概要
これらは広告の掲示を業務とする代理店に対価を支払って商品の案内を表示する宣伝サービスのひとつ。定義については、直接ではなく突然現れるものと言う意味合いがある。
定義
広告に関しては3つの定義が存在し、これらを満たす宣伝活動をそう呼ぶ。
- 広告主を明示すること
- 広告媒体が広告主により管理可能であること
- 人と人との間に直接伝わるものではないこと
広告媒体
ネット上での広告
パソコンや携帯などでネットを開くと、必ずと言っていいほど広告が現れる。
サイズや種類は様々で、デカデカとページの一部を陣取っているもの、画面の端っこに横長に配置されるもの、YouTubeなどの動画サイトで動画を開くとCMのような形で宣伝してくるもの、サイト内の記事一覧に馴染んでいるものなどがある。
これらは広告の掲示を業務とする代理店に対価を支払って表示する。
GoogleAdなどの企業もその広告掲示サービスのひとつである。
スマホで閲覧している時は画面の真ん中近くからスゥーッ……と現れて下端へスクロールしてくるものがあり、「サイト内の項目や記事を押そうとしたのにこちらを押してしまった」という声も多数見られる。
この類の広告はぶっちゃけかなり邪魔だったりするので、広告を非表示にするアドブロッカー(広告ブロック)アプリ、プラグインをダウンロードし、導入すればある程度の問題解決にはなる。しかし、GooglePlayやAppStoreには広告表示申告しているゲームアプリや基本機能は無料のツールアプリ等の場合ではブロックしたりもできず、どうすることもできないといったデメリットは存在するが、広告表示設定があれば防げるものの基本的にはこういうものは非表示そのものが有料コンテンツとしての存在であったりする為、コンテンツの課金期間中くらいである。例えばYouTubeやニコニコ動画の様にプレミアム会員に入れば広告は非表示になる。ウェブブラウザではGoogleChromeにおいてはパソコン版のみプラグインはダウンロードすれば導入は可能。モバイル版のChromeは非対応。
Web広告媒体は主にGoogle、ヤフー、NAVERやアットウィキなどに出没する。
日本に留まらず日本国内外で見掛ける。
貧乏罰となり破綻している広告ビジネス
上記の通り、お金を払えば広告を消せます、という商法が多いのだが、これにより広告ビジネス自体が破綻していると言われる。というのも広告が貧しさに対する罰となっており広告の品を買えない人ばかりが見る羽目になる。逆に広告の品を買ったり出来るだけの裕福な人は広告を見ない、という矛盾が発生している。
そういう意味では無料だと広告を見なければならないというビジネス形態自体が破綻しているのだが、それ以上の物を未だ生み出せない社会の罪とも言える。
注意
いくら広告でも、許可なく勝手に名前を使ったりすると場合によっては訴訟沙汰になる事も存在する。特に数十年前に終わったはずの「伊東家の食卓」の名前を利用した小ネタ系のネット広告は見覚えもあるだろう。もしくは芸能人や著名人の名前を利用して「〇〇も愛用」みたいなものも存在する。
(中にはコラ画像のノリで作られたようなアフィリエイト広告も)
こうした有名な名前を使用した便乗広告は、ある意味でもやってはいけないので真似をしないように心がけたい。
(架空広告であっても悪用される可能性は否定できないため、匙加減が重要である)
ニベア「ニベアクリームを他の製品と混ぜないで」 混ぜるとシミが消えるとうたう広告に注意喚起(ねとらぼ)
こうした明らかに悪質なアフィリエイト広告に関しても広告主の責任明確化という動きもあるが、こちらは各自検索の事。
ピクシブ百科事典でも
過去にはニコニコ市場を連想させるような広告が表示されている時期もあったが、2022年12月あたりから項目の上部に広告が表示されるようになった。
(概要の項目を作っていないと、大百科内に広告が現れることとなる)
2023年1月には一時的に非表示となっていたが、同年1月23日頃から復活をしている。
関連タグ
CM 宣伝 ステルスマーケティング( ステマ ) ダイレクトマーケティング コマーシャル
嫌なら見るな:広告の自体が『複数の対象への宣伝が目的』であり、『見る側の意志で完全に回避することはできない』ためこの文句は通用しない。(動画サイトやアプリで目にするような動画形式の物なら猶更である)
クソ広告:嫌悪されている広告の通称。主に動画サイトやスマホ等で閲覧できる。
所ジョージ:YouTubeでも10年ほど活動していたが、2022月6月から本人の意思に反して広告がつくようになった事に憤りを感じ自主的にチャンネルを閉鎖した。