概要
『スーパーロボット大戦シリーズ』は古今東西様々なロボット作品(※一部例外有。後述)が顔を合わせるいわゆるクロスオーバーものであるが、長い歴史を持つシリーズという事もありそれによって(ゲーム内で)発生した様々な事象をこう呼ぶ事が多い。
「スパロボマジック」とも呼ばれる事もある。
いわゆる「スパロボ補正」とは、大きく分けると下記の事を指している。
- 多くの世界観の作品を一つの物語にまとめる際に、世界観を壊さずにアレンジをして参戦が不可能、共演は不可能と言われていた作品も無理なく参戦と共演をさせ、見事にクロスオーバーをさせる。
- 有名なのは『Z2』における「侵略されエリア11と改名されている日本が舞台」の『コードギアス 反逆のルルーシュ』と「その他の平和な日本が舞台の各種作品」を共存させるために『真マジンガー衝撃!Z編』の"ゼウスの腕"で日本を二つに増やす。「月に仕掛けがあり、更に未開の地が舞台」の『天元突破グレンラガン』を参戦させるために今度は月を二つに増やし、グレンラガンの舞台を『Zシリーズ』のきっかけである時空間異常で隔離された土地ということにする、というとんでもない力技をした例もある。
- ロボットアニメ以外の人間サイズのスーパーヒーローやスーパーヒロインも多く参戦していて、またごく自然にクロスオーバーしている(それどころかスーパーヒーローやスーパーヒロインではない作品も多々ある)。
- 特にスーパーヒーローでもスーパーヒロインでもないけど、なんか生身で数百メートルの機体をぶっ飛ばす“普通の人間”も多々登場している。
- 近年ではロボットが登場しない戦艦がメインの作品も登場していて、その作品群を「戦艦枠」として登場作品の幅を広げた。
- 各作品を上手く魅力的な所だけを抽出し再現する事で光り輝く作品も多い。特に打ち切りにあった作品に多く見られ、再び評価される等の二次的効果もある。ただし、あまりに良くなり過ぎていたり優遇されている為に、スパロボからファンになり原作を見てガッカリする場合もあり「スパロボ詐欺」と比喩される事もある。
- 『超獣機神ダンクーガ』がよく挙げられる。
- 原作で起きた悲劇や惨劇を事前に防いだり、無事に解決させることが可能となる。特に、悲惨な最後を迎えたキャラクターを救い出す事も出来る(ただし、大抵の場合多くのシナリオで特定の行動を取る、複数回説得するなどの綿密なフラグ立てが必要とされ、「原作の悲劇を回避しようと努力したプレイヤーへのご褒美」という形が取られている)。
- 人手が足りなかったせいで駆り出され、そのせいで死んだというようなキャラの場合はそもそもそのイベントをキチンとサポート万全の状態でこなせるため、死ぬ危険にすら遭わないという確定生存キャラになることもえる。
- 原作では敵対していたライバルや敵軍とも協力関係を築き上げ、共に仲間として戦う事が出来る。
- キャラクターが様々な他作品キャラクター達の影響を受けて、いい意味で原作とは違うキャラクターになる事もある。
- 同系列のシリーズ作品が参戦したり、死亡するはずのキャラクターが生き残り仲間になる事が多い為に、ヒロインが複数存在する事になり、三角関係や四角関係なんかに発展する事もスパロボ名物である(嬉しい悲鳴とも言えるが)。
- ユニットにも、原作未登場などの設定のみの必殺技や武器や装備が追加されたり、プラモデルや玩具やイラストなどのオリジナル武器や装備も追加されたり、スパロボだけの為にオリジナルで新たに書き下ろされたり、設定が追加されるユニットもある。
しかし、作品やキャラクターによっては
- 原作で死亡しないのに死亡する
- 原作以上のバッドエンドを迎える
のような補正がマイナス方面に働いてしまう状況に見舞われることもある。
先述した通り、キャラクターが様々な他作品キャラクター達の影響を受けることで、原作とは違うキャラクターになる事もあるのだが、中にはどうしてこうなったなネタ担当になる事も・・・
以上の補正されたキャラクターやロボット等が、イメージや二次設定の原因になってしまう事もしばしばあり、参戦後に出た原作公式シリーズに逆輸入されてしまうこともある。
逆に、現実での演者さん達の活動がシナリオから少し離れた場所で拾われるということがあり、それを見つけてニヤリとするのもまた一興である(モデラーに転向した飛鷹葵、ブログの結婚報告を引用したルナマリア・ホークのセリフなど)。
また、昨今では逆にスパロボオリジナルキャラクターが版権キャラの影響を受け、死亡キャラの決め台詞を引き継ぐなどと言う熱い演出がされることもある(貧乏くじ同盟として仲が良かったクロウ・ブルーストと初代ロックオン・ストラトス、再世編以降、クロウが狙撃技を使うと「狙い撃つぜ、俺も…!」と言うようになる)
初期のシリーズにおいてはドラマ性が(昨今のシリーズと比較して、だが)そこまで強くはなく、物語を円滑に進める目的やスタッフ側の悪ノリでキャラクターの改変が行われたりするケースが少なからずあったものと思われる。2010年代以後はキャラクターの性格改変はかなり抑え気味になっており、そのキャラクターや作品を取り巻く環境自体にアレンジを加えることでより大胆な“補正”を実現するケースが多々見られるようになった。
注意事項
- 「作品」は作品全体に各補正がかかっている。
- 「キャラクター」は主にキャラクター自体に各補正がかかっている。
- 「機体&ユニット」は主にロボット及び戦艦や戦闘機等を総称したユニット自体に各補正がかかっている。
- 「プラス補正」は基本的にはポジティブな補正が多い、またはポジティブな補正が目立つ場合を「プラス補正」としている。
- 「マイナス補正」は基本的にはネガティブな補正が多い、またはネガティブな補正が目立つ場合を「マイナス補正」としている。
- ただしプレイヤー目線では必ずしもマイナスと言い切れないケースもなくはない。また特定の作品、キャラクター、ユニットを故意に貶めたり、批判する意図はなく、あくまで「スパロボ補正としてのマイナス補正」である。
- 「プラスorマイナスどちらとも取れない」は基本的にはポジティブな補正とネガティブな補正の文字通りに“プラスともマイナスとも、どちらとも取れない補正”または“プラスも多いがマイナスも多い、またはプラスも目立つがマイナスも目立つ場合”を「プラスorマイナスどちらとも取れない」としている。
- スパロボオリジナルキャラクターや機体の場合は【スーパーロボット大戦OGシリーズ】への出演を基準とする。
- 「プラス補正」、「マイナス補正」、「プラスorマイナスどちらとも取れない」の基準は変わらない。
プラス補正・作品
- 『無敵超人ザンボット3』:作品自体のテーマから陰鬱なシーンの多い作品だが、その代表格ともいえる人間爆弾をはじめとするトラウマだらけの悲劇と惨劇の数々を回避、解決する事が出来る上に、近年では『無敵鋼人ダイターン3』や『無敵ロボトライダーG7』との無敵繋がりや合体攻撃などのクロスオーバーをされている。
- スパロボでは鬱展開やシナリオを再現しづらいのもあるので、比較的に軽減されてはいたりするが、本作に関してはそういった原作再現もフラグ次第では起きてしまう。
- 『聖戦士ダンバイン』:原作はチャム・ファウを除いて全滅エンドで主人公のショウ・ザマを含め主要人物のほとんどが死亡するのだが、当然ながらスパロボでは最後まで生き残る。さらには、条件はあるもののライバルであるガラリア・ニャムヒー、トッド・ギネス、バーン・バニングスも仲間になったり、ヒロインのマーベル・フローズンや仲間になったライバル達との合体攻撃の実装、OVA版の機体であるサーバイン、ズワウスが参戦、さらにTV版にもOVA版にも登場していない幻のオーラバトラーであるヴェルビンも参戦したりと、かなり優遇されている。
- また「オーラ斬り」と「ハイパーオーラ斬り」は原作には無いスパロボオリジナル必殺技としても有名。原作でチャム・ファウが「オーラ斬り」と言っているのが元ネタなのだが、原作には「オーラ斬り」及び「ハイパーオーラ斬り」という必殺技は無いので、そこをどう取るかによってスパロボオリジナルとなるかは意見が分かれている。
- 『伝説巨神イデオン』:上記の2作品を含む皆殺しの富野の中でも一番と名高いトラウマ作品で、特に原作では筆舌に尽くしがたい程の、まさに伝説の全滅エンドな作品だが、ギジェ・ザラルをはじめ多くの仲間が生存をして、全滅を回避したりと補正されている。
- 原作に「近い」ストーリー展開が成されるが多くの登場人物が生き残る。ただし、隠し要素として、原作を悪い方に再現しつつ展開そのものはかなりアレンジしたバッドエンドに進むことが出来る場合もある。
- 『超獣機神ダンクーガ』:アラン・イゴールの生存、本編で登場していないファイナルダンクーガの参戦や、シャピロ・キーツの専用機にデザイアの名前が付けられ、戦闘アニメーション原画を大張正己が担当していたり、続編『獣装機攻ダンクーガノヴァ』とクロスオーバーしたりと、補正、優遇、再評価されている代表的な作品である。
- 実は初登場作の『第4次』では極めて不遇な扱いを受けていたが、本作で登場したことで原作側に注目が集まり、以後の厚遇に繋がったと言える。
- 『30』では、大張氏が新たに描き下ろしたスパロボオリジナルのアルティメットダンクーガがDLCで登場。総合性能では本作最強クラスのファイナル・ガオガイガーにも劣らない、強ユニットの一角となっている。
- 『マシンロボ クロノスの大逆襲』:主人公ロム・ストールが「ロム兄さん」と呼ばれるような扱いをされるようになったのは、だいたいスパロボのせい。
- この影響か、本人は出なくても声優ネタでオマージュされることがある。
- また、『ロボットガールズZオンライン』でのバイカンフーの解説はこれを皮肉ったネタとなっている。
- と、一見するとネタとしての側面も多々あるが、実は参戦そのもの自体は『COMPACT2』、『IMPACT』、『MX』と少ないが、作品やキャラクターへの再評価、再注目されたりする「スパロボ補正」の影響の凄さや大きさがわかる作品の一つである。
- 『X-Ω』では、続編である『マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ』と共演もしている。
- 『破邪大星ダンガイオー』:本編では敵勢力との決着がつかず現在の時点では未完であるが、『COMPACT2』及びそのリメイクである『IMPACT』では他作品の味方達の協力もあって見事に敵勢力の宇宙海賊バンカーと決着をつけることが出来る。
- また、原作では倒さなければならなかったシャザーラとも条件付きで和解し、仲間にできる。
- 『冥王計画ゼオライマー』:本編では主人公秋津マサトとヒロイン氷室美久が天のゼオライマーと共に消滅する形で終わったが、スパロボではいずれの作品でも生還しており、救いのある結末を迎えている。
- 『J』では設定上だけでしかなったハウドラゴンが登場し、本編にはなかった対決が描かれるなどストーリー面でも補正を受けている。
- さらに、後述にもあるようにグレートゼオライマーという機体が新たに作られるなど機体面でも優遇されている。
- また必殺技を放つ際の「天」の演出はスパロボオリジナルで、後に逆輸入されて様々な所で使われている。
- 『宇宙戦士バルディオス』:敵の作戦を阻止出来ず、OPの歌詞のように「明日を救う」ことは出来なかったが、その悲劇を回避し「明日を救う」ことが出来た。
- 更にアニメ版では打ち切りによって使われず、ソノラマ文庫で初めて使われた幻の必殺技「バルディロイザー」も使え、自身の手でゼオ・ガットラーを倒すことも出来る。なおこちらも『無敵超人ザンボット3』同様、原作再現バッドエンドルートに進む事が出来る(ただし、その時点でゲームオーバーとなりやり直しとなるが)。
- 『蒼き流星SPTレイズナー』:打ち切りのせいで強化型レイズナーに後継機の座を奪われたレイズナーMARK Ⅱが使用可能となった。原作では死亡するアーマス・ゲイルも条件付きで生存する。
- 『銀河烈風バクシンガー』:メインキャラクターがほとんどが死亡する全滅エンドだったが、最後まで生き残る事が出来る…ただし、実質的な主人公であるディーゴ・近藤だけは残念ながら生存フラグなどで救済される事は無く原作通りに死亡してしまう。
- またJ9シリーズの1作目『銀河旋風ブライガー』とは600年、3作目『銀河疾風サスライガー』とは200年の違いがあるが、共に戦い、3機による合体攻撃「J9スペシャル」が実装される、夢の共演が実現した。
- 原作ではまったく関連は無いが『最強ロボダイオージャ』とはお互いの元ネタである新撰組と江戸幕府でクロスオーバーするスパロボならではの補正がかかる。
- 『機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー』:ニュータイプではなく、ベテランでも天才パイロットでもないが、最前線でも十分戦える程度にステータス補正がなされるコウ・ウラキ(主人公補正ともいえるが。なお一部の作品では一軍入りには力不足な事もあったが、そういう作品ではエース級のニュータイプ以外は軒並み力不足だったので特段彼が過小評価されていた訳ではない)、死亡することなく前線指揮官として活躍できるサウス・バニング、シリーズにもよるが和解して一緒に戦ってくれるアナベル・ガトー、そして何よりティターンズに編入されないアルビオン隊など、スパロボや登場機体のかっこよさに惹かれて初めて原作見た人が、驚くほどの補正がなされている。
- 『フルメタル・パニック?ふもっふ』:本作は『フルメタル・パニック!』の原作短編中心ではあるが、本作にはアームスレイブ(ロボット)が登場しないコメディアニメである。それにもかかわらず参戦する度に本家フルメタを凌ぐ扱いをされていた時期があった。特にボン太くんは戦闘アニメでは毎作気合の入ったアニメーションが用意されている。しかし近年は本編の扱いが向上しており、シナリオ再現の都合上、水と油である本作の扱いはかなり控えめになっており、『DD』に置いては一切登場しない。
- 実際にどのタイトルも『ふもっふ』のシナリオ再現はほぼ無いに等しいため、ボン太くんが異常に優遇されているという方が正しい様に見えるが実際にはボン太くんだけではなく陣代高校とクラスメイト(『ふもっふ』のみに登場する要素)を出す為の方が正しいと言える。
- またこの作品の参戦の裏で『東京以外の日本の都市が舞台のロボアニメの参戦が阻まれている』という状態も発生している。
- 『宇宙の騎士テッカマンブレード』:原作では主人公Dボゥイが兄弟同士で殺し合い、ブラスター化の後遺症の末に全てを失い廃人同然となる後味の悪い結末だったが、スパロボでは多くの仲間に支えられ「苦しみの中でもがき続けた彼にだけ許される奇跡」が起こり、ヒロインの如月アキとも結ばれる結末を迎えている。また、原作で悲劇的な最期を迎えたテッカマンレイピアも救済できる。
- 『W』では、続編の『宇宙の騎士テッカマンブレードⅡ』とも参戦をして、そして『DETONATORオーガン』とは「普通にシリーズ作品なのでは?」と語り草になるクロスオーバーをしている。
- 『鋼鉄ジーグ』:『α2』で初参戦。マイナーなロボットアニメだったが、主人公司馬宙の「ハニワ幻人め!死ねぇ!!」といった今の古谷徹の演技からは考えられないようなガラの悪いセリフが斬新と話題になり、若いスパロボプレイヤーやロボットアニメファンの注目を浴びる。「今に見ていろ ハニワ幻人 全滅だ」という物騒な歌詞のオープニングテーマなども再評価されることに。「シャア・アズナブル!鋼鉄ジーグが相手だ!」というニヤリとしてしまう録り下ろしの台詞も存在する。『α2』の参戦で続編の『鋼鉄神ジーグ』が作られるに至ったのでは?という噂まで飛び交う。
- 前述の『超獣機神ダンクーガ』同様、スパロボ参戦によって原作にスポットが当たった作品の代表格として数えられている。
- 『天元突破グレンラガン』:アンチスパイラルとの決戦では、何とグレンラガンの最終形態である「天元突破グレンラガン」どころか、共に戦う仲間までもが「天元突破グレンラガン」と同じ“∞サイズ”になるという驚きの補正がなされている。また、作品によってはカミナが最後まで生存したりする。
- なお、∞サイズの件はこうでもしないと最小サイズですら銀河系超えの相手とはマトモに戦えず悩んでいたところ、「みんなで天元突破ですよ」とガイナックス側から提案された物である。
- 勿論アンチスパイラル単騎が相手とはいかず、敵軍も全員天元突破してくる。ただこれはアンチスパイラル側の「敵と同じ程度、同じ質の力で戦い、その上で上回る」という相手を絶望させるための拘り上必然(「やれるけど原作では相手が合体してグレンラガン一機だからやってなかった」で通る)とも言えるため補正には含まない
- 『無尽合体キサラギ』:原作はあるにはあるのだが、アニメ版『アイドルマスター』の劇中劇、しかも、その予告動画で、ぶっちゃけ一発ネタである。このため、肝心の主役ロボット「キサラギ(オーバーマスター)」の背面図すら無い状態であった。だが、スパロボスタッフの本気により、キサラギの3DCGを作り上げ、原作では触れられなかったストーリーやキャラクターの設定をアプリ「ボイノベ」から引用し、撮り下ろしのボイス追加に主題歌「arcadia」の再編曲など、多数の補正が行われて参戦が実現した。
- またキサラギだけではなくライバルのハルシュタイン閣下と愛機のハルカイザーも参戦している。
- 直接的なコラボこそ無いが、『アイドルマスターXENOGLOSSIA』もこれ以前に期間限定参戦していたのでインベルを所持している場合はキサラギとインベル、ハルシュタイン閣下とゼノ春香のW春香の夢の共演も実現できた。
- そして、『アイドルマスターシンデレラガールズ』からきらりんロボが期間限定参戦した際に『キサラギ』と『XENOGLOSSIA』も同時参戦をして今度は三作品の夢のコラボイベント「大決戦!きらりんロボVSキサラギVSインベル」が実施された。
- しかし、コラボイベントはかなり配慮されており「男性キャラが出ない(2回目に至っては力技で排除した)」様にされている為本家への参戦は絶望的と言われている(例としてメイン登場キャラの大半が女性である『クロスアンジュ天使と竜の輪舞』ですら味方と敵双方のメインキャラに男性がいる)。
- 『ハッカドール』:原作となるスマホアプリにはロボット要素は無く、またアニメ化もされておりパロディの多い作品だったが『無尽合体キサラギ』のようなネタ的にもロボットは登場はしなかった。とはいえ、スパロボでは、特に『X-Ω』ではロボットアニメ以外の参戦も多い、しかしそれはスーパーヒーローやスーパーヒロインとしてのコンテンツであったが、そういうコンテンツでの参戦ではなく、参戦にあたりスパロボスタッフによる完全書き下ろしのスパクロオリジナルロボット「絶対進捗ハカドリオン」での参戦と言う補正どころの話ではない補正がかかっている。
- 『セガ・ハード・ガールズ』:上記の『ハッカドール』と同じくロボット要素は無かったが、ゲームハードのドリームキャスト、セガサターン、メガドライブがあしらわれたスパクロオリジナルロボット第二号「セハガリオン」で参戦をする。またサポートキャラとしてロボピッチャなどの他のセハガールも参戦をしている。
OG
- 『スーパーロボットスピリッツ』:スパロボシリーズとシナリオがリンクしていたりもする格闘ゲーム。ラスボスとしてオリジナルキャラクターのレビ・トーラーとオリジナルロボットとしてジュデッカが初登場しており、攻略ガイドブックに前日譚の小説「スーパーロボットスピリッツ プレストーリー」にカイ・キタムラ、エルザム・V・ブランシュタイン、ヒュッケバインMk-Ⅱトロンベも初登場していて、後にそれぞれαシリーズやOGシリーズへと参戦している。
- 『スーパーヒーロー作戦』:コンパチヒーローシリーズの一作でスパロボからは『超機大戦SRX』も参戦している。男主人公としてイングラム・プリスケン、女主人公としてヴィレッタ・プリスケン(ヴィレッタ・バディム)が、ラスボスとしてユーゼス・ゴッツォが初登場する。またオリジナルロボットとしてR-GUN&R-GUNパワードも初登場していて、SRXとの合体攻撃である天上天下一撃必殺砲でラスボスの超神ゼストを撃破している。後にそれぞれαシリーズやOGシリーズに参戦している。
プラス補正・キャラクター
- テム・レイ:原作では酸素欠乏症に掛かって精神に異常をきたしてしまった彼だが、『30』にて何と彼も救済されてしまった。DLCシナリオの内容なので詳しい解説は伏せるが、久々に登場したテム・レイの回路の効果を見てどういうことだ?と思った人はぜひDLC第一弾を購入して確認してほしい。
- カミーユ・ビダン:元祖スパロボ補正救済主人公。TV版では(特に前半は)かなりキツめの性格だったが、初登場の『第2次』では性格がかなり丸くなり優等生キャラや後輩キャラ的な立ち位置になっていた。このカミーユは以後のTV版での参戦作品でも継承されているだけでなく、TV版での最終回の出来事を基本的に回避したり、フォウ・ムラサメやロザミア・バダムも救う事が出来る。劇場版ではそもそも凶暴性が薄れているが、今度は後輩ガンダムパイロット達の良き先輩になる事も多くなった。
- しかし、これによる弊害もある(後述のキラ・ヤマトの項目を参照)。
- エマ・シーン:特にフラグ等を立てなくとも普通に最後まで生き残り、原作終了後の参戦でも自然に居る程にスパロボでは「死なないor死んでいないのがデフォルト」と言っても過言ではないキャラクターである。また、自軍では頼れるお姉さん的なポジションになっている。さらには、シリーズ作品によってはヘンケン・ベッケナーと結ばれたりもしている等、実は代表的なスパロボ補正キャラクター。
- カツ・コバヤシ:エマ・シーンと同じく基本的にはフラグ無しでも最後まで生き残り、シリーズの続編にも引き続き登場し性格も丸くなっている。また、サラ・ザビアロフを救う事も出来るなどカミーユ・ビダンや後述にあるシンのような補正がかかっている。
- エルピー・プル&プルツー:原作では分かり合えず悲劇的な最後だったが、スパロボではどちらも仲間にする事が出来、両方助けた場合は双子のように仲良くなる。本編終了後扱いの参戦作品においても「二人を(ジュドーが)助け出した」という前提で二人が普通にいる事も珍しくない(例外は『D』)。
- バーナード・ワイズマン:原作の悲劇的な戦死を避けられる他、エピローグでクリスチーナ・マッケンジーと結婚することもある。一方彼については『EX』にて「ザクオタク」という二次設定が(おそらくはスタッフの悪ノリで)追加されてしまう事になった。また何故か精神コマンド「自爆」を習得しておりそれもネタにされていた。『α』以降はそのような描写はなくなり『IMPACT』、『GC』ではパイロット能力も大幅に強化され一線級のキャラクターとなっている。
- わりと風評被害にもなってはいる節もあるにはあるが、良くも悪くも「スパロボ補正」を代表するキャラクターの一人である。
- クェス・パラヤ&ギュネイ・ガス:シリーズによっては仲間になるだけでなく、クェスは性格が丸くなり、自軍のムードメーカーのような存在になったりする。ギュネイは長らくぽっと出の敵キャラに過ぎなかったのだが、『D』にて主人公の親友になった事で評価や人気が急上昇。以後もカミーユ・ビダンとはシャア・アズナブルの評価とパイロットとしてのライバルに、ハサウェイ・ノアとはクェスを巡る三角関係のライバルになったりとかませ犬扱いから脱することがある。
- 張五飛:原作のガンダムパイロットたちの中では比較的まともなキャラであるはずなのだが、「パイロットの中でも独自の正義感を持ち」「単独行動も多い」という立ち位置から、ガンダムと関係ない作品と馴染みやすい。それによって「ナタクのファクター」「セイナの相棒(彼氏)」などと呼ばれたりする。ネタキャラ扱いと言えなくもないが、多くのユーザーからはクロスオーバーの醍醐味として好意的に見られている。『Z2』でも黎星刻と並び立つ「中華連邦の龍虎」と評されるなど、活躍の場の多いキャラ。
- ただ、初登場となった『F完結編』では最終盤で複数のフラグを立てようやく仲間になる割にキャラクターの性能自体が低く、当時の攻略本で極めて辛辣な評価が下されていたり、『64』でも洗脳されて「ズール皇帝こそが正義だ!」と叫ぶネタキャラにされていたりなど、初期作品では扱いがあまり良くない。現在の扱いの良さはその反動という面もあるかもしれない。
- シン・アスカ:スパロボ補正救済主人公筆頭・その1。シリーズ初参戦の『SC2』では最初は敵側で、キラ・ヤマトを倒したいがあまり人命救助活動をも妨害するという彼の過去や心情を考えればあんまりな役割を与えられてしまい、『K』では原作の問題発言が霞むほどの暴言を連発する等、ややキャラが崩壊気味。最初から救済のある作品では「みんなに会えなかったら(原作通りなら)もっとひどい目にあっていた」という台詞が出るほど意図的に優遇され、特に『Z』では彼をメインとしたシナリオ分岐があり一部では“『Z』のリアル系男主人公”とも呼ばれている。残念ながら家族を救う事はできないが、ステラ・ルーシェを救い出す事も可能でルナマリア・ホークとの三角関係になったり(シンルナステ参照)、仲間の影響で性格が丸くなったり、先輩ポジションになる等、原作とは印象が変わっている。
- 『UX』以降は演者の関係もあって、ルナマリアとの絡みが多く用意された作品も増えてきた。
- 『X-Ω』では、ついに前作主人公であるキラとの合体攻撃も実現した。
- 前作である『機動戦士ガンダムSEED』から原作イベントが行われている『DD』では、オーブ侵攻が原作とはかなり異なる展開となった為、シンの過去は「アークエンジェル隊が与しているプレイヤー部隊とインベーダーの戦闘に巻き込まれて家族を喪った」という形になっており、アスハ家のみならずキラ達アークエンジェル隊とプレイヤー部隊を元凶の1つとして憎んでいる状態にあり、ユニウスセブンの落下でも私怨を優先して攻撃を仕掛ける程だが、良識的な思考は完全には失われておらず、最終的には共闘を選択して、原作とは違い甚大な被害の発生を回避する事に成功している。精神面だけ見ればマイナス傾向ではあるが、本作ではデュランダルの企みのみならず、悲劇の真の元凶が生き延びて暗躍していて、彼の奸計によってキラ達への疑念と憎悪を良い様に利用されてしまう失策を犯す羽目になる等、ただでさえ「続編」のシンにとっては「黒歴史」扱いとなっているキラとの対立が遙かに悪い形で描かれており、本作の彼が果たしてどの様な形で戦い抜くのか注目される。
- そもそも『DD』では今までのスパロボにおけるシンの補正の根幹である「フレイ・アルスターの死亡」が無くマイナス分が強くなるも致し方ないと言える。
- ユウナ・ロマ・セイラン:『Z』では死亡してしまうが、『K』において序盤こそカガリ・ユラ・アスハに無断で連合に協力するという原作以上の大ポカをやらかすものの、中盤以降はデスティニープランを明確に否定し、敵勢力との戦いではオーブ軍によるバックアップを展開、更に終盤ではギクシャクした地球連合とプラントの仲介役になって共に地球圏の危機に立ち向かうように促すという原作からは考えられないような成長を見せ、カガリがプレイヤー部隊に同行している間はオーブ連合首長代理を立派に勤め上げており、カガリもこのユウナの成長を見て彼を見直している。『L』では先述ほどの活躍はないが、アスラン・ザラやカガリからはある程度心情を組み取られてフォローされるなど、幾分救いがある扱いとなっている。
- ミーア・キャンベル:『Z』では死亡してしまうが、『K』ではラクス・クライン本人から戦場に出ている間の影武者を依頼され、敵勢力に対して見事に勤め上げる、『L』ではバジュラとの最終決戦でシェリル・ノームとランカ・リーのサポートに尽力、ED後では「自ら【ラクス・クラインの影武者】であった事を公表した上で“ミーア・キャンベル”として再デビューを果たす」という補正がかけられた。
- 碇シンジ:スパロボ補正救済主人公筆頭・その2。原作ではストーリーの根幹にある人類補完計画の類を見ない不透明さの都合もあり周囲に恵まれなかった(最悪の場合、自身の成長フラグが周囲のせいで無残にへし折られる事もある、「エヴァに乗らなくても使徒を倒せるならやりたくもない僕がEVAに乗る意味ないじゃないですか!」の発言は有名)が、他作品も多く参戦しているスパロボで全滅オチを正史にすることはできないという観点からか、計画と関わりのないもしくはゼーレらの手がかかっていない仲間や先輩・大人たちがいる。その事が彼に良い影響を与え、αシリーズに参戦した際は『α3』から性格が弱気から強気に変わるなど文字通り目に見えた成長を見せる。
- 葛城ミサト:上記のシンジの救済処置が際立っていて目立つことが少ないが、彼女もまた救われている(特に原作ファンから)。実は彼女には「運だけの無能」などとするヘイト創作が一大ジャンルとして扱われている(スパロボと関係ないエヴァとコラボしたスマホゲームにはミサトの肩書が【目的優先・人命軽視】などと書かれてしまっている。もっとも、敵がこれまでの戦いの常識や定石が通用しない使徒・それらに勝つための政治的、戦略的な根回し・基本的にエヴァのパイロットと指揮官の間柄でしかない思春期真っ只中の赤の他人の中学生との同棲等、彼女一人で抱えるには重すぎる責務があるものの)が、スパロボでは彼女が抱える重責をほかのキャラクターたちが分担してくれていたり、同じようなポジションに就いたかつての同僚や、異次元の運命の人、女性中間管理職の飲み友達もいるためか、原作以上に話が分かる若いパイロットたちをまとめる良きお姉さんのような印象になり、少なくとも原作の彼女を批判出来ても、スパロボの彼女を批判できる人はまずいないのではないだろうか。……と言うよりも、使徒以上に特殊な状況がてんこ盛りのスパロボの中で指揮官としてやっていけるだけでも相当なものである。
- トッド・ギネス:キャラクターとしては、シリーズを通して仲間になる事も多く、ショウ・ザマとの合体攻撃が実装されたり、シナリオ面でも優遇されている。だが彼を語る上で外せないのは初めてボイスが付くことになる『F』であろう、原則的にスパロボでは当時の担当声優をなるべく起用するようにしているが担当声優の逢坂秀実は引退していて行方が分からなくなっていたのだが、なんと半年かけて見つけ出したという逸話がある(探偵を雇って探し出した等の都市伝説もあったが、現在では中原茂や平松広和の協力で探し出したとされている)。
- ロイ・フォッカー:前述のエマ・シーン同様、特にフラグを立てなくても最後まで生き残り、自軍では良き兄貴分になっている。特に声付きの場合、キャスティングには本来の主役である一条輝を差し置いて先頭になっている。
- フォッカーは部隊のリーダーである指揮官会議に出るという点でも必要なキャラと言える為、生存させるとストーリーが進めやすいのかもしれない。
- ダイゴウジ・ガイ:原作では第3話であっけなく死亡し、仲間たちにもほぼ忘れ去られてしてしまったが、スパロボでは破格の扱いで大活躍。特に『W』では「もし劇場版に出ていたら…」という準拠の顔グラまで用意されたほどである。また生存フラグを立てずに離脱することになっても、自ら仲間たちの盾となって散る、何らかの形で仲間に影響を残すなど、こちらも優遇処置がなされている。
- ただしこちらも優遇による弊害が…
- テンカワ・アキト(劇場版):TV版の後でミスマル・ユリカと結ばれるも、テロリストによってユリカ共々誘拐され、料理人になる夢も潰されて復讐者になり果ててしまう。しかし、TV版の時系列でタイムパラドックスの影響で完全に歴史が変わったり、後のテロの首謀者が倒されたり(もっとも倒したのが世界の滅亡を望んだ男だという皮肉な展開だが)して劇場版の悲劇が起きる前から無かったことになったり、起きた後でも他作品に関係する医療技術で味覚が戻るorリハビリで取り戻す努力をしたりと劇場版の結末を考慮すればかなり救われている。
- そして『T』にて、ファンが待ち望んだ最高のエンディングシーンが作られた。
- マーグ:『六神合体ゴッドマーズ』の主人公明神タケルの兄。原作では死亡してしまったが『D』では生存し、OVA版のゴッドマーズ(通称ゴッドマーグ)に乗り込むという活躍を見せる。
- ジン・ムソウ:原作ではヤンホモの手によって命を落としたがヤンホモが生まれた原因の手によって救われ無事に愛する人や親友に再会することが出来た。更にはヤンホモに引導を渡すことも出来る。
- 鉄甲鬼:原作ではゲッターチームとの正々堂々の戦いを望みながらヒドラー元帥の妨害に遭って本懐を遂げられず無念の死を遂げるが、『A』や『Z』では条件を満たすと味方になり、『A』では一人乗りゲッターに乗り換えできる。『Z』では原作で果たせなかったゲッターチームと正々堂々の戦いが出来、仲間になった場合はバルディオスの面々との会話もある。
- ルルーシュ・ランペルージ:原作終了後の参戦の『Z』シリーズと『X』では、まだ公式では死亡扱いだったが復活をして参戦をしている。特に『X』では原作終了後の設定で、事実上スパロボオリジナルのシナリオによる『復活のルルーシュ』により仲間となる。
- また搭乗するユニットがランスロット(ゼロ仕様)、ウイングガンダムゼロリベリオン、月虹影帥などスパロボオリジナル、初登場のユニットに恵まれている。
- 味方としてもアウトロー系作品だけでなく、設定上ルルーシュ及び黒の騎士団と相性悪い、反発しそうな他作品のキャラクターからも指揮官として非常に慕われている。
- マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア:初登場の『第2次Z』では原作設定だったが『X』では本作唯一のメインヴィランとして登場。原作では見せなかった悪女キャラを強調し(おそらくイメージ上は夫以上)、更に決戦ではパイロットとしてモルドレッドを駆る。そしてその末路によって悪役としての彼女が掘り下げられている。
- 自軍のメカニックのみなさん:リアル系・スーパー系問わず、少なくとも8割以上がワンオフ機、またはパイロット個人用にチューンナップされたマシンだったり、オーラバトラー、エヴァンゲリオン、イデオンなどの地球外や出自、使用技術や素材が不明な機体だったりしても、次の戦闘までに完璧に修理・強化改造・整備するのはもちろん、宇宙空間での戦闘が無かった他作品のユニットのために宙域戦闘可能にしたり、他作品の技術を利用した発明品を作るのを暇つぶし同然にやってしまうなど、縁の下の力持ちなチートと化している(前者はアストナージ・メドッソ、後者はウリバタケ・セイヤが顕著)。
- これに関しては原作での扱いがどうというよりは、シナリオを円滑に進めるための改変と考えてよいだろう(「こんなもん整備できないよ!」と泣き言を言われても困るし)。ただしこれによって、アストナージのように原作では死亡するキャラクターが問題なく生存するなどのポジティブな影響も与えてはいる。
- 最近になって『T』のナイチンゲールや、『DD』のウイングガンダムゼロリベリオンのように敵軍側のメカニックにも同様の補正がかかることもある。
- サッちゃん以下ジンメンの被害者全員:『DD』で屈指のトラウマキャラの代表ジンメン。サッちゃんも被害に遭っており対応手段はないものと思われたが、本作ではディドの血とスパロボ恒例の人間が大好きな事に定評のある最高手段を使うことで(記憶を失うものの)被害者全員生存することに成功した。
OG
- ゼンガー・ゾンボルト:初登場は『α外伝』の敵として現れ、その武器である斬艦刀と戦闘アニメーションでプレイヤーを絶望の淵に叩き込み強烈なトラウマとインパクトを与えた。そして『α2』で主人公の一人として華々しく再登場し、彼と愛機ダイゼンガーは一躍大人気となる。その後もOGシリーズではさらに活躍をし、カプコン×バンダイナムコゲームス×セガのクロスオーバー作品『プロジェクトクロスゾーン』ではバンダイナムコゲームスを代表して生身で参戦をするという、今やシリーズを代表するキャラクターになっている。
- ただ、現在のゼンガーはネタキャラという側面も強く、『α外伝』時代の方が良かった、という声も少なくはない。それを反映してか、こちらのゼンガーも意外な形でプレイヤーの前に立ちはだかることに。
- アインスト・アルフィミィ:初登場の『IMPACT』では愛機ペルゼイン・リヒカイトは半身であり降りる事が出来ず、その中でしか生きていけない(コミカライズ『衝撃騎士団』では下半身が無く機体と繋がっていた)、そして、アインストの消滅に伴いペルゼイン・リヒカイトと共に消滅した。OGシリーズには『OG2』で参戦し、同じく消滅しまう…のだが『OG外伝』にて復活し、ペルゼイン・リヒカイトとの呪縛も解かれたり、さらには、アクセル・アルマーのパートナーポジションに収まったり、『無限のフロンティアEXCEED』に生身で参戦までしている。
- シャナ=ミア・エテルナ・フューラ:「紫雲統夜の幼馴染」というラブコメ作品のヒロインによくありそうな設定が付加されていたものの、出番が冒頭と最終決戦直前以降のみという極端な少なさに加え、統夜自身が彼女を覚えていない(正確にはフューリーの記憶がない)という空気ヒロインだったが、『OGMD』参戦時に設定が見直され、「トーヤ・シウンの幼馴染」や「アル=ヴァン・ランクスのいとこ」という設定は削除されたが、(三人娘のカティア・グリニャール、メルア・メルナ・メイア、フェステニア・ミューズとは別の)トーヤ専属サブパイロットになったり、グランティード・ドラコデウスの最強技インフィニティキャリバーのカットインにトーヤ、三人娘(のうちの一人)と一緒に入ったりしている。また、シナリオ中でトーヤに助けられ共に戦う内に…とヒロインとしても空気でなくなった。
- カチーナ・タラスク:元は知る人ぞ知るTCG『スクランブルギャザー』の公募キャラクターである、この時は“DC兵でジェノバM9やガブスレイを駆る狙撃兵”というプロフィールで、パーソナルマークに「タコ(が弾丸を吐き出している)」であった。そして、OGシリーズには第1作目の『OG』から参戦していて、狙撃(射撃)だけではなく格闘もいけて、パーソナルマークの「タコ」もそのままに、オクトパス小隊の隊長となり、専用BGM『TACO・NA・GU・RI!』に至るまで「タコ」尽くしな補正がなされ、さらに担当声優に矢口アサミが設定されるという、TCGの公募からスパロボ本家でありスパロボオールスターのOGへ参戦するというシンデレラストーリーを実現したキャラクターである。
- イーグレット・イング:元々は『ロストチルドレン』というタイトルの『α2』の外伝を冠するコミックスの主人公だったが「掲載誌の『スーパーロボットマガジン』が連載され始めた直後に出版元がバニシングし、わずか2話で終了」という悲惨すぎるデビューを果たす。その後も『ロストチルドレン』は連載再開の動きも無く、このままフェードアウトするかのように思えたが、『第2次OG』にて堂々の復活。そして彼の相棒である凶鳥は不死鳥の如く甦り、新たな姿となって復活する。
- ただし、その裏でもう1人の凶鳥の相棒とその嫁は泣きを見る羽目になったのだが…。
プラス補正・機体&ユニット
- 真ゲッターロボ:原作漫画版では真ゲッター1と真ゲッター2の上半身のみ登場していたが、参戦に際し石川賢氏により改めて真ゲッター2の下半身と真ゲッター3を完全新規で書き下ろされ、公式アンソロジーで新作が連載されていたり、設定などを一新したOVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』、原作漫画版を再構築したOVA『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』が製作され、後にゲッターロボのアニメ、漫画、ゲーム、玩具などの様々な続編や外伝が生まれ発展をする一端にスパロボの参戦がきっかけになっていると言っても過言ではないだろう。
- スパロボ補正のロボットとして最初に名前が挙がる代表的なロボットである。
- また『新』では原作漫画版では未登場だった車弁慶の原作漫画版基準でのグラフィックと設定が用意されていた。
- 長らく最強必殺技の代名詞だったストナーサンシャインは初出の原作漫画版ではボタン一つで撃てるジャブ程度の技でしかなく(地形を変える程の威力だが)、最大の能力は触れる物全て(パイロット、核ミサイル、恐竜帝国の兵器、周囲の環境まるごと等)と問答無用に融合する能力なのである意味デチューンされているとも言える。ゲームではイベントでもなければ再現不可能なので無理もないのだが。
- 真ゲッタードラゴン:元は『ゲッターロボ大決戦!』のオリジナル機体で知る人ぞ知る機体だったが『T』にて登場。ビームランチャーとミサイルこそオミットされているが最強クラスの戦闘力を持っている。
- ゲッターノワール・G:後述のマジンカイザー、マジンエンペラーGのように「スパロボが初出になるゲッターロボを企画したい」として誕生したスパロボ発のオリジナルゲッターロボ。ブラックゲッターがフィーチャーされており、ゲッターノワール1号機、同2号機、同3号機は、それぞれゲッター1、ゲッター2、ゲッター3のデザインが踏襲されたブラックゲッター風にアレンジされている。さらに、それらが巨大なゲットマシンになりゲッターノワール・Gに合体する、こちらもゲッタードラゴンがブラックゲッター風にアレンジされている。
- マジンカイザー:原作は無く、完全にスパロボの為だけに永井豪氏により書き下ろされ『F完結編』で初登場、続く『α』でも参戦した。またOVAの『マジンカイザー(OVA)』と続編『マジンカイザー死闘!暗黒大将軍』が作られ、さらには派生作品として『マジンカイザーSKL』が誕生する等、スパロボオリジナルのスーパーロボットの代表格である。
- マジンエンペラーG:上記のマジンカイザー同様に原作はなく、スパロボの為に作られたグレートマジンガーの発展機である。こちらもマジンカイザー(オリジナル版)と並び、マジンガーZEROへのカウンターとなりえる最強格のマジンガーに位置付けられている。
- ボスボロット:原作通りのネタキャラ扱いでのシナリオの出番や戦闘前の掛合いがある他、補給装置(シリーズによっては修理装置も)装備による支援、そして最近ではくろがね五人衆の召喚攻撃が出来たり、明らかにボスボロットより高性能な機体が諸事情で特定キャラの召喚攻撃扱いになったりしてる中、単体ユニットとして使用できる所を見ると、それだけスタッフに愛され補正を受けているユニットと思われる。
- 『α』以降のボスボロットはアニメーションにも力が入っており、歴代ボスボロットのアニメーションを順に見ていくとスパロボの進化が分かる、という人も。
- マイナス補正を挙げるならば、宇宙戦仕様+マップ兵器装備だったスーパーボスボロットが、「この程度の改造(簡単に言えば、一昔前の漫画やアニメで見るような潜水服か宇宙服を着け、ロケットを持たせただけ)でスーパーを名乗るなんて烏滸がましい!」というファンや、「パイロットに宇宙服着せればいいだけだった」と気が付いてしまったスタッフによって一発ネタとなったくらいで、それを差し引いてもプラスになっていると思われる。
- ナデシコC:原作初参戦の『R』では、序盤での原作再現度は高かったものの、(ゲームの展開上とはいえ)極冠遺跡決戦においてラスボスの介入によって航行不能・撃沈される、終盤に再登場してもその前のYナデシコにはミサイルと相転移砲があったのに対し、グラビティブラスト(通常とMAP)のみになっているため使い勝手が変わってしまっていた。しかし後のシリーズでは武装にミサイルやサブパイロットにマキビ・ハリの追加(これはナデシコBも同様)、オリジナルコマンド【ジャミング】に条件付きで相転移砲も追加された。
- Xエステバリス:グラビティブラストを発射できるエステバリスを目指して作られたウリバタケ・セイヤの趣味の産物。原作では作ったはいいもののグラビティブラストのエネルギーに本体の強度がついていかなかった失敗作でムネタケ・サダアキが勝手に持ち出して砲撃しようとして自爆してしまったが、スパロボにおいては他作品のメカニックの協力等の要因によって自爆問題が解消された改良機「Xエステバリス改」として自軍ユニットに追加されたり、ウリバタケ自身の補正によりそのまま運用出来るようになることがある。
- エステバリスカスタム(ダイゴウジ・ガイ機):『W』に登場。上記「もしも劇場版の時期まで死なずに生き残っていたら」というIFの叶えられたガイの乗機としてスパロボオリジナルで設定された機体。なんとブラックサレナの中の人ことエステバリス・テンカワSPLとの合体攻撃「双方劇場版仕様のダブルゲキガンフレア」まで獲得してしまった。
- なお、劇場版初参戦の『R』では終盤にスーパーエステバリスガイ機に乗換え、アキトのエステバリスカスタムと合体攻撃が可能になる(ブラックサレナの外装を分離させないといけないという欠点があるが)。
- ダンクーガ:後述のファイナルダンクーガ、アルティメットダンクーガに話題を持っていかれがちだが、実は通常のダンクーガ自体もスパロボ補正をかなり受けている。武装面でも格闘にあたる武器名が「鉄拳」になっていたり、TV版では未登場で真の最終回であるOVA『失われた者たちへの鎮魂歌』で初登場した「断空剣」が最初から使用可能であったり、同じくOVA『GOD BLESS DANCOUGA』で初登場の「断空光牙剣」は本来はガンドールとの合体技だがスパロボではガンドールが参戦しない事も多い為か単体で使用可能になっている等、スパロボ補正の塊と言っても過言ではなく、また通常のダンクーガがスパロボ補正を受けまくった結果としてファイナルダンクーガとアルティメットダンクーガというパワーアップ形態が二つも誕生した、と言えるだろう。
- ファイナルダンクーガ:原作には登場していない形態で、『GC』にてゲーム内でユニットとして初登場以降ダンクーガの最強形態として扱われるようになる、また戦闘アニメーション原画を大張正己が担当されている。
- 『Z2再世篇』では、続編の『獣装機攻ダンクーガノヴァ』のダンクーガノヴァマックスゴッドとの合体攻撃「断空双牙剣」も実装された。
- またダンクーガの立体物が発表されると「ファイナルダンクーガへ合体できるのか?」が真っ先に話題になる等のゲーム外でもスパロボ補正が浸透している。
- アルティメットダンクーガ:上記のファイナルダンクーガがスパロボに登場したから有名になったが“あくまでスパロボ補正ではあるがスパロボオリジナルのダンクーガではない”とされているのに対して、このアルティメットダンクーガは“正真正銘のスパロボオリジナルのダンクーガ”である。
- こちらも参戦後は、ダンクーガの立体物が発表されると「アルティメットダンクーガになるのか?」とゲーム外にすぐに浸透した。
- グレートゼオライマー:元々原作には未登場どころか、ネタ的なものであったはずが、スパロボスタッフと森木靖泰が本気で作り上げてしまったスパロボシリーズでも屈指のチートロボットとして誕生した。その実力は最強の主人公機として名高い神化ヤルダバオトすら赤子の手をひねるレベルでこれより強い機体は数えるぐらいだろう。
- 元のゼオライマーと木原マサキ自身もスパロボ補正を最大限に受けており、後者は作中における全能の存在と言える状態となっている。さらに『機動戦隊アイアンサーガ』にも原作名義でコラボ出演も果たしている(ただし、元々スパロボ補正有りきの機体だった為か機体性能はおとなしめになっている)。
- レイズナーMARK Ⅱ:原作『蒼き流星SPTレイズナー』の終盤に登場する…予定だったが打ち切りにより強化型レイズナーに出番が奪われてしまった。しかし、初参戦した『新』にて、ついに日の目を見る事が出来た。それ以降も『レイズナー』が参戦する際には必ず登場している。
- V-MAXの強化型の「V-MAXIMUM」もスパロボで初めて再現される。
- ただし、強化型レイズナーとの二者選択になるので、どちらか一機のみしか手に入らないのでレイズナーMARK Ⅱと強化型レイズナーの同時運用は出来ない。
- VF-19改&VF-11MAXL改:サウンドフォース=ファイアーボンバーである彼等の機体には、なんと武装が一切搭載されていない(原作設定ではミサイルなどは搭載されており、作中はもちろんスパロボでも(イベントで)使用したことがある)。しかし「歌」というシステムにより仲間の気力を上げたり、精神ポイントを回復したり等のサポートしたり、一部の敵には攻撃判定があったり、敵の気力を下げて撤退(撃墜扱い)したりも可能である。彼等らしさとシミュレーションゲームらしさを見事に融合してクリアした補正がなされている。
- エヴァンゲリオン3号機:原作同様使徒に乗っ取られるが、『MX』では使徒のみを撃破し自軍で使用可能になる。また、『α』でも条件付きだが『MX』同様本機を救済することが出来る。なお、『X-Ω』では新劇設定の3号機を自軍で使用可能である。
- イデオン:攻撃力9999&射程∞のMAP兵器であるイデオンソードとイデオンガンの二つを持つバランスブレイカーな原作再現をされている。ただし、撃墜されたり、無双し過ぎると即ゲームオーバーするというペナルティもあるが、それですら余りに余る程のチートっぷりで、スパロボ屈指のバランスブレイカーである。
- ブラックマイトガイン:原作の『勇者特急マイトガイン』ではゲストロボットだったのでスパロボでは隠しユニットとして参戦した、にもかかわらずに寺田貴信が仲間にする方法をバラしたり、『X』では原作では不参加だった合体技「ジョイントドラゴンファイヤー」にも参加してしまっているなど高待遇である。
- 『X-Ω』にて期間限定イベントでシンカリオンとグレートマイトガインと共に参戦する。これはブラックシンカリオン紅とセイリュウおよびブラックシンカリオンとの黒い新幹線での絡みで採用されたと思われるが、旋風寺舞人のライバルである雷張ジョーと愛機の轟龍を差し置いて参戦している。
- ビルドタイガー:これまで謎とされた「なぜビルドタイガーの胸に虎の顔がついているのか?」。原作では冴島十三が「それは…カッコいいからだ!」という名言(迷言?)ではぐらかされたが、『30』では彼と旧友関係にあったGGG長官大河幸太郎の影響を与えてもらったという勇者シリーズのクロスオーバーでもあるスパロボだからこそという独自解釈を与えられている。
- ツェンドルグ:アニメでは初仕様は模擬戦のみでありその後、1人乗り用に改修されたツェンドリンブルにキッドとアディはそれぞれ搭乗したが、本作では配慮のためツェンドルグがそのまま実戦で使用されキッドとアディの2人乗りで使用されている(一応2人はどちらがメインで使うかは決められる)。また、原作後半で登場した追加武装『魔導飛槍(ミッシレジャベリン)』もアニメではツェンドリンブルが使用したがゲームではツェンドルグが使用する。
- 光武X&光武Ω:『サクラ大戦』本編には登場しないスパロボオリジナルの光武。霊子甲冑でありながら霊力の少ない者でも乗れる為『X-Ω』オリジナルキャラのイヌイ・アサヒ、シャッテ・ジュードヴェステン、イヌイ・ホノカが搭乗した。さらに、アサヒには大神一郎の、シャッテとホノカには真宮寺さくらのコスチュームを着た書き下ろしのパイロットイラストまで用意されている。
- ランスロット(ゼロ仕様):「枢木スザクを黒の騎士団に引き入れて、ランスロットを手にした際に、枢木スザクが搭乗を否定した場合のペーパープラン」なスパロボオリジナルのランスロットでゼロ仕様のカラーリングで黒色をメインに金色が差し色になっている(これには、その特異な形状の機体であるため、相対したブリタニア軍への心理的影響も考慮し、藤堂鏡志朗の 月下と並び立つよう黒色のカラーリングする予定)。またランスロットは他のナイトメアフレームと比べ物にならないほどに高出力を誇る為、手慣れのベテランでも容易に操縦出来ないので、ゼロでも扱えるようにデチューンされるプランも用意されていた。
- しかし、ユニットは大器ユニット(同一機体を合成すると通常のユニットよりも強力になるユニット)なので、4凸するとデチューンどころか通常よりも強力になってしまう仕様になっている。
- 一応スパロボオリジナルではあるが、それより前に月刊ニュータイプの誌上限定で「ゼロイメージカラーバージョン」のプラモデルがあり、本機とカラーリングがほぼ同じなので、完全なスパロボオリジナルかには議論が必要かもしれない。
- ウイングガンダムゼロリベリオン:『DD』のクロッシング・パイロット第2弾として登場した『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』のウイングガンダムゼロに『コードギアス 反逆のルルーシュ』のゼロが搭乗した機体であり、さらにはサンライズ公認でゼロのパーソナルカラーにカラーリングされたスパロボオリジナルのウイングガンダムゼロである。
- ランスロット・アルビオンゼロ:各種書籍作品で設定のみ語られていた機体だったが本編終盤の新型機達の顔見せのタイミングで紅月カレンが唯一先に出ることになったため、各紙要素としてルルーシュ・ランペルージに対する自分への気持ちの整理と理由をつけるためそれへの繋ぎ機体としてこの機体を使うことになったとなっている。
- 月虹影帥:原作の『コードギアス 復活のルルーシュ』での月虹影は未完成の上に武装が無かったので『30』の参戦が難しかったが、監督の谷口悟朗からのOKをもらい、中田栄治がデザインした虹月影の完成形がスパロボにて初登場。
- メカギルギルガン:原作には登場しない元祖スパロボオリジナルである。ダイナミックプロに断りも入れずに勝手に作ったらしい。『第2次』よりギルギルガンの最終形態として登場するようになり、初期シリーズでは強敵としてプレイヤーを苦しめた。……『第4次』では馬鹿の一つ覚え扱いされていたけど。
- ちなみに初代『スーパーロボット大戦』には登場していない(こちらは通常のギルギルガンがラスボス)が、HDリメイクされた際に追加された第二部にて参戦を果たしている。
- デビルガンダム:原作における最大の敵であるが、その設定はシナリオやゲーム的に扱いやすく、他作品のキャラが乗り込んだり、施設などを取り込みオリジナルユニットと化したり、オマージュしてOG世界に進出したりとビムラーやゲッター線が脅威に考えてもおかしくない程の補正がされ、『T』ではルート次第で本来の役割と機能を取り戻すという敵キャラとしては破格の補正が与えられた。
- ただし、原作の世界観や主人公サイドの扱いは微妙だったりする(下記『機動武闘伝Gガンダム』参照)。
- XAN-斬-:原作『OVERMAN キングゲイナー』には登場していない機体で、スパロボへは『ZSPD』で敵としての参戦である…詳しくは本項目のリンク記事を参考にしてもらうとして、一言で語れば「ぼくのかんがえた最強ロボット」なスパロボでも歴代最凶最悪の反則級の強さで、さらに監修サンライズで富野由悠季自ら手直しした絵コンテによる圧倒的な戦闘アニメーションも加わり、ユーザーに絶望の淵に沈めトラウマを植え付けまくったラスボスである。
OG
- ゲシュペンスト:元は『ヒーロー戦記』に登場するギリアム・イェーガーの等身大のパワードスーツだったが、『第4次』に参戦する際に現在のような巨大ロボットになった、さらに、同作には後継試作機のゲシュペンストMk-Ⅱも登場し、そして、OGシリーズにも参戦する事になり、様々なバリエーション機も増え、改修してパワーアップしたゲシュペンスト・タイプRVも登場する等、すっかりスパロボオリジナルのロボットみたいな感じになっている。
- また『COMPACT2』ではゲシュペンストMk-Ⅱカスタムとしてヴァイスリッターが、ゲシュペンストMk-Ⅲの試作機としてアルトアイゼンという派生機体も誕生している。
- さらには『無限のフロンティア』ではゲシュペンスト・ハーケンという派生機体も誕生し、のちに『OGMD』にも参戦している。
- オマケとして、ゲシュペンストMk-Ⅱ・タイプSの必殺技「究極!ゲシュペンストキック」はそのバトル演出のインパクトと叫びボイスがあまりにも面白い…もとい、キャラによって個性が出るので各々のキャラのボイスを聞き比べて楽しむ、いわゆる「究極ゲシュペンストキック祭り」が開催されるのはスパロボユーザーあるある。
- コンパチブルカイザー:元は『ザ・グレイトバトルⅣ』に登場するコンパチカイザーだが、『OGs』にてファイター・ロアと共にコンパチブルカイザーとして参戦した。さらに『OG外伝』ではエミィのGサンダーゲートと合体してGコンパチブルカイザーにパワーアップをする。
- またダークブレインをはじめとした敵キャラもOGシリーズに参戦している。
- Gバンカラン:元はゲーム雑誌週刊ファミ通の『OGs』の攻略コーナーに登場したエターナルバンチョーという名前で、お蔵入りしていたオリジナルロボのデザイン流用したロボットだった。そこから本家の『OG外伝』に収録されているミニゲーム「シャッフルバトラー」のカードとして参戦し、さらに続編の『第2次OG』でコンパチブルカイザーのサポートロボットの“Gバンカラン”として生まれ変わり、ついに本格的にスパロボへと参戦する事となった。
- 『D』のリアル系後継主人公機:こちらは武装や設定というより、戦闘アニメーションに大幅な補正がかかっている。
- ジェアン・シュヴァリアーの場合、スーパー系主人公機や強化前のエール・シュヴァリアーのバーストレイヴがGBAでの次作『J』に負けず劣らずのアクションを見せていたのに対し、こちらは本体があまり動かないため空飛ぶマンボウなどと呼ばれたりしたが、OGでは全長約110mもあるとは思えないほど激しい動きのあるアニメーションを見せた。
- デア・ブランシュネージュの場合、デフォルトでの武装に「ミサイル」と主人公機としては何の捻りもない武器名があった(名前を変更出来るが、アンソロジーコミックでは「○○○○いっぱいミサイル(念のため伏せました)」なんてネタも)が、のちに「ヴェクター・ミサイル」とつけられた。
- フリッケライ・ガイスト:『リアルロボットレジメント』からの参戦でゲシュペンストMk-Ⅲ(アルトアイゼン)の予備パーツを移植した機体という『スパロボ』との繋がりはあるのもの作品的には別シリーズとなっていた。が、『第2次OG』にて参戦する事となり、原典と同じくゲシュペンストMk-Ⅲことアルトアイゼンのパーツ、さらにシャドウミラーのラピエサージュのパーツも使われている。またエクセレン・ブロウニングからは「アルトの妹」と呼ばれたり、アルトアイゼン・リーゼと合体攻撃が追加されるなどのOGシリーズならではの補正がなされている。
- 雀武王&武雀王:初登場はゲームではなくスーパーロボットマガジンで『α2』のサイドストーリーの漫画『超機人 龍虎王伝奇』に登場する。…のだが、この時は雀武王のみで、武雀王は本編には登場しなかった(単行本の後書きでラフは存在している)、その為『α3』に参戦するかと思われていたが真・龍虎王が復活する際に雀王機と武王機の魂とも融合するので存在としては登場するものの機体は登場しなかった。しかし『第2次OG』にて雀武王と、ついに武雀王が参戦する事になった。
マイナス補正・作品
- 『ゲッターロボ號』:真ゲッターロボの原作にあたる「原作漫画版」がこの『ゲッターロボ號』になるのだがタイトルすら使われる事なく、真ゲッターロボの参戦の多さに対して『號』自体は漫画版もアニメ版も参戦した事がなく、参戦を望む声は多いが大人の事情で難しいらしく、おまけに本作と似て非なるOVAの『真ゲッターロボ 世界最後の日』、『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』が作られてしまい、代わりにこちらが参戦している状況であるので参戦は絶望視されている。
- 『ガンダム・センチネル』:初登場である『第4次』および『第4次S』にサプライズで参戦した…のだが、まことにしやかな都市伝説として「勝手に出してメチャクチャ怒られて、これ以降出させてもらえていない」や「そもそもの権利関係が複雑で、現に『電視大百科』では後述の同じく禁忌とされているブラッドテンプルは記載されているにもかかわらず、本作のSガンダム&Ex-Sガンダムは抹消されているので、もうスパロボへの参戦は難しい」(当のガンダム作品ですら「権利者の希望で機体だけ参戦」させてもらえれば寛大、『Gジェネレーション』の様に「キャラまで出たら奇跡」、普段は画集にさえ載せてもらえないレベルで拗れまくっているため外部作品は余計に無理である)と言われている。
- 『フルメタル・パニック!』本編シリーズ:作品本編に置いてはアメリカとソ連の冷戦が主な背景となっており、その時代においてウィスパードが齎したブラックテクノロジーを巡る戦いが本筋になっているのだが、初参戦時未完結であったためか、ストーリー再現度はかなり控えめでアマルガムがテロ組織の様な役割になっている他、これまで一度もアメリカ軍とソ連軍のキャラクターが登場したことがない(というより、他作品の対立する軍事組織が代行(世界観の中心が『機動戦士ガンダムSEED』の『J』や『W』なら地球連合軍とプラント・ザフト)している)。そのため、むしろ本編よりも上記にある『フルメタル・パニック?ふもっふ』に重点を充てられており学園コメディ物の様な扱いを受けていた。
- しかし『原作小説版』参戦を機に扱いが向上しており、シナリオや世界観の再現度が上がってきており、第四期に当たる『フルメタル・パニック!Invisible Victory』に先んじる形でアーバレストカラーのサベージ、ARX-8 レーバテイン、ベリアルのアニメーション化を果たしており、『V』においては世界観の根源の一環を担っている。
- 『蒼穹のファフナー』:『K』の通常エンドだと何とパイロット全員が同化現象を治療できず「いなくなる」のを待つしかないという、一言で言うと「全滅エンド」になってしまう。本作では「いなくなる」キャラを何人か救済できるが、この結末だけはどうフラグを立てても回避不可能となっている。その上、ファフナー勢だけがこのように絶望的な結末を迎えているのに対して、他作品のキャラは宴会で裸踊りをしたり、1人でバカンスを満喫したりと、常識を疑いたくなるような描写まである始末であった。ただし現状このような結末になったのは『K』のみであり、『UX』では原作以上に救われる結末を迎えることになる。
- しかしその後の原作では「むしろ『K』の方が原作再現だった」という事態が発生する事になった。
- 現在では“スパロボ補正を期待していたら原作をそのまま改変無しに出して来た”という点が不満点になったと言われている
OG
- 『スーパーロボット大戦64』:根強い人気と支持を誇る作品だが、権利関係の問題の為に今後のリメイクされる事とOGシリーズへの参戦は不可能といわれている。実際に各主人公、ライバル、ロボット、敵はOGシリーズには参戦していない。それどころか『A』にて『64』のロボットがアレンジされ登場してしまい、こちらが人気となり、ついにはOGシリーズにも参戦している為に『64』勢の参戦は完全に不可能とみられている。
- おまけに生配信動画にて、本作の機体ヴァイローズの名前が出たが“無かった事”にされる始末である。
マイナス補正・キャラクター
- 三輪防人:原作では逮捕されてフェードアウトするため死亡しなかったが、スパロボでは主人公達と敵対して死亡することが非常に多い(死ななかった場合でも、むしろ殺してやった方が本人のためなほどの扱いをされる)。だが、あまりにも嫌われる要素の多いキャラだったため、この扱いに関してはむしろ「いいぞもっとやれ」「今度はどんな死に方をするんだろう?」と言われてしまうほどである(ただ、戦うことしかできない哀れな男とも言える原作の扱いに比べて悪役化しているのも事実)。
- また『超獣機神ダンクーガ』の獣戦機隊の上官をしていたり極東基地から追放したり一時解散させたり合体機能を封印させたり(『第4次S』の場合被害0とはいえ断空砲暴発という残当な不祥事のせいだが)、『機動戦士ガンダムSEED』のムルタ・アズラエルにこき使われたり、『新世紀エヴァンゲリオン』のゼーレに拾われたり、『機動戦士Ζガンダム』のティターンズとして『機動戦士ガンダム』のダブデに搭乗したり、『機甲戦記ドラグナー』のギルガザムネに搭乗したりとスパロボならではの関係性が出来まくってしまい原作である『闘将ダイモス』のキャラクターと知られていなかったりする弊害も出来てしまった。
- ちなみに漫画『ゴッドバード』ではこれをネタにしたのか参戦時にプレイヤーが自身で倒せるように専用機体を与えられた。
- しかし、近年のスパロボにはクロキ・アンジュや諸星弾の様に「自軍に三輪を否定出来なくさせる為のキャラ」も増えており(後者は正に「三輪が自軍入りしたら」というシチュエーションそのものと言える)、もしかすれば「バスク・オムやムルタ・アズラエルの腰巾着」から脱却する可能性もあるかもしれない。
- 號(チェンゲ版):原作の『チェンゲ』こと『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』における主人公なのだが、原作では流竜馬の方が圧倒的に目立っていたためかスパロボでは竜馬が主人公扱いされる場合が殆どで、まともに主人公扱いされたためしがない。竜馬にはボスクラスに対する戦闘前会話があっても號には用意されていなかったりと、シナリオでもあまり扱いが良いとは言えない。
- クワトロ・バジーナ:どの作品でも基本的には頼れる味方ではあるのだが『第4次』ではルートと選択肢によっては永久離脱をする。また『64』、『IMPACT』では自軍を裏切り『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の新生ネオ・ジオン総帥のシャア・アズナブルとなり敵としてアクシズ落としを仕掛けるため自軍には戻ってこない。その為「元祖経験値泥棒」と呼ばれる事もあり、それが悪名として広まった為に積極的に育てていると泣きを見る可能性もある、しかし優秀なパイロットが使えなくなる為、新作が出る度にクワトロを使うか否かがプレイヤーの大きな悩みの種であり、その結果として『MX』、『Z』、『30』では永久離脱または裏切るか否かを公式がアナウンスするほどの深刻な問題になっている。ただし上記の『第4次』、『64』、『IMPACT』を除くと永久離脱または裏切るケースは無いので、もしかしたら“ネタ”や“お約束”として明言している側面もあるかもしれない。
- リリーナ・ピースクラフト:行動理念自体は原作と一切変わりがないのだが、それがガイゾックなどの話し合いが全く通用しない相手にも対しても発揮されてしまう。おかげで逆に捕まったり殺されかけるという展開が非常に多く、自軍の特にスーパー系のキャラクターからは否定的に見られてしまうことが多い。スパロボの世界観とゲームの都合によるマイナス補正がかかってしまっている例である。
- 『Z3』のように「侵略に対しては守るために戦うことも必要」という現実との折り合いをつけている作品もあり、近年ではこのマイナス面はかなり緩和され、否定的な態度を見せるキャラも少なくなってきている(ただそれではサンクキングダムの特徴「完全平和主義」が有耶無耶になってしまう問題もある)。
- リリーナがピンチに陥る→ヒイロ・ユイが救助に駆け付けそのまま自軍に協力という展開が多いので、ある意味では彼女のピンチはお約束と化している面もある。また、多くの場合プレイヤー部隊は地球側の部隊なのだが、腐敗している軍や政治家の上層部からは厄介がられてしまっているため、リリーナは彼らの設立・成立理由として重要な役割を果たしてもいる。
- カガリ・ユラ・アスハ:全体的に空気の読めないキャラとなっており、初登場である『α3』では「そんなことはない! 私はアフリカのコーディネイターの砂漠の虎と戦っていたんだぞ!」というスパロボの歴史に残った程の迷言を発した。『Z』では、特に扱いが悪く、怒ったり文句ばかり言う場面が目立ってしまい、キャラも若干崩壊気味でマイナス補正がかかっている状態だった。ただ、原作終了後の作品ではオーブ連合首長国の代表として成長した姿を見せ、シナリオ的には扱いが良い作品も多い(特に『K』においては自軍の実質的なトップの1人である)一方で、そのために自軍にパイロットとして登場しないどころか、地球側のタカ派に事実上暗殺されかけたり、他作品のラスボスに誘拐されたりしてしまうことも。
- 『DD』では『機動戦士ガンダムSEED』の第1次大戦から異世界の来訪者であるプレイヤー部隊「ディバイン・ドゥアーズ」と協力関係となるが、コズミック・イラの世界観を内包する第3世界では彼らはその強大な武力を危険視されており、『機動戦士ガンダムSEEDDESTINY』の物語が開始された時点でアークエンジェル隊は危険分子認定されていて、オーブも連携を疑われて国際的な立場が当初から微妙と言う状態にあり、彼らの協力でユニウスの破片の粉砕やオーブ軍を撤退させる事に成功するなどの補正がかかっているが、シン・アスカを始めとする事情を知らない者達からは、国家元首でありながら目的の解らない異世界の勢力に利用されている様にしか見えない為、立場はむしろ原作よりもマイナスという、中々皮肉な事になってしまっている。
- ムルタ・アズラエル:敵対するパトリック・ザラは人外の脅威が跋扈するスパロボ世界でも、原作通りナチュラル(ガンダムSEED)殲滅に拘るDQNぶりを発揮している為、半ばネタキャラ扱いされており、アズラエルの方も状況が見えていない愚物として扱われるのがほとんどだったが、『DD』でこれまでとは大きく異なる役割が与えられる。こちらでは原作とは違いオルガ・サブナック達の調整が間に合わなかった為、代わりに他作品のキャラクター達と組んで対抗してくるのだが、最終決戦でナタル・バジルールが救出されると同時に彼もまた拘束に留まる形で戦死を免れる。そして、ブルーコスモス盟主の座から失墜して死を待つ身となっていたが、後に何者かの策略によってオリジナルの敵勢力の一員として再登場するまさかの事態となり、そのまま『DD』における『機動戦士ガンダムSEED』の物語は『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』へと移行。
- シン・アスカの悲劇やネオ・ロアノークの件も含め、ただでさえ生前の彼の暗躍の爪痕の深さが描かれていたが、復活を果たした事で更なるヘイトを稼いでおり、何と自分の被害者の一人であるシンを利用してキラの抹殺を謀るという悪辣な奸計を巡らせ、前大戦では果たせなかったフリーダムガンダムの撃墜に成功するなど、ギルバート・デュランダルを差し置いてシンとキラ・ヤマトの対立関係の黒幕として戦いを煽る事になる。また、後任のロード・ジブリールとの共演も描かれていて、ロゴス狩りが始まった直後に再会するが、その有様も含め、自分を直ぐに処刑しなかったジブリールの詰めの甘さを遠回しに嘲笑する一幕があり、SEEDファンが常々評していた「ジブリールよりはアズラエルの方が盟主としては有能」という有様が明確に描かれている。
- リディ・マーセナス&バンシィ・ノルン(バンシィ):リディは原作での接点が無かったアンジェロ・ザウパーを諭したり、殺害してしまうマリーダ・クルスに思いを寄せたりする、バンシィは単体でも十分強いうえにユニコーンガンダムとの合体攻撃があったりと演出面ではプラス方向に補正が傾いているが、システム面で見るとリディのエースボーナスがバンシィとの相性がイマイチ(むしろかつての搭乗機だったデルタプラスの方が相性が良い)な上に、乗り換えが可能なので自身のステータスと搭乗機の性能が合っていないハマーン・カーンやキンケドゥ・ナウを乗せた方が良いとか言われたりしている。リディ以外のパイロットが乗ると合体攻撃が出来なくなるが、ユニコーンガンダムの「NT-D覚醒攻撃」より威力が低い、またはあまり変わらないのでデメリットにならなかったりと、後述にあるダハック同様乗り換えシステムによってマイナスに傾いたパイロット&機体である。
- フェザール・イゼルカント:『BX』にて詳しくは後述のフリット・アスノの説明にあるが、一言で言えば“『UX』のハザード・パシャですらまだ手ぬるいと言えるレベル”でありフリットが言った「魔王」そのものと化している。
- 実際には原作とはあまり変わっていないのだが『スーパーロボット大戦』と『機動戦士ガンダムAGE』という2つの作品の性質が合わさった結果、狂気を増した例と言える。
- 「BXフリット年表」が有名なので、一度調べて見るとわかりやすいが、この年表の裏で常に暗躍を続けフリットの人生を原作以上にメチャクチャにしていると言えばクレイジー度合いも多少理解しやすい。
- ハザード・パシャ:『UX』作中最凶クラスの悪役。…とは言ったものの『UX』の可能性の集いの設定もあって、本編での彼はあの邪神ナイアと肩を並べるとんでもない悪党になってしまった。具体的に言うと、開始早々異星人の地球侵略に協力したり、奸計で自軍を落としたり、他の版権キャラの直接の死因になったりと、一部プレーヤーから三輪長官がキレて自軍の味方になるレベルと呼ばれるほどのやばい悪役になってしまった(また、あくまで愛国心で動いてる三輪防人と違い、こちらは完全に私利私欲で動いてるので妥当な評価と言える)。
- なお、『UX』には殆ど人間もとい軍関係の敵がいない為そのしわ寄せが全てハザードに押し付けられたのだと思われる。本作のライターである岸本みゆきは、「そうなるように自分で書いたとはいえ、外道すぎる」「年季の入った悪役は貴重」と語っている。
- ちなみに原作以上の悪役となってしまったハザードに関して「やりすぎた」と述懐している……と言うのは都市伝説。である。
- なお、『UX』には殆ど人間もとい軍関係の敵がいない為そのしわ寄せが全てハザードに押し付けられたのだと思われる。本作のライターである岸本みゆきは、「そうなるように自分で書いたとはいえ、外道すぎる」「年季の入った悪役は貴重」と語っている。
- ミハエル・ブラン:『L』にて、こちら(外部リンク)を参照。
- ユング・フロイト:初参戦となる『F完結編』では隠しパイロットであった為に仲間にする方法を知らなければ仲間にならないが、後のシリーズでは普通に参戦している。また、タカヤ・ノリコとオオタ・カズミとの別れ際の言葉を劇中では言えずに終わるが『α3』ではボイス付きのイベントで言えたり、愛機のシズラー黒には原作では無かった「ジャコビニ流星アタック」が追加されるなどのプラス要素も多い。しかし、原作の設定ではカズミがガンバスターのパイロットを降りている間はノリコのパートナーとしてガンバスターのパイロットを勤めているのだが『α3』、『Z3』、『T』ではノリコの1人乗りにされている為にガンバスターに乗らせてもらえていない(ただし『X-Ω』ではイベント限定ユニットではあるがノリコと2人乗りが実現している)。
- 真希波・マリ・イラストリアス:新劇場版での初参戦『L』では、最終決戦後にシンジの目の前に登場するだけで終了(当時まだ『新劇場版:Q』公開前での発売というのもあるが。プレイヤーやファンからも「無理に新劇場版での参戦ではなく、TV版での参戦でよかったんじゃないか?」という声もあった)。『Z3時獄篇』からプレイヤーキャラとしても使用可能ではあるが、使用可能になるかどうかの選択肢が【EVA3号機の起動実験するor凍結する】であり、このイベントやシーンのトラウマがあるファンやプレイヤーは【凍結する】を最初に選ぶことが多いため、必然的にマリの出番が無くなってしまう。おまけに参戦させても本人が「いないもの扱いでいい」と言っているためか、他のキャラと殆ど関わらないという有り様である。今後は機体のみも含め『新劇場版:Q』もセットで参戦になるので出番がなくなることは無いだろう……と思われていたが、会話に参加してもシナリオに係わることが少ないという有様となってしまっている。
- 原因は恐らく、「Qまでの時点でマリに関して開示されている情報の中でスパロボに使える情報が殆ど無い」からだと思われるが、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』にて新劇場版が完結。彼女自身の情報も開示された為ようやく彼女もちゃんとした形でスパロボに参戦する事が出来るようになった。
- シオン・ザバ:OVA版『New Story of Aura Battler DUNBINE』の主人公で愛機はサーバインであり、その人気は参戦する際に隠し機体であるにもかかわらず公式がアナウンスする程で、今なお不動の人気を誇っている。…のだが、肝心の参戦はいつも機体のみ(+シルキー・マウ)であり、パイロットもTV版の主人公ショウ・ザマであり、ユーザーの中でもショウが正式なパイロットだと思っている人も少なくない(一応、ある意味同一人物ではあるのだが)。
- アカツキ・ナガレ:スパロボ補正の代表格でもあるダイゴウジ・ガイの裏で泣いた男。原作では重要な立ち位置のキャラなのだが、パイロットとして出た場合だれとも合体攻撃が出来なかったり(搭乗機のスペックがテンカワ・アキト達より少し上なのと『A』では単機用だった月面フレームやXエステバリスを最大限に生かせるという強みはあるが)、出番そのものまではぶられることも。出番があってもナンパなチャラ男という印象が強く、原作を知らないプレイヤーからの印象もあまり良くない。ナデシコの扱いが良い『W』でさえ、あまり扱いは良くない。
- ラピス・ラズリ:原作通りテンカワ・アキトのサポートに徹するのだが、ユニットとして参戦することが(アキト機の武装扱いや掛け合い台詞を含め)少ない。原因として声優が仲間由紀恵なので「スパロボでは原則として原作のままの声優を起用する」により声付きでの参戦は絶望視されているのだが、なぜか声無しでもユニットとして登場したのは『W』の1回(しかもシナリオ上で使えたのは、たったの1回)だけしかなく、作品の参戦回数の多さ、同作の他キャラクターのプラス補正とは反比例して彼女自身は冷遇されている。
- アレンビー・ビアズリー:原作ではDG細胞を埋め込まれて悪堕ちするも、レイン・ミカムラの活躍によりDG細胞を除去されて生還し、最終回でも大活躍している。しかし、初期のスパロボシリーズ(『F完結編』、『A』、『新』、『64』)では説得するなどして自軍入りフラグを立てないと死亡してしまう(生還自体が隠し要素扱いされている)。特に『新』では死亡後もゴステロの手で再生怪人として復活させられてしまう上に、生存フラグを立てて自軍入りしてもその後の会話イベントに一切参加しないという、特に不遇な扱いを受けている。
- 原作では死亡しない善人かつサブヒロイン的なキャラクターが死亡するという展開はスパロボでも珍しいが、これは前述のフォウやプルツーのように「主人公と敵対する悲劇のヒロイン」扱いされたからだと考えられる。
マイナス補正・機体&ユニット
- 飛影:本来は「ピンチを察知して助けに来る無敵のヒーロー」なのだが、スパロボにおいては操作不能な味方NPCとして登場し、操作不能キャラの戦果は自軍に還元されない仕様から、その圧倒的な性能でステージボスすらボコボコにして資金と経験値を横取りする厄介な存在となっている(※原作再現としては間違っていない上、『COMPACT3』にはもっと酷い奴らがいる)。もっとも、人質を抱えた敵を人質ごと撃墜するというトンデモ行為も含めて全部システムの仕様上の問題であって、チート性能を再現させてもらってるという点では、むしろ優遇されてる方ではあるが(更に後述に関してはもっと酷い奴がいる)。
- ブラッドテンプル:原作にあたる『重戦機エルガイム』では設定のみが存在しているが未登場の幻のヘビーメタルであったが『第4次』および『第4次S』でアマンダラ・カマンダラが搭乗するというサプライズ参戦を果たす…が、まことしやかな都市伝説として“これに対して永野護が「勝手に出された」や「(SD体型、特に『第4次』は縦に潰れているので)カッコ悪い」や「自分の機体が(敵としてボコボコにされて)傷付くのが嫌だ」などでブチギレて二度と参戦させる事が出来ない”とされていて、その後に『重戦機エルガイム』自体の参戦は何度もあるが本機は一度も参戦していない。
- RX-78-2 ガンダム:現実世界ではガンダムシリーズの象徴として色々優遇されているが、スパロボでは基本的にアムロ・レイが『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』、または劇場版も含む『機動戦士Ζガンダム』での参戦が多く基本的に登場しない、もし登場しても時代遅れの旧式で並みのモビルスーツと同等かそれ以下の性能にステータス設定されてしまうことがある(宇宙世紀世界では、建造から10年以上経ってまだ動けるモビルスーツは骨董品扱いされることが多い)。また『機動戦士ガンダム(ファーストガンダム)』での参戦だとしても最終的にνガンダムに乗り換える上、作品によってはRX-78-3やフルアーマーガンダムも出てくるので結局は繋ぎ扱いになりがちである。同じくスパロボ御三家の一角を担うマジンガーZやゲッターロボ(G)が(中盤あたりでマジンカイザーや真ゲッターロボに乗り換えられることもあれど)最終決戦まで戦うこともあると考慮すると、冷遇されているようにも見えてしまう。
- ディジェ:『機動戦士Ζガンダム』のアムロ・レイの愛機なのだが、参戦する際にはRX-78-2ガンダム、リック・ディアス、リ・ガズィに搭乗している事が多い(近年では最初からνガンダムに搭乗している事もある)ので出番が奪われ続けられていた、ついに初登場を果たせた『Z』ではあるが、隠しユニットであったり、苦労して出しても結局はνガンダムに愛機の座を奪われるので、RX-78-2ガンダム以上に冷遇され続けられている。
- セイバーガンダム:『Z』ではストーリーの中盤戦でキラ・ヤマトのフリーダムガンダムに倒され、原作では修復されずに放置されていたが、スパロボでは修復される。しかし、最終的にはアスラン・ザラがザフトから離反してセイバーで脱走し、追撃したシン・アスカのデスティニーガンダムとレイ・ザ・バレルのレジェンドガンダムで撃墜しなければならず、仮に撃墜しないでいてもレイによって強制的に撃墜させられる、その後は修復される事もなくそのまま永久離脱する、また隠しユニットとして修復されて再び運用出来るようになる等の救済も無い。
- ダハック:カスタムボーナスが強力でパイロットのクリム・ニックも強いと一見するとどこが不遇なのかわからないように見える。…が、この機体の不遇な所は登場した『X』ではこの機体と同コンセプトで火力と性能が上のクロスボーン・ガンダムX1フルクロスがおり、クリムはそちらに乗ってしまう(この場合トビア・アロナクスはもっぱらHi-νガンダムに乗っている)事が多い上事である。更にガンダム系のパイロットは大概射撃向きの為必然的に格闘機であるダハックは倉庫番になってしまうのである。スパロボでも珍しい「乗り換えという根本的なシステムの所為で不遇となってしまった機体」である。
- ソムニウム:あの飛影をも軽く上回る「スパロボ史上最悪の経験値泥棒」。歴代の経験値泥棒は後に参戦したり特殊なシステムを持つ事でヘイトをある程度軽減させていたが彼らは何と「参戦しない」。つまり「ただ戦場に出て暴れ回りプレイヤーの得るはずだった物を消滅させる」という厄介な連中である。おまけにNPC扱いの為か「MAP兵器でしか攻撃出来ない」という所も厄介さに拍車をかけている。
- 幸い『COMPACT3』は低難易度かつ低知名度であった為あまり問題視されていなかったが何と『30』にて『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』の参戦が発表。他の参戦作品を見てもMAP兵器持ちが限られる為、数多のプレイヤーが地獄を見せられる事が確定した…。
- そして実際に『30』では幾つかのステージでNPCとして乱入してくるのだが、本作では新システムにより経験値も資金もほぼ無尽蔵に稼ぐことができるので、経験値泥棒をされてもそれほど弊害はない。更に本作では終盤に隠し条件を満たすと自軍加入してくれる。無改造でも2万を超える自軍最高のHPと優秀な特殊能力で非常に頼りになる存在となる。
- 一方で原作再現が十分にされておらず、最終的には勝利した原作とは異なりこちらでは敗北して目的を果たせずに終わるとシナリオ面では不遇。ただ原作で死亡したラミアは最後まで生き残るので、そういった意味では救われているか。
- ゲッターロボ:TVアニメ版およびOVA版の初代ゲッターロボはスパロボでは基本的にはゲッターロボGまたは真ゲッターロボへの乗り換えが前提なので、性能面は抑え目にされているし、一部の作品を除けば乗り換え後には再び乗り換える事も出来ない等マジンガー、ガンダムと並ぶスパロボ御三家の1体であるが、共に初代のマジンガーZやRX-78-2ガンダムが、それぞれマジンカイザーやνガンダム等の強力な機体が登場してからも乗り換え可能であったり、近年のスパロボでは性能面でも負けていない事を考えると不遇な扱いをされている。
- バイカンフー:原作ではロム・ストールの必殺技である「運命両断剣・ツインブレード」が使用可能になったり、本来はケンリュウのシールドも装備されていたり、スパロボオリジナルであるロッド・ドリルとの合体攻撃「稲妻サイクロン岩盤割り」が追加されたりとプラスの面が多い…のだが、なぜか本来は全長5.79mなのだが、その10倍の57.9mとなっているという大きな間違いがあり、『MX』に関してはケンリュウも全長3.33mから同じく10倍の33.3mになっているので、スパロボでは10倍は間違いではなくそういう事にされている。
OG
- ヒュッケバイン:凶鳥の名を冠するスパロボでも屈指の人気の機体&シリーズである。…だったが、その名前とどう見ても“アレ”な見た目なのが災いを招いたのか、今ではヒュッケバインを含めたシリーズはその存在を完全抹消され「リアルバニシング・トルーパー」と呼ばれている悲運の機体&シリーズである。ただし、その血筋はエクスバインやエグゼクスバイン等に姿を変えて受け継がれている。
- 今後の復活は無い…かと思われていたが『V』にて、まさかの参戦をする事となった、ただし、『第4次』or『F』及び『OG』の全てのシリーズとは繋がりはないまったくの別物である。あくまで「これまでのシリーズ作品とは別の新しい世界観の作品」という意味だと思われるが問題が問題なだけに色々と深読みをされてしまう。
- 「スパロボ25周年作品なので特別な配慮で本作だけの復活なのかもしれない」と推測されていた。
- また『X-Ω』にて『V』の前日談のストーリーとして、もう一機のヒュッケバインタイプLとテストパイロットのシズキ・シズカワが参戦した。
- 2020年3月には『X-Ω』でヒュッケバインMk-Ⅲがパイロットのリョウト・ヒカワと共に登場。『OG外伝』以来実に12年振りの復活を果たした。本作でのイベントは『α』のシナリオ再現となっている。
- 『30』においてヒュッケバイン30として男女ともに主人公機として登場する。こちらもOGシリーズとは関わりは無い(前述の『V』と同じく、これまでのシリーズとは別の新しい世界観の意味でだと思われる)。
- 『30』後半ではヒュッケバイン30thへと改修されパワーアップする。
- 『DD』では前述のヒュッケバイン30と主人公のエッジ・セインクラウスが、そしてヒュッケバインMk-Ⅱ3号機(ドライ)にシズキ・シズカワをパイロットとして参戦する事が決まった。
- さらにヒュッケバイン30thともう一人の主人公であるアズ・セインクラウスも参戦している。
- そして同『DD』にて「OG世界で消滅した初代ヒュッケバインを再建造した機体」として『第4次』のような水色のカラーリングにヒュッケバイン30thの様な武装を追加してパワーアップした機体としてフルアームド・ヒュッケバインとパイロットのリン・マオが参戦する事が決まった。
- 現在創通はバンダイナムコホールディングスの子会社となっており、それに伴ってかゲームはもちろん、超合金や食玩での立体物など様々な媒体でのヒュッケバイン解禁が進んでおり、「ヒュッケバイン問題」は前向きな方向で和解、解決に向かっているとみられている。
- ガンダムサイドも受け入れ始めているのか自分からネタにする方向に舵を切っているらしく、『ガンダムブレイカー4』においてどう見てもヒュッケバインにしか見えない機体に、ヒュッケバインに関連するトロンベをもじった「トロン」というキャラクターに使わせるという匂わせをしており、復活もそう遠くないかもしれない。
- 今後の復活は無い…かと思われていたが『V』にて、まさかの参戦をする事となった、ただし、『第4次』or『F』及び『OG』の全てのシリーズとは繋がりはないまったくの別物である。あくまで「これまでのシリーズ作品とは別の新しい世界観の作品」という意味だと思われるが問題が問題なだけに色々と深読みをされてしまう。
- アストラナガン:『α』にてイングラム・プリスケンの搭乗機として、αシリーズでは重要な機体として登場していたのだが、OGシリーズでは元となる技術がなく登場していない、その代わりにR-GUNリヴァーレが登場している。
- 一応、OGシリーズでも様々な形で示唆されてはいる。
- しかし、これからOGシリーズが進むと登場するであろうベルグバウとディス・アストラナガンが“アストラナガンの存在があっての機体なので、そのアストラナガンが存在していない世界ではどうなるのか?”という問題が残っている。
- デュミナス:『R』の最終決戦にてラリアー、デスピニス、ティスらに逃げるように促し、自分を救うために魂の抜け殻になってもなお守ろうとする三人に涙を流し、決着直後にはミズホ・サイキに「あなたは人間です」とまで言われたのであるが、『OG』では(一部設定に違いはあれど)『R』のと同一キャラとは思えないほど罪悪感も母性もなくラリアーとティスを吸収してしまう。この改変は登場キャラだけでなく、『R』のデュミナスを知るプレイヤーにも「てめーの存在こそデュミナス(間違い)だ!」「間違い母さん」と呼ばれるほど不評であった。ちなみに、デュミナス単体で見ても『R』の頃には存在した中間形態である「デュミナス・デウテロン」がオミットされてしまったり、最終形態である「デュミナス・トリトン」にはHP回復やMAP兵器が無い、デュミナス自身の技能でも「指揮官」「援護防御」が事実上の死にスキルになっているなど扱いが悪く、HPこそ高いが『OG外伝』後半のボスラッシュの中では最も倒しやすいとすら評されてしまっている。
- この改変により、上記のようにラリア―とティスは吸収されたことで消滅し、デスピニスのみが生き残る結果となったため彼女だけが続編である第二次以降にも登場する等、「テクニティ・パイデス」間でも扱いに大きな格差を生むきっかけになってしまった。
- クストウェル:グランティード、ベルゼルートに次ぐ第三の『J』主人公機なのだが、一周目でパイロットを紫雲統夜にしてしまうと、後に習得する突撃が無意味になってしまう(二周目以降は精神コマンドをカスタマイズ出来るが)。『OGMD』では統夜がグランティード、カルヴィナ・クーランジュがベルゼルート固定になり、後続機のクストウェル・ブラキウムが隠し機体で出てきてしまう。
- かと言って、クストウェル・ブラキウムが救われているかと言えばそうとも言えず、フラグを立てないと敵であるジュア=ムの機体になってしまい、入手できてもグランティード・ドラコデウスの【インフィニティキャリバー】、ベルゼルート・ブリガンディの【オルゴンバスターキャノン】に当たる必殺技【オルゴンブラキウムフィニッシュ】がオミットされてしまっている(ただし最大火力はそれらと同等以上である)。
- 性能自体は隠し機体なだけに先の2機を凌駕するレベルで高いのだが、統夜はフューリーとの決戦時や最終話ではグランディード・ドラコデウスで強制出撃になるので肝心な時に乗せられず、カルヴィナは射撃特化の能力に対しこちらは格闘特化なので能力が噛み合っておらず、入手が終盤なのもあって倉庫番となることも珍しくない。
- ただし、クストウェルはクストウェル・ブラキウムを基に開発された(つまり、オリジナルはブラキウムの方)という設定もあるので、まだチャンスがある……かもしれない。
- アルテリオン&ベガリオン:『α2』のリアル系女性主人公アイビス・ダグラスの愛機とライバルのスレイ・プレスティの愛機である、彼女達自身はOGシリーズには『OG2』から参戦していている…のだが、参戦は試作機のアステリオンで、次回作の『OGs』ではアステリオンを改修したアステリオンAXでの参戦で、『OGs』の完全版にあたる『OG外伝』でもアステリオンAXのままの為に未参戦であった、そして、ついに『第2次OG』でようやくの参戦となっている。『α2』に初参戦した他の後期主人公機体のダイゼンガー、ビルトビルガー&ビルトファルケンが『OG2』から参戦しているので、『OG2』から数えると実に4作目にしての参戦という、あまりにも遅い参戦となっている。
- また合体形態のハイペリオンも『第2次OG』からの参戦とはなったものの…『α2』の時にのように他の主人公達が後期主人公機体へと乗り換えしている所アイビスの覚醒によるパワーアップイベントの為に合体が遅れたので、もしかしたらハイペリオンへの合体は『第2次OG』の次回作へ持ち越しの可能性も考えられていた為に同作で合体した事で一安心された。
- デュラクシール:上記のヒュッケバインと同じく頭部がアレというか、機体の説明文に「ガンダムの影響を受けている」と明言されている。そのせいで「色々とややこしい『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』がリメイクされないのは版権の問題もあるけどコイツの存在も大きいのでは?」や「OGシリーズに『魔装機神LOE』および『EX』が参戦していないのはコイツが原因なのでは?」とまことしやかな都市伝説として広まっていた…しかし、そんな噂を吹き飛ばしてリメイク版『魔装機神LOE』が発売される事となった。のだが、デュラクシールは問題の頭部も含めて全身のデザイン、設定が変更され、それに伴い武装も変更されたので、やはり色々とアウトだったようだ。
- ガブル:「悪魔の機体と呼ばれるガブリエルは、ナイトメア博士が作った最初で最後の機体である。イービルアイを持つ者でなければ動かすことはできない。自己再生能力があり、デーモンクローが主な武器。肩についている宝玉から光線も発射する。」という、TCG『スクランブルギャザー』の公募ユニット部門のロボットで、同パイロット部門のカチーナ・タラスクがOGシリーズに初期から参戦していてどんどんと補正がされているので、ガブルも参戦していてもおかしくはないのだが…なぜかOGシリーズはもちろん、他のスパロボ作品への参戦していない。
プラス or マイナスどちらとも取れない・参戦作品
- 『無敵鋼人ダイターン3』:主人公の破嵐万丈が「破嵐財閥」という財閥を有するというスパロボオリジナルの二次設定が初期のシリーズに存在(これについては参戦当時の資料の乏しさが一因であった事が示唆されている)し、以後のシリーズでも直接名前こそ出てこないが「ザ・ストーム」などこれを意識した設定が存在する。また、ほとんどのシリーズでまったく原作再現されない、また原作の敵どころか味方キャラクターもまったく出ない。一方自軍サイドのパトロンになり得る上記の設定、そして本人の快男児的な活躍シーンの多さ、ダイターン3と万丈の強さもあってどの作品でも空気にはなっておらず、クロスオーバーによって原作の敵であるメガノイドが居ない作品で「メガノイド」を登場させ対決させるなどシナリオ面でも厚遇されるなど、いわば「原作再現はされないが存在感は強い」作品の代表格といえる。
- 『新世紀エヴァンゲリオン』&『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』:TV版、旧劇場版、漫画版を含む旧シリーズは作品としては原作再現度、クロスオーバーなど非常に恵まれていたが、後述の新劇場版が出来たために、今後はこちらでの参戦は大変難しいとされている。新劇場版も人気作品なので、当然参戦機会は多く、作品としては恵まれてはいるが、肝心の原作が公開から約10年経過しても未完であるために、どうしても中途半端な参戦になってしまっている。
- そんな中『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開されたことにより、エヴァンゲリオンシリーズはとうとう完結したため、旧シリーズの参戦の目が完全になくなってしまったと言える。
- 『ラーゼフォン』:色々と似ていると言われている『勇者ライディーン』や『新世紀エヴァンゲリオン』との夢の共演をしていたり、さらに原作再現も上手くされている。しかし、それだけに原作での悲劇どころか真聖ラーゼフォンや終焉までもが原作再現していて、それらを回避するなどの補正がかからない。
- 『機動戦士Vガンダム』:監督である“皆殺しの富野”の『無敵超人ザンボット3』と同じく、トラウマだらけの多くの悲劇と惨劇を回避、解決する為にシュラク隊の面々やオデロ・ヘンリークも生き残ったり、シリーズ作品によってはカテジナ・ルースとクロノクル・アシャーも仲間になったりと、スパロボらしい補正がなされている一方で、原作再現が概ね上記の悲劇的エピソードに基づくものであることから他のガンダム作品と比較し原作再現エピソードが少ない。また再現された場合もギロチンによる公開処刑、地球浄化作戦、オリファー・イノエとミューラ・ミゲルの死など、ストーリーの根幹やザンスカール帝国の残酷さを物語る悲劇はそのまま再現されてしまっている。
- また、原作では死亡しないキャラが死亡する作品もある(後述)。
- 一方で、近年ではスパロボに参戦する機会が殆どなくなってしまい(『X-Ω』を除き)、『D』から『30』まで約18年の空白期間があった。
- ちなみに『30』ではオリファーとミューラは他人の愛を守るナイスガイの手によって生存するという最高のスパロボ補正が入った。
- 『機動武闘伝Gガンダム』:ストーリーの中心になっている「ガンダムファイト」の“コロニーの都合で地球上の街や環境を(ほぼ無差別に)破壊する”という問題点が、(それ以上に破壊しまくる出来事、存在等がいるためか)触れられなくなる程度にやわらげられている。ただし、代理戦争ではなく競技という扱いになっているせいで知名度が低くなっていたり、機体であるモビルファイターの性能が微妙(スーパー系の射程&機動力にリアル系のHP&装甲と比喩されたり)になることも少なくない。
- 一方で、最大の敵であるデビルガンダムの扱いは上記の通りである。というより、身も蓋もない事を言えば「ドモン達はデビルガンダムを出すとくっついてくるオマケ扱い」でしかない。
- 『新機動戦記ガンダムW』:アナザーガンダムの代表格で、人気も高く、多くのシリーズに参戦している。しかし、その多くがOVA(劇場)版『EndlessWaltz』での参戦である。OVA版の機体は設定上はTV版と同じなのだが、スパロボでは『F完結編』以後一貫してOVA版の機体=TV版の機体のパワーアップ版として位置づけられていたり、シリーズ作品(αシリーズ、Zシリーズ)の中でTV版→OVA版に変化してしまうケースも多い。またTV版は対立軸やガンダムパイロットの所属陣営が細かく変化する事から一貫した「自軍部隊」を持つスパロボとの相性があまりよくないため、TV版の原作再現エピソードがかなり控えめになっている(対立軸が一貫しているOVA版は詳細に再現されるケースが多い)。
- 『クロスアンジュ天使と竜の輪舞』:「地上波の限界に挑戦した」という描写はある程度は和らいでいるものの、シリアスな展開や愛憎劇、過激すぎるキャラ同士の会話や発言があったりするため、(時系列や設定などに参戦済みの作品が無い)同じ初参戦の「勇者シリーズ」の一作『勇者特急マイトガイン』や、日曜日夕方5時に放送していた『宇宙戦艦ヤマト2199』もあるのに、『V』がCERO-C(15歳以上推奨。もちろんスパロボシリーズ中、最高レーティング)なのは、これが参戦してるからと見るファンも少なくない(クロスアンジュ単独ゲーム版や、参戦していない『T』もCERO-Cであるが、それだけが原因とも言い切れない)。
- なお、初参戦した『V』ではココ、ミランダ、ゾーラの3人は生存できなかったものの第一中隊は全員ユニットとして参加。ジルはフラグ必須ながら生存可能。ヴィルキスも最強クラスの機体であったりストーリーでも根幹を担っていた等扱いは良い方である(それでもココとミランダをヴィルキスの召喚武装として使わせてほしいと思っていた層はいるが)。
- エンブリヲは他作品とのクロスオーバーでより大物となっている……かと思いきや、協力者の光落ちの踏み台にされた挙句、実はより強大なスケールと力を持った悪の黒幕の掌で何も知らずに踊っていたに過ぎないと言う、あまり良いとは言えない扱いになっている(ある意味原作再現と言えなくもないが…)。
- 『覇王大系リューナイト』:原作者の伊東岳彦がスパロボの参戦には否定的な噂が広まっていた為にスパロボへの参戦は絶望視されていたが初参戦の『NEO』の予約特典小冊子でのインタビューにて、その件に関してデマとして否定をし、さらには「新作があればマジンカイザーのようにスパロボオリジナルの新しいリューを用意したい」と明言している。
- 『サクラ大戦』:原作者の広井王子が本作に関して「スパロボみたいな他人の褌で相撲を取るようなゲームが嫌い」という否定的な発言があったらしく、そこから「広井王子の目の黒い内はスパロボ参戦は絶対に無理」とされていた……のだが、『X-Ω』にて期間限定イベントではあるものの帝国華撃団が参戦をはたし、スパロボオリジナルの光武Xと光武Ωまで作られた、さらに第2弾期間限定イベントで巴里華撃団も参戦した。そして『30』にてDLCではあるものの本家(据え置き機)へ参戦をし、真宮寺さくら、エリカ・フォンティーヌ、ジェミニ・サンライズの三大ヒロイン、大神一郎と大河新次郎も揃い踏みした。
- 『魔神英雄伝ワタル』:上記の『サクラ大戦』への発言の影響で、原作者が同じ広井王子である本作も参戦は絶望とされていた…のだが、『X』にて参戦をはたして、さらに『X-Ω』『DD』にも参戦しているので、続編である『魔神英雄伝ワタル2』や『超魔神英雄伝ワタル』での参戦に、そしてシリーズ後継作品『魔神創造伝ワタル』との共闘も期待されている。
- 『魔動王グランゾート』:上記の『サクラ大戦』への発言の影響で、原作者が同じ広井王子である本作も参戦は絶望とされていた…しかし、その『サクラ大戦』と『魔神英雄伝ワタル』が参戦をした事により「これは希望があるのでは?」となり、ついに『DD』にて参戦が現実のものとなった。しかし、まだ本家(据え置き機)への参戦をしていないので、『ワタル』と共に『NEO』のような異世界ロボが多数参戦するスパロボの新作を期待されている。
- 『宇宙戦艦ヤマト2199』:昔から『宇宙戦艦ヤマト』の参戦は望まれていた…が、期待というよりもネタ的な意味合いが強かった。これは原作者である松本零士が「ロボットアニメが大嫌い」で「松本零士原作のロボット作品『惑星ロボ ダンガードA』ですら、漫画は最後の1ページにしかロボット形態がないぐらいに大嫌い」な為、ロボットアニメだらけのスパロボへの参戦は無理だし「そもそも『スーパー“ロボット”大戦』なのに、『ヤマト』にロボット無いじゃん?もしかしてアナライザーが戦うの?w」や「仮に出れるとしても、地球を守るスパロボで、『ヤマト』の地球は滅びかけてるし、外宇宙のイスカンダルに行って帰ってくる物語だからスパロボには不向きじゃない?」と言われていたので“もしもスパロボに『宇宙戦艦ヤマト』が参戦したら”なネタとして語られてきた…のだが、リメイク版の『2199』が参戦する事になり衝撃が駆け巡った。
- また『2199』の参戦により、「戦艦枠」という“ロボットが登場しない作品”への参戦の可能性が拡大され、続く『X』では『ふしぎの海のナディア』、そして『T』では同じく松本零士原作の『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』が参戦する事が出来た。
- このように『ヤマト』と『ハーロック』が参戦できたので、今後も機会があれば本作品を含む2199シリーズがまた参戦する事も可能と思われ、また前述の『ダンガードA』を含めて他の松本零士作品にも参戦のチャンスがあるのでは?と期待されている。
- 『魔法騎士レイアース』:原作者のCLAMPは作品へのこだわりが強く、また「参戦させる為に改編されるのを嫌っている」等とされて、スパロボには否定的とされていた。のだが、メンバーの「寒月:スパロボ!頑張ってやったものです」と「もこな:スーパーロボット大戦にレイアースが参戦!が、夢です」と発言していたり、『T』に参戦が実現した際にはランティスが搭乗する原作では登場しないスパロボオリジナルの魔神ランティスが原作者公認で登場している。
- 『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』:声付きで初参戦した『第2次Z』以降は世界観において重要な位置を占めたり、原作再現やクロスオーバーで恵まれた立ち位置にいる。しかし第2部の世界観が他作品と統合させづらいためか段々と原作再現の度合いが少なくなってきており、更に大幅なストーリーの改変が行われるれるようにもなってきている。『V』ではまだ改変度合いは少なめだが、『T』においては第1部をベースに大幅なストーリー改変がなされており、特に本来の主人公である號達が一切登場しない作品となっている。続く『30』でも同様だが、こちらでは號たちが登場した代わりに、何と主人公機の真ゲッターロボがユニットアイコンのみの登場で使用ができないという事態に。
- 『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』:原作が小説作品のため、『30』において米たにヨシトモ監督らにより絵コンテが制作され、スパロボで初めてアニメーションが描かれた。性能面でも優遇されており、特にファイナル・ガオガイガーは原作再現により驚異の7人乗りで本作最強クラスのユニットの一角となっている。
プラス or マイナスどちらとも取れない・キャラクター
- 巴武蔵:原作では死亡してしまうがスパロボでは生き残るケースが多い。一応プラス側の補正が多く働くキャラではあるが、逆に彼が死亡する展開がある場合それを避ける手段が殆ど用意されず、極一部の作品を除き必ず死亡してしまう。ちなみに原作再現要素が乏しい最初期の作品である『第3次』の時点で強制死亡イベントが存在し、多くのプレイヤーに衝撃を与えることになった。
- 『α2』では、ブラックゲッターで大雪山おろしをして漫画版のラストでのゲッター線増幅装置を引きずり出し暴走させて自爆するシーン再現されるイベントがある、が条件次第ではキャプテン・ラドラによって救出され生き残れる。ただし、続編の『α3』では死亡しているのがαシリーズの正史ルートとなっている。
- 『Z2破界編』では久々に死亡回避し、何と真ゲッター3のパイロットになる(『T』でも同様)。
- また、直接的な補正ではないが、「大雪山おろし」は原作では車弁慶には伝授されておらず使われてはいないが、スパロボではゲッター3系列の必殺技として車弁慶や大道剴に受け継がれゲッター3系列の代名詞となっている。また、原作の方へも逆輸入されていて、武蔵以外も大雪山おろしを使用している。
- 『30』でも登場する。本作ではNPCで自軍加入はしないが、最後まで死亡しない。
- ジャック・キング:原作の『ゲッターロボ』では普通だったが、スパロボでは英語混じりの怪しい日本語のインチキ外国人っぽく振舞っているという事が本人の口から明らかにされる。図鑑の解説を踏まえると設定ミスや資料不足ではなく“わざと”こうした可能性が高い、そのせいでジャック=インチキ外国人という印象がほぼ定着してしまっている。
- また『ゲッターロボ大決戦!』や『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』に逆輸入され、ジャックだけではなく妹のメリー・キングもインチキ外国人のような喋りになった。
- 『A』と『R』では、普通に日本語が喋れるアメリカ人のチボデー・クロケットから苦言がでている。
- 渚カヲル:TV版『新世紀エヴァンゲリオン』、新劇場版ともに人気キャラクターであり、スパロボでは『α3』をはじめ、物語の鍵を握る重要な役目を与えられてはいるのだが、なぜか仲間になりそうなのにもかかわらず仲間になる事がほぼ皆無である。一応は仲間にもなるがスポット参戦のみで、そのため半分彼専用機になっているEVA4号機も登場していない。
- 新劇場版ではあるが、『Z3天獄篇』にてようやく本格的に参戦することが出来た。が、その次作である『V』では真希波・マリ・イラストリアスより扱いが悪くなっている。
- 朝比奈浩子:彼女がメインのエピソード「ブルーフレンド」はロボットアニメ屈指の名エピソードである。スパロボでも『ラーゼフォン』が参戦している作品は『SC2』と『MX』の2作のみであるがその両作品でも、原作に忠実かつ一見の価値がある程の再現がされている。言い換えるとこのエピソードを覆す展開が用意されていないため、プレイヤーがこのイベントを避けることはできない。
- この一見の価値がある程のこだわりの再現は、ある意味ではキャラクター冥利に尽きる一方で、前述の解説も併せて近年の「救済メイン」のスパロボにラーゼフォンが参戦しにくくなっている理由とも言える。しかし、最近は参戦している『T』『30』2作品の両作において『魔法騎士レイアース』の原作における悲劇再現がされて救われないキャラクターが登場しているため、再参戦も夢ではない。
- ただし上記の2人や『天元突破グレンラガン』のカミナや後述のキタン等は“死なないと物語が進まないキャラである”為、分類が違う。更に言えばスパロボでのラーゼフォンは“朝比奈の死以外に参戦時の見せ場が無い”と揶揄されている程にまでイベントや描写の比重が偏っており、やはり彼女をスパロボにおけるメイン担当にした事が結果として『ラーゼフォン』の再参戦を遠ざける理由になっていると言えるだろう。
- 神勝平:原作では悲劇と惨劇で友や家族を次々に失ったが、スパロボではそのほとんどを回避できるハッピーエンドなので、むしろプラス補正の代表格でもあるが、担当声優が原作の大山のぶ代ではなく坂本千夏になっている。これは大山が『ドラえもん』のイメージの為に声優としての他の仕事を断っていたとされている。しかし、そのドラえもん声優交代以降も大山には変更されることはなく、さらに認知症を発症し長い闘病の末、老衰で逝去されてしまった。このため“原作の担当声優が存命かつ声優活動していたにもかかわらず代役が担当する事になった稀有なキャラクター”でもある。
- ハマーン・カーン:原作では最終的に死亡するが、スパロボでは仲間になる作品がいくつか存在する。その場合、シャアとよりを戻すこともあるが、彼女のカリスマ性や堂々たる立ち振る舞いが好きなファンもいるため、どちらとも取ることは出来ない。またボスクラスのキャラとユニット全般にいえる事だが、仲間になると愛機のキュベレイが極端な弱体化(HPが1/10になるなど)するのもお約束である(それでもキュベレイはMSでも最強クラスの機体ではあるのだが)。
- ハサウェイ・ノア:『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』関連シナリオの人間関係部分がアムロ(+他作品の主役キャラ)VSシャアに重点が置かれることが多く、しかもハサウェイに関しては彼を語る上で外す事ができない『閃光のハサウェイ』と「Ξガンダム」の存在もあり、彼をスパロボで出す=Ξガンダムを出してほしいという声が避けられなくなるという理由から『F完結編』以後の参戦が激減してしまった。しかし2014年以降になっていくつかプラス補正が見られるようになった。ただ『閃光のハサウェイ』自体は彼にとって悲劇的な最期を迎える作品であり、本シナリオが再現された作品は未だ登場していないため様子見を兼ねてこの位置とする。
- 『Z3』の場合、クェス・パラヤが一時的に味方になることも相成って絡みが多く用意されていたり、一周目での復帰のフラグを担っている(二周目以降は無条件)他、第一作で仄めかされていた『閃光のハサウェイ』へのフラグが『Z3時獄篇』の終盤で(アムロとシャアの和解及び生還&クェスの生存により)完全にへし折られた。
- 『V』の場合、『閃光のハサウェイ』が機体のみの参戦ということで発売前に一部でネタになったが、ストーリー上では『閃光のハサウェイ』の時間軸のハサウェイも別に存在しており(そのため「マフティー・ナビーユ・エリン」という名前自体は出てくる)、仲間になるハサウェイはその末路を知りつつも絶望することなくΞガンダムと共に世界を変えようとする。
- カテジナ・ルース:原作『機動戦士Vガンダム』では最終決戦後も失明と心神喪失してしまったが生き残っている(ただし、その落ちぶれた姿にシャクティ・カリンですら最初は気が付かなかった程に別人になっている)が、『α外伝』では死亡する等のマイナス補正もあるが、『D』と『30』では条件次第ではあるがクロノクル・アシャーと共に仲間に加わるプラス補正もされている。
- 東方不敗:シリーズにより本編終了後の参戦も多い為、仲間になったりならなかったりだが、原作以上に生身で活躍をし、衝撃のアルベルトとの夢の対決、まだ発売前なのに出演するのか疑問視される中、TVCMに出演するなど優遇されてもいるが、「聞けぇ!わしは、この星の者ではない。」発言や本編終了後で死亡しているのに無理矢理に蘇されてゲッター線により完全復活したり、戦艦から戦艦に生身で飛び移って攻撃したりとムチャクチャな事もされている。しかし、それすらも「師匠だし」と受け入れさせてしまうのが東方不敗の魅力であり、むしろ今度はどんなムチャクチャな事をさせられるのか楽しみにされているぐらいである。
- シャッフル同盟:メンバーのうちキング・オブ・ハートであるドモン・カッシュしか参戦しない事も多い為、必然的にメンバーが全員が揃う事は少ない。しかし、ひとたび全員が参戦するとシャッフル同盟拳の合体攻撃やイベントが充実していて優遇されている面もある。
- トロワ・バートン:『W』にて「なぜなにナデシコ(※ホシノ・ルリとミスマル・ユリカが子供向けのテレビ番組風にナデシコの世界観や科学技術を解説する寸劇)」の大ファンになるという、“デビルガンダムに乗るゴステロ”、“ヴァルシオンに乗るパプテマス・シロッコ“と並ぶ驚愕の設定が追加。ただファンやユーザーの評価も大好評で、現在でも“トロワといえばなぜなにナデシコ”と語り草となっている。
- トロワ「なぜなにナデシコはやらないのか?」
- デキム・バートン:原作では失望した部下に射殺されるという末路だったが、あまりにもエゴと欲望の塊なためか、スパロボでは“キングコブラに噛まれて毒死”、“駆け付けた関西人に射殺される”、“原作の主人公に直々に引導を渡される”、“マナの国の調律者に粛清される”と、散々な目に遭わされることが多い。しかし、裏を返せば悪役としてキチンと見せ場があるともとれ、とんでもない機体を従えてきたり、自分が死んだ後も政治の腐敗もあって反体制派によって再評価され、自身の遺志を継ぐ者が現れたりする。
- シャギア・フロスト&オルバ・フロスト:原作『機動新世紀ガンダムX』では、最終決戦後は五体満足ではなかったが生き残っている、しかし、『α外伝』では生死不明、『R』では死亡しているマイナス補正ではあるが、元々の立ち位置が悪役なので判断し辛い。また、こちらは上記のライバル枠のカテジナ・ルースや東方不敗とは違い、現在まで仲間に加わる事は一度も無いが『Z3天獄編』では最終話にZ-BLUEに応援を送っている。
- キラ・ヤマト:『機動戦士ガンダムSEED』の主人公、しかし『SEED』名義での参戦は少なく、それに伴い作中の起きた悲劇の回避という形でのキラの救済は少なく、続編の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』での参戦がメインになっていくに際し、今度はシン・アスカの救済の煽りを受け、対立し行き当たりばったりの介入行動で戦場を混乱させていたキラはネガティブ補正を受けがちになっている。
- 『W』では『SEED』自体の救済はあるものの、メインが『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』『機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY』であるため、『SEED』はシナリオ展開はするものの添え物に近く、キラの参戦自体も後半からと微妙な扱いとなっている。
- 一方で『L』では裏で動いており原作のような介入行動はほぼなく、シンとの関係も終始良好となっており、原作終了後設定の他作品においても扱い自体は良いが、シンと比較すると掘り下げが甘い。当時は「キラはやめてよねを筆頭とした無自覚傲慢なキャラ」と決めつけたアンチ兼シンage二次創作全盛の時代というのもある。
- 『Zシリーズ』におけるその時点の全ユニットから全否定の説教を喰らう場面は有名。やっていたことは問題だが、そうせざるを得なかった事情が考慮されていないうえ、本来それを想定して慮るキャラですら感情的に叫んでいたことからかなり否定意見が強い
- 複数の並行世界を股に掛けた戦いを描く『DD』では、プレイヤー部隊との協力関係が影響して原作以上に世間から疑惑の目で見られている状態にある。
- 基本的に“『機動戦艦ナデシコ』におけるダイゴウジ・ガイとアカツキ・ナガレ”の様に同作品であるキャラにかけた補正で別キャラが被害を被る事は知られているがカミーユ・ビダンとキラの様に別作品同士で補正とそれによる被害が出るのは、キラぐらいしか例が無い。
- 『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』公開に伴い、激動の情勢に流されすぎた結果の高次の視点すぎる動機や、人間味が薄すぎたキラやラクスの素の人間性の部分の掘り下げ、精神を病んだ人間への理解やそれに伴う『SEED DESTINY』時代のキラの精神状態の危うさの把握が進んだことで「何故そうしたのか?他に方法がなかったのか?」に対する回答が共有されたため、以降の参戦に対する期待が高まっている。
- アスラン・ザラ:原作の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』時よりもザフト所属であれこれやらかしてしまったのか、『Z』ではフリーダムガンダム撃墜の後においてシン・アスカに逆ギレながらぶん殴るのではなく不貞腐れてしまったり(K』において、原作にはない「貴様」と呼ぶ暴言がある)して、後ほどシンたちとこっそり裏切って敵対立して脱走するという不始末に。しかも、戦闘台詞ではシンと闘う専用台詞内容になぜか敵視方向がキラ・ヤマトからシンに方向転換してたり、まだ来ないはずの機体のインフィニットジャスティスガンダムで戦う台詞までも出てたりしてるため、思わずキャラ崩壊しているらしい。「くっ! いい加減にしろ、キラ!」→「いい加減にしろ、シンッ!!」
- また『Z2破界編』では、ランカ・リーを送っていく事となった時に兄のオズマ・リーから「絶対駄目だ!(桂木桂と)ついでにミシェルとピエールとロアビィとゲインと青山と雅人と…アスランは絶対に許さん!」の発言は、あまりにも有名なスパロボ迷言である。…と、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が公開された現在では“アスランはずっとカガリ・ユラ・アスハ一筋”だったのが周知の事実となったので、まさに謂れの無い誹謗中傷でしかない…のだが、公開以前は上記の台詞を言われて、彼のファンですら「なにも言い返せないw」みたいな反応だったので、当時のユーザー目線からしても上記の女誑し連中と変わらない女誑しなキャラだと思われていた(逆に言えば、当時の彼のイメージの貴重な記録でもある)。
- なお、スパロボ系以外のゲームでも散々いじられまくっている。アスランはおもちゃじゃないんだぞ!!
- 連合vs.Z.A.F.T.ⅡPLUSのP.L.U.S.モードでは、DESTINYストーリーでシンと味方になったり敵になったりするだけでなく、キラと共に前のSEED時期にいたキャラたちと絡む事があるのでかなりの大忙しである。
- EXVSシリーズでは、やかましい叫び声をあげる。トゥ!!ヘァー!!モウヤメルンダッ!!
- ガンダム無双シリーズにおいて、無双2では、彼自身のストーリーでキラと敵対立してたり、シロッコのストーリーに付き合ってたりする。しかも、シロッコとの専用コンビネーション掛け合いがあり、女性が支配すべきだと言われる。無双3では、チャプターストーリーでシャア、バナージ、リボンズと付き合う他に、ミニミッションでオードリー(ミネバ)、セシリー、マ・クベ、リボンズを護衛したり、敵本拠地から逃げてシンに追撃されたり(エマ、ビーチャも)する。ジェリドやグレミーとの専用コンビネーション掛け合いで面倒くさいような態度になる。(キラ、ソシエも同様なパターンの上、シン、アレルヤ、ビーチャは一蹴する。) 真・無双のアルティメットモードでは、インフィニットジャスティスでアークエンジェルと敵対立してたり、女の戦いにてラクスとカガリが敵になってたりする様子をキラと共に見ていたりする。無双共通点でプレイヤーがやられて敗北してしまうとシンにとどめを刺す怒りの言葉を投げてくる上に、敗北条件を確認したかというストレートなメタ発言をしてくる。
- ハイネ・ヴェステンフルス:声付きのスパロボでは西川貴教氏によるボイス収録がされていない為に仲間になる事なく原作順守で戦死する。しかし声無しのスパロボでは生き残り仲間になるという補正がかかる。原作同様声が付く付かないで生死を決められているキャラクターである。
- フリット・アスノ:初参戦となった『BX』では当然のようにシナリオ開始までに至る参戦作品のほぼ全ての戦争に参加ないしその中で犠牲を見続ける事になった。大まかに括ると“宇宙世紀の一年戦争からアクシズショック”、“統合戦争から第一次星間大戦”、“太陽光発電紛争からアロウズ壊滅”が彼の経験に上乗せされた。ガンダムが救世主から混乱と矛盾の象徴というイメージに堕とされ、教え子同士が殺し合い、異星人と和解したのも束の間、希望を見せられた次の瞬間人類そのものがその希望をへし折り、彼が疲弊して足を止めた瞬間ティターンズ、アロウズが台頭するため休むわけにもいかない、とあまりにも辛すぎる人生を送っている。
- ただ、『BX』の参戦作品には同時参戦していない続編作品が多く、ゲームクリア後に物語があるとして、それが万が一時系列通りに進んでしまうと(本人の現役、寿命次第であるが)、次から次へと現れる反地球連邦勢力や、外宇宙や異次元からの脅威との戦いが控えている事になる為、彼の苦悩は終わらないだろう。
- 日向アキト&レイラ・マルカル:『DD』では『コードギアス 反逆のルルーシュ』の第1期原作イベント消化後に『コードギアス 亡国のアキト』の原作イベントが展開され、終了後は原作通りレイラは世間では死人扱いとなり、「wZERO」も解散するのだが、そのまま戦いから離れる筈の彼らの運命が、原作では存在しない黒の騎士団の協力者であるプレイヤー部隊との出会いで大きく変貌。並行世界のゲートによってもたらされる危機を知り、時空の管理者と原作のそれとは似て非なる対話を経たレイラは「人類の存続する価値」を証明するべくアキトと共にプレイヤー部隊への参加を選択する。これにより正史では叶わなかったルルーシュ・ランペルージ達との邂逅と共闘が実現し、ファンにとっては待ち望んだif展開となりつつある。
- しかし、逆の見方をすると本来ならもう戦いには関わらない人生を送る筈が、プレイヤー部隊と協力関係を結んだ所為で途方も無いスケールの戦いに身を置く事になってしまったと解釈でき、決して喜ばしいとは言えない側面がある。
- キタン・バチカ:前述の巴武蔵同様、能力はかなり優れているものの、終盤でシモンの救出及びグレンラガンを天元突破グレンラガンにするためには、どうしても原作の様に「キングキタンギガドリルブレイク」で特攻しなければならないため、死亡は避けられない。
- しかし前述の朝比奈浩子と違い「窮地に陥った自軍を助ける」為の行動である事と原作のスタッフより「キタンは絶対に死なせてほしい」(意訳)という発言がされている為かあまり否定的に受け取られる事は無い。
- カン・ユー&ゲイツ:上記とは逆に原作では死亡したシーンを再現したステージやストーリーを経ても、しぶとく生き残った悪役。無論仲間にならない(なっても自軍キャラやプレイヤーから全く歓迎されないだろうが)。しかもさらにジェイソン・ベックとも組んでプレイヤー部隊にリベンジを仕掛けてくる。ある意味スタッフに愛されているのだろうか…?
- ゲイツに関してはガウルンが早期退場してしまうから、カン・ユーに関してはティンプ・シャローンが出れなかったからその代役という可能性もあるが。現にベックは仲間になっている。
- ゴステロ:こちらもしぶとく生き残る悪役である。原作ではその狂気的な活躍に反し最後はあっけなく死ぬのだが、『新』ではデビルガンダムの生体ユニットになりラスボスとして登場をしてしまう。ゴステロというキャラクター自身は悪役として極めて高い人気を誇るが、当時のスパロボのある種何でもアリ感が強く反映されていると言えるだろう。
- 火星の後継者:原作ではナデシコ隊には特に苦戦させることも無くあっさりと倒されてしまうが初登場の『R』では強大な敵として描かれ、『MX』や『W』でも敵の中では壊滅するのが遅いなどかなりの補正を受けていた。しかし、近年ではブラックサレナの早期参入に伴いある意味原作通りに早期壊滅するようになった。
- なお『MX』や『W』では“いつでも倒しに行けるぐらいの敵勢力のはずなのに何故か終盤まで倒しに行かない”という扱いであり実質“火星の後継者全体ではなく北辰のみにスパロボ補正がかかっていた”という方が正しいと思われる。
プラス or マイナスどちらとも取れない・機体&ユニット
- Ζガンダム:後述のZZガンダムとνガンダムの3機でガンダム御三家として初代『スーパーロボット大戦』に参戦して以来、皆勤賞でこそないがそれでも多くの作品に参戦をしている機体である。しかし、能力は?となると…スパロボにおけるMAP兵器の代名詞であるハイメガキャノンを搭載しているΖΖガンダム、最強のモビルスーツであるνガンダム、さらにはヴェスバーの高い攻撃力と質量を持った残像があるF91と比べると、変形してウェイブライダーになり飛行可能になったり移動力は増えるもののゲーム後半は機体の能力不足、火力不足が深刻で戦力外になりがちだった…が、『α外伝』でウェイブライダー突撃、『α2』でハイパービームサーベル、バイオセンサーの実装で機体の火力不足と能力不足を解消され、『Zシリーズ』以降は劇場版設定で参戦する様になった近年では上記の追加要素もしっかりとあり、最後まで活躍が出来るようになっている。
- ZZガンダム:スパロボにおけるMAP兵器の代名詞であるハイメガキャノンを持ち、経験値&資金の稼ぎ頭として活躍するガンダム。…なのだが、最強武器がMAP兵器なので、通常戦闘での強さとなると並の量産型MSとほとんど変わりがなかった…が、『α』以降はフルアーマーΖΖガンダムへの換装でのパワーアップ、通常戦闘でもハイメガキャノンフルパワーが追加されるなど、もはや「MAP兵器だけのガンダム」ではない。
- νガンダム:「行け!フィン・ファンネル!」という台詞は、実は“原作『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』では使われておらずその初出はスパロボである”。これは古谷徹が「ガンダムでスーパーロボットみたいに技名を叫びたい」という提案が採用されたもので、しかも乗り換えが可能なのでアムロ・レイ以外のニュータイプも叫んでおり、スパロボ以外の作品でも「フィン・ファンネル!」と叫ぶのも多い、まさにスパロボ補正が同作以外でも定着したケースと言えるだろう。
- 上記のエピソードは、スパロボ補正として有名なエピソードだったが、寺田貴信のツイートによると、「原作では言っていないゲームでのアレンジした台詞で、スパロボ初収録の際に古谷さんからもその事は指摘されたが、ご理解を得た上で収録された」事が語られた。また「何か必殺技っぽい事も言いたいね」→「(アドリブ)ガンダムパーンチ!……とかどうかな?」「さすがにそれは使えません……」と言うやりとりはあったとのこと。それとこのエピソードが嘘や間違いと言うよりも二つが交ざって発言してしまったとの事。なので“「行け!フィン・ファンネル!」はスパロボが初出という事実は変わらない”。
- ちなみにνガンダム自体はどの作品でも高性能ユニットとなってはいるが、作品によっては空や地上の機体or武器の地形適応がBだったり、フィン・ファンネル切り払われ無効化されたり、近年では上位互換のHi-νガンダムも登場するのでNo.2になる事も多々ある為やや不遇な扱いをされることもある。ただ、アニメーションは毎回気合いが入っており、性能面でHi-νガンダムと棲み分けできたりする(『X』以降、νの方にアムロ専用の必殺技が搭載されHi-νの方はそういうのが無く誰でもフル活用できる=他のキャラで使った方がいい等)、やはり「νガンダムは伊達じゃない!」。
- マジンガーZ:スーパー系の代表格とも言える「鉄の城」だが『第2次』では何とグレートマジンガーにアップデートされてしまう。その後もグレートマジンガーやグレンダイザーの存在からユニットの性能的にマジンガーZでは最後まで使うのは辛かった。その打開策としてマジンカイザーが誕生した。…のだが、作品によってはマジンガーZを強化して最後まで使えるようにするとマジンカイザーよりも強く使いやすかったりする場合もあった。また、マジンガーZ自体にもテコ入れが進み、グレートマジンガーやグレンダイザー達との合体攻撃で活躍させられるようになった。近年では、真マジンガーの参戦で合体攻撃こそ減らされたものの継戦能力を高めるEN回復と強力な武装を得て更にパワーアップしている。
- ゲッターロボG:初期ではゲッターロボ最強の機体であったが、真ゲッターロボの登場により繋ぎの要素が強くなった…しかし、『ゲッターロボG』だけでの参戦も少なくなく、また真ゲッターロボが参戦する際にもファイナルダイナミックスペシャルはこちらしか使えない場合もあったりして決して冷遇されている訳ではない。『A』においては真ゲッターロボ参入後も一人乗りに改造されて残留し真ゲッターロボとの合体技「ストナーサンシャインスパーク」が使用可能。更に条件を満たして生存、仲間入りさせていた場合は巴武蔵、胡蝶鬼、早乙女ミユキ、鉄甲鬼などを乗せることができる。
- ただ、2011年以降ゲッターロボはOVAシリーズの参戦がメインになってきた為に、今後は『ゲッターロボG』としての参戦は絶望視されている。
- 真ドラゴン:OVA版『真ゲッターロボ 世界最後の日』の機体で同作の看板機でもあるのだがパイロットが目立たないためか、この機体も目立たないという状態になっている。また、『A.C.E.3』や『T』では敵オンリーとして登場してしまっている。
- しかし、正式なパイロットが乗らない方がむしろ目立っているという稀有な機体で『A.C.E.3』ではラスボスとして立ちはだかり、『T』では誰もが驚く進化をする事に。
- ブラックサレナ:機体性能や演出などには特に問題があるわけではないが…とにかく参戦の非常に遅い事で有名。理由としては『劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-』のストーリーが終わらないと参戦しない為に比較的に物語後半での参戦になりがちで、ラスト数話での参戦などの場合もある程に遅い。
- エヴァンゲリオン初号機:原作では40m~200mと伸縮自在だった全長の設定が40mへ統一されたり、マゴロク・E・ソードやゲーム作品『新世紀エヴァンゲリオン2』のF型装備を含む原作未登場の武装の追加、「ユニゾンキック」などの合体攻撃追加などパイロット共々スパロボ補正の見本のような補正をされている。
- ただし、スパロボの機体の中でも「暴走」というズバ抜けた欠点も持っているが、それも原作再現となっている。
- しかし、新劇場版の初号機は『V』ではある条件を満たすことで大幅にパワーアップし暴走もしなくなるというとんでもない強化を果たすことになる(ハイリスクハイリターンだった機体からローリスクハイリターンな機体になった)。
- とは言っても同作にはノーリスクでサブパイロットもいるEVA13号機がおり、更に展開によってはメカゴジラやシンカリオン等にシンジが乗る事も考えられるのでどれだけ強化されても暴走というリスクの存在する初号機の評価は下がってしまう(ちなみに、『V』では火力なら擬似シン化した初号機の方が高い)。
- 『DD』でクロッシング・パイロットにて競合相手にまさかの真ゲッターロボが追加。初号機だけでなくエヴァンゲリオン2号機とエヴァンゲリオン零号機まで席を奪われかねない事態になってしまった。
- ただし、スパロボの機体の中でも「暴走」というズバ抜けた欠点も持っているが、それも原作再現となっている。
- 撃龍神(風龍&雷龍):原作の『勇者王ガオガイガー』では後半に登場するのだが、原作初参戦の『α2』ではEI-01との最終決戦までの前半のみの再現だったので参戦は出来なかった、続編の『α3』では原作の後半が再現され同じく原作後半に登場したキングジェイダー、さらに続編『勇者王ガオガイガーFINAL』も再現されて天竜神(光竜&闇竜)も参戦しているのにもかかわらず、“なぜか参戦どころか登場すらしていない”という超ド級のマイナス補正を受ける。
OG
- バンプレイオス(SRXアルタード):長い間試作機であったSRXの完成型であり、専用BGM「鋼の戦神」は水木一郎&影山ヒロノブのコンビで歌われているなど、スパロボ15周年としてスパロボのひとつの集大成として『α3』に満を持して登場した。…のだが、その唯一の登場作である『α3』でも、参戦させられる機体の数の問題で本来あるはずの合体分離機能をオミットされてしまい分離形態など未だに真の姿を見せていない事もあり、OGシリーズでの再登場と活躍が待たれているのだが…『OG1』『OG2』『OGs』『OG外伝』『第2次OG』『OGMD』と連続で登場していない。
- もっとも、これにはバンプレイオスが初参戦時に戦っていた相手がスパロボでも最強クラスの存在のため迂闊に出すとインフレを起こしかねないという事情もある。
- なお、近年にてとある作品により初参戦時の敵の大幅なデフレが行われたり設定や作品内の描写を見るとバンプレイオスすら余裕で超えかねない機体がまだ参戦していないので「そろそろ来るのでは?」「大丈夫では?」と言われている。
- また15周年の『α3』と同じく、30周年の『30』への参戦も期待されていたが、本機ではなくSRXの方が参戦した。
- もっとも、これにはバンプレイオスが初参戦時に戦っていた相手がスパロボでも最強クラスの存在のため迂闊に出すとインフレを起こしかねないという事情もある。
- デスピニス:『OG』では『R』とは異なり別行動を取っていたためにデュミナスに吸収されることなく、自軍キャラの説得もあり動乱後はラウル・グレーデン達と共に「L&Eコーポレーション」を設立し、社長秘書になったが、無慈悲なデュミナスと、それに吸収されたラリアーやティスを考慮すると救われているとは言い難い。
- ジョシュア・ラドクリフ:上記のジェアン・シュヴァリアーのアニメーション改善に、義妹クリアーナ・リムスカヤと嫁(扱いされやすい)グラキエースの二者択一する必要が無くなっている所はプラスとなっているが、彼の戦闘BGM「Desire」の曲ループ部分が曲の最初に戻ってしまうため、『D』の「Desire」(こちらはイントロの途中に戻る)を聞いた人には違和感が強く残ってしまう。こればかりはフォルテギガスに乗り換えても変わらないため、解決策はカスタムサウンドトラックぐらいしかない。
- A.C.E.シリーズ:【アクションゲーム版スパロボ】といった方が早いクロスオーバー作品で、スパロボより先に参戦した作品(『リーンの翼』、『OVERMANキングゲイナー』など)や、先駆けたクロスオーバー設定(少年恋愛団、ボン太くんに反応するコードギアス勢と萌えるクラン・クランなど)、スパロボオリジナルキャラクターと機体の参戦などスパロボとの関わりも多いのだが、版権上の理由からフロムオリジナルの機体やA.C.E.オリジナルキャラクターと機体のスパロボへの参戦は難しいと言われている。
- ただし、他社ゲーム原作作品では『バーチャロン』、『デモンベイン』、『ロックマン』、『マブラヴオルタネイティヴ』、『メダロット』、版権の壁では『ZOIDS』シリーズや『天元突破グレンラガン』という前例もあるので、もしかすると……?
- 『ACV』シリーズでは提携、『ACVI』では共同開発、バンダイがACVIのプラモデルが発売されるなどフロムとバンダイナムコの協力体制が構築されており、バンプレストも親会社であるバンダイナムコに統合されるなど、版権上の都合は緩和されているようなので参戦の可能性は出てきている。
- ちなみにA.C.E.はともかく顔グラがないACの場合、顔グラなしの前例はあるし、黒いスーツ姿のオールマインドが半公認識されているのを始め声優の熱演や活躍によって肖像が作りやすい環境(鬼畜眼鏡のV.Ⅱスネイルや鬼総長のG1ミシガン等)のため、それに合った顔グラが作成される可能性もある。
補正タグ or だいたいスパロボのせいタグ
ズール皇帝こそが正義だ! ごひ 一応仲間になるくらいの認識でいいキャラ
イクサー4 ナタクのファクター 火消しのスラスターモジュール
マークデスティニー フェストゥム殺すマン 聖戦士ショウ=コハ=ザマ ランカスレイヤー
輝煌勇者ファルセイバー 聖戦士コウムイン ドライバーおじさん 宇宙B
始祖連合国 西暦世界 因果の果てに待つのがこいつ等では絶対に勝てぬ
関連タグ
フェルシー・ロロ:本人が登場する作品は未参戦であるものの、物語終盤にロボットアニメ史上でも稀な奇跡を参戦する前にやってのけた。