島津義弘とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。
家紋は「丸に十の字」。
プロフィール
生没 | 天文4年7月23日-元和5年7月21日 | |||
---|---|---|---|---|
生没(西暦) | 1535年8月21日-1619年8月30日 | |||
父母 | 島津貴久:父 | 雪窓夫人:母 | ||
兄弟 | 島津義久:長男 | 島津歳久:三男 | 島津家久:四男 | |
夫 | 北郷忠孝の娘:正室 | 亀徳:継室 | 実窓夫人:継室 | |
主な子 | 島津久保 | 島津忠恒 | 島津忠清 |
生涯
島津貴久の次男として生まれる。
兄は稀代の知将として知られる島津義久。
はじめ忠平と称したが、後に将軍・足利義昭から偏諱を賜って義珍(よしたか)と改め、さらに義弘と改めた。その後出家し、惟新(斎)と号した。
父と共に大隅国西部の祁答院良重・入来院重嗣などの連合軍と岩剣城にて戦い、初陣を飾る。
その後大胆な采配と勇猛さにより活躍し、島津が九州の大勢力となるが、豊臣秀吉の九州征伐を受けて降伏。
朝鮮出兵の『伝説』
前期(文禄の役)では、大遅参をやらかしてしまうが、後半(慶長の役)では島津家必殺の戦法 「釣り野伏せ」を駆使して7000の兵で20万の明・朝鮮の大軍を撃退し、海戦で大被害を出しながらも朝鮮水軍李舜臣を討ち死にさせて友軍の撤退を助けるなど大きな戦果を上げ、「鬼島津」という異名を中国大陸にまで轟かせた。
関ヶ原の『伝説』
天下分け目の関ヶ原では、甥の島津豊久と共に西軍に参加する事になるのだが、元々義弘と豊久は会津征伐に乗り出した徳川家康の召集を受ける形で本土に来たに過ぎず、そこで失脚していた石田三成の挙兵にかち合うことになった。伏見城でいざこざがあった結果、義弘の軍は一転して西軍側として家康と戦うことになった。
島津家内部の意見不統一もあって1000人(一説には3000)ほどしか兵を連れてこられなかったが、石田三成・小西行長・宇喜多秀家らとともに西軍の中核を務める事になる。
しかし、僅かな軍しか率いていないのを理由に、西軍からは軽視されてしまう事になる(本当に軽視されていたかは不明)。前哨戦と言える墨俣の戦いでは、三成の軍が勝手に撤退した事で、前線で戦っていた自分達は見殺しに近い仕打ちを受ける(ただし、三成はこの件を自分達に謝罪し、後で単騎で迎えに来たとされている。また、その日に行われた首実験では家臣である押川強兵衛の手柄を褒め、黄金一枚を与えた)。また、その日の更に関ヶ原の本戦直前では、確実に家康に勝つ為の戦法として、秀忠率いる軍と合流する前に夜襲して本隊を倒す提案をした。宇喜多秀家も賛成していたが、実質上の大将である三成から「夜襲は義に反する者の卑劣な行いだ」と非難されてしまう(ただし、この際の夜襲案は落穂集などの二次資料にしか見られないため、現在では後世の創作の可能性が指摘されている)。
これに憤慨した義弘と豊久は、関ヶ原本戦では一切動こうとせず二度に渡る三成の参戦要請も無視(積極的に動かなかったのは二番備と呼ばれる予備兵力として参戦していたからであり、それは西軍も合意の上だったという指摘もある)。元から家康側につくはずだった秀秋が裏切った事で、次々と寝返りが発生し、西軍は敗色濃厚となってしまった。
そして危機に陥った義弘ら島津軍は発想を逆転させ、敵軍の中央を突破して離脱するという起死回生の作戦を発動。(「島津の退き口」)
まず旗印などの自軍の目印となるものを捨て、手柄に目がくらんだ敵中を、時に戦い、時にすり抜けて伊勢方面へ逃れていった。
最後、離脱していくのが島津軍であることに気付いた井伊直政や本多忠勝らが追撃してきたが、これを鉄砲で妨害し、なんとか撤退に成功した。
この撤退戦で当初1000いた兵(撤退開始時には300程度)は義弘を含めて80余りまで損耗し、また豊久もまた自身をかばう形で戦死してしまう事になった。
歴史界隈ではこの話ばかりが有名だが、本当に厳しかったのはここからで、義弘たちは徳川軍の追撃と落ち武者狩りに怯えつつ、ロクに食事もできないまま徒歩で大阪まで移動し、そこから船で九州まで帰還した。
この際も優秀な家臣と、予てから親交のあった大坂の商人たちのコネに助けられており、さらに摂津国住吉で人質となっていた妻と娘も彼女付きの侍女の機転で救出に成功。立花宗茂らと共に何とか大坂から船で脱出することに成功した。
帰還した義弘は大胆にも、関ヶ原で戦った井伊直政を通じて家康と和睦した。
晩年は御家存続と若手の育成に徹し、85歳という当時としては長寿でこの世を去った。
人物
武勇に優れた、実直かつ大胆な人物。その性質を祖父・忠良からも激賞されている。
若い頃はかなりやんちゃで、真っ先に突撃して敵将と一騎打ちを演じたり、全身に五ヶ所の矢傷を負いながら戦ったりと、結構な無茶をやらかしている。
猛将としての面がクローズアップされがちだが教養も深く、茶の湯や学問に親しみ、戦陣医術にも明るかったなど、決して腕っぷしだけの人物ではなかった。
同時に大変な部下思いで、戦場では酒や食事を一兵卒に至るまで共にして鼓舞し、家臣に子が出来るとわざわざ屋敷に招いてその子を抱いて祝ってやり、その子が元服すると「お前なら父に並ぶ(父をも超える)武将になれよう」と祝辞を贈るなど、家臣たちと分け隔てなく膝を交えた付き合いを欠かさなかった。一説にはこれが功を奏して、凍死者の続出した朝鮮出兵で、軍全体で囲炉裏を共有していた島津軍だけは一人の凍死者も出していない。
愛妻家の家庭人でもあり、朝鮮出兵の折には半島から妻に向けて三通の手紙を送って妻と家族を心配していた。「島津の退き口」でも、人質に取られた妻子を置いていけばすんなり帰れたところを「どの面下げて国に帰ることができようか」と奮起し、結果としてしっかり奪還して帰国している。
晩年は衰えが目に見えてくるようになったが、ある時心配した部下が「殿、戦の準備にごさいます」といって屋敷の外の家臣に鬨の声を上げさせると、まるでさっきまでの衰えが嘘のようにモリモリと食事を平らげたという。
主な合戦と勝敗
1554年 | 20歳 | 岩剣城の戦い | 〇 |
---|---|---|---|
1557年 | 23歳 | 蒲生松坂城攻略戦 | 〇 |
" | " | 纏頭の戦い | 〇 |
1562年 | 28歳 | 横川城攻略戦 | 〇 |
1566年 | 32歳 | 三ツ山城攻略戦 | ✕ |
1567年 | 33歳 | 馬越城攻略戦 | 〇 |
1568年 | 34歳 | 堂埼の戦い | ✕ |
" | " | 桶平城の戦い | △ |
1572年 | 38歳 | 木崎原の戦い | 〇 |
1576年 | 42歳 | 高原城攻略戦 | 〇 |
1578年 | 44歳 | 耳川の戦い | 〇 |
1581年 | 47歳 | 水俣城攻略戦 | 〇 |
1585年 | 51歳 | 堅志田城攻略戦 | 〇 |
1586年 | 52歳 | 岡城攻略戦 | △ |
1587年 | 53歳 | 根城坂の戦い | ✕ |
1593年 | 59歳 | 第二次晋州城攻略戦 | 〇 |
1597年 | 63歳 | 南原城攻略戦 | 〇 |
1598年 | 64歳 | 泗川の戦い | 〇 |
" | " | 露梁海戦 | △ |
1600年 | 66歳 | 関ヶ原の戦い | ✕ |
関連タグ
九州勢 島津家 島津四兄弟 鬼島津
戦国武将 創作戦国
信長の野望 太閤立志伝
創作物での島津義弘
歴戦の老将として描かれることが多い。
- 『戦国無双』シリーズ こちらを参照。
- 『戦国BASARA』シリーズ 詳しくはこちらを参照。
- 『采配のゆくえ』 詳しくはこちらを参照。
- 『実況パワフルプロ野球』シリーズ 2011決定版に登場。圧倒的なスタミナと160km/hの重い豪速球を持つ先発投手であり、長打力も半端なく高い。計略「鬼島津」は味方全員の弾道とパワーを上げ、さらに特殊能力「パワーヒッター」と「プルヒッター」を追加するというとんでもないもの。全打席で清本クラスの長距離砲を相手取るような状態で正直ヒヤヒヤもの。
- 『御城プロジェクト』 敵の大将兜として登場。巨大なハンマーを手に範囲攻撃を行ってくる。兜という種族の特性らしく完全なストロングスタイルで押し切る戦いが好き。釣り野伏とかはやってこない。タワーディフェンスなので、むしろこっちが釣り野伏もどきをやって仕留める事ができたりする