ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

海軍戦略研究所サナリィが、開発した特殊なビームライフル『Variable Speed Beam Rifle(可変速ビームライフル)』の略称である(V.S.B.R) 。

F90Vタイプでのテストを経て、F91で本格採用された。


名称の通り、射出するビーム(メガ粒子)の射出速度や収束率、出力を連続帯域(無段階)で調節可能なビームライフルである。このため攻撃対象に応じて高速・高収束で貫通力の高いビームから、低速・低収束で破壊力と破壊面積が大きいビームを撃ち分けられる。


従来のビーム兵器ではドライブにE-CAPを使用するが、出力的に可変速機能を稼働させることが不可能なため、ヴェスバーではジェネレーター直結式となっている。このため従来のビームライフルではコネクター等の伝達容量により制限を受けていたビームの出力は、理論上はジェネレーターの出力最大値まで高めることが可能になった。加えてF91のヴェスバーには大容量メガコンデンサが内蔵されており、エネルギー供給のタイムラグ解消及び本体から分離しての使用を考慮した仕様となっている(分離後は数発分程度発射可能)。可変速ビーム砲というデバイスの開発自体は容易だったが、それをMSクラスの機動兵器に搭載するには困難を伴ったとされる。


ヴェスバーはビーム出力の無段階調整こそ可能であるが高出力ということもあって扱いが難しく、F91のパイロットを務めていたシーブックはコロニー内で始めて使用した際に「強力過ぎる」と感想を漏らし、また照準のブレや、本体からの分離機能を設けたが故の脱落等、いくつかの問題点も見られた。ただし、単純な威力について見るなら非常に高性能といえ、F91に搭載されたものは宇宙世紀120年代~130年代の長期間に亘ってビームシールドを貫通するアドバンテージを維持していた。


後年の宇宙世紀150年代においても採用している機体が存在する。V2ガンダムのアサルト・オプションとして採用された開放バレル式ヴェスバーは、対ビーム防御性能に優れるサブフライトシステムアインラッドを一撃で撃ち抜いている。また同年代においては、木星共和国(旧木星帝国)で開発されたとされる特殊任務用MSバイラリナに、ビーム収束率の基本値を高める(絞る事に特化する)事で、ジェネレーター出力への負荷を抑えたまま威力・射程の向上を狙ったマイナー・アップデート武装「ニードル・ヴェスバー」が装備されていた説がある。



派生編集

前身であるF90用ミッションパックのものは基本的にはVタイプ専用装備ではあるが、艦載級のIフィールドを貫く威力を持つなど、高い威力を持つ事に加え、NタイプやPタイプとの混載も限定的ながら可能となっていた。こちらはコロニー外での使用がされていたこともあって高威力であることは問題となっておらず、アップリケアーマーやIフィールド、ビームシールドとビーム兵器を防ぐ装備を持つ相手と交戦する事があって高威力であることが幸いしている。

当初はサナリィの独占技術であったが、F91の完成以前にジュピター・サナリィの手によりアナハイム・エレクトロニクスやクロスボーン・バンガード(ブッホ・エアロダイナミクス)、木星帝国へと渡っている。

このためアナハイム製シルエットガンダムやブッホ製ビギナ・ゼラにはF91のそれと同等以上の性能を持つヴェスバーが搭載されるに至っている。しかしAEが入手したヴェスバーのデータは開発途上のものであったため、大容量メガコンデンサを解析・再現することができず、その部分に独自の解釈がなされている(そのためMS本体から取り外しての使用は不可能となっている)。

シルエットガンダムではフェイルセーフ用の武装としてビームキャノンユニットが増設され連射機能を強化し、本体との接続方式をクランクアーム構造とすることで可動範囲を拡大させた。ジョイント部分の強度を維持しつつ必要な可動範囲を確保している為保持力が高く、その分の命中精度が担保されており、またF91用の様な着脱機構によるエネルギー供給の不安定が生じない為、より高出力を確保でき、F91用では不可能だったIフィールドを貫通可能である事が記されている。

ビギナ・ゼラでは先行開発されていたB型ことビギナ・ギナⅡのフレキシブルウィングノズルユニットの構造を応用しヴェスバー自体にサブスラスターを増設、クランクアーム接続構造によるAMBAC肢ユニットと機動補助ユニットとしての機能向上が図られており、また砲身を挟んで上下一対の補正照準ユニットを追加する事でサナリィ製ヴェスバーで問題となっていた照準ブレの問題を改善し命中精度を向上させ、F91用のサナリィ純正ヴェスバーを凌ぐスペックを達成したとされている。

衛星軌道上の隕石迎撃衛星トリムールティはコロニー公社からアナハイムへと発注されて建設されているが、ハウゼリー・ロナは搭載された荷電粒子砲を指してか「ヴェスバー」と呼んでいる。


シルエットガンダムの後継機となるネオガンダムにおいては可変速ビームライフルとしての機能を持たせた上で、本体と独立したジェネレーターを搭載し、手持ち式としたことで、火器及び推進ユニットとしての機能をさらに向上させたG-バード(G-B.R.D)へと発展した。またシルエットガンダム改においてはヴェスバーにG-バードの機能をフィードバックした上で多数のサブスラスター類を増設し、機体の総合性能を向上させる効果を生んでいる。



主なヴェスバー搭載機編集

ガンダムF90V

ガンダムF91

Gキャノン ヴェスバータイプ

ネオガンダム

シルエットガンダムシルエットガンダム改

ビギナ・ゼラ

V2ガンダム

バイラリナ(ニードルヴェスバー)

ゲンガオゾ(マルチプルビームランチャー)

リグ・コンティオ(バリアブルビームランチャー)

クレイン(ニードルヴェスバー)


余談編集

メタ的に言えば、「防御手段が限られている」事が特徴であったビーム兵器への対抗策として登場したビームシールドでも防げない威力を持った「特別な兵器」という形でパワーインフレに対応するために生み出された設定である。あまりにも安直なので、冨野監督は後年の作品である「機動戦士Vガンダム」劇中内で「ビームシールドが絶対的な防御手段ではない」ものとして描いている。


尚、『F91』と言う作品が作られる以前の『プラモ狂四郎』に登場するレッドウォーリアの武器であるバックパックと連動したバズーカ砲はヴェスバーに似ている。


関連項目編集

ガンダム 宇宙世紀 ビームライフル

機動戦士ガンダムF91 シルエットフォーミュラ91

機動戦士クロスボーン・ガンダム

機動戦士Vガンダム 機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト


セイバーガンダム:「M106 アムフォルタス プラズマ収束ビーム砲」の形状と配置がまんまヴェスバー。可変機構も有しているため、MA形態では主力砲としても使える。

関連記事

親記事

ビームライフル びーむらいふる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 94863

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました