開した防御兵器であり、実体シールドと比較して多数のメリットを有していたため、宇宙世紀0120年代以降、急速に広まっている。


宇宙世紀122年の第二次オールズモビル戦役において、クロスボーン・バンガード所属のモビルスーツによって本格的に戦場に投入された。

当時の地球連邦軍の主力機種であったジェガン(J型)に対して、防御力の面で(も)圧倒的な性能差を見せつけ、瞬く間にサイド4のフロンティアⅣコロニーを制圧している。この時点での連邦側のビームシールドは閉鎖的なサナリィの高級実験試験機であるF91F90ミッションパックの一部に用意された高コストな試験装備の数種しか存在しない状態だった。


また、ビームシールドはIフィールド・ビームバリアと比較しても多数のアドバンテージを有していたことから、以降急速に普及し、『標準装備』と言えるまでに至ったのだった。


その後、木星戦役の時代において、それまでは理論上でのみ可能とされていた大気圏突入時の大気摩擦の減衰を、クロスボーンガンダムX1のパイロット、キンケドゥ・ナウがとっさの判断で敢行し、成功。実戦で初めて実証させた。(しかも、その際には事前の戦闘で機体が損傷しており、コクピット部に風穴が開いている状態であった。)


これをもって宇宙世紀0150年代には航宙艦の艦首に、艦砲射撃に対する防御と大気圏突入の用途を目的として、新造艦は当然ながら、ラー・カイラム級、果てはサラミス改級の旧型艦にさえ近代化改修として増設される事となり、更には民間用のスペースシャトルにすらデブリからの機体保護用に装備されるほど、一般的な装備となった。


原理

前述の通り、基本的原理はビームサーベルと全く同じである。

『面』形状に展開したIフィールドに沿わせる形で、メガ粒子(縮退させたミノフスキー粒子)を発振する。


サーベルと決定的に異なるのは、その展開面積の広さであり、『盾の型枠』となるだけのIフィールドの形成エネルギーは言うまでもなく、大量のメガ粒子を発振させ続けなければならない事から、事前にE-CAPへと縮退・蓄積させた程度のメガ粒子ではまるで足りず、必然的にMS本体がメガ粒子の縮退を行うだけの余剰ジェネレーター出力が必要とされたのである。サナリィはF91に於いて自社独自技術である「大容量メガコンデンサ」を発生器ユニットに用いる事でメガ粒子の大量貯蓄を行う事でより出力負担が低くなる様な仕様を採用していた。


15m級MS(第二期MS)は、小型化による本体消費エネルギーの大幅な削減と小型・高出力のミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉の採用により、これらの要求をクリアできたため、搭載が可能となったのである。


実体盾と比較した場合のメリットとデメリット

メリット

  • モビルスーツの主兵装であるビーム兵器を有効に防ぐことができる。
  • ビームで形成されているので重量が無く機体の総重量の軽減に繋がる。特にシールド不要時における、デッドウェイトがゼロ化する。
  • 事実上半永久的に稼働するミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉からエネルギー供給を受けるため、攻撃を何度受けても破損しない(シールドビームを吹き飛ばされただけなら再度ビームを張り直すのみで済む)。
  • 発生機の出力などを調節し、発生面積を変更して銃眼スリット状の隙間を形成したり耐久力を変化させることが出来る。
  • シールドとして発振させているビームは、サーベルのメガ粒子と等質のため、接近戦における武装としても使用可能。ゾロアットなどの機種は、最初から攻防両方に利用する事を目的とした形状となっている。
  • 同機種(Iフィールドの波長が同質)であれば、複数枚を合わせて(複数機の出力を統合して)展開することで、ゴトラタンのメガビームキャノンのような大型ビーム砲の砲撃さえ耐え凌ぐことが可能になる。

デメリット

  • エネルギー浪費が激しく、機体に一定以上の余剰出力が必要となる(専用の動力源を用意する場合は別)。
  • (一般的に中心部に設置されている)発生機が破壊されると、機能が消失する。ただし、発生機の面積自体はシールドに対して小さく、被弾の可能性は低い。
  • シールドその物が常に発光しているため、隠密性に欠ける。特に宇宙空間では顕著であり、迂闊な展開は敵機から集中攻撃の的にされてしまう。
  • また基本的にはパイロット操作によるマニュアル発生ではなくコンピューターによるオート発生が推奨されているが、その分コンピューターの虚を衝いたアウトレンジ狙撃などではビームシールドが発生せず、後れを取る事になる。
  • 理論上、耐ビームコーティングされた実体兵器は防ぎ切れないケースが有る。
  • ビームの放出量が多い為、電磁波障害が大きく、長時間使用すればセンサーなどへダメージを与える。このため偵察用MSであるダギ・イルスエビル・Sでは不採用となっている。
  • 一部の大型実体盾の様に、ウェポンラックやサブフライトシステムへの転用が出来ない。
  • ビームサーベルを防御した場合、互いを形成しているIフィールドが反発消失して周辺にメガ粒子が撒き散らされるため、双方の装甲が少なくないダメージを受ける。尤もビームサーベル同士の切り結びなどでも同じ事が生じる内容ではある。

Iフィールド・ビームバリアと比較した場合のメリットとデメリット

メリット

  • 必要となる機体の余剰出力が小さく済むため(というよりも、Iフィールドに必要な出力が莫大すぎる)、他の武装にジェネレーター出力を振り分け、継戦能力の向上が可能。
  • ビーム以外の実体弾や大気摩擦熱なども防ぐことができる。特に、宇宙世紀120年代以降の小型・高出力ミノフスキー・イヨネスコ型核反応炉は、ビームの直撃を受けた場合に甚大な核爆発を起こすため、近接戦闘で敵機を撃破した際の機体保護の面で重要となる(ラフレシアは、防御をIフィールドのみに頼っていたため、ビギナ・ギナのジェネレーターの誘爆により花弁を失い、劣勢にもちこまれた)。
  • シールドとして発振させているビームはライフルやサーベルのメガ粒子と同質のため、接近戦における武装としても使用可能。ゾロアットなどの機種は、最初から攻防両方に利用する事を目的とした形状となっている。
  • MS本体に密着して展開できないIフィールド・バリアと異なり、ビームサーベルなどによる至近距離からの攻撃も防御可能である。

デメリット

  • 防御範囲や方向が限られ、基本的にシールドビーム面に正対する攻撃以外には対応できない。
  • 上述した様に、隠密性に欠ける(Iフィールド・バリアは被弾時斥力発生時に僅かに発光する程度)。
  • 戦艦の主砲やメガキャノン、ヴェスバーなど、高出力のメガ粒子砲が直撃した場合、ビームシールドを形成しているIフィールドの出力ではビームを相殺しきれず、撃墜に至る事となる。

メタ的な意味でのデメリット

  • 実はMSが大きな盾を持つ最大の理由は複雑なデザインであるMSを盾の陰に隠す事で作画を楽にするため。しかしビームシールドは作画が面倒な上に最悪透過演出までしなければならないという、制作スタッフの作業工程が増加する問題点をかつては抱えていた。

アナザーガンダムにおけるビームシールド

新機動戦記ガンダムW

メリクリウス

設定画の段階ではメリクリウスのクラッシュシールドにビームシールドが存在する。

ただし作中では未使用であり、作中設定でも実装されているかは不透明。

ちなみに、メリクリウスが主に使っているプラネイトディフェンサーに関しては、電磁場フィールドと明言されている。


機動戦士ガンダムSEEDシリーズ

無限の核パワーもあるのだ!ストフリvsデスティニー

こちらでは軍事要塞アルテミスの光波防御帯(アルテミスの傘)こと「モノフェーズ光波シールド」から発展した装備として描かれる(C.E.ではビームサーベルよりビームシールドの方が先に実用化された)。

同装備を基にハイペリオン用のアルミューレ・リュミエールが開発され、シールドの表裏で単位相の特性があったことから、外(表)からの攻撃は遮断する一方で位相のない内側(裏)からは攻撃を行えるメリットがある。これがさらに改良され、発生器が小型化・少数化されたものが「ビームシールド」と呼ばれている。また、モノフェーズ光波シールドからの派生技術として陽電子リフレクターも存在し、C.E.的には同じモノフェーズ光波シールドを親に持つビームシールドの兄弟技術(つまりビームシールドではない)だが、ガンダムの文脈的にはビームシールドに該当する。つまるところ、『SEED』シリーズにおけるビームシールドは、「アルミューレ・リュミエール」「陽電子リフレクター」「ビームシールド」の3種類存在することとなる。

力場と粒子を並行して展開することでビーム・実弾を問わず高い防御力を持つ。特に、陽電子リフレクターは陽電子砲さえ防ぎきることができる(代わりに発生器が大型化した他、単位相の特性を失っている)。さらに、発振器が同型であればシールドを結合して、1枚のシールドとして巨大化させることもできる。また、ビーム全般に対して干渉および反発し合うためシールド同士で押し合うことができる一方、強力なビームを受けた際にはその反動により吹き飛ばされることもある。

剥き出しの発生器を破壊されると止まるお約束は宇宙世紀から引き継いでいる。しかし、発振器にはフェイズシフト装甲や対ビームコーティングが施されていることが多く、最低限の耐久力は確保されている。

ビーム兵器であることには変わりないため、対ビームコーティング等により対ビーム性能を持つ実体の通過を許してしまう。さらに、対艦刀ドラグーンのビームスパイクのような実体部を持つビーム兵器に対してもビームによりシールドが部分的に相殺され、そこを実体部に通過されるという欠点がある(双方の出力次第な部分もあり、シールド側の出力が高ければ相殺されず通過を許さない)。

C.E.のモビルスーツ・モビルアーマーはバッテリー駆動が大半であることから、ビームシールドの膨大なエネルギー消費を賄うことが難しく、搭載機種は核駆動機、あるいは大容量バッテリーを持つ大型モビルアーマーが多い(つまり量産機には基本採用されない・採用できない)。

なお、他のビーム兵器と同様に展開される粒子が何であるかは明かされていない(陽電子リフレクターのみ陽電子であることが明言されている他、原理的に何らかの荷電粒子なのは確定している)。


機動戦士ガンダム00シリーズ

本物の超兵の姿、みせてやるぜ、アレルヤ!

こちらではGNフィールド(GN粒子の対流を発生させる効果)に攻撃力を持たせた装備として扱われる。ただし、作中では防御描写は宇宙世紀のIフィールド相当である「GNフィールド」の方が優先され、こちらは専らアリオスガンダムがハサミ攻撃をするために用いられ、設定上存在する防御機能は使われなかった。


関連項目

ガンダム


機動戦士ガンダムF91 機動戦士クロスボーン・ガンダム 機動戦士Vガンダム


機動戦士ガンダムSEEDDESTINY 機動戦士ガンダム00 Gセイバー

関連記事

親記事

モビルスーツ もびるすーつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 50435

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました