概要
宇宙世紀、特に一年戦争以降の時代に於いて多大な影響力を与える複合企業。
本社は地球・北アメリカのカリフォルニア州アナハイムにあり、月を主な拠点として一般家電製品の製造で業績をあげていたが、一年戦争を契機として本格的に軍需産業分野にも乗り出し、地球連邦軍に対しての電子機器の開発、さらにはモビルスーツ本体や宇宙艦船の開発、量産までをも行うようにもなった。
その企業としての力は宇宙世紀の世界でアナハイム・グループと縁の無い企業は皆無と言われるほどで、また地球連邦政府とも深く癒着して政界にも絶大な影響力を持ち、月に資本の大半を移していることから「月の専制君主」、地球連邦軍の軍事発注を一手に引き受けていることから「死の商人」等と人々から嘲笑の対象としてみられることもある。
キャッチフレーズは『スプーンから宇宙戦艦まで』。
モビルスーツや戦艦のみならずスペースコロニーの建造にも携わっており、登記上アナハイム社が所有するコロニーも存在する(ただしコロニー建設技術についてはコロニー公社が独占しているとの設定もあり、不整合が生じている。建造材料の供給と建造費負担を行い、建てさせて所有しているとすれば一応辻褄は合うが)。
またアナハイム工業専門学校など、アナハイムが出資する事実上の社員養成校も備わっている。
uc0080年代以降の躍進
一年戦争の後、最大のライバル企業であったジオン公国のジオニック社を吸収合併したことが、モビルスーツにおけるほぼ独占時代を築くことになった。グリプス戦役以降に開発される連邦軍のMSなどの兵器は、ほとんどアナハイム社がその開発に携わっている。グリプス戦役の際には、連邦軍正規軍(ティターンズ)と交戦する反連邦組織エゥーゴの兵器を生産するスポンサー役を兼ねているばかりか、経済利益を狙ってその司令部に参加、実質的にエゥーゴの活動方針まで決めていた。
独立採算制を取っており工場毎にほぼ別会社という組織体系を取っていることで、対立する複数の勢力へのMS供給も積極的に行った。ジオンと縁深いグラナダにある工場では、第一次ネオジオン抗争時にはエゥーゴにZZガンダムやネェルアーガマ等を供給、シャアの反乱の際にはネオ・ジオンの依頼を受けてMSを製造してもいる。
『機動戦士ガンダムUC』ではこのような経営方針に関してアナハイム社が連邦政府にお咎めを受けないでいる理由として、そのバックに盟友である“ビスト財団”と財団の隠匿する「ラプラスの箱」の存在があるからだとの後付設定をされた。
宇宙世紀0096年にラプラス事変終盤でのミネバ・ラオ・ザビの演説にて「ラプラスの箱」の中身が公開され、その権力の“絶対性”に揺らぎが生じたかに見えたものの、それ以降もMS産業を独占する地球圏最大の複合企業である事には変わらず、約10年後の宇宙世紀0105年においても、最新鋭の第五世代MSを反地球連邦組織マフティー、地球連邦軍の両陣営に提供するなど、死の商人としての暗躍を続けていた。
ライバルの出現と方針転換
そんな中、宇宙世紀0102年に半官半民企業であるサナリィが大型化しすぎたMSの小型化を提言、それに対しMSの現状維持を唱えるアナハイムの姿勢は消極的なものだった。このMS小型化の動きは連邦にサナリィ、はては木星船団までが介入し、様々な政治的思惑が絡むものとなり、連邦はMS産業からのアナハイムのリストラクションを画策するに至る。彼らの思惑通り
宇宙世紀0111年には次期主力MS選定コンペティションにおいてアナハイムが開発したMSA-0120がサナリィのF90に敗退する結果となり、次期主力MSの開発はサナリィ側に傾く事態となる。これによって焦燥を高めたアナハイムは非合法活動を含むシルエットフォーミュラプロジェクトを発動させた他、ブッホ・エアロダイナミクスとも関係を深めることで他社技術を積極的に吸収する体制をとっている。また、コンペ勝利を受けてサナリィが連邦に提出したキャノンガンダムが、高額でスペック上は高性能ながらも不安定な動作が多く整備性は劣悪という本末転倒な機体であったことが発覚する。同機が量産配備が非現実的な機体であったことから、連邦上層部からアナハイムの長年培った安定した技術力を再評価する動きもあった。
これによって、最終的にはジェムズガン、ジャベリンといった制式機の供給社という立場を確保したのだった。
更に後年の宇宙世紀0150年代においては、MS産業を寡占していた時期とは異なり、MS産業全体の維持を図るため周辺企業へのOEM提供を積極的に行う方針に転換する。これにより、月面都市には大規模な生産ライン、及び地球上各地に小規模ながらも多数のMS生産工場を維持する事ができていた。
このため、ザンスカール帝国に対するレジスタンス組織リガ・ミリティアが、『V(ヴィクトリー)プロジェクト』によって独自に設計した機体を、ある程度安定して生産、配備するのに大きく寄与した。また一説にはリガ・ミリティア製MSの開発に際し、技術的支援を行っていたとも言われ、ザンスカール帝国に接収されたサナリィ(サイド2支社)とは形を変えた技術競争を展開したともされる。
宇宙戦国時代以降
0160年代では『宇宙戦国時代』の影響によるコロニー間の交流断絶からの技術衰退を起こす事態が起きたが、アナハイムの生産拠点が月にあることが幸いし、その時代でもわずかであるがMSの生産を行うことができた(連邦からキュクロープス部隊用MSの生産を依頼されている)。この時期のアナハイムはMS生産よりもコロニー関連などの補修関連の生産に力を入れていたといわれている。
0190年代から200年代では連邦からの依頼で最新鋭MSフリーダムの生産を行っており、ニュースタンダードという名目で開発されたマンマシーンの委託生産にも関わっている。0230年代でもブグをはじめとする量産型MSを委託生産しているため、生産拠点としてのアナハイムはこの時点でも健在といえる。
このことから見ても、サナリィが会社を分散しすぎたために0150年以降に起きた交流断絶の影響をモロに受け、相次ぐ支社の接収による技術流出によって衰退していったことに比べ、アナハイムは会社自体の大きな衰退は起こらなかったといえる。元々アナハイムにとってMS開発は数多ある産業部門の一つでしかなく、早々に他社との技術提携によるMS開発産業の維持に方針転換したことを考えれば当然の流れとも言えるのである。
余談
MSV公式続編の『ジョニー・ライデンの帰還』では軍需部門は技術開発と連邦へのコネ作りの為で企業としてメインではないことも示唆されている。
『機動戦士ガンダムサンダーボルト』では南洋同盟から「世界に邪悪をまき散らす元凶」と見做され、ソーラ・レイでの攻撃ターゲットとされており、その為に非人道的なシステムを搭載するMS32機量産、モビルアーマーを調達する等の攻撃準備が着々と進められている。
重役アンディー・ウェリントンは、ジュピトリス乗組員時代の友人オットー・フレミング(イオ・フレミングの父)が遺した「月のテラリウム」を守っており、環境再生技術が確立された時、地球環境再生の要となる。
地球連邦軍のエドワード・ボーマン提督は安易なガンダム乱発に対して愚痴をこぼしており、後述のバンダイ=リアルアナハイムを想起させている。
主な製品
▲は映像作品、MSV企画、外伝ゲーム作品外、★は改造ガンプラ、▼はIF展開やパラレルワールド、既存映像作品のコミカライズ等の再解釈作品などに属するもの
ガンダム開発計画関連機
詳しくは当該項目参照。
アナハイム・ガンダム
ガンダムの戦果にあやかりV字アンテナにツインアイという頭部の記号を受け継いだ後継機群
- RX-77-4BG:ブルG(ガンキャノンⅡの発展型)▲▼
- MSF-007:ガンダムMk-Ⅲ(地球連邦軍、ティターンズもそれぞれ同名の別機種を開発している)
- MSF-007TE:ガンダムテルティウム★
- MSF-007SS:ガンダムゼルトザーム(アルスによる鹵獲改造機)★
- MSF-007TE:ガンダムテルティウム★
- Ζ計画関連機群(派生型は膨大なため当該項目を参照)
- MSS-008:ル・シーニュ▲
- AGX-11:オーヴェロン(設計は生前のシロッコ、メッサーラ・グラシュティンとの多数のドッキング形態とジ・Oに酷似した偽装用の装甲を持つ)▲
- FA-0016&G:フルアーマー・オーヴェロン(フルアーマー百式改用の増加装甲を装着した形態)▲
- RX-9:ナラティブガンダム
- RX-93:νガンダム
- νガンダム アムロプラン(設計初期の仕様)▲
- νガンダム ダブル・フィン・ファンネル装備型(右肩部のサーベルラックをフィン・ファンネルラックに換装)
- RX-93ff:νガンダム(ロングレンジ・フィン・ファンネル装備型)▲▼
- FA-93HWS:νガンダムHWS(フルアーマープラン)
- RX-93N04:ν-ジオンガンダム(名前の通りジオン製MSの要素を取り入れたガンプラ)★
- RX-93-ν2:Hi-νガンダム(νガンダムの完成系)▼
- RX-94:量産型νガンダム
- RIX-001:ガンダムGファースト(バック・ウェポン・システム実験機)▲
- RIX-001[GA]:ガンダムGファーストDX(GFタンクとドッキングしたサイコフレーム外部装置化実験形態)▲
- RX-0:ユニコーンガンダム
- フルアーマーユニコーンガンダム(多数の実弾火器を装備した形態)
- ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ(全種のアームド・アーマーを装備したプラン)▼
- ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ・ディバイン(フルアーマーとペルフェクティビリティの折衷案)▲▼
- RX-0:フェネクス(3号機、政治的理由から地球連邦がアナハイム・エレクトロニクスに無断で複製)
- CAMS-RX0:G-フェネクス(リギルド・センチュリーにおける復元機)
- ユニコーンガンダム極(改造ガンプラ「ユニコーンガンダム アルミラージュ」がカレトヴルッフを装備した状態)▲★
- RX-104:オデュッセウスガンダム
- RX-104FF:ペーネロペー(ミノフスキー・フライト・ユニットを装備した形態)
- RX-105:Ξガンダム
- RX-F91:シルエットガンダム(F91の模倣機体。フレームは後述のヘビーガンのものを流用)
- RX-99:ネオガンダム
量産機またはそれに関連する非ガンダム系MS
バリエーションはそれぞれの記事を参照。
- RCX-76-02:ガンキャノン最初期型▼
- RMS-106:ハイザック(量産向けの改設計を担当、設計は地球連邦軍)
- RX-107:ロゼット▲
- RMS-108:マラサイ
- MSA-003:ネモ
- RGM-88X:ジェダ▲
- AMS-119:ギラ・ドーガ
- RAS-96:アンクシャ(アッシマーの改設計機)
- FD-03:グスタフ・カール
- RGM-109ヘビーガン
- RGM-119:ジェムズガン
- RGM-121:ジャベリン
その他ワンオフ・少数生産機
- FXA-05D:Gディフェンサー
- FXA-08R:メガライダー
- MSN-04:サザビー
- MSN-04II:ナイチンゲール▼
- ARX-014:シルヴァ・バレト(ドーベン・ウルフの改設計機)
- MSN-06S:シナンジュ・スタイン
- MSN-06S:シナンジュ
- NZ-666:クシャトリヤ
- NZ-999:ネオ・ジオング
- RX-110:ゾーリン・ソール▲
- MS-50A:ザク50▲
関連項目
ガンダム 宇宙世紀 ラプラスの箱 地球連邦軍
変態企業 腹黒企業
だいたいこいつのせい 出来レース
ジオニック ツィマッド サナリィ
サイコフレーム
ユニバーサル規格
キャプテン・ジオン、ν-ジオンガンダム…自身が駆る改造ガンプラのベース元が両方ともアナハイム製であると同時に、登場する際『アナハイム・フュージョン!!』と叫ぶ。