カタログスペック
頭頂高 | 15.1m |
---|---|
本体重量 | 7.9t |
全備重量 | 20.7t |
ジェネレーター出力 | 4,710kW |
装甲材質 | ガンダリウム合金セラミック複合材 |
スラスター総推力 | 95,200kg |
概要
アナハイム・エレクトロニクス(以下、AE社)が「シルエットフォーミュラプロジェクト(SFP)」の到達点として開発したガンダムタイプのモビルスーツ。
シルエットガンダムを雛形に、サナリィのフォーミュラ計画機体を凌駕する機体を開発する「シークレットフォーミュラプロジェクト」において開発された(一部資料やゲームなどではネオガンダムも「シルエットフォーミュラプロジェクト」産機体とされているが)。
第二期モビルスーツであり、現時点においてはデザインが確認される歴史上最後のアナハイム・ガンダムとなる(後述)。
シルエットガンダムは、サナリィのF91に対して、ハードウェアとして互角の性能を達成した。しかし、AEがサナリィを抑え、次期主力MS開発メーカーの座に返り咲くためには、インターフェースを含めたあらゆる点でF91を凌駕する必要があった。
このためAE社は、宇宙世紀0130年代をリードするためのMSを目指して、ネオガンダムはシルエットフォーミュラ計画で得られたデータを昇華させ、既存のアナハイム・ガンダムのコンセプトやデータをフィードバックした機体として完成させたのだった。
型式番号はRX-99として登録されているが、社内開発コードはAFX(ANAHEIM Formula eXamination)-9000である。この「AFX」からシルエットフォーミュラ展開初期に於いては「エフェックスガンダム」という仮称が存在していた。この機体は基本的に「宇宙戦仕様」であり宇宙での運用を完了後、地上での運用試験と地上での運用に対応した改修が施される予定だった。
ネオガンダムの機体フレームは、シルエットガンダムと異なり完全新規設計となり、シルエットフォーミュラ計画の成果やMSA-0120のデータフィードバックの結果、次世代機としての各種機能を充実させた。本機のハードウェアとしてのスペックはF91を超えるものとなり、『MSヒストリカ』においてF91を上回る性能を実現したと評されている。
インターフェースの面においてはF91がサイコミュ及びバイオ・コンピュータを搭載(詳細は当該項目を参照)しているのに対して、ネオガンダムはネオサイコミュを搭載(後述)している。『データコレクション8 機動戦士ガンダムF91』での言及によると、同システムを搭載したネオガンダム1号機は調整不足であるにもかかわらず、同システムを非搭載ながら調整が順調になされた2号機を凌駕する機動性を発揮したとされている(両機には推力等のスペック的な差はないため、運動性能の向上を意味すると思われる。サイコミュ及びそれに類する装備により反応速度の高速化と姿勢制御の最適化等が行われ、その結果運動性能が向上した実例は過去のMSでも多々見られる)。
機動性能の面においては、F91を凌ぐとされるビギナ・ゼラを実戦で翻弄。
武装面においても、本体接続のため射角等に懸念を抱えていたF91の「V.S.B.R(ヴェスバー)」(可変速ビームライフル)に対し、「G-B.R.D(ジーバード)」という手持ち式火器として再構成されている。
バイタルエリアは、データ回収及びパイロット生還率の向上を目的にホリゾンタル・インザ・ボディ形式のコア・ブロック・システムが搭載されており、合体後のバックパックを兼ねるコア・ファイターの構成もガンダム試作1号機などのガンダム開発計画で開発された物に似ており、またそのコア・ファイターの形式番号も「FF-XFN1」と直系の番号が与えられている。ただし、ネオガンダムではガンダム試作1号機のそれと異なりコア・ファイターだけでなくMS本体側にもサブ・ジェネレーターが設置されており、メインであるコア・ファイター側の供給が故障により途絶えてもMS側のみで本来の50%の出力を供給する事が可能とされている。
