概要
アニメーション作品における日本最初の専門メカニックデザイナー。
ヤッターマン、無敵鋼人ダイターン3、機動戦士ガンダムシリーズ、装甲騎兵ボトムズ、勇者シリーズなど、数多くのアニメに登場するロボットのデザインを手掛けた。
版権絵に用いられる鉄の質感を感じさせる画風や、シンプルかつアレンジの効くデザインが特徴。
本人も機械好きで、メカをデザインする際は木型などで立体物を試作して造形やギミックを検証する(因みに同様の手法を同業の河森正治はレゴで行っている)。
他のデザイナーに見られるようなシャープなデザインはあまり見られない。
ただし、これらの特徴は大河原のオリジナルではない。タツノコプロ時代の上司である中村光毅の影響が大きい。現在も中村は大河原の師匠として知られている。
『オファーはすべて受ける』というスタンスのため、知名度の割には意外な作品に参加していたりもする。
ただし「混沌を知性で制御して実現する」属性のデザイナーであることからデザインには得手不得手があり、混沌ゆえの自由奔放さが要求される基地や宇宙戦艦、キャラクター性の強いロボットは余人をよせつけないものの、航空機は1950~60年代のMig-21〜mig23や米空軍センチュリーシリーズあたりのラインであり、強化・パワーアップを基本的にフォルムを盛ってデザインすることから、秩序・中庸に属する、軌道及び周辺施設の寸法に厳密に左右される鉄道車両は属性からも基本完全な範疇外(より正直に言えば描けない)であり、同様に一般乗用車・民間航空機などもフォルムをあっさり妥協してしまうことが多い。その関係から、前述のオファーはすべて受ける姿勢が裏目に出ることも。
スケジュール上前任者が放り出してしまったデザインの、最終的なまとめのフィニッシュワークだけを任されることも多い。
因みに「科学忍者隊ガッチャマン」において大河原の名前をもじったキャラクターが登場しており、「機動戦士Ζガンダム」においてもアッシマーの開発も同じくその名をもじった人物が行ったという設定になっている。
関連タグ
メカ ガワラ立ち
ガンダム 太陽の牙ダグラム 装甲騎兵ボトムズ 蒼き流星SPTレイズナー
勇者シリーズ タイムボカンシリーズ
科学忍者隊ガッチャマン 銀河漂流バイファム 機甲戦記ドラグナー
スコープドッグ ヤッターワン ダイターン3
革命機ヴァルヴレイヴ 機神大戦ギガンティック・フォーミュラ
アサルト(ナムコ)