ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ストライカーパックシステム

すとらいかーぱっくしすてむ

ストライカーパックシステムは、TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する架空の武装換装システム。
目次 [非表示]
  • 1 概要
  • 2 地球連合軍製ストライカーパック
  • 2.1 初期型ストライカーパック
  • 2.1.1 関連動画
  • 2.1.2 AQM/E-X01 エールストライカー
  • 2.1.3 AQM/E-X02 ソードストライカー
  • 2.1.4 AQM/E-X03 ランチャーストライカー
  • 2.1.5 AQM/E-M1 I.W.S.P.
  • 2.1.6 AQM/E-YM-1 マルチプルアサルトストライカー
  • 2.2 その他のストライカーパック
  • 2.2.1 AQM/E-X04 ガンバレルストライカー
  • 2.2.2 AQM/E-X05 ディバインストライカー
  • 2.2.3 AQM/E-X09S ノワールストライカー
  • 2.2.4 AQM/E-M11 ドッペルホルン連装無反動砲
  • 2.2.5 AQM/E-A4E1 ジェットストライカー
  • 2.2.6 マルチランチャー
  • 2.3 アナザートライアルシリーズ
  • 2.3.1 アナザートライアルソードストライカー
  • 2.3.2 アナザートライアルランチャーストライカー
  • 2.3.3 スペキュラムストライカー
  • 2.3.4 キャリバーンストライカー
  • 2.3.5 サムブリットストライカー
  • 2.4 オルタナティブ・プロジェクトシリーズ
  • 3 オーブ連合首長国製のストライカーパック
  • 3.1 P202QX I.W.S.P.
  • 3.2 P204QX ライトニングストライカー
  • 3.3 EW454F オオトリ
  • 3.3.1 EW452HM マニューバストライカー
  • 3.3.2 EW453R ライジンストライカー
  • 4 その他のストライカーパック
  • 4.1 ライブラリアン製ストライカーパック
  • 4.1.1 シールドストライカー
  • 4.1.2 バズーカストライカー
  • 4.1.3 バスターストライカー
  • 4.1.4 マガノイクタチストライカー
  • 4.1.5 ドラグーンストライカー
  • 5 デスティニーRシルエット
  • 6 リジェネレイト コア・ユニット
  • 7 その他の換装システム
  • 7.1 アストレイシリーズ
  • 7.2 ジャスティス
  • 7.3 ドレッドノート
  • 7.4 リビルド1416プログラム
  • 7.5 ウィザードシステム
  • 7.6 シルエットシステム
  • 7.7 グフイグナイテッド
  • 8 関連項目
  • 概要編集

    C.E.においては原初の戦闘用MSであるジンの段階でマニピュレーターとハードポイントを用いた普遍的な換装システムが導入されていた。ヘリオポリスで開発された第1期GAT-Xシリーズ、とりわけその基本形となる100系列機種においてはフレームを共有し、外装や装備類、エクステリアを変更する事で用途ごとに個別のMSを導入出来ただけでなく、後々の機体に前型機の技術をフィードバック、機体そのもののアップデートも容易な仕様となっていた。

    その第1期GAT-Xシリーズ中最後発の機体であった「GAT-X105 ストライク」ではバックパックを外付け式とし、換装する事でマルチロールが可能なストライカーパックシステム(ストライカーウェポンシステムと記載される事もある)が導入された。


    この措置は第1期GAT-Xシリーズが部隊運用試験を前提としていたため、ストライクには状況に応じた装備変更で他機の戦闘レンジを相互補完する必要があった事と、同計画が後の制式機のトライアルを兼ねていた事から、ストライクには装備変更によって他機の性能を再現出来る必要性があった事に起因する。その一方で、開発初期段階においてはストライカーパックそのもののコンペティションも行われ、P.M.P社が提出した万能型の統合兵装パック(IWSP)と、モルゲンレーテ社が提出した単機能型パック(エール、ソード、ランチャー)の内、後者が本採用と成る。

    P.M.P社案はパック単独での万能化を目指したものであったが、操縦性・整備性とエネルギー消費の問題を解決出来ず、モルゲンレーテ社の案は刻一刻と変化する戦況に対応するサポートに負担が発生したものの、装備が限定されている故の軽量さや、前線で電力の再供給を行い易い利点が存在したのだ。

    以後、万能型と単機能型のパックは姿を変えて幾度も開発されていく事となる。


    このパックの特徴は、「戦場に合わせて換装する」のではなく「戦闘中の戦術に応じて換装する」点である。そのため、戦場にストライカーパックを輸送するメカニックも充実しており、本システムを運用する上でサポートするスカイグラスパーコスモグラスパーのような支援機も登場している。

    更に同支援機は、支援機のままの状態でもストライカーパックの使用を可能としている。

    特にアークエンジェル隊のオーブ海沖でのザフトザラ隊との戦闘では、一戦の間にランチャー→エール→ソードと三種全てのストライカーパックを次々と状況に応じて換装して完勝するという荒業まで成し遂げている。


    元々は地球連合軍大西洋連邦)によって開発された機構であるが、後に技術漏洩によってザフトでは「テスタメント」が開発され、ウィザードシステムやシルエットシステムへと発展。また、前期GAT-Xの技術を元に開発されたオーブ国防軍におけるプロトタイプ・アストレイシリーズではアプローチの異なった換装機構が導入された他、アカツキはストライカーパックとの互換性を有している。


    ストライカーパックの多くは型式番号が割り振られており、地球連合軍が開発した物(初期型にはモルゲンレーテ社も参加)は「AQM/E」で統一されている(例外はライトニングストライカー、アナザートライアルシリーズ、マルチストライカー)。

    他は連合軍以外で製造された物となる。


    因みに、TVアニメ放送中に発売されたPGではない1/60ストライクガンダムの初期ストライカーパック三種セットでは、名称が定まっていなかったのか商品名が「ストライカーウェポンシステム」名義になっていた。そのため、触媒によっては「ストライカーウェポン」と称されているものもあった。


    地球連合軍製ストライカーパック編集

    初期型ストライカーパック編集

    ストライクガンダム3形態(エール・ソード・ランチャー)

    ストライクに採用された初期型のストライカーシステムでは、バックパックは元より肩部や腕部のハードポイントをも利用した編制をとっている。このタイプは105ダガーまで標準対応していた。

    関連動画編集


    AQM/E-X01 エールストライカー編集

    巨大なスラスターと主翼が目を引く、高機動戦闘用のストライカーパック。

    そのコンセプトはメビウスやイージスで培われた可変式スラスターバインダーの技術が導入されており、大推力による直線的機動能力はMS本体の持つ姿勢制御能力と合わさり高い運動性をもたらす。ストライクで最も使用された。

    むしろエールがあれば他は要らないのでは?という汎用性を誇る(他の2つが、有効な状況が限定される、というのもある)。ただしエール本体はビームサーベルを除き飛行ユニットとしての性能しかないうえにミサイルポッドなどの追加装備も想定されていないため、他のストライカーと比べて決定的な攻撃力には欠ける。

    詳細はリンク先参照


    AQM/E-X02 ソードストライカー編集

    アンカー付きの小型シールドとMS本体の身長に匹敵する大剣を装備した、白兵戦用ストライカーパック。

    ブリッツの装備構成を元に、対艦戦闘能力やMS同士の白兵戦を想定を重視した構成を採る。

    詳細はリンク先参照


    AQM/E-X03 ランチャーストライカー編集

    バスターの流れをくむ砲撃戦用のストライカーパックで、重武装故に機動力は低下するが(重量はエールよりは軽いが、その重量を動かすだけの推力を持ち合わせていないために機動力が低い)、ストライカーパックの中でも屈指の大火力を誇る。

    詳細はリンク先参照


    AQM/E-M1 I.W.S.P.編集

    GAT-X105E ストライクE+IWSP

    統合兵装ストライカーパック(Integrated Weapons Striker Pack)。ストライク初期開発時に作られた万能型パックで、エール・ソード・ランチャーのコンセプトを一纏めにしている。重量の増加による機体バランスの悪化、火器管制の複雑化、消費電力、コスト等の問題をクリア出来ず、お蔵入りとなった幻の初期型ストライカーパック。

    後にオーブ連合首長国で完成した.(P202QX I.W.S.P.)。連合でも終戦後に少数が生産された。

    詳細はリンク先参照


    AQM/E-YM-1 マルチプルアサルトストライカー編集

    エール、ソード、ランチャーの3つのストライカーパックの機能の同時運用を取った統合兵装型ストライカーパックの試作型。I.W.S.P.頓挫後にコンセプトを流用した可能性があるが、各ストライカーの流用で構成されているため、機動性はI.W.S.P.より劣る。

    エールユニットの後部には電力不足を補うための白いバッテリーが増設されている。

    詳細はリンク先参照


    その他のストライカーパック編集

    • 戦争後期

    AQM/E-X04 ガンバレルストライカー編集

    有線式のガンバレルユニットを四基装備したストライカーパック。

    メビウスゼロを思わせる有人MA形態が存在する。

    詳細はリンク先参照



    AQM/E-X05 ディバインストライカー編集

    テスタメントが装備するストライカーパック。

    鹵獲された後に地球連合軍で追加装備されたもの。

    高機動スラスターやフライト・ユニットとしても機能するが、巨大な隠し腕に変形して格闘戦に威力を発揮する。

    詳細はリンク先参照


    • 条約締結前後

    AQM/E-X09S ノワールストライカー編集

    本機を象徴する黒い翼のストライカーパック。

    AQM/E-M1 I.W.S.P.から発展した装備であり、元に比べてコンパクトな作りとなっている。

    詳細はリンク先参照


    AQM/E-M11 ドッペルホルン連装無反動砲編集

    大型の実弾砲塔を備えた対艦攻撃用のストライカーパック。

    ランチャーストライカーとは異なりマニピュレーターを用いない装備である。

    詳細はリンク先参照


    AQM/E-A4E1 ジェットストライカー編集

    大気圏内用の高機動空戦型のストライカーパック。

    エールストライカーとは異なり、装着する事で戦闘機の様に自在の飛行が可能。

    詳細はリンク先参照


    マルチランチャー編集

    大型のミサイルコンテナを2基搭載したシンプルなストライカーパック。

    コンテナ内には様々な弾種のミサイルを装填する事が出来る反面、機動性は大きく落ちる。

    詳細はリンク先参照


    アナザートライアルシリーズ編集

    ストライクEの開発と並行して製作された、初期型ストライカーパックの仕様変更品。

    何れも肩部に有していた装備を、腕部やバックパックに集約する方式を採っている。

    「アナザーストライカー」とも呼ばれる。

    詳細はストライクEを参照。

    アナザートライアルソードストライカー編集

    格闘戦用ストライカーパック。ソードストライカーを改修した物。

    アナザートライアルランチャーストライカー編集

    砲撃戦用ストライカーパック。ランチャーストライカーを改修した物。


    ライゴウと並行されて開発されたもの。いずれも初期ストライカー3種を発展させたものであるため、独自の装備とは言い難い。

    詳細はライゴウを参照。

    スペキュラムストライカー編集

    高機動戦闘用ストライカーパック。エールストライカーの発展系に当たるもの。

    キャリバーンストライカー編集

    格闘戦用ストライカーパック。ソードストライカーの発展系に当たる。

    サムブリットストライカー編集

    砲撃、後方支援用ストライカーパック。ランチャーストライカーの発展系に当たる。


    オルタナティブ・プロジェクトシリーズ編集

    オルタナティブ・プロジェクトに基づき再設計されたストライカーパック群。

    詳細はオルタナティブ・プロジェクトを参照。


    オーブ連合首長国製のストライカーパック編集

    P202QX I.W.S.P.編集

    連合軍製のAQM/E-M1 I.W.S.P.のモルゲンレーテ社仕様。モルゲンレーテに譲渡された際に開発されたが、複雑な火器管制から即時の実戦投入が見送られている。とある人物によりファントムペインへと秘密裏に引き渡されたらしい。

    此方もオオトリと言った改良型が開発されている。

    詳細はリンク先参照


    P204QX ライトニングストライカー編集

    I.W.S.P.と同様に要求されたスペックを満たせずに連合軍でお蔵入りとなった、長距離狙撃用のストライカーパック。武装は70-31式電磁加農砲(レールガン)のみだが、大型のパワーパックを搭載しており、他のストライカーパックよりも長期間の作戦行動が可能である事に加え、友軍機にエネルギーを供給する事も出来る。

    これをバスターガンダムに装備させても『ライトニングバスターガンダム』にはならないので注意。

    詳細はリンク先参照


    EW454F オオトリ編集

    製造開発はモルゲンレーテ社が担当。PMP社から開発を引き継いだP202QX I.W.S.P.をベースとして、ストライカー本体はシンプルなX字可変翼による素体構造に改変し、ストライカーパックの各種装備を積載可能な分散構造を採った。

    詳細はリンク先参照


    EW452HM マニューバストライカー編集

    エクリプスが装備する高機動型のストライカーパック。4基のブースターを備えており、分離時は単独飛行形態として運用する事が出来る。当然エクリプス以外のストライカー対応機体に装備することは可能。


    EW453R ライジンストライカー編集

    エクリプスが装備する長射程攻撃用のストライカーパック。ライジンストライカーではない。

    ライトニングストライカーのコンセプトを活かし、これに自律飛行機能を加えて再設計したストライカー。

    武装は高性能の大型バッテリーとミラージュコロイド制御能力を活かして、ビームを曲射出来る『71-XX式曲射型ビーム砲』。

    しかし本来のスペックに達していない試作品のテスト装備である。

    装着時にストライカーパック側から頭部を覆うカバーが被さる仕様がある。



    その他のストライカーパック編集

    ライブラリアン製ストライカーパック編集

    シールドストライカー編集

    ゲイルストライクに装備されているストライカーパック。エールストライカーをベースに、ビームサーベルを肩部に移設してメインスラスターとバッテリーパックを上下反転させ、バッテリーパックの基部から小型バーニアを備えた可動アームで対ビームシールドを装備している。両腕がフリーになるため、攻撃のタイムラグが発生しにくいといった利点があるが、元のエールより推進力が低下する欠点が生じている(ただしゲイル本体の推進力が強化されているためそれほど問題にはなっていない)。


    バズーカストライカー編集

    レーゲンデュエルに装備されているストライカーパック。ランチャーストライカーをベースに、アグニをデュエル用の『350mmレールバズーカ ゲイボルグ』に変更したもの。手持ち武器でなくなったためマニピュレーターなしでも使用できるようになった。

    コネクターが共通化されているため、ゲイボルグのほかにアグニやバスターの『350mmガンランチャー』や『94mm高エネルギー収束火線ライフル』に換装する事も可能。キットでもアグニに換装することができる。


    バスターストライカー編集

    ヘイルバスターに装備されているストライカーパック。

    バスターの上述の装備をストライカーパック化した様なもので、装備も全く同じ。

    ストライカーパックの中央ユニットには弾倉とビーム用エネルギーパックが内蔵されている。


    マガノイクタチストライカー編集

    ネブラブリッツに装備されているストライカーパック。アストレイ ゴールドフレーム天ミナの背部ユニット『マガノイクタチ』と『マガノシラホコ』をストライカーパック化したもの。


    ドラグーンストライカー編集

    ニクスプロヴィデンスに装備されているストライカーパック。

    その名の通りドラグーンシステムの機能を有するが、ストライカーパック本体が分離してドラグーンシステムとなる。推力が非常に高く、大気圏内でも飛行可能。

    分離した際には『MA-M221 ユーキディウム・ビームライフル』を主砲として接続する。

    なお接続ジョイントには、他の装備を接続する事も可能。


    デスティニーRシルエット編集

    統合兵装型シルエットモジュール「デスティニーシルエット」をベースに、民間企業が引き継いで改良を加えたストライカーパックと同規格のシルエットモジュール。

    詳細はデスティニーインパルスRを参照。


    リジェネレイト コア・ユニット編集

    コア・ユニットに可変プラグを備えており、外部接続用コネクターを有する機体であればドッキングする事が可能となっている。

    詳細はリジェネレイトを参照。


    その他の換装システム編集

    アストレイシリーズ編集

    第1期GAT-Xシリーズの技術を取り入れて開発されたプロトアストレイにおいてもバックパック換装システムが導入されている。ストライカーとは接続規格が異なるもので、最大の相違点はバックパックのスライド機構によって他のパックを装着している際であっても元の基本型パック(ビームサーベルとスラスターからなる)を携行出来る点にある。但し、後続の換装・改造機ではパーツ干渉の問題からこの基本パックを取り外すケースも見られた。

    シビリアンアストレイも背面構造を共有するため、同様の機構が引き継がれている。


    ジャスティス編集

    ジャスティスには装備換装機構が採用されたものの、追加装備が製作される事は無かった(一応企画されてはいたが)。また、ミーティアは他のZGMF-Xシリーズと共用するオプション装備となった。


    ドレッドノート編集

    ドレッドノートのバックパックは円筒形のスラスターユニットに装備を挿入出来る方式を採っているものの、ザフトで設計された純正品はドラグーンシステム対応型のχユニットのみとなる。後に同規格の対応装備として、ジャンク屋組合の独自製造品であるΗユニットも製作された。


    リビルド1416プログラム編集

    カラミティに導入されている換装システム。詳細はリンク先参照


    ウィザードシステム編集

    テスタメントによって検証されたストライカーパックの技術を踏襲した、ザフトにおける換装システム。C.E.73年の主力機であるザクウォーリアや一部機体(バクゥハウンドドムトルーパー等)に導入されたもので、その構成は装備変更において多様な戦況に対応したストライクのものに類似し、後続機にもにも採用されている。


    シルエットシステム編集

    ウィザードシステム同様にザフトで検証されたストライカーパックの流れを汲むが、こちらの直系の前駆はZGMF-Xシリーズの追加装備であったミーティアとなる。ユニウス条約の締結によって技術に制約が発生した事から、高機動・格闘戦・砲撃能力の特化機能を分割する事でこれを補完する形となった。後にはそれらを統合したパックも作られている。


    グフイグナイテッド編集

    ザクウォーリアの競合機である。カラミティ同様、グフイグナイテッドにも四肢を換装する機構が導入されている。バックパック一元化のウィザードよりもきめ細かに対応出来る利点があるものの、パーツ点数増加に伴うコスト高から現状では閉所戦闘用のクラッシャー以外の交換装備が確認されていない。また、戦場での換装は不可というカラミティ同様の欠点もあるため、それ以降のザフトMSには採用されなかった。


    関連項目編集

    機動戦士ガンダムSEED 第1期GAT-Xシリーズ GATシリーズ

    ストライク スカイグラスパー 初期対応機体

    ダガー 105スローターダガー ダガーL ウィンダム 連合対応機体

    テスタメント インパルス ザフト対応機体

    ストライクルージュ エクリプス オーブ対応機体

    関連記事

    親記事

    ストライクガンダム すとらいくがんだむ

    子記事

    兄弟記事

    pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

    pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 66883

    コメント

    問題を報告

    0/3000

    編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
    問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

    報告を送信しました

    見出し単位で編集できるようになりました