ペーネロペー
ぺーねろぺー
「こんな奴いなくとも、ペーネロペーは勝つよ。」
型式番号RX-104FF(Flight-unit Fixed)。
地球連邦軍キンバレー部隊に配備された第五世代モビルスーツ。パイロットは、レーン・エイム中尉。名称の由来はギリシア神話の英雄オデュッセウスの妻ペネロペ。
開発部署は違うが、開発にアナハイム・エレクトロニクスが携わったΞガンダムとは兄弟機と言える。その事をレーンは知らなかったが、SFS無しで単独飛行するΞガンダムを目にした際に、ペーネロペーを「ミノフスキークラフト搭載MSは、こちらがマザーマシン」と表現している。
原作小説では、ガンダム系の設計思想の名残があるモビルスーツという設定だった。
「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」以降はオデュッセウスガンダムという機体がフライトユニットを装着した形態という事になった。
地球に降下してキルケー部隊に配属されてからはその高性能をもってマフティーが運用するメッサーなどに対して高い戦果をあげた。しかし、Ξガンダムとの交戦ではパイロットの力量差から劣勢を強いられていた。
劇場版では「小型化したミノフスキー・フライトを初めて搭載したモビルスーツの一機」と紹介されている他、飛行の際には独特の怪音がする。村瀬監督が語った演出意図は「怪獣的な感じで、ペーネロペーはほかのモビルスーツとは全然違うものにしたかった」とのこと。
劇中ではパイロット保護用のサバイバルガンとしてマグプルFMG-9が配備されていることが確認できる。
また、他のキャラクターは「ペーネロペー」と呼んでいるが、レーンのみは機体に愛着がある為、「ペネロペー」と最初の長音符を短縮して呼んでいる。
フライト・フォーム
ペーネロペーの高速飛行時の形態。
Ξガンダムと比べると、空気抵抗軽減用ビーム・バリアーの完成度が低く、空気抵抗を減らすための可変機のようなこの形態へと変形する必要がある。
劇場アニメ版では、脚部をフリーにして膝関節を逆に曲げたガウォークのような形態も見られる。
ミノフスキー・クラフト/ミノフスキー・フライト
反重力推進装置。ホワイトベースなどの戦艦にしか搭載できなかったミノフスキー・クラフトをダウンサイジング搭載している。
しかし、各所の黄色いフィンの発光や上記の怪音が鳴る等の、(あくまでΞガンダムと比べた場合にだが)技術的な未熟さが見て取れるものとなっている。
劇場版では「ミノフスキー・フライト・ユニット」と名称が変更されている。
頭部バルカン砲
フライトユニットの先端に四門装備する機関砲。
ダバオの市街地戦では、レーンは極力市街地に被害を出さないように、体当たりと本武装のみで戦っていた。
また、上巻のラストでΞガンダムがミサイルを一斉射した際にも迎撃に使用されたが、迎撃が間に合わずに海中に没してしまった。
ファンネルミサイル
両肩と腰部にあるアーマー内のファンネルミサイルポッドに装備している。
サイコミュを用いたホーミングミサイル。脳波で誘導したこのミサイルを相手に直接ぶつけるため、旧世紀の誘導兵器よりも確実なピンポイント攻撃が可能である。
また、積載スペースの都合上、Ξガンダムよりも総数は上。
メガ粒子砲(ビーム・バルカン)
肩部に2基搭載しているメガ粒子砲。通常時は上を向いているが、使用時になると下へ倒れて発射態勢をとる。
また、劇場版では使用していないものの、ビームサーベルを発振することも可能。
ゲームでは、この武装とコンポジット・ウェポン・ユニットのメガ粒子砲2基の合計4基を発射する連携技を「メガ粒子砲」として実装する事が多い。
専用の巨大なビームライフル。
2種類のEパックを搭載しており、連射モードと単発高威力モードを切り替えられる。
「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」によれば、高いNT能力が必要ではあるものの、サイコミュとのシンクロドライブにより、”視覚的に”見えていなくとも”知覚”したターゲットを攻撃することも可能とされる。
ビームの色は連邦軍伝統のピンクで、緑色のΞガンダムと対照的に描かれている。
ビーム・ユニット(コンポジット・ウェポン・ユニット)
原作小説には登場しない武器。
両腕部に装備するビームサーベルとメガ粒子砲とミサイルを装備したバックラー。
ビーム・ユニット後部のメガ粒子砲。前方に折りたたむ形で展開・発射する。
ビーム・ユニット先端部から直接発振する。
ミサイル
ビーム・ユニット側面部の4つのハッチから発射する。
型式番号:RX-104
原作小説には登場せず、「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」で設定された機体。(しかし、原作にもフライトユニットの一部をパージしたと思わしき軽装状態の描写はある。)
名称のオデュッセウスはギリシア神話に登場する、トータル20年(※)の漂泊の末に故郷へ帰還した英雄オデュッセウス。この20年という期間がアナハイム・エレクトロニクスが、アナハイム製ガンダムの開発を開始してから20周年、ミノフスキークラフトをモビルスーツに搭載するまで20年かかった事にかけられている。
詳細は該当記事を参照。
※トロイア戦争従軍時期10年+故郷帰還までの航海10年=20年という計算
スーパーロボット大戦シリーズ
初参戦はスーパーロボット大戦V。本作では「Gハウンド」と呼ばれるゲームオリジナルの部隊で運用されている。
敵として登場するが、いつものアレで条件を満たすとレーンと共に自軍として使用可能(もちろん乗り換えも可能)。
本作に登場しているハサウェイは「ヤマトらの世界である新正暦世界にも記録が残っているテロ活動に参加していたマフティー・ナビーユ・エリン」ではなく「新正暦世界の100年前に似ているけど別の世界である宇宙世紀世界のハサウェイ・ノア」であるためレーンとの関係も原作とは違う。
移動量が高い・地形適正が初から空Sと性能的にはほぼΞと同レベル。
加入後に地上ステージが少ないため空Sを活かし切れないのがネック。とはいえ、それでも性能は十分に高い。
ガンダムVS.シリーズ
参戦はマキシブーストより。また、DLCという形でフルブースト家庭版にも登場している。コストは最上位コストの3000。
メガ粒子砲(要はゲロビ)を兼ね備えた射撃寄り万能機。ビームライフルに連動してファンネルミサイルを発射する特殊能力を持っており、ビーム実弾織り交ぜた濃厚な弾幕戦で敵を動かし着地の隙をつくが得意・・・というのはΞと一緒。
主な相違点は
- 1:メガ粒子砲の性能で劣るものの、ファンネルミサイルの性能はこちらが優秀。
- 2:時限強化武装は無いが、その分耐久値こちらが上。
- 3:メガ粒子砲は通常の照射以外にも、近距離戦向きの縦薙ぎ払いと横薙ぎ払いがある。
- 4:特殊格闘でその場でスピンするような挙動の特殊移動がある。これで各種武装がキャンセル可能で隙の少ない射撃戦ができる。
ここまでならΞの上位互換。問題なのは
- 5:一定量のダメージを受けるとフライトユニットが破損、パージされオデュッセウスガンダムとなる。そこから専用ゲージが時間経過で貯まり、100に到達で再度フライトユニット装着。
この形態だと武装が弱体化する、言うなれば時限弱体機。自衛面に関してはON移行時に改善されたが、それでもファンネルミサイルといった攻めの要が使用不可になるのは辛いところ。
『全部攻撃を避ければいいじゃん。』と思うかもしれないが、注目度が高い尚且つ試合を引っ張ることになる最上位コスト故にそれも難しく、どうしても弱体化時間が訪れる。
しかし再装着されたフライトユニットは撃墜されるまでパージされることが無いという非常にムラの大きい機体でもある。
なお、マキブのペーネロペーの留意点というよりもこの機体と組んだ相方が注意すべき点なのだが、この弱体化仕様はコストオーバーの影響を受ける。相方が撃墜されてからペーネロペー側が撃墜されると最初から弱体化状態なお且つ耐久値減少状態での再出撃を余儀なくされる。
できる限り、先落ちはペーネロペーに譲ってあげよう。
当初は仕様とゲームシステムとの兼ね合いが悪く使用率は高くなかったが、クロブ時代にはEXバーストアタック使用時に形態問わずフライトユニット装着するようになり、オバブ時代にはコストオーバー時にはフライトユニットのゲージが初から50貯まった状態で出撃できるようになり、近年ではフライトユニット破損時の負担が軽減されるように調整を受け、昨今では3000コスト機体入門機の1機として扱われている。
機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
「待ってやったのは情けではない!」
2024/8/1実装。700コストの強襲機。Ξガンダムに続き2機目の星5機体である。
兵装はビームライフル、コンポジットウェポンユニット[ビームサーベル]、ビームライフル[速射]、肩部メガ粒子砲×2、ファンネルミサイル、コンポジットウェポンユニット[ミサイル]、コンポジットウェポンユニット[メガ粒子砲]、バルカン砲。変形中は肩部メガ粒子砲×2とファンネルミサイルが使用可能。多い。
格闘汎用だったΞガンダムに対してこちらは射撃強襲。2種の即よろけに強よろけのメガ粒子砲、高DPSのビームライフル速射+ミサイルにスラ撃ち可能なファンネルミサイル+バルカンと一通り取り揃えている。
フライトシステムもΞガンダムとは異なる形で特殊。こちらは起動すると一定時間スラスター量が無限になり、その間はフライトどころか高速移動も無限に行え、緊急回避すら残り時間を消費するものの複数回使用可能。また、効果時間中のみフライトフォームに変形可能。ただし効果時間が終了すると一定時間フライトが不可能になる。
防御面も高HPに加えて前面ほぼ全体がダメージを軽減する緩衝材、高速移動中はハイマニューバアーマーで被ダメージ40%と異常に堅牢。フライト中の緊急回避連発と合わせて、撃破されないという点に関しては全機体中トップクラス。
本機の最大の弱点はこの図体でありながら素の状態では蓄積耐性スキルが一切無い事。フライトフォーム中かハイマニューバアーマーが有効でないと一瞬で足止めされる。もちろんフライト中に蓄積よろけを取られれば撃墜され大きな隙を晒す。
よろけ値を蓄積されない動きやクールタイムが長いフライトをいつ使うかの判断力が求められる難易度の高い機体だが、強力な汎用機が跋扈するコスト700環境でパワー負けしない数少ない強襲機の一機でもある。
SDガンダム三国伝にて演者に選出される。ROBOT魂で発売しているものの、MG化されていない。
この度、第58回静岡ホビーショーに参考出展された劇場版仕様のペーネロペーがHGUCシリーズにラインナップが決定した。
2019年10月発売、価格は7480円。
内部のオデュッセウスガンダムも再現されており、フライトユニットを分離してディスプレイすることが可能となっている他、専用の台座も付属。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ×GのレコンギスタⅡ G-アルケイン&ペーネロペー
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ×GのレコンギスタⅡ G-アルケイン&ペーネロペー 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ✖️ガンダムGのレコンギスタ Ξガンダム&G-セルフ』の続編!まだまだ物語は終わらない!! クララのピンチに、レーンとアイーダが立ち向かう!? 英雄の閃光✖︎Gの閃光 二つの閃光のもう一つの物語が新たに始まる!! 【あらすじ】 マフティーとの戦いからようやく修復出来たペーネロペーをレーンはケネスからの司令により、以前より強化されたペーネロペーの性能を引き出すべく、飛行テストを行う事になった。 ところが、テスト中に謎の異空間が開かれ、ペーネロペーとレーンはその中へと吸い込まれ、宇宙世紀から離れた約1000年後の時代 リギルド・センチュリー(R.C.)へとタイムワープしてしまう。 レーンはその時代で、クララ・レイハントンと出会い。 彼に待ち受けていたのは、キャピタル・アーミィの残党軍のモビルスーツたちであった。 そんな彼のピンチに駆けつけてくれたのは、G-アルケインのパイロットであり、海賊部隊アメリアの姫君 アイーダ・スルガンその1人であったーー。15,607文字pixiv小説作品- 【宇宙怪獣ペネちゃん小説版】ペネちゃんが来るまでのガウレン
【宇宙怪獣ペネちゃん小説版2】ペネちゃんが来た…宇宙怪獣とレーンくんの遭遇
宇宙怪獣ペネちゃんがなぜ地球へ来る事になったのか、誕生秘話を描きました。 最後に、レーンくんとの出逢い(再会?)があります。13,598文字pixiv小説作品 - 【宇宙怪獣ペネちゃん小説版】ペネちゃんが来るまでのガウレン
【宇宙怪獣ペネちゃん小説版1】ペネちゃんがやって来るまでのガウレン
漫画でUP中の【宇宙怪獣ペネちゃんシリーズ】小説版となります。 今回はアデレード後のガウレンがメインです。10,688文字pixiv小説作品 - 【宇宙怪獣ペネちゃん小説版】ペネちゃんが来るまでのガウレン
【宇宙怪獣ペネちゃん小説版4】レーンくん、誘拐
ペネちゃんが宇宙怪獣とも知らずに共に暮らすガレ夫婦。平穏な日々を壊す勢いで伸びるオエンベリの手。レーンが誘拐され、ガウマンは……6,792文字pixiv小説作品 - 【宇宙怪獣ペネちゃん小説版】ペネちゃんが来るまでのガウレン
【宇宙怪獣ペネちゃん小説版6】宇宙怪獣現る
ついにペネちゃんが、宇宙怪獣となるお話です。 色々、グロい表現が出て来ます。 苦手な方は、ご注意下さい。9,159文字pixiv小説作品 - 【ダイジョバナイのスリルウェイブ番外/小さなペネちゃんシリーズ】ガウレン、オメガバ含む
【愛の巣作り】ガウレン、オメガバ
小さなペネちゃんシリーズから。 オメガの主人、レーンくんの巣作りネタです。 ギャグ風味です。5,735文字pixiv小説作品 - GAMERA-ガメラ-/シンフォギアの守護者~The Guardian of Symphogear~番外編集
特別篇/朱音の休日:ガンダムVRミッション~閃光のハサウェイ編~
今回はフォロワーさんの企画で思いついた番外編の出だしパートです(オイ ハーメルンの方で『ガンダムビルドファイターズAMBITIOUS』と言うガンダムのビルドシリーズ二次小説がございますが、作者の企画でTwitterでのフォロワーが劇中登場するスターシステムを採用し、マイ垢の看板娘でもある朱音も登場しております。 せっかくなのでそちらの朱音が使っているカスタムガンプラをこっちでもお披露目しようと思いまして。13,771文字pixiv小説作品 - 【ダイジョバナイのスリルウェイブ番外/小さなペネちゃんシリーズ】ガウレン、オメガバ含む
【My mom】ペーネロペーとレーンくん中心話
いつもツイッターでお世話になっている黎さんに有り難くも、当方の設定でOKを頂いたので書かせて頂きました。 ペーネロペーとレーンくんがメインです。 話が少々長くなりましたので、支部の方でUPしました。 ※設定については、シリーズの説明書もしくは、本編を拝読頂けると有り難いです(汗)7,892文字pixiv小説作品 - シャーレのMSシリーズ
RX-105 Ξガンダム
【登場人物設定】 『夜神レイ』 「Ξは唯一、『ペーネロペー』に対抗できる機体だ」 シャーレMSパイロットでターミナル(!?)の諜報員ペーネロペーの設計図を奪取後にΞにこれの改修型の搭載を提案していた 『河合リサ』 「ペーネロペーのパイロット『河合リサ』です。」 ペーネロペーのパイロット レイに対してパイロット能力はそこまで離れていない。 『RX-104FF ペーネロペー』 カイザーコーポレーションによって建造された最新機体 オデュッセウスガンダムに 新型のフライトシステムを搭載している この実験データがまさか敵に回るとは誰も思っていなかっただろう。 『R-105 Ξガンダム』 カイザーコーポレーションからターミナルが強奪したペーネロペーのフライトシステムの設計図を改修し、新型のガンダムに搭載した。 完成度はΞの方が高い。1,630文字pixiv小説作品 - 【ダイジョバナイのスリルウェイブ番外/小さなペネちゃんシリーズ】ガウレン、オメガバ含む
【少女ロボット、ペーネロペー物語2】ガウレン、オメガバ含む
小型ロボット、ペーネロペーシリーズから。 今回は人工知能が綺麗な女の子のアンドロイドに搭載され、色々とトラブルが起きてしまう模様を描く二話目です。 オデュッセウスくん、引き続き登場中。 あと、オリキャラも出てます。(名前は某ロボアニメの主人公からチョイスだから完全ではないですが、性別と年齢は違います) アナハイム社から連れ出されてしまったペネちゃん……ガウレンの二人が懸命に捜索中…。17,424文字pixiv小説作品 - 【ダイジョバナイのスリルウェイブ番外/小さなペネちゃんシリーズ】ガウレン、オメガバ含む
【少女ロボット、ペーネロペー物語1】ガウレン、オメガバ含む
小型ロボット、ペーネロペーシリーズから。 今回は人工知能が綺麗な女の子のアンドロイドに搭載され、色々とトラブルが起きてしまう模様を描きます。 オデュッセウスくんも登場…。 ペネちゃんの擬人化になるのかどうかは不明です(汗) アナハイム社から連れ出されてしまったペネちゃん……ガウレンの二人が懸命に捜索を開始〜モブも複数登場します。21,125文字pixiv小説作品 嘘だと言ってもいいけどGBO2にペーネロペー来たらどうなるのか予想してみた。
今回はペーネロペーがGBO2に実装されたらどうなるのか予想してみました。(基準はこちらもアニメ映画版第一部の性能で実装してほしい。)945文字pixiv小説作品- 【ダイジョバナイのスリルウェイブ番外/小さなペネちゃんシリーズ】ガウレン、オメガバ含む
【トラブルバレンタイン】ガウレン、オメガバ
バレンタインネタで、小型ペーネロペーの話を書きました。 基本設定などについては、初めて読まれる方の為に1ページ目で説明を記載。 3ページ目に、先日ツイッターでUPした小型ペーネロペーとガウレンメインの小話を収録。10,080文字pixiv小説作品 - 【宇宙怪獣ペネちゃん小説版】ペネちゃんが来るまでのガウレン
【宇宙怪獣ペネちゃん小説版3】ペネちゃんとの日々、そしてガウマンに不穏な影が。
宇宙怪獣ペネちゃんシリーズ3作目。ペネちゃんの正体を知らずに共に暮らすガウマンとレーン。そんなある日、オエンベリの残党組織がガウマンに接近し…。 悩ましいガウマンさんがいます。5,197文字pixiv小説作品