2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

カラミティガンダム

からみてぃがんだむ

GAT-X131 カラミティとは、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場するモビルスーツ。
目次[非表示]

「今は退くんだよ!また苦しい思いをしたいのか⁉」

機体データ

型式番号GAT-X131
全高18.26m
重量81.48t
装甲材質トランスフェイズ装甲
動力源バッテリー
所属地球連合軍大西洋連邦
パイロットオルガ・サブナック


概要

国防連合企業体が開発した3機の第2期GAT-Xシリーズのうちの1機。地球連合軍に所属する。
パイロットは地球連合軍のブーステッドマンであるオルガ・サブナック

第1期GAT-Xシリーズのデータを基に生体CPU専用機として開発され、同シリーズの1機・GAT-X103 バスターの系譜に属する砲戦型MSで、トランスフェイズ装甲の採用に伴う余剰電力の大半を火器に回したことで、バスター以上の攻撃力を実現している。視野の広い後方からの支援砲撃を主任務とする機体特性から、指揮官機としての機能も備える。
比較的冷静なオルガをパイロットにしたのはそのためなのかもしれないが、劇中初期ではビームをドカドカ撃ちすぎてエネルギー切れに陥り、クロトにバカにされることもしばしば。

格闘武装を装備していないバスターの問題点を解決するため、連装砲を装備した盾の先端に刺突可能な衝角を採用している。
重量級の機体だが各部の高出力スラスターにより高い機動性を備え、地表、水上をホバー移動することも可能である。 ただし飛行能力は持たないため、大気圏内では同じ第2期GAT-Xシリーズのレイダーの背に乗って移動する。後期GAT-Xシリーズで唯一飛べないことから鈍足な印象が強いがスラスターの量が多いことから実は機動力自体は高い。
また、砲撃機体故にその重量は81.48tだが、実は第2期GAT-Xシリーズの中で最も軽い(一番重いのはフォビドゥンの85.33t)。

劇中では砲撃能力を生かしてオーブ戦で多数のMSを撃墜し、宇宙に上がってからはレイダー、フォビドゥンともどもドミニオン隊に所属。
ヤキンドゥーエ攻防戦でも猛威を振るったが、ミーティアを装備したフリーダムジャスティスの二機の連携によって、背後から大型サーベルで真っ二つにされ撃破された。

武装

125mm 2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」

通常のビームライフルの2倍以上の口径と出力、高い連射性を併せ持つ背部の連装ビーム砲。エネルギー供給はバックパック内の大容量バッテリーから賄われるため、安定した威力を誇る。
シュラークはドイツ語で「打撃」の意。

337mmプラズマサボット・バズーカ砲「トーデスブロック」

携行式の大型バズーカ砲。「サボット」とは「装弾筒」という意味で、その名のとおり弾頭をプラズマに包み高速射出し、プラズマの帯びた高熱エネルギーによって弾の威力も増加している。
トーデスブロックはドイツ語で「死刑」の意。
ちなみにプラモデルの説明書ではどういうわけかビーム兵器と表記されていた。

580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」

胸部内蔵の大出力ビーム砲。第1期GAT-Xシリーズのイージスでその威力を立証され、本機の主砲として採用された。

115mm 2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」

シールド表面に設置されたビーム砲。砲身はある程度の射角の変更が可能。攻防を兼ねた複合兵装防盾システムの一種。シールド先端は前述の通り、接近戦時の打突攻撃(衝角)に転用される。シールド部はザフトのローラシア級の装甲部材が参考にされており、高い耐弾性を誇る。
ケーファーはドイツ語で「甲虫」、ツヴァイは「2」の意。

関連動画



リビルド1416プログラム

GATシリーズに採用されたストライカーパックシステムの換装機能を更に細分化した万能機開発計画。カラミティは開発の過程でこの計画の対象となる機体に選出され、増産機には換装機能が追加されている。この計画によって改変された機体としてソードカラミティエールカラミティが存在する。

バリエーション

カラミティ(増産機)

機動戦士ガンダムSEED MSVなどに登場。
開発計画「リビルド1416プログラム」の素体として増産されたカラミティで、各部に換装機能を追加している。後に、GAT-Xシリーズ再生プロジェクト「アクタイオン・プロジェクト」の一環で再生された機体も存在し、ブラウカラミティとして強化改造されている。

リビルド1416プログラム仕様機

ソードカラミティ
カラミティの格闘戦仕様。型式番号GAT-X133。
機体の各部を換装し、砲撃戦に特化したオリジナル機とは違い接近戦に特化した調整が加えられている。

エールカラミティ
カラミティの空戦仕様。型式番号GAT-X130。
機体の各部を換装し、専用の飛行モジュールと空戦用複合兵装「アドラー」などによって航空戦力に特化した調整が加えられている。

アクタイオン・プロジェクト仕様機

ブラウカラミティ
カラミティをベースにして作られた強化発展機。型式番号GAT-X131B。
GAT-Xシリーズ再生プロジェクト「アクタイオン・プロジェクト」の一環で開発される。
僚機のゲルプレイダーロートフォビドゥンと同様に、武装を倍近く搭載されて火力は倍以上に増やされ、人工知能「80」によって無人制御で稼働する。
さらに、「トリオシステム」と呼ばれる連携機能によって3機で編成を組むように構成される。

ビーストカラミティ

『電撃ホビーマガジン』誌上にて連載されていた「オリジナル ガンダマイズ ミッション!」に登場したカラミティの作例バリエーション。
TMF/A-802 バクゥと組み合わせた可変MSとなっている。

余談

  • 本機の生産数は派生機も踏まえて少数となっている。先に設計された制式機をマイナーチェンジしたレイダーや採用技術から水中戦に特化した後継機が量産されているフォビドゥンと比較して少なく思われるが、既にバスターをベースとする砲撃型の量産機が開発されている状況であったこともあり、増産される事はありながら、本機をベースとする量産機は開発されていない。量産に向けたアップデートがないため、後のブラウカラミティの建造費用が破格の数字になってしまっている。また、本機に採用されたリビルド1416プログラムもストライカーパックシステム以上の成果を出せなかった為か、本機種以降の機体に採用されていない。
  • 劇中にて出撃する際、一度だけ「131、発進よろし」と型式で呼ばれている。SEEDにおいて、戦闘時に型式を呼称した唯一のシーンである。後の出撃時には「カラミティ、発進よろし」に改められている。


ガンプラ

本放送時に1/144スケールでコレクションシリーズとHGシリーズが発売。のちにリマスター化に合わせて成型色変更、マーキングシール追加、アクションベース対応ジョイント付属のリニューアル版が発売された。
2021年には1/100スケールが『FULL_MECHANICS_1/100』にて発売。

関連タグ

機動戦士ガンダムSEED
バスターガンダム
第2期GAT-Xシリーズ
オルガ・サブナック クロト・ブエル シャニ・アンドラス

シン・アスカ
HDリマスター版のオーブ戦にてフリーダムとの交戦の際にシンの家族が、2機の放った砲撃の衝突によって発生した衝撃波に巻き込まれ死亡している(TV版ではカラミティを狙ったフリーダムによる攻撃であったが、本放送時の最初のアークエンジェルの武力介入時に何故か『シンがフリーダムを知らなかった』事にされたため、辻褄合わせに改竄されたと思われる)。
ただし、この論調を採用すると最終戦において「理想に沿う形で創り出された」シンの決め台詞が全くの無意味になりかねないと言う声も根強く存在している。

仮面ライダーゾルダマグナギガ演者繋がり

関連記事

親記事

第2期GAT-Xシリーズ だいにきじーえーてぃーえっくすしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 145219

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました