薩摩隼人
さつまはやと
「薩摩ん兵子で血迷うておらんもんは一人もおらん」(ドリフターズより)
薩摩・大隅を領した島津家に仕える武士に対して使われていた美称であり、現在も鹿児島県本土(奄美群島は含まない)の男性に対して使われる。古代日本において、薩摩・大隅に住みついて朝廷に従わなかった人々を「はいと」と呼んだことを語源とする。同時代の熊襲(くまそ)と呼ばれた人々との異同には諸説ある。
異常なまでの戦闘能力の高さで知られ、関ヶ原の戦いにて島津軍が徳川家康の大軍を正面突破した島津の退き口が成功したのは、彼らの戦闘力と主君への忠誠心によるものだと言われる。
示現流や薬丸自顕流、タイ捨流など攻めに重点を置いた剣術を使う者が多く、身体能力も相まって動乱期には対立派を震え上がらせた。
江戸時代にはすでに勇猛な人種という評判が全国に知れ渡っており
- 捨てがまり、釣り野伏など戦の勝利するためならどんな損害も厭わない戦術
- 日本本土で食肉文化が一般的でなかった当時から豚肉を常食していた
- 豚は「歩く野菜」と薩摩では呼ばれていたそうな
- それどころか犬も食べていた
- 日本全国でも生類憐れみの令が発布されるまでは赤犬が食べられていたのだが
- 何かあるとすぐ切腹
- お家騒動で切腹
- 河川工事の失敗の責任を取って切腹
- 写真に映ると魂が抜けると信じられていた時代、新しい物好きの君主に一緒に写真を撮ることを誘われ、迷信と主君からの命令の板挟みに悩んで切腹
- 「ひえもんとり」という死体の内臓を取り合う習慣があった
- 薩摩だけに限った話ではないが、幕末期までは食人の風習があったようで、薩摩出身の日露戦争の英雄、野津道貫などが証言を残している
- 「肝練り」という火縄銃と酒を使ったロシアンルーレットがあった
- 一撃必殺に重きを置いた攻撃的剣術
- ↑の剣術をさらに発展させ、防御力を捨てて一撃必殺に全てを置いた超攻撃的剣術
- 地方伝統のとにかく実戦で使えるものを詰め込んだ結果、総合格闘技みたいになった剣術
- 方言の訛が強すぎて理解不能
- 動画資料
- 方言に残る「知恵を捨てて無心で相手の懐に飛び込め」という掛け声
などとエピソードが多すぎる。
ちなみに世界最強と謳われ、当時の最新兵器を備えた世界一の大帝国の海軍を旧式の大砲で撃退したり、260年続いた政権を亡ぼし、数百年続いた武士による政治に終止符を打ったり、日本最後の内戦を長期化させて国家財政を破綻させかけたのもだいたい全部こいつらのせい。
なお、今でもこの気質は色濃く残っているようで、「泣こかい跳ぼかい、泣こよかひっ跳べ(泣く間があったらまず動いてみろ)」という教育方針は未だ基本としてある。学校の運動会の際にも「正々堂々勝つためならば手段を選ぶな」という気風がまかり通っており、手の内がバレて負けるようなヘマをした者はしこたま怒られたという。
また、薩摩は幕末まで衆道の風習が残っており、江戸時代に「風紀を乱す」として男色が衰退した江戸や上方では「薩摩特有の戦国の遺風」の一つとして上記の犬食とともに奇異に見られていたが、薩摩の男色は、女性を不潔視する極端な男尊女卑の風潮に根ざした(しかも多くは大人×子供)代物だったので、現代的なゲイとは別物と考えた方がいい。
このように非常に勇猛であった薩摩隼人だが、それは一面に過ぎない。というのも彼らの多くは薩摩琵琶の演奏を嗜んでいた楽器奏者であり、知覧に現存している武家屋敷群には壮大なものではないながらも美しい日本庭園が残されている。すなわち、彼らは武芸一本槍の無骨者ではなく、「雅」を嗜む文化人でもあったという二面性があるのだ。こういった文化は島津家によって育まれたとされており、島津家の遺産を展示する「尚古集成館」のサイトでは
島津家は...都の貴族や文化人との関係強化、文化向上に尽力しました。重臣たちもこれに倣い、競って教養を身につけようとしたため、各地で文化が花開くことになりました。」とある。
ただし、"1人の人物の中に文化人と野蛮人の2つの側面が矛盾もなく共存している"というのは、薩摩に限らず日本の戦国武将ではありふれたケースである。公家文化に精通しながら「海道一の弓取り」の二つ名を持つ優れた武芸者であった今川義元をはじめ、「天下一気が短い」とまで評された激情家でありながら「利休十哲」の一人であった細川忠興ら、勇猛果敢な武人でありつつ優れた文人であった武将は枚挙にいとまがない。
武田信玄も愛読していたという、日本各地の人となりを記した『人国記』にも上記の気質を裏付けするような内容が書かれている。
それによると、薩摩人と大隅人の気質は違わないとした上で、
『皆が死を以って表とし、男子は死ぬことを道とすると覚えて、仏法などは死後のものであって生死を知るべき為ならば用いるに足らないと考え(中略)、武士が戦場に於いて死ぬのも、忠義に因って死ぬことを善だとは考えず、ただ武士は戦場に於いて死ぬものであると考えて論じることもない。泰平の時、主君は安座して礼節を正しくする一方で、家臣は足を伸ばしたり、或いは立ちながら主君と問答する類いも多い。末代までもこの気質である』
と記されている。
創作
※は実在の人物でもあるが、史実よりも薩摩隼人ぶりが強調されているキャラである
実在
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るユキノビジンのトレーナーは悪い人?
分からん!!!!!方言分からん!!!!! でもめっっっちゃ好き、とても良い。 沖縄の言葉ならギリ分かるんですけど南部弁とか調べても本当に分からないからな〜…間違ってたらごめんなさい!!8,308文字pixiv小説作品- 鬼の咆哮
鬼の咆哮 (哮の章)
数年前に、西日本でも最大の勢力を誇っていた大友宗麟を壊滅させた島津軍。 今度は北九州の暴れん坊、竜造寺隆信が四倍以上の兵力でやってきた。 戦術の天才、家久が策を考える中、島津の若鬼、豊久の初陣が始まる! 歴史小説にして、ドリフターズ。 後半です。 大まかな流れと作戦は歴史通りです。6,982文字pixiv小説作品 - 日刊預言者新聞日本版 クィディッチ天皇杯特集記事
天皇杯開幕 一回戦から熱闘
ローリング先生の、2014年クィディッチW杯アルゼンチン大会の記事のパロディです。 完全に個人的な趣味ですが、気楽に見てもらえれば。 気が向いたらまた投稿します。11,263文字pixiv小説作品 - 日刊預言者新聞日本版 クィディッチ天皇杯特集記事
天皇杯二回戦 ベスト8出揃う
前作で「気が向いたら」なんて書きましたが、思ったより早く皆様にお目にかかれて光栄ざんす。 「ざんす」なんて書くと、ハリポタファンの皆様には例のリータさんが思い出されますね。 ご安心ください。自動速記羽根ペンQ.Q.Qは使用しておりませんので!9,538文字pixiv小説作品 薩摩隼人、ここにあり!
今回は、ドリフターズです。最近の好きな漫画のベスト5にはいるほど大好きな漫画です。破綻寸前の設定で突っ走る勢いと、狂気を書描かせれば、世界一かもしれません、平野耕太。島津の紋章を掲げる謎の村があると聞いた豊久は、その村へと向かう。 その村で待っている者たちとは? 鹿児島弁、無茶苦茶です! 鹿児島の方、申し訳ありません!7,822文字pixiv小説作品- 鬼の咆哮
鬼の咆哮 (咆の章)
歴史小説でもあり、ドリフターズでもあります。 薩摩の妖怪「首置いてけ」の初陣となった、『沖田畷の戦い』です。 敵、龍造寺軍は二万五千。対する島津、有馬連合軍は六千。 この戦は激戦が予想され、島津の指揮官、戦術の天才、島津家久は息子、豊久の初陣であったが、下がらせようとする。 だが、まだ十四歳の豊久は… 二話完結4,829文字pixiv小説作品 - 鹿児島CRISIS
鹿児島CRISIS! ①
南の国鹿児島では、ボッケモンと呼ばれる多くの精霊たちが、人々と共に暮らしていた。 その鹿児島で、三人の少女のボッケモンたちが、鹿児島の危機を悟り、時空を超えて、薩摩の若き鬼武者、島津豊久を呼び出す。 その頃、大分県、宗麟公園では、その前兆が初まった。 鹿児島の危機を救えるのは、三人の薩摩隼人だけ! ※ ※ ※ 初めてクロスオーバーを書きます。鹿児島のローカルヒーロー、薩摩剣士隼人。うちのトコではの最強生物、鹿児島。そして「妖怪首おいてけ」のドリフターズの島津豊久! 鹿児島の危機に三人が力を合わせるお話です。 ※ ※ ※ダグ追加「なにこれ〜」ありがとうございます。予定では五話前後予定です。 ※ ※ ※ ダグ追加「なんという〜」ありがとうございます。 もう、完全に戦闘民族と貸した、鹿児島県民に怒られそうな話ですけどねwww9,344文字pixiv小説作品 - アビリティア・チルドレンズ~光妙の鋼~
向き合うこと
どうも、宮島織風でございます。 今回は割とまともな時間に投稿できました(当社比)。今回も読んでくれたら幸いでございます。14,267文字pixiv小説作品