君は、生き延びることが出来るか?
概要
無敵超人ザンボット3、無敵鋼人ダイターン3を経て富野由悠季が手がけたロボットアニメ。 名古屋テレビ発テレビ朝日系列で1979年4月7日から1980年1月26日まで放送。全43話。
ロボットアニメの古典的存在であり、所謂スーパーロボットが活躍する一話完結型のロボットアニメがそれまでのメインストリームであった中で、重厚な人間関係やメカニック描写などを前面に押し出したリアルロボットアニメのジャンルを確立し、後の時代にあらゆる方向に多大な影響を及ぼした。
企画された経緯に宇宙戦艦ヤマトの人気があり、作風についてもヤマトや十五少年漂流記、宇宙の戦士などの影響が見受けられる。
放送当時は視聴率が振るわず、全52話の放送予定を全43話へ短縮せざるを得なくなったが、後に再放送や口コミによって評価が高まり、その結果、劇中メカニックのプラモデル(ガンプラ)の発売や劇場版で大ヒットを飾り、続編『機動戦士Zガンダム』が製作されることとなった。
今では40年以上続く人気ロボットアニメシリーズの原点となるに至っている。
作品解説
前述の通り元々、本作の企画は『宇宙戦艦ヤマト』のヒットに乗っかり、尚且つ対抗するべく立てられたものだった。
当時の『ヤマト』の関連事業は一部の熱狂的なファンを相手にした商売で成立しているとわかった日本サンライズの山浦栄二は、「30万から40万の熱狂的なファンをつかめば、それで十分に商売になる」という結論を得た。
そこで本作は『ヤマト』と同じく中学生以上の視聴者層をターゲットにすることになり、作品構成は『ヤマト』を意識しつつも、『十五少年漂流記』を参考に宇宙船に乗り込んだ少年少女が宇宙戦争の中で協力しながら生き延び成長するというストーリーが構想された。
当初の企画「フリーダム・ファイター」では「主人公の少年少女達が、宇宙空母ペガサスに乗り宇宙戦闘機で異星人と戦う」という設定であり、ロボットは登場しない予定であった。
1970年代後半当時は『ヤマト』や『ルパン三世』のヒットによるアニメブームでアニメ視聴者の年齢層が広がりつつある時代ではあったが、ロボットアニメだけは主なスポンサーとなる玩具メーカーが販売する関連商品の購買層が小学生以下に限られていたため、いわゆる「お子様向け」の内容を脱することはできないと考えられていためである。
しかし、メインスポンサーであるクローバーから「空母の玩具を売っても商売にならないからロボットを登場させろ」と要請されたため、ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』に登場するパワードスーツを参考に「突撃攻撃型機動歩兵」を登場させることが決まった。
とはいえ、以前に富野が手がけた『無敵超人ザンボット3』と『無敵鋼人ダイターン3』の玩具の販売成績が好調だったことから、クローバーからの他の干渉は少なかったため、物語の主軸となる戦争の内容を「悪の宇宙人との戦い」ではなく、「互いに利害と正義が拮抗する人間同士の戦争(殺し合い)」に変更し、よりリアルな戦争状況を描き出すことが決定した。
それに伴い、富野は「突撃攻撃型機動歩兵」に『モビルスーツ』(そのままパワードスーツだと訴えられる可能性があったので)という名称を与えて兵器の一区分として扱い、『量産兵器』や『試作兵器』という概念を与えて現実の兵器を意識した描写を行うことで、メカニック描写のリアリティを高めた。さらにレーダーや誘導兵器を攪乱・無効化するミノフスキー粒子という架空のエネルギー粒子も設定することで、MS同士が白兵戦を行うことに説得力を持たせた。
MSの使う武装も現実の銃火器や火砲をモチーフにデザインされ、主役ロボであるガンダムもいわゆる『トドメの必殺技』の類を用意されなかったことも特筆点である。
「ガンダム」という名前は、当時人気を博したアメリカ映画『コンボイ』から「ガンボイ」に、さらにチャールズ・ブロンソンがテレビCMで流行語にした「う〜ん、マンダム」から「フリーダム」のダムとかけて生み出された。この『ガンダム』の名はタカラ(現:タカラトミー)の沼本清海の発案によるものである。
また、それまでのロボットアニメの主人公が基本的に「正義感に溢れ、優しく勇敢な熱血漢」であったのに対し、本作の主人公であるアムロ・レイの人物像を「ヒーロー的なポジションにありながら、繊細かつ内向的な性格で、自分の戦う理由に思い悩む主人公」に設定し、そんな彼が突然巻き込まれた戦争という極限状態の中で精神的に追い詰められて疲弊しつつも、様々な人々との出会いや戦いを経て、人間的・社会的に大きく成長していくという重厚な心理描写を行ったことも、本作の大きな特徴の一つである。
アムロ達が属する地球連邦軍と敵となるジオンもそれぞれ決して善悪二元論で割り切れるような一枚岩の組織ではなく、あくまでも互いの利害や思想が拮抗しているだけの人間集団に過ぎないものとし、アムロの周囲の人々や敵対する兵士、物語の主軸に関わらないような人物に至るまで、その人物像が丁寧に描かれ、豊かな作品世界を展開した。
そして、宿敵シャア・アズナブルの復讐劇の要素も交えた奥行きのある複雑な人間ドラマを、単調な勧善懲悪という図式を廃したリアリズム溢れる演出で描き出した。
さらに「宇宙に進出したことで進化した新人類」であるニュータイプの概念を設定することで、「人類の革新とは何なのか」という抽象的で哲学的なテーマをも問いかける内容となり、結果、本作はリアルな物語や設定によって、ロボットアニメでもその枠組を破綻させることなく高年齢層の視聴に堪えうる哲学的で重厚な作品を成立させることが可能であることを実証してみせ、『リアルロボット』という作品ジャンルを確立させることになる。
ちなみに前述の通り放送期間短縮を余儀なくされた本作であるが、それに伴い終盤のストーリー展開は大幅に変更されている。当初は学習型コンピュータのデータを生かした量産型MSや、主人公やシャアが途中で戦死するなど衝撃的な展開になる予定だったが、放送期間短縮が決まった直後から人気が急増したため、これなら続編や再放送が期待できるとして取りやめになった。これらのストーリー展開の一端は富野氏が執筆した小説版で窺える。
あらすじ
人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって既に半世紀以上が過ぎた。
地球の周りには数百基の巨大なスペースコロニーが浮かべられていた。
人々はその円筒の内壁にあたる人工の大地に住み、そこを第二の故郷とした。
数億の宇宙移民者たちはそこで暮らし、子を産み、そして、死んでいった…。
宇宙世紀0079。
地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
この一ヶ月あまりの闘いでジオン公国と連邦は総人口の約半数を死に至らしめた。
人々は、自らの行為に恐怖した。
戦争は膠着状態に入り 八ヶ月あまりが過ぎた……。
宇宙都市サイド7に住む少年アムロ・レイは、コロニーに侵入したジオン軍のMSザクの攻撃に巻き込まれ、偶然が重なって連邦軍の開発したMSガンダムのパイロットになってしまう。
ガンダムの母艦であるホワイトベースは正規乗組員のほとんどを失い、アムロをはじめこれに避難した少年少女たちは、生き残った乗組員達と協力しながらサイド7を脱出。
アムロ達は、宇宙や地球の激戦地帯を転戦しながら、さまざまな人々との出会いや戦い、そして別れを経て悩み傷つきながらも成長していく事になる。
主な登場キャラクター
地球連邦軍
アムロ・レイ
カイ・シデン
ハヤト・コバヤシ
リュウ・ホセイ
セイラ・マス
ブライト・ノア
ミライ・ヤシマ
フラウ・ボゥ
ハロ
カツ・ハウィン
レツ・コ・ファン
キッカ・キタモト
ジョブ・ジョン
スレッガー・ロウ
テム・レイ
ヨハン・イブラヒム・レビル
ヴォルフガング・ワッケイン
ウッディ・マルデン
エルラン
オスカ・ダブリン
オムル・ハング
ゴップ
マチルダ・アジャン
サンマロ
ジュダック
ジョブ・ジョン
シン
セキ
タムラ
マクファッティ・ティアンム
パオロ・カシアス
バロ
ハワド
バンマス
フムラウ
マーカー・クラン
マクシミリアン
マサキ
モスク・ハン
リード
ロウル
カミラ
カル
キムラ
コーリン
ジオン公国軍
シャア・アズナブル
シャリア・ブル
マ・クベ
ランバ・ラル
クラウレ・ハモン
サスロ・ザビ
ゼナ・ザビ
デギン・ソド・ザビ
ドズル・ザビ
ナルス・ザビ
ミネバ・ラオ・ザビ
オルテガ
ガイア
マッシュ
ガルマ・ザビ
ララァ・スン
キシリア・ザビ
ギレン・ザビ
カラハ
キャリオカ
コーカ・ラサ
ゴダール
コノリー
フラナガン・ブーン
ボラスキニフ
マーシー
クラウン
クラフト
クランシー
クランプ
クリンク
クワラン
ケージ
ゲビル
コズン・グラハム
コム
ゴロ
コワル
コンスコン
サグレド
ジーン
ジェイキュー
ジオング整備士
ジオン・ズム・ダイクン
ジッタル
シムス・アル・バハロフ
ジョイス
ジンバ・ラル
ステッチ
スレンダー
ゼイガン
アカハナ
ククルス・ドアン
セシリア・アイリーン
デニム
ジーン
ガデム
デミトリー
マリガン
ドレン
アコース
アサクラ
イリューシン
イワノフ
ウラガン
ガデム
ガバラ
カヤハワ
カンプ
ギーン
ギャル
ソル
タチ
ダルシア・バハロ
ダロタ
デラミン
トクワン
トルガン
トレノフ・Y・ミノフスキー
トワニング
バイス
バイソン
バタシャム
バムロ
バロム
ハンブル
ビービ
フィックス
フラナガン
フランシィ
ヘイブ
マーチ
マイヤー
マイル
マグ
マジソン
マチュウ
マリガン
ミサキ
ラコック
ラムジ
ラング
リー・ホワン
ロス
民間人
イセリナ・エッシェンバッハ
エッシェンバッハ
カマリア・レイ
カムラン・ブルーム
ミハル・ラトキエ
ジル・ラトキエ
ミリー・ラトキエ
エッシェンバッハ
クム
コーリー
コミリー
コミリーの母
ジル・ラトキエ
スミス
タチ
チヨ
ハヤトの母
ファム・ボゥ
フラウ・ボゥの祖父
ペルガミノ
ペルシア
ペロ
登場メカニック
地球連邦軍
MS・その他
RX-78ガンダム
ガンキャノン
ガンタンク
ジム(GM)
Gファイター(Gアーマー)
コア・ファイター
コア・ブースター
ボール
フライマンタ
ドン・エスカルゴ
ドラゴン・フライ
パブリク
61式戦車
艦艇
ホワイトベース
サラミス
マゼラン
コロンブス
ビッグトレー
ミデア
兵器
ジオン公国軍
MS・その他
マゼラアタック
ドップ
ガトル
キュイ
ジッコ
ドダイYS
ルッグン
ワッパ
ザクⅠ(旧ザク)
ザクⅡ(ザク)
グフ
ドム
リック・ドム
ゲルググ
ギャン
ゴッグ
アッガイ
ズゴック
ゾック
ジオング
アッザム
ザクレロ
ビグロ
ビグ・ザム
グラブロ
ブラウ・ブロ
エルメス
艦艇
ムサイ(コムサイ)
ザンジバル
チベ
グワジン
ドロス
パプア
パゾク
ガウ
ギャロップ
ダブデ
ユーコン
マッドアングラー
兵器
専門用語
- 一年戦争
宇宙世紀0079年にジオン公国と地球連邦との間で勃発した宇宙戦争。
詳細は一年戦争を参照。
- 地球連邦
スペースコロニーの建造と宇宙移民を推進し、強大な権力でそれを実現させたが、宇宙移民者の大半は貧困層を中心に半ば強制的に移住させられた人々であり、また連邦の上層部などの特権階級が宇宙への移住を拒んでいる為、宇宙移民者達との軋轢を生み、それが一年戦争の勃発の遠因となった。
軍事部門として地球連邦軍を抱えているが、旧来の兵器体系にしがみついた戦術が仇となってミノフスキー粒子やモビルスーツなどの新機軸の技術や兵器に後れを取る事になる。
- ジオン公国
宇宙移民の自治権確立を名目に地球連邦軍に対して宣戦布告する。
詳細はジオン公国を参照。
- ザビ家
詳細はザビ家を参照。
- ミノフスキー粒子
詳細はミノフスキー粒子を参照。
実は途中で追加された設定であり、最初の頃は強力なチャフ程度の描写に留まっている。
- モビルスーツ
AMBACによる高い運動性、核融合炉を動力に使用した高出力など、従来の兵器体系の根底を揺るがす存在となった。
このモビルスーツの登場は連邦軍にも大きな衝撃を与えており、ジオンに遅れる形でモビルスーツ開発を進める事になる。
- V作戦
詳細はV作戦を参照。
- ニュータイプ
これと目される人物は戦争中に能力を覚醒させ高い戦果を上げており、必然的に兵士として最前線で戦う事になった。
詳細はニュータイプを参照。
- サイコミュ
詳細はサイコミュの項目を参照。
- マグネットコーティング
詳細はマグネットコーティングを参照。
- ジャブロー
詳細はジャブローを参照。
- オデッサ
- サイド7
アムロ・レイらが居住していたが、その一方で連邦軍によりV作戦で開発された機体群のテストが極秘裏に行われており、これをキャッチしたシャア・アズナブルがサイド7に偵察部隊を送った事から物語が始まる。
- サイド6
ジオン・連邦双方に与さない中立を謳っており、完全にではないが戦争と無縁な状態を保っている数少ない場所。
- ルナツー
ルナツーの名称は月と地球を挟んで正反対の軌道に置かれている事に由来する。
緒戦で劣勢に立たされた連邦軍にとって唯一の拠点とも呼べる存在。
- ソロモン
ジオン公国本土であるサイド3を護る重要拠点の一つであり、ルナツーと同じくアステロイドベルトから運ばれた小惑星を軍事基地として転用した物である。
- グラナダ
その前進はサイド3建造の為の物資を打ち上げる為の月面基地であり、それが拡張・発展を遂げた事で行政都市となった。
- ア・バオア・クー
詳細はア・バオア・クーを参照。
主題歌
オープニングテーマ
「翔べ!ガンダム」
作詞:井荻麟
作曲:渡辺岳男
編曲:松山祐士
歌:池田鴻
エンディングテーマ
「永遠にアムロ」
作詞:井荻麟
作曲:渡辺岳男
編曲:松山祐士
歌:池田鴻
ナレーション
各話リスト
話数 | サブタイトル |
---|---|
第一話 | ガンダム大地に立つ!! |
第二話 | ガンダム破壊命令 |
第三話 | 敵の補給艦を叩け! |
第四話 | ルナツー脱出作戦 |
第五話 | 大気圏突入 |
第六話 | ガルマ出撃す |
第七話 | コアファイター脱出せよ |
第八話 | 戦場は荒野 |
第九話 | 翔べ!ガンダム |
第十話 | ガルマ散る |
第十一話 | イセリナ、恋のあと |
第十二話 | ジオンの脅威 |
第十三話 | 再会、母よ… |
第十四話 | 時間よ、とまれ |
第十五話 | ククルス・ドアンの島 |
第十六話 | セイラ出撃 |
第十七話 | アムロ脱走 |
第十八話 | 灼熱のアッザム・リーダー |
第十九話 | ランバ・ラル特攻! |
第二十話 | 死闘!ホワイトベース |
第二十一話 | 激闘は憎しみ深く |
第二十二話 | マ・クベ包囲網を破れ! |
第二十三話 | マチルダ救出作戦 |
第二十四話 | 追撃!トリプル・ドム |
第二十五話 | オデッサの激戦 |
第二十六話 | 復活のシャア |
第二十七話 | 女スパイ潜入! |
第二十八話 | 大西洋、血に染めて |
第二十九話 | ジャブローに散る! |
第三十話 | 小さな防衛線 |
第三十一話 | ザンジバル、追撃! |
第三十二話 | 強行突破作戦 |
第三十三話 | コンスコン強襲 |
第三十四話 | 宿命の出会い |
第三十五話 | ソロモン攻防作戦 |
第三十六話 | 恐怖!機動ビグ・ザム |
第三十七話 | テキサスの攻防 |
第三十八話 | 再会、シャアとセイラ |
第三十九話 | ニュータイプ、シャリア・ブル |
第四十話 | エルメスのララァ |
第四十一話 | 光る宇宙 |
第四十二話 | 宇宙要塞ア・バオア・クー |
第四十三話 | 脱出 |
商品展開
現在でこそバンダイと関係各社が一手に担っているが、放送当時のメインスポンサーはクローバーであり、超合金ガンダムやGアーマー等評価される玩具を販売していた。
ただし当初は主たる視聴者層と噛み合わず売上も振るわなかった。作品の評価と同時に売上も伸びていったようである。
このため、玩具のテコ入れを図るためにサンライズが企画したプラモデルの商品化はクローバーが難色を示すことになり、様々な事情もあって放送終了直前にようやくバンダイが商品化権を獲得することになった。これこそが「ガンプラ」の始まりであり、放送終了後爆発的な人気を集めることになった。
その後ガンプラのバリエーション拡充を図るため、「本編では登場しないが設定上は存在するモビルスーツ」という企画「モビルスーツバリエーション(通称MSV)」が行われ、これによってガンダムシリーズの世界観が更に深まることになった。
また当初は中高生以上のファンが中心であったが、本作の人気の高まりに伴い低年齢層のファンも増え、それに合わせた玩具も高い売れ行きを示すようになり、多方面での商品展開が行われている。
本作つまり「初代」ガンダムに関して言えば、放送から40年が経過した現在でもキャラ・ロボット共に根強い人気を誇るため、ガンプラを初めとした新商品が今なお投入され続けている。
ノンクレジットであるが、本作のSF考証はスタジオぬえも関与している。
海外展開
1998年、バンダイがガンダムシリーズのアメリカ合衆国への輸出を図り、「劇場第一作」「0080」「0083」の3作品のVHSの吹替版を発売した。しかし、劇場第一作は問題だらけの吹替だったため、最初の展開は失敗に終わった。
その後2001年、それまでカートゥーンネットワークにて放送されていた新機動戦記ガンダムWの後番組として本作が放映されることになり、『Mobile Suit Gundam』のタイトルで放送された。しかし、今風アニメよりも見劣りする作画やシリアス過ぎるストーリーは受け入れてもらえず、9.11直後に放送中止となり、その後はガンダムWが再放送されることになった。
有名な台詞
こいつ…動くぞ! 通常の3倍 当たらなければどうということは無い
親父にもぶたれたことないのに! 坊やだからさ 俺を踏み台にしたぁ!?
戦いは数だよ兄貴! たかがメインカメラをやられただけだ!
足なんて飾りです 偉い人にはそれがわからんのですよ
派生作品
MSV
機動戦士ガンダムTHEORIGIN
冒険王版ガンダム
機動戦士ガンダム外伝
機動戦士ガンダム0080
機動戦士ガンダム第08MS小隊
機動戦士ガンダム_MS_IGLOO
機動戦士ガンダムサンダーボルト
関連サイト
時系列
- 機動戦士ガンダムTHEORIGIN:宇宙世紀0068-宇宙世紀0079
- 機動戦士ガンダムMS IGLOO:宇宙世紀0079
- 機動戦士ガンダム:宇宙世紀0079
- 機動戦士ガンダム第08MS小隊:宇宙世紀0079
- 機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争:宇宙世紀0079
- 機動戦士ガンダムサンダーボルト:宇宙世紀0079
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY:宇宙世紀0083
- 機動戦士Ζガンダム:宇宙世紀0087-宇宙世紀0088
- 機動戦士ガンダムZZ:宇宙世紀0088-宇宙世紀0089
- 機動戦士ガンダム逆襲のシャア:宇宙世紀0093
- 機動戦士ガンダムUC:宇宙世紀0096
- 機動戦士ガンダムTwilightAXIS:宇宙世紀0096
- 機動戦士ガンダムNT:宇宙世紀0097
- 機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ:宇宙世紀0105
- 機動戦士ガンダムF91:宇宙世紀0123-宇宙世紀0128
- 機動戦士Vガンダム:宇宙世紀0153
関連項目
ガンダム
富野由悠季 ※本作放送時は「富野喜幸」でクレジットされている。
宇宙世紀 一年戦争 モビルスーツ
ザ☆ウルトラマン - 同じくサンライズ製作のアニメで、本作とほぼ同時並行して製作が進められていた。『ガンダム』の製作が終了した後、お手隙になったスタッフたちがやはり終盤に差し掛かっていたこちらの作品の製作に加わったという。