ジーク・ジオン!!
CV:銀河万丈|(TV放映時は本名である田中崇名義)
プロフィール
解説
デギン公王の長男であり、ジオン公国軍大将にして総帥(軍部統括)。35歳。
身長190cmと恵まれた体格を有しているばかりでなく、IQ240の天才で、沈着冷静ではあるが非情かつ高慢な性格。
「ジオン国民は選ばれた優良人種である」とする選民思想を掲げ、地球連邦政府に対して独立戦争を仕掛ける。
卓抜した政治的手腕と演説の才能、高いカリスマ性からジオン国内での支持は絶大で、国民だけでなく軍部の支持も相当に高く、エギーユ・デラーズ大佐(当時)を始め、多くの将校や士官から熱狂的な支持を受けていた。反面、その扇動的な方策を嫌って冷ややかな目で見る者も少なくなかったともされる。
ジオン・ズム・ダイクンの提唱した『ニュータイプ論』を選民思想にすり換えた張本人だが、後世への余波の点ではむしろ彼よりも影響が大きく、宇宙世紀においてギレンの唱えた政治思想や世界観は、表面的な立場や地位を超えてさまざまな形で波及していった。
人物・来歴
ダイクンの共和国宣言(宇宙世紀0058年、14歳)、デギンのダイクン暗殺時(宇宙世紀0068年、24歳)と、少年~青年時代から政治活動に参加していた、ジオン独立の立役者の1人である。
デギンが事実上隠居している宇宙世紀0079年時点においては、ジオン公国の実質的最高指導者(軍部総帥のみならず、政治面においても最高権力者)となっている。
ジオン・ダイクンが地球から最も遠く離れたサイド3のスペースノイドに希望を与えるため説いたジオニズムを宇宙世紀0071年(27歳)において極めて先鋭的に再編し、宇宙に進出したスペースノイドこそが選ばれた民であるとする『優性人類生存説』を発表。
これは地球市民や地球寄りのサイドからは反感を抱かれたものの、サイド3住民の戦意発揚に大きく貢献する。
同年には当時学会から鼻つまみ者となっていたトレノフ・Y・ミノフスキー博士を重用し、ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉を開発させるなど、人的・物質的資源両面から開戦のための地盤固めを行っている。
そして宇宙世紀0079年1月3日、地球連邦政府に対してジオン公国を名乗るとともに宣戦布告を行い、後に『一年戦争』と呼ばれる独立(あるいは侵略)戦争の火蓋を切った。
当初の一週間戦争における電撃作戦が大きく功を奏し、直後の『ブリティッシュ作戦(=コロニー落とし)』による連邦軍本部ジャブロー壊滅作戦こそ失敗するも続くルウム戦役では快勝を遂げ、中立地帯の南極にて行われた停戦交渉では、事実上の降伏勧告を呑ませる寸前に至るまで連邦政府を追い詰める。
しかし、直前に公国から奇跡の生還を果たしたレビル将軍の「ジオンに兵なし」演説により停戦交渉は御破算、南極条約はNBC兵器の使用禁止合意のみに留まり戦争は継続されていく。
この事態に際しギレンは戦局の打開のため地球降下作戦を敢行。制圧は順調に進み、一時期は地球圏の半分を制圧するまでに至るが
膠着状態からのガルマの戦死、連邦軍によるオデッサの奪還、ジャブロー降下作戦の失敗などが重なり最終的には地球から兵を引き上げ宇宙での決戦を目論む事態となった。
その後、3大宇宙拠点の1つだったソロモン陥落とドズルの戦死を受けて独断で連邦艦隊との和平交渉に赴いた父デギンを完全に見限り、密閉型コロニー・マハルを丸々改造して造り上げた超巨大レーザー兵器・ソーラレイにて、デギンとの和平交渉に応じようとしていたレビル将軍、及び彼が率いる連邦の主力艦隊諸とも葬るのに成功する。
しかし続くア・バオア・クー防衛戦の最中に、父謀殺を察知した妹キシリアからそれを詰問され、同戦闘の作戦指揮中に射殺された。
評価
コロニー落としによって45億人にも及ぶ空前絶後の虐殺を敢行した張本人であり、また選民思想、デマゴーグ的扇動、父殺し、戦争の強引な続行等々……いわゆる〈悪の独裁者〉としての要素をふんだんに詰め込んだキャラであるため、彼が悪人だとする見解に異を唱えるガンダムファンは恐らく存在しないと思われる(これに関しては演じる銀河万丈氏も「『実はいい人』というつもりでは決して演じない」とインタビューで答えている)。
その一方で才覚はまさに天才のそれであり、前述の演説や政治的手腕の他、軍事手腕でもその能力は遺憾なく発揮された。
地球降下作戦に関しても結果的に撤退を余儀なくされたため、失敗の誹りは免れないもののそもそも1/30以下の国力、まして地表に一切支配地域を持たなかったコロニー国家が地球圏の統一政府を相手取って、その半分を制圧するまでに至ったのは離れ業と評価しても過言ではなく(キシリアの海洋戦力設立提言や連邦軍側の戦略的撤退もあったが)、彼の辣腕によるものが大きいのは想像に難くない。
また直接的な戦闘指揮に関しても、ア・バオア・クー防衛戦においては自身の暗殺まで戦局を優位に進めており、ギレン暗殺による指揮系統の空白が生じた際は、連邦側の一艦長と操舵手にすぎないブライトとミライですら要塞防御力の低下を明敏に察知している為、ア・バオア・クー戦におけるジオン側の防衛力はギレンの采配が大きなウェイトを占めていたのは間違いないようである(これに関しては富野監督の小説「密会 アムロとララァ」でもう少し詳しく直接的な悪影響が描かれており “ギレン暗殺による火線の低下がなければホワイトベースですら要塞に接舷できなかっただろう” とまで評されている)。
選民思想に関しては裏の関心事として人口問題があり、「増えすぎた人口を合理的に運営できる数まで減らし(「密会」によるとギレンとキシリアは地球上の人口について西暦紀元年と同レベルの5,000万人が理想と考えていたようであり、宇宙については不明だが、宇宙に移民した人口と特殊法人の技術も宇宙にあがっていれば人類が衰微することは無いともある)、優れた人間に管理させ、ひいては超長期的な視点から地球環境を改善する」計画が根底にあると思われる。
その為、戦争を起こしたのはあくまで『人口の間引き』そのものが目的で、彼にとって選民思想はそれを実行に移すための方便や手段に過ぎなかったと捉える説もある。
この思想の影響力は大きく、立場上は対極に位置するはずのティターンズ総帥ジャミトフ・ハイマンの『地球環境保全思想』に大きな影響を与えている他
宇宙世紀0093年に地球連邦政府に反乱を起こしたシャア・アズナブルもザビ家を糾弾しつつ、結果的にはギレンの亜流のような手段と思想を掲げていった。
そのためこれだけの大それた凶行を遂げておきながら、小説版では
――もしも神が存在していたならば、ギレン・ザビに誰よりも高い評価を下したであろう。
とまで称賛されており、才覚、ヒューマニズム両方の観点から常人には到底達成できないであろう「人口の合理化」を実行したギレンのような人間は、人類の管理者のような超越者の視点からは非常に有用な人材だったのかも知れない。
人間関係
血族
家庭内では父・デギンを軽蔑しており、政治の表舞台から去って隠居状態となって尚も、無視できない影響力を持つデギンを疎ましく思っていた(ギレン自身はソーラレイの投入をソロモン防衛戦に間に合わせようとしていたが、デギンが認可を渋ったせいで間に合わなかった旨が劇場版では語られている)
一方、ギレンも一年戦争中の急進ぶりを危惧した父から「ヒットラーの尻尾」と揶揄されても、超然とした態度で軽く受け流している。
尚、小説版で「ヒトラーの尻尾」と揶揄された際には殺意を覚えるほどの怒りを抱いているものの、和平に赴かなかったデギンは結局最後まで生存しているため
ギレンにとって排除の基準はあくまで「己の戦略を妨害してくるかどうか?」のみであったようである。
妹であるキシリアとは互いに政治的に競合する立場にあり、何かと反目し合っているが、ギレンは自らの才能と政治思想に絶対の自信を持っていたため、彼女など歯牙にもかけず裏であれこれ画策するのを半ば放置していた。
次弟ドズルについては、ギレンだけがソロモン攻防戦前から援軍を派遣しているが、ドズルの希望する大量のリック・ドムではなくビグ・ザムのみだった姿から、「戦いは数だよ兄貴!」と苦言を呈され、更には戦局が不利に傾いた際には、ア・バオア・クーからの増援を渋る非情な判断を下した。ただ、冷徹ではあるが合理的判断に過ぎないともとれ、ドズルの死を聞いても冷淡なデギンに対して憤りを見せたり、角川スニーカー文庫版ではドズルがザクで飛び出した噂を聞いて苦笑して窘めるなど、ギレンがドズルを気にかけていたような描写も見受けられるため、彼なりの情はあったのかもしれない。
特に末弟ガルマに対しては、父の希望を汲んで開戦後も可能な限り安全な参謀本部等に置こうと配慮(前線への配置は武功に逸る本人の意志と、キシリアの策略によるもの)していた。ガルマ自身、恋人のイセリナに対し
「ギレン総帥は皆が思っているような恐ろしい人ではない」
「僕たちのことはいずれわかってくれる」
と語るほど家族として親愛感を抱いていたが、ガルマの死は戦意高揚のために彼の国葬とともにプロパガンダへ利用されてしまった。
あるいは「この『プロパガンダ』こそ情をかけていたガルマを殺された彼なりの決意表明であり、大々的な国葬で演説を行い国民との意思統一を図った」との見方もできる。
ジオニズム
ジオニズム、即ちニュータイプ論については妹のキシリアほど入れ込んではおらず、強いて挙げれば自身の選民思想を裏付け、ジオン公国のナショナリズムを補強して国内の反連邦の気運を高める為の政治的方便としては使える程度の認識であり、キシリアの提言したニュータイプ部隊の設置にも消極的で、一年戦争中に確認されたニュータイプの存在についても軽視していた胸中が窺える。
ただし、一方で「戦争に勝利した後で人類のニュータイプへの覚醒をゆっくり待つつもり」とも語っており、ギレンはニュータイプ論を信じていなかったわけではなく、キシリアらニュータイプ信奉者達が発見した「ニュータイプ(=感応波と呼ばれる特殊な脳波を持ち、直感力・認識力に優れた人間)」が、ダイクンがジオニズムの中で提示した「ニュータイプ(=宇宙に適応進化した新人類)」とは異なる存在であると捉えていたとも取れる。
アニメ『機動戦士ガンダム』への影響
本編におけるいわゆる敵方の大将(ラスボス)であるが、主人公とは直接の接点や対峙が一切ないまま終わると、当時のロボットアニメにおいて極めて珍しい敵役であった(当初の予定では、直接アムロに追い詰められて倒される結末だった)。しかし、皮肉にもこの展開こそが本作の「たとえ主人公であっても、戦争の中ではただの一兵士に過ぎない」とするリアリティの強調に繋がった。
アムロ達地球連邦軍の視点から独裁者として見られる一方、視点によって若干人物像が変わるキャラでもある(本編での出番が少なく、小説版やゲームなどの異なるストーリーラインで、人物像の掘り下げが行われた展開が大きいと思われる)。
「彼自身が唱えている『選民思想』すら『人口整理のための方便』でしかない」と考えている節が見える場面もあり、またニュータイプに懐疑的でありながらシャリア・ブル大尉に思考を読まれても全く動揺を見せず、逆に不用意な発言をした彼を言外でたしなめて黙らせ、父デギンから「ヒットラーの尻尾」と揶揄されながらもヒトラーとは異なり(小説版では)イエスマンを嫌悪している描写がある。
その他、ゲームギレン暗殺計画では公然と自分に逆らう者や、自身の謀略を看破した者をあえて排除せずに手元に置いたりと、ただ強権を笠に着るだけの独裁者キャラとは一線を画す描写も散見される。
ちなみに『ガンダム』の生みの親である富野由悠季監督曰く「自身の監督作品の中で一番自分に近いキャラクターである」との弁。
死後もその思想は反連邦を掲げる組織を中心に絶大な影響を与えた。前述のジャミトフやシャアの他、特に彼の親衛隊隊長であったエギーユ・デラーズ大佐は、宇宙世紀0081年に地球圏最大の残党軍勢力デラーズ・フリートを結成し、0083年に『星の屑作戦』を決行している。
更に0088年の第一次ネオ・ジオン抗争においては、ネオ・ジオンの士官グレミー・トトが「彼の遺児(クローン説も)」を名乗り、ハマーン・カーンに反旗を翻している。
搭乗機体
作中ではア・バオア・クー要塞内の戦闘司令室から指揮を執っているため、ギレンが直接搭乗した描写のある機体は存在しない。
ただし、設定上はグワジン級を所持しているのは間違いなく、トミノメモにおいても最終決戦ではグワジンに搭乗して出撃する描写が存在している(尚、デラーズの座乗艦であるグワジン級グワデンは設定全長が他のグワジン級よりも大きい点から、一部ファンから「本来はギレンの座乗艦だったのでは?」とする推測が存在する)
また作中で特に目をかけて管制していたためか、スーパーロボット大戦のような派生作品においてはドロス級に搭乗してるケースが多く、ファンからは「設計コンセプト的にもこちらの方がギレンのイメージに合っている」との声もある。
変わり種はワンダースワン作品の『Gジェネレーションギャザービート2』(ガンダム作品のみでスパロボをやっているようなゲーム)で、真ラスボスとして登場する際に超大型MA・グロムリンⅡに搭乗しており、この機体はメガ粒子砲やクローなど通常の武装に加え、機体両側の格納部に原型機であるグロムリンⅠをまるまる戦闘ポッドとして格納している上、月光蝶システムまで搭載しているトンデモ機体である。
総帥語録
「我々は、一人の英雄を失った! しかし、これは敗北を意味するのか!? 否! 始まりなのだ!」
「地球連邦に比べ、我がジオンの国力は三十分の一以下である。にもかかわらず、今日まで闘い抜いてこられたのは何故か!?」
「諸君!! 我がジオン公国の戦争目的が正義だからだ!」
「これは諸君らが一番知っている。我々は地球を追われ、宇宙移民者にさせられた!」
「そして一握りのエリートが、宇宙にまで膨れ上がった地球連邦を支配して五十余年! 宇宙に住む我々が、自由を要求して、何度、連邦に踏みにじられたか!」
「ジオン公国の掲げる、人類一人ひとりの自由の為の戦いを、神が見捨てるわけはない!」
「私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!! 何故だ!?」
「新しい時代の覇権を我ら選ばれた国民が得るのは、歴史の必然である。ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ」
「我々は過酷な宇宙空間を生活の場としながら、共に苦悩し錬磨して今日の文化を築き上げてきた」
「かつてジオン・ダイクンは、人類の革新は宇宙の民たる我々から始まると言った」
「しかしながら地球連邦のモグラどもは、自分たちが人類の支配権を有すると増長し、我々に抗戦をする」
「諸君の父も、子も、その連邦の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ!」
「この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!」
「それを………ガルマは、死をもって我々に示してくれた!」
「我々は、この怒りを結集し、連邦軍に叩き付けて、初めて真の勝利を得る事が出来る!」
「この勝利こそ、戦死者全てへの最大の慰めとなる!」
「国民よ! 悲しみを怒りに変えて! 立てよ国民よ!!」
「我らジオン公国国民こそ、選ばれた民である事を忘れないで欲しいのだ! 優良種たる我らこそ、人類を救い得るのである!!」
ガルマ・ザビ国葬における追悼演説。この模様は地球圏全域に放送された。
ガンダムシリーズお馴染みのプロパガンダ演説だが、ギレンのこの演説に勝るものは未だ無いと言っても過言ではないだろう。
富野監督はアフレコの際に銀河万丈氏に「ヒトラーのように喋ってくれ」と注文を付けていたとのこと。現在ではすっかりギレンのトレードマークとなったこの演説だが、「(TVシリーズ本放送時の演説は)自分では気に入らなくて、いろいろ直そうとしたが、結局録り直しにはならなかった」と明かしており、劇場版三部作での再アフレコにおいて手直しがなされた。
「私とて、ジオン・ダイクンの革命に参加したものです。人類がただ数を増やすだけでは、人の軟弱を生み、軟弱は人を滅ぼします」
「地球連邦の絶対民主制が何をもたらしましたか? 官僚の増大と情実の世を作り、あとはひたすら資源を浪費する大衆を育てただけです。今次大戦のような共食いを生んだのも、連邦の軟弱故です。もう人類は限界を超えましたよ…」
「まあ、勝ってみせますよ。その上で、真のニュータイプの開花を待ちましょう。ヒトラーの尻尾の戦いぶりをご覧ください」
「貴公はヒットラーの尻尾だな」と評した父デギンに対する返答。ギレンの思想と自らに対する絶対的な自信が窺える。
直後、デギンは「ヒトラーは敗北したのだぞ(劇場版では「身内に殺されたのだぞ」)」と独白するように言ったが、皮肉にもこの言葉は後にデギンとギレンの両人の最期を言い当てることになる。
「我が忠勇なるジオン軍兵士たちよ、今や地球連邦軍艦隊の半数が、我がソーラ・レイによって宇宙に消えた」
「この輝きこそ、我らジオンの正義の証である!」
「決定的打撃を受けた地球連邦軍に、いかほどの戦力が残っていようとも、それはすでに形骸である」
「あえて言おう、カスであると!」
「それら軟弱の集団が、このア・バオア・クーを抜くことは出来ないと、私は断言する!」
「人類は、我ら選ばれた優良種たるジオン国国民に管理運営されて、初めて永久に生き延びることが出来る!」
「これ以上戦い続けては、人類そのものの存亡に関わるのだ!」
「地球連邦の無能なる者どもに思い知らせ、明日の未来の為に、我がジオン国国民は立たねばならんのである!」
最終決戦となったア・バオア・クー攻防戦の開戦直前の演説。
なおこのシーンに関してガルマ追悼演説の時より人員が減っていることをジオン衰退の象徴であると指摘する声があるが、国葬であったガルマ追悼演説に対してこちらはあくまで要塞(=一戦局)の構成員に向けられて行われたものであり、人員が少なく感じるのは当然のこととも言える。
ちなみに、「あえて言おう、カスであると!」の部分は「あえて言おう、○○であると!」という形でよくネタにされる。
ア・バオア・クー攻防戦において、有利に戦闘を進める自軍の様子を見ての独白。
ギレンらしい強気な台詞であるが、確かにこの戦況自体は優勢にあったとしても、全体的に見れば『ア・バオア・クーを落とされてしまうと最早、本拠地サイド3での本土決戦しか後がない』現状もあり、決して余裕のある状況ではなかった。
ちなみにこのセリフの印象ばかりが独り歩きして誤解されがちだが、ギレンはこのセリフを口にするまではむしろ慎重ともとれる指示や発言が多く、連邦艦隊の善戦も評価しているため、決して戦況を鑑みず盲目的に自軍の優勢を信じていたわけではない。
「フッ、冗談はよせ」
ア・バオア・クー攻防戦において、キシリアに銃を向けられた際の台詞。
日頃、キシリアを軽視していたのが災いしてか、この言葉を最後にギレンはキシリアに呆気無く暗殺されてしまった。いくら何でもまさか敵との決戦の真っ最中に総司令官である自分を殺害し、みすみす混乱を招いたりするような真似をキシリアが犯す事態は、ギレンにも想像できなかったのかもしれない。
「私には、不可能という文字はない。と、うぬぼれたい…」
小説版の後半、連邦の星一号作戦に対して対抗策を練りながらこぼした独白。
小説版のギレンは戦略家としてナポレオンを意識している節があり、ナポレオンの言葉を引用しつつもナポレオンのようにはなるまい、という自戒も込めて漏らしている。
後にギレンの野望においての戦闘前セリフとしても採用されているため、どちらかといえばこちらで知ったというファンの方が多いかも知れない。
THE ORIGIN版
アニメ制作当時にキャラクターデザイン・作画監督を担当した安彦良和氏が再編した、パラレルワールドでもある『THE ORIGIN』では、他のザビ家面々同様に年齢が上げられ、45歳となっている。
性格面も幾分異なっており、ドズル戦死の報を聞いた際も冷淡に聞き流し、逆に父デギンから「ヒットラーの尻尾」と揶揄された場面では、顔が引きつり書類を持つ手が震えるほどの激しい怒りを露わにしている。
また、本作では新たな設定として “趣味に日本文化の影響を受けている” が追加された(庭園の手入れや囲碁など)。
関連イラスト
関連タグ
ザビ家
デギン・ソド・ザビ キシリア・ザビ サスロ・ザビ ドズル・ザビ ガルマ・ザビ ミネバ・ラオ・ザビ