試作機として現在のところバズ・ガレムソン大佐指揮のカイラム級戦艦「エイジャックス」に配備された二機が確認されており、1号機は黒、2号機は白を基調とした塗装が施されロールアウトした(メイン画像は2号機)。
特に1号機はブッホ・コンツェルンとの裏取引によって入手したネオ・サイコミュ・システムのデータがフィードバックされている。このシステムはカロッゾが進めていた思考による機器操作、及び意思感知の研究を昇華させたもので、すべての機体操作をパイロットの思考によって行うことが出来る(『機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.5』)。本機のネオ・サイコミュはラフレシアに搭載されたものと違い、パイロットへの強化手術や特殊なインターフェースの着用を必要とせず、安全性・利便性が高められている。負傷したガレムソンでも操作が可能なほどであり、サイコミュ周辺技術の長年のノウハウを持つアナハイムの技術が反映されていると思われる。
一方で2号機にはネオ・サイコミュは搭載されておらず、コックピットシステムは既存の物を採用。そのためコックピット後部にスペースが生じており、そこにサブパイロットのシートを増設している。一説ではネオ・サイコミュ非搭載での性能テストを行うための仕様と言われており、タンデム仕様なのも情報収集担当のパイロットを搭乗させることを前提としている、とのこと。
なおコクピットハッチは胸部上の装甲が開く形式で通常MSではコクピット内装甲ハッチ(全天周モニターハッチ部)が担当する部分をコアファイターのキャノピーが担う仕様となっている。
現在確認されているパイロットはバズ・ガレムソン大佐(1号機)及びトキオ・ランドール少尉(2号機)。
ガレムソン大佐のパイロットスーツは、ネオ・サイコミュに対応するため、ラフレシアのそれと同様の、あるいはバンシィ・ノルンを踏襲したデータ送受信ケーブルによって機体と接続される仕様となっている。
各種の能力を充実させたネオガンダムは、連邦軍次期主力MSのベースとして採用が内定していたとされる。なお1号機と2号機は戦闘によって敵対、最終的に2号機のコア・ファイターを残して両機は失われた。なお、バズ・ガレムソン大佐は本機に対し「A・E社より正式に軍に納入されて、本艦に配備された」と述べ、2号機を強奪し逃走中のトキオ・ランドール少尉に対し「その機体は貴重な新型とはいえわが部隊に配備されたものだ。いざとなればRX-99とて破壊したってかまわないのだぞ」と述べていたり、代わりが利くものであることを示唆している。当然予備パーツ群も用意されており、これらを使用して組み上げられた3号機も完成している。
また、ネオガンダムの発展型として『ニューセンチュリーシリーズ』と称した新型のガンダム(形式番号:RX-100)の存在が示唆されている。
サナリィでは近い時期にコア・ブロック・システムを搭載した試作機のクラスターガンダムを開発していたが、クラスターガンダムではネオガンダムと違いコア・ファイターにジェネレーターは搭載されず、バックパックもオプション扱いであるなど、機体構造には違いが見られる。
漫画『機動戦士ガンダムF91プリクエル』では、サナリィ側の工作によってネオガンダムのテスト中の映像データが盗まれている。サナリィはこの映像によるネオガンダムとクラスターガンダムのコアブロックシステムの類似性からクラスターガンダムのデータが盗まれたと確信している。しかし実際には、この類似性はいわゆる収斂進化の結果に過ぎず、ネオガンダムとクラスターガンダムに直接の技術的つながりはない。またこのサナリィ側の確信は、水をあけていたはずのアナハイムの技術力が、サナリィと同水準に達していることを暗に認めてしまったものとも取れる。
その後、サナリィのF91に対抗して「3機でテストを行う予定」だったが、ゼブラゾーンにおける事故(表向きの話)で先の2機を両方消失してしまうアクシデントが発生、3機目のネオガンダムも1号機と2号機の予備パーツをかき集めた予備機と言える状態であり、残りはGキャノン・マグナ2機を用いてテストを行っていた事が判明。ただし、残存してたパーツをすべて使ったのか予備パーツの無い状態でテストを行う羽目になっている(さすがにその状態でテストするのはまずいと上層部が感じたのか、補充用予備パーツ類の追加生産を発注している)。パイロットは元F91のテストパイロットを担ったカシム・ベガ中尉。
武装
頭部バルカン
頭部に搭載されたバルカン砲。
ビーム兵器主体の本機の中で唯一の実体弾兵装。
ビームサーベル
ファーストガンダムを踏襲するかの様に、バックパックに装備されたビームサーベル。
マウント時には、ガンダム試作1号機やZZガンダム等と同じくビームガンとして使用可能となっており、小型ながらもメインジェネレーター機能を有する本機のコアファイターの仕様の関係も有って高出力のビームを発射することが出来る。
ビームシールド
左腕にマウントされているビームシールド。
シルエットガンダムのそれよりデバイスが小型化され、腕部と一体化した仕様となっている。取り回しがよく、シルエットの物と異なりシールドビームは発生器全周に展開する当時の一般的な仕様となった。これを基にしてジェムズガンやジャベリンのビームシールドが開発されたと言われている。
G-B.R.D(G-バード)
Generative Beam Rifle Deviceの略称(いわば独立稼働式ビームライフル)。
ロングバレルを有し、全高・全幅ともに通常のライフルの2~3倍という大型ビームライフル兼機動補助ユニット。ヴェスバー二梃分の機能を一基に集約し、可変速ビームライフルとしての機能を持たせた上で独立したジェネレーター及びスラスターを搭載し、徹底的な小型化がなされている。コア・ファイターとドッキングすることで、大火力を備えた重戦闘機として用いることが可能。
ただし、G-バードが破壊もしくは紛失すると火力と機動力を大幅に失う事を意味している。そのために通常のビームライフルを用意されているらしいが、現状では確認されていない。
ゲーム作品では
SDガンダムGジェネレーションシリーズにて登場。装備はスタンダードであるが、ビーム系射撃武器特有のMAP間攻撃が可能。燃費が悪いのが欠点であるが、オプションパーツを装備することで解決可能。
OVER WORLDにおいては主武装のG-バードの武装威力は6000とハイメガキャノン(威力5500)を上回る貫通ビーム武器として設定されており非常に強力なものとなっている。
立体物
1992年9月に1/100スケールで発売。成型色は2号機仕様で、1号機のカラーリングは塗装変更で再現が可能(ただしカラーレシピは掲載されていない)。 キットには、デザインを担当した大河原邦男氏のインタビューや販売されているフォーミュラーシリーズの模型の改造作品が掲載されたモビルスーツハンドブックが同梱している。
食玩「GUNDAM CONVERGE」にてラインナップ。仕様は2号機 ※現在、入手困難
SDガンダム
- 流星頑駄無/烈空頑駄無
新SD戦国伝 伝説の大将軍編の主要人物の1人。カラーリングから2号機モチーフと思われる。
SDガンダム外伝 機甲神伝説の主人公の兄且つ3章のボスポジション。1号機モチーフ。
関連項目
クラスターガンダム:同時代の似たコンセプトの機体。
ガンダム試作1号機:時系列的に本作より昔にアナハイムが作ったコア・ブロックシステム導入機であり、合体方式やビームサーベルをビームガンとして使用する所が似ている。機体データそのものは破棄されてはいるものの、運用データが何等かの形で残されていたためネオガンダムに導入・採用されたようだ。SDでは先代主人公のポジション。
烈空頑駄無 神秘騎士ネオガンダム:それぞれのモチーフ先。
ガンダム・キャリバーン:Gバード同様の武装を持つ別の作品のガンダム。