概要
源頼朝の乳母(比企尼)の孫、惟宗(島津)忠久を初代とする一族。江戸時代には外様大名・薩摩藩主として存続した伝統と実績の一族。
また「島津に暗君なし」と言わしめるほど、代々優秀な当主を排出してきた名家である。
九州三人衆の一角として
忠久が壇ノ浦の戦いの戦後処理で頼朝から薩摩・大隅・日向三国に跨がる島津荘下司職に任じられたのが薩摩国を中心とした南九州との関わりの始まり。忠久は1197年~1198年に掛けて薩摩・大隅・日向三国の守護職を与えられ名字を惟宗から島津とするが比企の乱に連座し三国の守護職を剥奪されてしまった。しかし、承久の乱の戦功で北条義時から薩摩守護職を還補される。島津家は薩摩を拠点に勢力を築き、同じく頼朝からの信任を受けて抜擢され九州に下り九州で隆盛した豊後の大友家や筑前の少弐家と共に「九州三人衆」と称された。
尚、後世になって島津家は初代・忠久が頼朝の乳姉妹(乳母・比企尼の娘)の丹後内侍を母にもつ背景から、実は頼朝の庶子で惟宗家は養家であったとし、頼朝の末裔、源氏を称するようになるが、実際の頼朝の庶子(貞暁)や丹後内侍の実家の比企家の顛末をみるに、これは極めて疑わしいと言わざるを得ない(丹後内侍と忠久の母子が頼朝から比企尼の一族として厚遇されたというのは事実ではあるが)。
又、本貫地とした島津荘は元々、近衛家の荘園であり、忠久の実家である惟宗家は近衛家はじめとする摂関家に仕えていた中小貴族でもあった。このため、島津家は特に室町時代以降は近衛家と代々、強い関係を維持するようになり、これが後々も中央や朝廷への人脈作りや政治工作にも大いに役立つこととなった。
南北朝時代~戦国時代
忠久の玄孫に当たる5代当主・貞久は元弘の乱において後醍醐天皇や足利尊氏に味方し鎮西探題・赤橋英時(16代執権・守時の弟)を筑前姪浜で滅ぼした戦功で約130年ぶりに大隅と日向の守護職を取り戻した。南北朝時代に突入すると北朝方について懐良親王擁する九州中部(肥後)の菊池一族と対抗した。しかし、戦国時代に入ると一族間の内紛が激化し弱体化する。
この状況を打破したのが分家の伊作島津家当主である島津忠良とその嫡子・貴久である。忠良は城下町の整備と養蚕などの産業を興し仁政を敷いた。貴久の息子の島津義久・義弘を初めとする島津四兄弟は龍造寺隆信・大友宗麟と争い、九州統一を目前とする。
しかし、宗麟が豊臣秀吉に助けを請い、秀吉はこれを口実として弟の豊臣秀長を総大将として九州征伐を行い島津勢は次々駆逐。義久は乾坤一擲を狙った日向国根白坂の戦いに敗れたことで秀吉に降伏、島津家は薩摩・大隅2国と日向諸県郡を安堵された。
関ヶ原の戦い~幕末
秀吉死後の関ヶ原の戦いでは西軍方につき大勢が定まるまで動くことはなかったが、東軍に囲まれてから猛然と徳川本陣を突き脱出、主将・島津義弘を守るため甥の島津豊久(家久の子)らは討死、薩摩にたどりついたのは義弘以下わずか80数名だったという。その後、義久や忠恒(義弘の三男)が硬軟交えた外交で「島津の西軍への参戦は義弘の成り行き上での独断でしかなく、当主の義久のあずかり知らぬことだった」という強弁を通して、本領安堵を勝ち取った。
江戸時代においてもその家格は重視され、島津宗家は外様大名として加賀藩主・前田家に次ぐ家格を有した(例として、将軍拝謁の席次である伺候席は徳川家親族を除き前田家に次いで二位である。また前田家は松平加賀宰相として親族に扱われたため、名目上は親族外のトップであった)。
所領石高72万石も戦国時代ほどではないにせよ天領(将軍家領)700万石、前田家103万石に次ぐ石高である。また琉球の実質上の支配権を有していた。
熊本藩・加藤忠広(清正の子)の改易後、熊本城に細川忠利(忠興の三男)を城主とし、「一国一城」の特例として八代城に熊本藩家老・松井氏を入れたのも一説には島津が謀反を起こさないよう監視するためであったと言われている。
一方、承久の乱の戦功で与えられた信濃国水内郡太田荘(長野市)に土着した島津一族もおり彼らは信濃島津家と呼ばれたりする。その支流の長沼家と赤沼家は共に紆余曲折の末、上杉謙信・景勝に臣従し米沢藩士となっている。
8代藩主・島津重豪は浪費癖こそあったが英邁で開明的で蘭学好きな人物だった。また彼は娘の茂姫が11代将軍・徳川家斉の正室だったこともあり将軍の岳父として大いに権勢をふるい、「高輪下馬将軍」(高輪の藩屋敷に在住し江戸城では下馬する身分=将軍臣下だが、将軍に等しい程の権勢があることから)と称された。重豪の曾孫である11代藩主・島津斉彬は非常に優秀であり西郷隆盛のように優れた多くの薩摩藩士が見出され幕末に活躍した。
明治維新以降
幕末の島津家の事実上の当主だった島津久光(先代藩主斉彬の弟で、12代藩主・島津忠義の父)は新政府の急進的な改革には批判的だった。華族は特に久光の怒りを鎮める目的がそもそもの設立の遠因とまで言われ、久光死去の折には国葬も行われている。
島津一門は華族としては公爵家2家・伯爵家1家・男爵家11家に叙された。これは武家として徳川・松平両氏に次ぐ。
昭和天皇の后である香淳皇后の母は島津宗家の出身であり、更にその末娘で上皇の妹・島津貴子は佐土原島津家の次男に嫁いでいる。
平成・令和の世になってでさえ、島津興業という旧藩内の歴史遺産を所有して観光事業に営む会社を経営し、鹿児島県内においては未だ隠然たる力を有している。
詳しくは各個人の記事を参照にすれば良いが、兎に角抜きん出た活躍をする者が多く表現媒体などでは
トップクラスのステータスが設定されている事が多い。
主な出身人物
- 島津忠久 - 「島津家の始祖」
- 島津久経 - 「元寇で活躍」
- 島津忠良(日新斎) - 「中興の祖」
- 島津貴久
- 島津義久 - 「島津四兄弟」
- 島津義弘 - 「島津四兄弟」 / 「鬼島津」
- 島津歳久 - 「島津四兄弟」
- 島津家久 - 「島津四兄弟」
- 島津豊久
- 島津忠恒
- 島津重豪
- 島津斉興
- 島津斉彬
- 島津久光