艦体データ
艦級 | ラー・カイラム級 | |
---|---|---|
分類 | 機動戦艦 | |
全長 | 487m | |
全幅 | 165m | |
武装 | 連装メガ粒子砲、ミサイルランチャー、対空機銃 | |
所属 | 地球連邦軍 |
概要
地球連邦軍が開発した機動戦艦。艦級については「カイラム級」とされる場合もある。
一番艦「ラー・カイラム」は地球連邦軍外郭部隊「ロンド・ベル」隊の旗艦で、艦長はブライト・ノア大佐。
高いMS運用能力と武装を両立させた高性能艦である。対MS戦闘における防空戦闘力も高い。
通常ブリッジと戦闘ブリッジの2つの艦橋を持ち、戦闘ブリッジは脱出ポッドにもなる。艦の左右舷に発進用カタパルトを1基ずつ、後部に着艦用甲板を持つ。
設計については過去登場した主力艦からの影響が幅広く見られ、
- 主砲・対空機銃の配置:マゼラン級戦艦
- 艦体前半部の設計:サラミス級巡洋艦
- 艦後半部からエンジン部の設計:アレキサンドリア級重巡洋艦
- カタパルトの配置:アーガマ級強襲巡洋艦およびアイリッシュ級戦艦
- 二種類のブリッジ:バーミンガム級戦艦およびドゴス・ギア級戦艦
ラプラスの箱事件が発生したU.C.0096年頃にミノフスキー・クラフトが搭載されたことで地球の重力下でも運用が可能となる。
MS搭載数はジェガンタイプなら約15機。
MS運用能力に関しては大型のファンネルを背負うνガンダムや巨大バックパック(BWS)を背負うリ・ガズィも問題なく運用・整備・出撃できるほどに高い。この時期は一般汎用MSもベースジャバー等のサブフライトシステム(SFC)を使用するのが宇宙地上問わず普通になっていたのでジェガン15機に加えてそれらが使用するための必要数のベースジャバーも積載可能だったとも言われる。
同時期に竣工したクラップ級巡洋艦とは連携して艦隊を組むことを前提として設計されており、主砲やカタパルト、巨大放熱板などのように設計が共通する部分も多い(さすがに配置は違う)。
もっとも、カイラム級は竣工した数そのものが少なかったため、実際はカイラム級とクラップ級のみの艦隊が組まれることはまれだった(ほとんどはクラップ級がサラミス改級を束ねることが多かった)。
総じて連邦製軍艦の集大成と呼べる傑作である。就航した宇宙世紀90年代においては最高水準の性能を誇っており、「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」や「機動戦士ガンダムUC」では宇宙、地球を問わず華々しい活躍を果たした。
また宇宙世紀100年代以降は地球圏において大きな騒乱がなかった事から、以降は地球連邦軍では新鋭艦の開発は行われず、艦就役から50年以上経過した「機動戦士Vガンダム」においても同型艦「ジャンヌ・ダルク」が第一艦隊の旗艦を務めるなど、連邦組織の象徴として扱われた。
120年代に入るとMSの小型化も推し進められたため、もとより大きなペイロードを誇る本級の価値はより向上したという事情もある。
なお上述のジャンヌ・ダルクでは艦首にビームシールドが増設されていた事から、運用時代によって逐次近代化改修を行われていたようである。
主な同型艦と登場作品
- アドミラル・ティアンム 「機動戦士ガンダムF90」
- エイブラム 「機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122」
- エイジャックス 「機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91」
- ラー・グスタ 「機動戦士ガンダムF91」
- ジャンヌ・ダルク 「機動戦士Vガンダム」