ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
リグ・コンティオ
7

リグ・コンティオ

7

りぐこんてぃお

リグ・コンティオとは、TVアニメ『機動戦士Vガンダム』に登場する、ザンスカール帝国の高性能試作モビルスーツである。天使の輪の上で、V2ガンダムの前に立ちふさがった。

見つけたぞ!カテジナに付き纏い、ことごとく私の邪魔をしてくれた少年!

カタログスペック

全長16.3m
本体重量10.7t
全備重量21.4t
ジェネレーター出力6,500kW
装甲材質ハイチタン合金ネオセラミック複合材
スラスター総推力96,990kg

概要

コンティオをベースに、ザンスカール帝国の特殊機関スーパーサイコ研究所が開発した、試作宇宙戦闘用MS。形式番号のZMT-S34Sは同じくスーパーサイコ研開発のゴトラタンと連番であり、帝国が最後に開発したMSである事を示している(ゲーム作品オリジナルとして後に設定されたリグ・リングザンスパインを除く)。


初登場は50話。モトラッド艦隊旗艦アドラステアに配備され、同艦隊司令であり女王マリア・ピァ・アーモニアの実弟でもあるクロノクル・アシャー大佐の事実上の専用機となった。

しかしながらこの時点ではクロノクルが上層部から忖度される最大の理由であったマリアはすでに戦死しており、もはやクロノクルは「故人が生きていた間に授かった高い地位だけが残ったただの一軍人」に過ぎず、実際彼の出撃の報を受けたムッターマ・ズガン総司令が激高していた事からも、シンボルとしての意味合いが強かったようだ。艦隊司令官が旗艦を離れるという戦略的不合理を鑑みても、実運用は想定されていなかった可能性が大きい。


スペックノートの通り、原型機のコンティオから軽量化を果たしつつ、スラスター強化がなされ、重装甲の外観に反して機動性は大きく向上している。特に、メインスラスター3基は大型バインダーに統合した上で、フレキシブル・ジョイントによって本体と接続するという、サナリィF97に近い方式をとることで、運動性の性能向上にも貢献している。

ただし、本機は型式番号末尾の【S】が示す通り、あくまでも宇宙戦用であり、ミノフスキー・エフェクトによる重力下での自由飛行能力は有していない。エンジェル・ハイロゥ攻防戦終盤においては、既に連続出撃と長時間戦闘を経たV2ガンダムに強襲をかけ、カテジナ・ルースの駆るゴトラタンと共に、浮遊するリングを立体的な足場兼防壁として(ウッソはサイキッカーへの被害を避けるため、リングを攻撃できなかった)最大限に利用し、追い詰めた。

しかし、この長距離飛行能力を有していなかったことが仇となり、クロノクルの壮絶な最期の原因にも繋がってしまった。


本機は遠・中・近の各レンジに有効な武装とオールレンジ攻撃端末を装備させ、本体には高機動を与えるという極めて単純な思想で「万能型」かつ「最強」のモビルスーツとして設計されている。よって原型機よりもさらに複雑化した操作系統を十全に扱う事の出来るパイロットが搭乗すれば、ただひたすら単純に最強レベルの性能を発揮する事が可能となっている。


武装

ビームライフル

コンティオと同型のライフルを使用。カラーリングは、後部ストック両脇のEパック部が本体同様の赤、バレル部他は濃いグレーに変更されている。


ゲームでは未登場、各資料及び書籍では記載されない事が多い。


ビームサーベル

コンティオと同型のループサーベルへと変化させられる特殊モデル。詳細はコンティオの該当項を参照。原型機同様、大腿部上面に1基ずつ収納されている。


ビームシールド

特殊モデル。マニピュレーターの甲側に設置されている(ゴトラタンと同モデル)。

発生機の小型化のみならず、精密なマニピュレーター機能との両立を実現しており、本機に投入されている高度な技術群を端的に語っている。

防御モーションの最少化と所持武装への非干渉だけでなく、咄嗟のビームソード(武装)としても応用し易い、優れた配置となっている。


胸部ビーム砲

原型機の発展装備。ジェネレーター直結型3連メガ粒子砲。

各砲門の拡散、収束機能はそのまま、ジェネレーター出力向上に伴い、威力が上昇している。


肩部大型ハードポイント

大きな円筒形の両肩側面に配された、大容量エネルギーコネクター。

劇中では右肩にヴァリアブルメガビームランチャー、左肩にショットクローを装備したが、任務内容によって両肩に同じ武装を接続する事も可能となっている。


ヴァリアブルメガビームランチャー

肩部大型ハードポイントに装備される、ロングバレルヴェスバー

射出するビームの出力・速度(収束率)を連続帯域で変更する事により、対艦・対要塞戦にも対応できる。本機の6,000kwを超える大出力ジェネレーターに支えられた威力は、V2のメガビームシールドと全アサルトパーツを粉砕した。


バレル部はリグ・コンティオの全高にも迫る長大さだが、非使用時は折りたたまれ接近戦における機動を阻害しない。また、基部にはセンサーユニットとメガコンデンサーが配されており、取り外した状態でも数射の攻撃が可能となっている。


ビーム内蔵式ショットクロー

肩部大型ハードポイントに装備される、遠距離攻撃端末。

原型機のクローよりも一回り大型となり、各性能が向上している。開放バレル先端のビーム刃発振部は、バレル外側へと位置変更されており、“噛み砕く”ではなく“刺し貫き、切り裂く”攻撃を採る。

スラスターも、本体接続時にはスライドカバーで覆われるほど大型化(大推力化)しており、1G環境下においても問題なく攻撃端末として運用可能な、極めて優秀な武装。


最大の変化点は、有線式から無線式へのバージョンアップだが資料が乏しいため、いかなる無線誘導操作システムを用いているのかは不明。しかしながら、本機の開発がスーパーサイコ研である事から、サイコミュを使用していると考えるのが順当である。

劇中では地球連邦軍旗艦ジャンヌ・ダルクを撃沈した他、V2とのサーベル戦において、肩に接続したまま「第三の腕」としても使用され、変則的な斬撃モーションを披露した。


ゲームでの扱い

最終盤に登場した敵MSである故か、ザンスカール製の中では最強のMSとして扱われている事が多い。昔のゲームではファンネル機として登場もしていた。

Gセンチュリー

ザンスカール軍最強のMS。TECレベル5で尚且つパイロットのレベルがACEのユニットが基地内で「階級」コマンドを使用することで本機に乗り換える形で入手する。

武装は□:ビームライフル、△:ビームサーベル、×:ショットクロー、○:Vメガビームランチャー。

能力値はTECレベル相応の万能ファンネル機。普通に強く、宇宙・地上問わずに活躍できる。

ただしショットクローはパイロットのNTLが一定に達してないと使用できない。

また、「万能移動型」なので、地上で運用する場合は地形によって移動が阻害される事もある。飛行型にしなかった辺り原作の設定に則ったか。

Gジェネレーションシリーズ

「ZERO」から登場。Gジェネでは飛行適正を持っている。

やはりここでもショットクローはファンネルと同じ属性。よってNTじゃないと使えない。

ステータスがサザビービギナ・ギナ等に比べると低く抑えられている感が否めないが、SFSに頼らないで大気圏内で飛行出来るファンネル持ちの機体は希少なので、育てる価値は充分ある。


「F」では、ショットクローが「射撃」属性に変更されている。

非NTでも使える様になったのは良いものの、射程も威力も伸びず加えてビルゴのPDに無効化されるという手痛い弱体化を受けてしまった。確かにショットクローは厳密にはファンネルじゃないし、サイコミュが用いられてるかどうかもハッキリしていないからわからなくもないが、オールレンジ系の武装なんだからせめて準サイコミュではダメだったのだろうか?

ちなみに設計でフェニックスガンダムと組み合わせると∀ガンダムが生産可能になる。


「NEO」でもショットクローは相変わらず非ファンネルで、今度は「特殊射撃」という新しい属性の武器として登場。しかし本作ではファンネル系武装が使いにくくなったため、これがまさかの追い風となっている。ファンネルが使用できない重力下の中でも使用でき、MP消費も無くIフィールドプラネイトディフェンサーを問答無用で貫通出来る素晴らしい武装に返り咲いた。

従来通り大気圏内でも飛行が出来、初期ステータスも引き上げられている。また、MP消費アビリティも無いため、テンションの維持もしやすい。

本作のストーリー後半はビームと実弾を大幅にダメージカットしてくるビルゴをいかに捌くかが重要なので、飛行可能で高水準に纏まったステータス、そして近・中・遠どの距離でもバリアをものともしない武装を持つリグ・コンティオはまさにビルゴ殺し筆頭格のユニットである。

多段HIT制で命中の信頼度の高い拡散BEAMである「胸部ビーム砲」も、ビルゴ以外の相手に役に立つ。

ストーリー攻略には是非とも入手したい優秀な機体の一つだ。


「SEED」では属性の細分化とそれに伴う属性防御のアビリティ(とそれを持つ機体)が豊富化してきたが、前作に引き続き特殊属性のショットクローのおかげで相手の防御アビリティを気にする事なく戦うことが出来る。


スーパーロボット大戦シリーズ

「第2次G」「α」「α外伝」「D」「新」「30」に登場。

足が速く射程も長いという厄介な特徴を持つが、大きな火力があるゴトラタンやザンネックなどと比べると見劣りする。終盤戦になると量産されてわいてくることもある。ザコメカとしては優秀だが…

「D」のみ条件次第でゴトラタンと共に味方機としても使用できる。空が飛べ、搭乗者を選ばないので使い勝手は悪くない。ただ、V2の光の翼やゴトラタンのメガビームキャノンのような必殺の火力がないのでここぞというときには使いづらい。

「30」でもクロノクルを味方にすれば使用可能……かと思いきやまさかの敵機としてのみの登場。おかげで終盤でクロノクルを味方にしても彼は通常のコンティオしか持ってこないため多くのプレイヤーは肩透かしをくらうことに。幸いにも量産型νガンダムなどのオールドタイプのクロノクルでも真価を発揮できる機体に乗せ替えができるのが救いだが。

なお、「D」と「30」ではショットクローの戦闘アニメーションが『有線式』として描かれる設定ミスがあった(30では修正済み)。


余談

(一応)本作におけるラスボス機であるため、DVD-BOXのブックレットなどに掲載されている初期稿では、ミノフスキー・ドライブが搭載されていた。

しかしながら、主人公機の印象を弱めないためということもあり、決定稿では映像の通り、従来の熱核スラスターが採用されている。



……まぁ、ミノフスキー・ドライブを搭載したところで、アッチはパイロットチートしていたので、結局どうしようもなかった可能性が高いが。


関連動画


関連項目

機動戦士Vガンダム

クロノクル・アシャー アドラステア

コンティオ

エンジェル・ハイロゥ


スーパーサイコ研開発機

ゲンガオゾ ザンネック ゴトラタン

見つけたぞ!カテジナに付き纏い、ことごとく私の邪魔をしてくれた少年!

カタログスペック

全長16.3m
本体重量10.7t
全備重量21.4t
ジェネレーター出力6,500kW
装甲材質ハイチタン合金ネオセラミック複合材
スラスター総推力96,990kg

概要

コンティオをベースに、ザンスカール帝国の特殊機関スーパーサイコ研究所が開発した、試作宇宙戦闘用MS。形式番号のZMT-S34Sは同じくスーパーサイコ研開発のゴトラタンと連番であり、帝国が最後に開発したMSである事を示している(ゲーム作品オリジナルとして後に設定されたリグ・リングザンスパインを除く)。


初登場は50話。モトラッド艦隊旗艦アドラステアに配備され、同艦隊司令であり女王マリア・ピァ・アーモニアの実弟でもあるクロノクル・アシャー大佐の事実上の専用機となった。

しかしながらこの時点ではクロノクルが上層部から忖度される最大の理由であったマリアはすでに戦死しており、もはやクロノクルは「故人が生きていた間に授かった高い地位だけが残ったただの一軍人」に過ぎず、実際彼の出撃の報を受けたムッターマ・ズガン総司令が激高していた事からも、シンボルとしての意味合いが強かったようだ。艦隊司令官が旗艦を離れるという戦略的不合理を鑑みても、実運用は想定されていなかった可能性が大きい。


スペックノートの通り、原型機のコンティオから軽量化を果たしつつ、スラスター強化がなされ、重装甲の外観に反して機動性は大きく向上している。特に、メインスラスター3基は大型バインダーに統合した上で、フレキシブル・ジョイントによって本体と接続するという、サナリィF97に近い方式をとることで、運動性の性能向上にも貢献している。

ただし、本機は型式番号末尾の【S】が示す通り、あくまでも宇宙戦用であり、ミノフスキー・エフェクトによる重力下での自由飛行能力は有していない。エンジェル・ハイロゥ攻防戦終盤においては、既に連続出撃と長時間戦闘を経たV2ガンダムに強襲をかけ、カテジナ・ルースの駆るゴトラタンと共に、浮遊するリングを立体的な足場兼防壁として(ウッソはサイキッカーへの被害を避けるため、リングを攻撃できなかった)最大限に利用し、追い詰めた。

しかし、この長距離飛行能力を有していなかったことが仇となり、クロノクルの壮絶な最期の原因にも繋がってしまった。


本機は遠・中・近の各レンジに有効な武装とオールレンジ攻撃端末を装備させ、本体には高機動を与えるという極めて単純な思想で「万能型」かつ「最強」のモビルスーツとして設計されている。よって原型機よりもさらに複雑化した操作系統を十全に扱う事の出来るパイロットが搭乗すれば、ただひたすら単純に最強レベルの性能を発揮する事が可能となっている。


武装

ビームライフル

コンティオと同型のライフルを使用。カラーリングは、後部ストック両脇のEパック部が本体同様の赤、バレル部他は濃いグレーに変更されている。


ゲームでは未登場、各資料及び書籍では記載されない事が多い。


ビームサーベル

コンティオと同型のループサーベルへと変化させられる特殊モデル。詳細はコンティオの該当項を参照。原型機同様、大腿部上面に1基ずつ収納されている。


ビームシールド

特殊モデル。マニピュレーターの甲側に設置されている(ゴトラタンと同モデル)。

発生機の小型化のみならず、精密なマニピュレーター機能との両立を実現しており、本機に投入されている高度な技術群を端的に語っている。

防御モーションの最少化と所持武装への非干渉だけでなく、咄嗟のビームソード(武装)としても応用し易い、優れた配置となっている。


胸部ビーム砲

原型機の発展装備。ジェネレーター直結型3連メガ粒子砲。

各砲門の拡散、収束機能はそのまま、ジェネレーター出力向上に伴い、威力が上昇している。


肩部大型ハードポイント

大きな円筒形の両肩側面に配された、大容量エネルギーコネクター。

劇中では右肩にヴァリアブルメガビームランチャー、左肩にショットクローを装備したが、任務内容によって両肩に同じ武装を接続する事も可能となっている。


ヴァリアブルメガビームランチャー

肩部大型ハードポイントに装備される、ロングバレルヴェスバー

射出するビームの出力・速度(収束率)を連続帯域で変更する事により、対艦・対要塞戦にも対応できる。本機の6,000kwを超える大出力ジェネレーターに支えられた威力は、V2のメガビームシールドと全アサルトパーツを粉砕した。


バレル部はリグ・コンティオの全高にも迫る長大さだが、非使用時は折りたたまれ接近戦における機動を阻害しない。また、基部にはセンサーユニットとメガコンデンサーが配されており、取り外した状態でも数射の攻撃が可能となっている。


ビーム内蔵式ショットクロー

肩部大型ハードポイントに装備される、遠距離攻撃端末。

原型機のクローよりも一回り大型となり、各性能が向上している。開放バレル先端のビーム刃発振部は、バレル外側へと位置変更されており、“噛み砕く”ではなく“刺し貫き、切り裂く”攻撃を採る。

スラスターも、本体接続時にはスライドカバーで覆われるほど大型化(大推力化)しており、1G環境下においても問題なく攻撃端末として運用可能な、極めて優秀な武装。


最大の変化点は、有線式から無線式へのバージョンアップだが資料が乏しいため、いかなる無線誘導操作システムを用いているのかは不明。しかしながら、本機の開発がスーパーサイコ研である事から、サイコミュを使用していると考えるのが順当である。

劇中では地球連邦軍旗艦ジャンヌ・ダルクを撃沈した他、V2とのサーベル戦において、肩に接続したまま「第三の腕」としても使用され、変則的な斬撃モーションを披露した。


ゲームでの扱い

最終盤に登場した敵MSである故か、ザンスカール製の中では最強のMSとして扱われている事が多い。昔のゲームではファンネル機として登場もしていた。

Gセンチュリー

ザンスカール軍最強のMS。TECレベル5で尚且つパイロットのレベルがACEのユニットが基地内で「階級」コマンドを使用することで本機に乗り換える形で入手する。

武装は□:ビームライフル、△:ビームサーベル、×:ショットクロー、○:Vメガビームランチャー。

能力値はTECレベル相応の万能ファンネル機。普通に強く、宇宙・地上問わずに活躍できる。

ただしショットクローはパイロットのNTLが一定に達してないと使用できない。

また、「万能移動型」なので、地上で運用する場合は地形によって移動が阻害される事もある。飛行型にしなかった辺り原作の設定に則ったか。

Gジェネレーションシリーズ

「ZERO」から登場。Gジェネでは飛行適正を持っている。

やはりここでもショットクローはファンネルと同じ属性。よってNTじゃないと使えない。

ステータスがサザビービギナ・ギナ等に比べると低く抑えられている感が否めないが、SFSに頼らないで大気圏内で飛行出来るファンネル持ちの機体は希少なので、育てる価値は充分ある。


「F」では、ショットクローが「射撃」属性に変更されている。

非NTでも使える様になったのは良いものの、射程も威力も伸びず加えてビルゴのPDに無効化されるという手痛い弱体化を受けてしまった。確かにショットクローは厳密にはファンネルじゃないし、サイコミュが用いられてるかどうかもハッキリしていないからわからなくもないが、オールレンジ系の武装なんだからせめて準サイコミュではダメだったのだろうか?

ちなみに設計でフェニックスガンダムと組み合わせると∀ガンダムが生産可能になる。


「NEO」でもショットクローは相変わらず非ファンネルで、今度は「特殊射撃」という新しい属性の武器として登場。しかし本作ではファンネル系武装が使いにくくなったため、これがまさかの追い風となっている。ファンネルが使用できない重力下の中でも使用でき、MP消費も無くIフィールドプラネイトディフェンサーを問答無用で貫通出来る素晴らしい武装に返り咲いた。

従来通り大気圏内でも飛行が出来、初期ステータスも引き上げられている。また、MP消費アビリティも無いため、テンションの維持もしやすい。

本作のストーリー後半はビームと実弾を大幅にダメージカットしてくるビルゴをいかに捌くかが重要なので、飛行可能で高水準に纏まったステータス、そして近・中・遠どの距離でもバリアをものともしない武装を持つリグ・コンティオはまさにビルゴ殺し筆頭格のユニットである。

多段HIT制で命中の信頼度の高い拡散BEAMである「胸部ビーム砲」も、ビルゴ以外の相手に役に立つ。

ストーリー攻略には是非とも入手したい優秀な機体の一つだ。


「SEED」では属性の細分化とそれに伴う属性防御のアビリティ(とそれを持つ機体)が豊富化してきたが、前作に引き続き特殊属性のショットクローのおかげで相手の防御アビリティを気にする事なく戦うことが出来る。


スーパーロボット大戦シリーズ

「第2次G」「α」「α外伝」「D」「新」「30」に登場。

足が速く射程も長いという厄介な特徴を持つが、大きな火力があるゴトラタンやザンネックなどと比べると見劣りする。終盤戦になると量産されてわいてくることもある。ザコメカとしては優秀だが…

「D」のみ条件次第でゴトラタンと共に味方機としても使用できる。空が飛べ、搭乗者を選ばないので使い勝手は悪くない。ただ、V2の光の翼やゴトラタンのメガビームキャノンのような必殺の火力がないのでここぞというときには使いづらい。

「30」でもクロノクルを味方にすれば使用可能……かと思いきやまさかの敵機としてのみの登場。おかげで終盤でクロノクルを味方にしても彼は通常のコンティオしか持ってこないため多くのプレイヤーは肩透かしをくらうことに。幸いにも量産型νガンダムなどのオールドタイプのクロノクルでも真価を発揮できる機体に乗せ替えができるのが救いだが。

なお、「D」と「30」ではショットクローの戦闘アニメーションが『有線式』として描かれる設定ミスがあった(30では修正済み)。


余談

(一応)本作におけるラスボス機であるため、DVD-BOXのブックレットなどに掲載されている初期稿では、ミノフスキー・ドライブが搭載されていた。

しかしながら、主人公機の印象を弱めないためということもあり、決定稿では映像の通り、従来の熱核スラスターが採用されている。



……まぁ、ミノフスキー・ドライブを搭載したところで、アッチはパイロットチートしていたので、結局どうしようもなかった可能性が高いが。


関連動画


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    河尻みつる

    読む
  3. 3

    アニキネコ

    読む

pixivision

カテゴリー