ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドゴス・ギア

どごすぎあ

『機動戦士ガンダム』シリーズにおける宇宙戦艦の一つ。ティターンズが建造したドゴス・ギア級大型戦艦である。
目次[非表示]

概要

ティターンズがグリプス工廠にて建造した大型戦艦。ティターンズの初代旗艦であったアレキサンドリアに代わり、ティターンズの旗艦として就役した。

本艦は、デラーズ紛争で戦没したバーミンガムの設計をベースに、バーミンガムに欠けていたモビルスーツの運用能力を付与した艦である。艦全体に14基ものカタパルトデッキを持ち、これによって短時間でモビルスーツ隊の発艦を行えるようになっている。
火力もバーミンガムと比較して強化されており、特に艦全長の半分にも及ぶ長砲身単装メガ粒子砲が目を引く。その個艦火力に関しては、グリプス戦役当時の戦艦の中でも(歴代の地球連邦軍艦艇と比較しても)最大級の物である。
元々艦隊指揮に特化したバーミンガムの火力を強化し、艦載機運用能力を付与した艦である事もあり、総合的な能力は高い。
全長については詳細な設定を決められてはいないが、設定画においてアレキサンドリア級より2倍弱のサイズで描かれており、UC劇中でシナンジュのモニター表記でゼネラル・レビルと照らし合わされていた際に、ゼネラル・レビル側面カタパルトの先端までのサイズとされており、全長は500m以上と推測される、そのサイズは一年戦争当時のジオン宇宙攻撃空母「ドロス」や後の新鋭艦「ラー・カイラム」をも上回る大型な物となっている。

就航当時はパプテマス・シロッコに指揮権が与えられていたが、ゼダンの門崩壊前にバスク・オムに譲渡され運用された。
しかし、グリプス戦役末期、ジャミトフ・ハイマンに反旗を翻したシロッコの部下であるレコア・ロンドが搭乗するパラス・アテネ(劇場版ではヤザン・ゲーブル率いるハンブラビ隊)の攻撃によって撃沈された。
ティターンズによって同型艦の建造計画が提出されており、ネームシップであるドゴス・ギアを含めた4隻の建造が予定されていたが、一番艦の撃沈とグリプス戦役でのティターンズ敗戦を受けて計画は凍結されている。

ゼネラル・レビル

第2次ネオ・ジオン抗争後に、前述の計画凍結を破り就役を果たしたドゴス・ギア級2番艦。

詳細はゼネラル・レビルの記事にて。

関連項目

機動戦士Zガンダム 機動戦士ガンダムUC
ティターンズ 地球連邦軍
バーミンガム
宇宙戦艦

関連記事

親記事

ティターンズ てぃたーんず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10628

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました