2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

もしかして


プロパガンダとは

ラテン語の propagare(繁殖させる)に由来する。

ざっくばらんに言えば政治的・思想的な宣伝行為。

情報の発信元がはっきりしているものと、情報の発信者を偽ったまたは隠蔽したもの(怪文書ブラックプロパガンダ)がある。

しかし、情報の発信元が正しいからと言って市民にとって有益なものとは限らない。
情報元が正しくても虚偽が混ざっていたり、本来発信すべきデメリットを隠蔽するケースがあるからである。

第二次世界大戦のプロパガンダ

第二次世界大戦当時のアメリカ合衆国(米国)では、ドナルドダックポパイなどのアニメキャラクターが敵対国を非難する短編映画が多数制作された。

太平洋戦争で日本の陸海軍は「大本営発表」として「わが軍は敵・米英艦隊に多大な損害を与えたり」と虚偽を発表するとともに、物量に劣る自国の現状を糊塗するために「欲しがりません、勝つまでは」などと宣伝して国威を発揚し、結果として大日本帝国のみならず周辺諸国に多大な犠牲を強いる結果となった。

また、ナチス・ドイツにおいてもゲッベルスが、民衆にナチスの功績を宣伝する宣伝相という役職につき、芸術性を持ったプロパガンダ作品が数多く作られた。レニ・リーフェンシュタール監督のベルリンオリンピック記録映画「オリンピア」は後世に数多く作られることとなったオリンピック記念映画の手本となっている。同時にピカソやマティスなどの作品は「退廃芸術」の烙印を押されて迫害され、見せしめのための博覧会も開かれている。

このほかにも太平洋戦争以後の戦時下にはどの陣営も共に報道機関は国威発揚に利用され、大勢の漫画家や作家、映画監督も協力している。

現代のプロパガンダ

現在においても、宣伝は政党や政治家の政策・人格を表すのに欠かせない。
近代国家では大衆の支持を得る必要があるため、あらゆる国や社会で宣伝が行われている。

たとえばアメリカ大統領選挙の際には政党や政治団体は候補者のPRCMや広告を流す一方、対立候補を擁する政党や政治団体もマスコミやインターネットを通じて相手候補の人格や政治資金集めを攻撃するなどネガティブ・キャンペーンをくり広げている。

なお、プロパガンダは利益追求者(政治家・思想家・企業人など)や利益集団(国家・政党・企業・宗教団体など)の意図によって行われるものであり、単に個人が政治的主張を述べるのはプロパガンダでも何でもない

レッテルとしてのプロパガンダ

特定の政治的主張を行っている人の背後に、何か大きな組織があると決めつけること。工作員の類語である。

ロシア連邦は米国などの西側諸国で自国に都合の良い主張を広めるプロパガンダ活動を展開していると言われ、いわゆるQアノンの台頭とドナルド・トランプの大統領就任の背景にはロシアの暗躍があったとする疑惑がある(ロシアゲート)。しかし、米国や日本でプーチン政権やトランプを支持しウクライナ米国民主党を攻撃する主張を行っている人々の多くは、ロシア当局の思惑とは直接無関係に個人的動機で動いていると思われ、主張内容だけでプロパガンダか否かを判断することは困難である。

pixivでは

世界各国のプロパガンダ広告のパロディイラストが多い。

アメリカ合衆国

特空機1号!
戦時下連邦兵士募集ポスター



北朝鮮

BIG BROTHER BBA



中華人民共和国

C96 新刊 いつものパロディ



ソビエト連邦

プロパガンダ(?)ポスター
紅魔連邦のプロパガンダポスター「リトルシアの読書促進」



大日本帝国

Tenryuu x Fallout



ネット上では

ピクシブ百科事典でもプロパガンダめいた内容の編集を行うユーザーがしばしば出没し、虚偽の内容の流布、誹謗中傷などの規約違反行為を行なっている(大規模荒らしまとめも参照)。
また、ピクシブ百科事典のみならず5ちゃんねるなどでもプロパガンダめいた内容の書き込みを行う住民もしばしば出没しているが、上記の通り主張内容だけでプロパガンダであると決めつけるべきではない。

関連タグ

宣伝 広告 情報戦 情報軍 心理戦
ブラックプロパガンダ ホワイトプロパガンダ
印象操作 偏向報道 レッテル貼り
怪文書 陰謀論 フェイクニュース ステマ
大本営発表 ロシアの声

参照

wikipedia:同項目退廃芸術
ニコニコ大百科:同項目

関連記事

親記事

広告 こうこく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 917578

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました