2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ソーラレイ

そーられい

ソーラレイとは、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する、戦略級超巨大レーザー兵器である。
目次[非表示]

概要

サイド3領内の密閉型スペースコロニーマハル」を利用して建造された、出力8,500GWにも及ぶ巨大レーザー砲。
南極条約で核兵器や毒ガス、コロニー落としといった、人類そのものを滅ぼしかねない大規模破壊兵器の使用が禁止された事から、それに代わる戦略級兵器としてジオン軍が開発した。

宇宙要塞ソロモンが陥落したのと時を同じくして、ギレン・ザビ総帥の主導により、貧困層が多く暮らすコロニーであった「マハル」の住民300万人を強制疎開させ、わずか数日で完成させた。

兵器としての特性

直径8キロの巨大なスペースコロニーそのものを砲身としている事もあり威力は絶大な一方、使いどころは難しく、(多少の角度変化は可能だが)照射対象となる艦隊が縦一列に配置されていなければその破壊力を発揮出来ない。その為、予め照射対象の進行ルートを予想し、なおかつ相手に悟られないように発射しなければならず、その存在は実際に発射されるまでジオン公国の最重要機密として用いられた。

また建造期間の短さの問題から一部の部品(臨界透過膜と偏光ミラー)がテスト用に製作されたものしか使えないため、一度しか使えないという最大の欠点があった。
またその問題がなくても、一度発射すると数日単位で冷却時間が必要となり、加えて建造され始めた時点で一年戦争も決着間際まで追い込まれていた関係上、もう一度使う機会は無かっただろう。

更には後のコロニーレーザーと違いコロニーの移動が不可能なため、予め撃ってくると分かりさえすれば敵側は艦隊を散開するなど対応はいくらでも可能だった。

一年戦争終盤、緻密な計算によって放たれた一撃は地球連邦軍艦隊の1/3を沈め、指揮官のレビル将軍をも葬り去った。しかし、本来の目的はギレン・ザビが和平のためレビルの元に赴いていたデギン・ソド・ザビ公王を殲滅するためであった。
が、これが口実となり、ギレンは実妹キシリア・ザビにより「父殺し」として抹殺される事になる。

なお、発射された直後にアムロ・レイは「連邦がソロモンで使ったやつ」と発言しているが、実際にはソロモン攻略戦で連邦が用いた「ソーラ・システム」とは根本から原理が違い、チャージを行えば再発射可能で、ミラーさえ壊れなければいくらでも使える。

終戦を迎えた後どうなったかは不明。

グリプス戦役ではこれらの欠点を改良した「コロニーレーザー」が登場し、充填期間をおかずに連続発射が出来る等のアップグレードが行われている。

ちなみに

ギレンの野望シリーズでも使用可能だが、史実通りゲル・ドルバ照準へ撃つより連邦艦隊中心部へと撃たせたほうが多くの敵戦力を倒せる。
ただしこの場合はデギンとレビルの会談が成立し、自軍の士気が下がる。

その他

SDガンダム外伝のゲーム作品では魔法(呪文)として登場する。
効果は作品によって異なるが、即死もしくは大ダメージ。
下位魔法の「ソーラ」や、上位魔法の「メガソーラ」「ギガソーラ」が登場する作品もある。

「新約SDガンダム外伝 騎士王物語」ではデスドレイグの総帥ギレンの正体の「屍竜王ソーラレイ」として登場。

SD戦国伝のゲーム作品(ゲームボーイの「天下統一編」「地上最強編」)では「そられい(空零)」として登場。
建設に3ターンかかるが、使用すると上下左右各3マスのユニットを消滅させる
(もちろん味方でも消滅。範囲内に自軍リーダーがいる状態で使用すると即ゲームオーバー)。

関連項目

機動戦士ガンダム
コロニーレーザー マハル
ギレン・ザビ

トールハンマー

関連記事

親記事

ジオン公国 じおんこうこく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 25627

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました