概要
オセアニア(オーストラリア大陸の北東からポリネシアにかけて)に位置する国家であり、公用語は日本語。
大小4つの群島からなる島国。元々はハワイ等から移転した住民が暮らす産油国であったが、西暦末期の石油資源枯渇と再構築戦争(第三次世界大戦)の煽りを受け、国家枠が大改編。同戦争による東アジアブロック統合から落ち延びた日本人移民が技術をもって入植し、以後は技術立国として転換していく。
この折にオーブ群島を兼ねてより支配していた族長らは「氏族」として君臨し、流入した国民議会からなる民主主義制度とともに合議制をとる特殊な政治システムが構築された。建国の折に中立の立場を表明した事からナチュラルだけではなくコーディネイターの受け入れも積極的に進め、技術立国としての頭角を現していく。また、五大氏族のうちアスハ家が宇宙開発に熱を入れていたため宇宙港の開発に成功し、交易によって莫大な富を得た。
地球連合軍とザフトの戦争が勃発すると徹底した中立の立場を貫き、そのプラントからの工業製品輸出停止に窮乏した地球国家に対し製品輸出を行い経済成長を遂げるものの、連合加盟国の一つである大西洋連邦からの侵略を受け、五大氏族の当主は殆どが死亡し、管理下に置かれる。その後はウスミ・ナラ・アスハ前代表が懇意にしていたスカンジナビア王国との仲介を受けて主権回復。
なお、上記の侵略によりモルゲンレーテ社を始めとした、多くの優秀な技術者がプラント等に亡命、パワーエクステンダーといった多くの技術が流れる羽目に陥った。
だが、連合管理下の影響からオーブ独立時代の政治家が悉く引退し、新たな政権は宰相家から五大氏族に繰り上がったセイラン家を始めとして、ほとんどが親連合派で固められる。そうした流れで中立国から連合加盟国の仲間入りを果たしたオーブは幾度かの派兵を経た後、ギルバート・デュランダルの反ロゴス討伐呼びかけによって地球連合そのものが内部分裂。セイラン家の独断によってロゴスを匿ったことから窮地に立たされる。
その後、地球連合の戦力が度重なる戦闘で大打撃を受け、自国にザフトの最終兵器レクイエムが向けられると抗戦。レクイエムを破壊し、ラクス・クラインの調停によってプラントと講和を結んだ。
戦後はかつての連合覇権国であった大西洋連邦が反ロゴス暴動によって手痛いダメージを負ったことも手伝い、連合主導国の一つとなっている。
関連キャラクター
五大氏族
ウズミ・ナラ・アスハ
カガリ・ユラ・アスハ
コトー・サハク
ロンド・ギナ・サハク
ロンド・ミナ・サハク
ミヤビ・オト・キオウ
ユウナ・ロマ・セイラン
ウナト・エマ・セイラン
下級氏族
ワイド・ラビ・ナダガ
ファンフェルト・リア・リンゼイ
サース・セム・イーリア
ホースキン・ジラ・サカト
ガルド・デル・ホクハ
オーブ国防軍
レドニル・キサカ
バリー・ホー
タキト・ハヤ・オシダリ
イケヤ
ゴウ
ニシザワ
アマギ
トダカ
ババ一尉
M1アストレイ隊
アサギ・コードウェル
マユラ・ラバッツ
ジュリ・ウー・ニェン
ODR
技師
民間人
シン・アスカ(オーブ解放作戦を機にプラントに移住)
マユ・アスカ
主な施設
MS・艦船
MS
MBF系
MBF-P01 アストレイ ゴールドフレーム
MBF-M1 M1アストレイ
MBF-M1A M1Aアストレイ
MBF-02 ストライクルージュ
MVF系
MVF-M11C ムラサメ
MVF-M12A オオツキガタ
MVF-X08 エクリプス
その他MS
ORB-01 アカツキ
艦船
イズモ級1番艦「イズモ」
オーブ国防軍
イズモ級2番艦「クサナギ」
クラオミカミ級
イージス艦
タケミカズチ級