ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

上杉景勝

13

うえすぎかげかつ

上杉謙信の実甥/養子にして後継者。米沢藩初代藩主。戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将・大名。

概要

生年……弘治元年11月27日(1556年1月8日)

没年……元和9年3月20日(1623年4月19日)

上田長尾家の出身。上杉謙信を家祖とする「米沢上杉家(長尾上杉家)」の2代目であり、上杉宗家(上杉重房を初代とすれば)17代目に当る。豊臣政権時代は「五大老」の一人となり、江戸幕府成立後は出羽米沢藩の祖となった。

生涯

弘治元年(1555年)、越後国(現在の新潟県)坂戸城主・長尾政景仙洞院(綾御前)の次男として生まれる。幼名は卯松。仮名は喜平次。

初めは早世した兄・長尾義景に代わって上田長尾家を継ぐ筈であったが、永禄7年(1564年)に父・政景の死を受け、叔父・上杉謙信の養子となり、元服して名を「長尾顕景」とした。初陣は永禄9年(1566年)の関東出兵で、天正3年(1575年)、名を「上杉景勝」に改めた。

天正6年(1578年)、その謙信が後継者を明確にしないまま急逝する。その為、相続を巡って北条氏から養子に来ていた義兄・上杉景虎(実父は北条氏康とも)と争う「御館の乱」が勃発。当初こそは実家である北条氏とそれと手を組んでいた武田勝頼蘆名盛氏らのバックアップにより景虎側が優勢であったが、景勝側は後に甲越同盟武田氏と同盟して共に北条氏を牽制する等をして次第に形勢を返し始め、遂に天正7年(1579年)、追いつめられた景虎が自害。その後、景勝は武田氏との同盟を強化するために、勝頼の異母妹・菊姫結婚した。天正8年(1580年)に景虎側の残党である本庄秀綱神余親綱らを鎮め、上杉家当主となった。

しかし御館の乱は、それまで精強を誇っていた謙信時代の軍事力を著しく低下させ、更には乱の鎮圧後の恩賞問題によって、景勝側について乱の制圧に大いに貢献していた新発田重家が恩賞の不満に怒り、蘆名盛隆(盛氏の後継)や伊達輝宗の支援を得て、新発田氏の一門衆の他、加地秀綱らの加地衆や、上杉景虎を支持していた豪族を味方に引き入れて独立して景勝に抵抗する等、上杉家の混乱を大いに来たさせる等の影響を及ぼした。また、乱鎮圧後の翌天正9年(1581年)、織田家の北陸方面軍の柴田勝家佐々成政の軍勢が侵攻。謙信が足利義昭信長包囲網に加わっていた為の反撃であった。柴田軍の侵攻が進み、天正10年(1582年)には越中を完全に柴田軍に制圧(魚津城の戦い)され、さらに北信濃からは森長可川中島方面を抜かれて上杉家は窮地に立たされ、刻一刻と迫る越後本領への侵攻を前に、春日山城を枕に討死にする覚悟を決め、織田家の決戦の準備を整えていく。しかし、最終防衛線の魚津城が攻略される前日の6月2日に本能寺の変が起こり織田信長が横死したため柴田軍は引き上げて、九死に一生を得る。

その柴田勝家の侵攻の際、新発田重家は織田信長とも内通して更に抵抗を強め景勝を苦しめたが、本能寺の変、並びに蘆名盛隆が家臣に殺害された事、粟の巣の変で伊達輝宗が横死した事などで重家は後ろ盾を失って次第に勢いが後退。天正15年(1587年)に景勝は漸く新発田重家を滅ぼす事に成功した。翌々年、佐渡を攻め本間高茂らを討ち佐渡を完全に支配下に置いた。

その後、信濃を巡って北条氏直と対立するも、北信濃4郡の割譲を条件に北条氏と講和した(天正壬午の乱)。またその頃から豊臣秀吉に誼を通じて従うようになり、領内の混乱を鎮静化し、真田昌幸を一時従属下にした。文禄元年(1592年)の朝鮮出兵に参陣し、朝鮮半島へ渡った。文禄4年(1595年)には五大老に列し、慶長3年(1598年)、秀吉の命で亡き蒲生氏郷に代わって東北監視の為に会津120万石に加増移封された。

慶長3年(1598年)8月に秀吉が亡くなると景勝は徳川家康と対立。直江兼続の書状を機に、家康は会津へ上杉討伐に出陣し、この間に石田三成が挙兵。西に引き返す家康を景勝は追撃せず、西軍方として東軍方の伊達政宗最上義光に攻撃を仕掛けた(慶長出羽合戦)が、関ヶ原の戦いで東軍の勝利となり、家康に降伏した。この戦いには、豊臣に削られた分を、取り返し、恩を売って認めさせる思惑があったと言う説がある。

慶長6年(1601年)、出羽庄内会津を没収され、30万石の米沢へ減移封される。以降は領内の立て直しおよび米沢藩の藩政確立に尽力。江戸幕府との関係を徐々にだが着実に改善していく。

慶長9年(1604年)に正室・菊姫が死去するが、同年5月には側室・桂岩院との間に嫡子・上杉定勝(後の米沢藩2代藩主)が生まれた。

慶長19年(1614年)の大坂の陣では家康側の将として参陣。鴫野の戦いではおよそ二倍の兵力差を覆し大功を上げたという。

元和9年(1623年)3月20日に米沢城で死去。享年69歳。

景勝の没後、米沢藩は後に4代目藩主・上杉綱憲吉良上野介義央の子で上杉定勝の外孫)の末期養子が認められた事と引き換えに30万石から半分の15万石(後に12代藩主・上杉斉憲の代で18万石に回復する)する等、苦難の連続を極めたが一貫して改易される事無く、明治維新による廃藩置県が行われるまで続いた。

人物

  • 無口無表情の寡黙な性格であったとされる。体格は小柄だったが威厳に溢れ部下達も彼を恐れ、景勝の前ではみんな無駄口せず静かにしていたという。
  • ある時、飼っているが自身の物真似をする姿に笑みを見せたが、これが生涯でただ一度だけ家臣たちの前で見せた笑顔だったとまでいわれている。
  • かなりの愛刀家であったとされる。卓越した鑑定眼を持ち、特に気に入ったものから選抜した「上杉景勝御手選三十五腰」と呼ばれる目録にまとめており、収集物には国宝や重要文化財が多数含まれている。
  • 前述した通り、正室は先代の宿敵である武田信玄の五女・菊姫。彼女との間に実子は生まれなかったものの、当時の資料からして景勝は菊姫に対して好意と敬意を終生抱いていたことが分かる。『上杉家御年譜』では病床に伏した菊姫のために神社仏閣への祈願や名医を招いたりと尽力し、逝去した際には家臣ともどもかなり悲嘆したとも記されている。
  • 織田信長が武田勝頼に対して大攻勢を仕掛けた際、景勝は甲越同盟に従って勝頼に援軍を与えて助けた。勝頼に援軍を与えた唯一の大名は景勝だった。そして、信玄の娘婿で最後まで勝頼の味方だったのは景勝だけであった。その甲斐もむなしく信長が武田家を滅ぼした後、景勝は菊姫の異母弟・武田信清(信玄の七男)等の旧武田家臣を召し抱え、旧武田家臣・真田氏と友好関係を築いている。現在でも、武田家と上杉家の子孫の間で友好的な交流が続いている。
  • 直江兼続とは幼少の頃からの主従関係で、景勝の下で上杉家の家老として執政を長きにわたり務め続けた。景勝の嫡子・定勝は実母が早世したこともあり、幼少期は直江夫妻に養育されたという。
  • 前田慶次を慶長年間から配下に迎えている。秀吉の開いた宴会で慶次が出席者の前で猿真似をしてふざけていたが、景勝の前だけは大人しくしていたという。
  • 真田昌幸の次男・真田信繁(幸村)が人質として上杉で過ごした時期があるが、景勝は信繁のことをかなり気に入り好待遇だったという。

関連人物

血縁者・親戚

 上杉謙信(養父/叔父) 長尾政景(実父) 仙洞院(実母)

 菊姫(正室/武田信玄の娘) 桂岩院(側室/四辻公遠の娘)

 上杉定勝(実子) 畠山義真(実甥/元養子)

 長尾義景(兄) 清円院(姉もしくは妹/上杉景虎(北条三郎)の正室) 妹(本名は不明/畠山義春の正室)

 

 武田信玄(義父) 四辻公遠(義父)

義兄弟

 上杉景虎(北条三郎)(義兄) 山浦景国(義兄) 武田信清(義弟) 畠山義春(義弟)

元家臣

真田信繁

追放処分・出奔した武将

 山浦景国 畠山義春 上条政繁 藤田信吉

 大国実頼

関連タグ

上杉家

日本史 戦国時代 戦国武将 甲越同盟 五大老 上杉夫婦

越後 会津 出羽

貴景勝 大相撲力士。四股名の由来であり、あまり笑わないことでも有名

稲垣啓太 現代での笑わない男

ドラマなどでの演者

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 紅の乙女短編

    紅の乙女ifシリーズ(上杉軍編)

    いつもブックマーク、いいね、フォロー、そして閲覧ありがとうございます! 紅の乙女 ifです。(ifとはもし佑月が他の軍に転移していたら~)もちろん、本編のようにながーくは書かずに出だしと出会いだけです。 プロローグは本編と同じなのですっ飛ばして佑月が神牙に飛ばされたところがスタートだと思ってください。 リクエストくださった千様、ありがとうございます。 流れはリクエスト通り 上杉軍→伊達軍→織田軍 です! ではではどうぞー!
  • ハロウィーン♡

    時代物なのに横文字使っちゃうよ! だってハロウィンだから。 ストーリーは完全に妄想です。覚悟してお読みください。 ダメな人は逃げてください。文章が混沌です。そして間に合わなかった。 色々含めて悪しからずご了承いただければ幸いです。
  • 甘美な時

    初・勝虎小説。100万人の戦国無双のですよー。世界観はオロチですが←
  • その言葉は優しくて

    自分のTL上で発生した「221ぽんぽん事件」のお話です。 何気ない自分の呟きが一つのお話になるとは当時の私は思ってもいなかった―― 主人公≠私。夢小説ではありませんが夢小説だと思ってみていただいても構いません ぽんぽんの話
  • 越後逢恋

    謹慎中… ㊴

    大河ドラマ「天地人」第2話で 喜平次さんが与六の為に用意した「あれ」が出ます(笑) 逆に兼続 に持たせてみました(*´ω`*)♪ あのシーン 結局は与六 プンスカ で せっかく与六の為にと手にした「それ」を渡せなかった喜平次さんの気持ち……。考えると とても切ないです…。尊い…(〃ω〃) ちゃんと思い出したくて 思わずレンタルして確認してしまいました♪ 与六やっぱ可愛いッ! 喜平次さんもめっちゃ良い!! 透明な雰囲気が 私のイメージする喜平次さんです♪ それと なんといっても 政虎さん(輝虎さん) めっちゃカッコいい!!! でも…もう少し大人になるのを我慢して(笑) この喜平次さんと与六の二人が仲良くなる様子を見てみたかったです(*^^*) さて ここでは 大人になった二人……ちゃんと「それ」を 受け取ることはできたのでしょうか(笑)
  • 紅の乙女

    紅の乙女 第三十五章 後日談 ⑥ 上杉軍(謙信、景勝、兼続、景持)編

    更新遅くなり申し訳ありません! いつもブックマーク、いいね、閲覧ありがとうございます。 そしてコメントありがとうございます! リクエストもありがとうございます!才蔵追加しました! 残りの後日談の流れとしては 上杉軍(謙信→景勝→兼続)→秀吉→元就→真田軍(幸村→才蔵)→政宗→信長→穏月の流れです。 リクエストは受け付けていますのでまた何かあれば仰ってください。オリキャラも答えます♪ さてさて今回は上杉軍です。 今回からは他軍です。 せっかくなので初っぱなの一頁はおしまいの使者との最後の決戦の日の裏側をお届けしたあと、武将個々落ちをお届けします♪ ではではどうぞ! 2020年7月24日 甘粕景持追記です!
  • 洛陽小話

    洛陽小話二つ。サイトより転載です。伊達主従は武田家現パロでピクブラに居るのですが、全然BLじゃないので、今後移動するかもです。
  • ORIGIN

    片蔭

    昔の同人誌からの転載で、青春を振り返る年になりましたって話。
  • 越後逢恋

    叔父の死 ㊶

    とうとう……あの方が…です(´・ω・`) ここから 歴史上でも景勝さんたちの運命が大きく変わっていったと思います…謙信公…もう少し長生きして欲しかったなぁ…。 死因は 高血圧症…糖尿病…アルコール依存症…躁鬱気だったのでは…とのことです( ´△`) ストレスでお酒に逃げてしまったのでは…と思います。塩分も取りすぎだったかも… お国柄 越後人はしょっぱいの大好きなので……。お酒も…ですね(苦笑)
  • 満月の夜

    主人公と景勝くんのお話。 ハッピーエンドです♥ 『あ"ーーーーー///』 ってなってもらえたらいいのですが(笑) ※何でも許せる方 ※多分ネタバレは含んでないかと ※主人公の名前表記なし 相変わらず誤字脱字炸裂してると思います… 気づけばこっそり直しますが、誤字脱字お見かけしたこっそり、こっそり教えて頂けたら嬉しいです(;▽;) いつもブクマやイイネ、コメント、スタンプありがとうございます!! とても励みになっています(;▽;)
  • 婦人警官 宮本 シーズン2 上杉編

    紳士に出会った。

    帰ってきました。宮本華月新シリーズです。おやっさん、出番です。 良かったら、ブックマーク、いいね!、お願いします。もちろん閲覧のみもOKです。
  • 白菖蒲

    菊さんが、あちこちを心配している話。
  • これからも、君の隣で

    各軍推し+αSS ㊗️200作品目〜〜!!!㊗️ 戦ブラ2周年おめでとうございます〜!!無事に2周年を迎えられてなによりです👏🏻 いろんな沼を行き来してますが私が二次創作を始めることになったきっかけの作品です😇 戦ブラ含め他の作品合わせて200作品目になりました!日々応援してくれる方々のおかげでございます!! 本当に本当にありがとうございます(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘) 去年は総大将SSにしましたが今年は各軍の推しとその他から一人ずつ抜粋しました!イチャイチャしております(当社比) 表紙はタンポポです🌼花言葉:真実の愛 1周年記念のSSはこちら→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9670185 余談なんですが1周年の方はそれぞれのサブタイトル繋げると1つの文になるという仕掛けがありました🙆🏻🙆🏻 もしSSの感想などありましたらこちらからどうぞ→https://marshmallow-qa.com/hiziri_sengoku?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
    12,749文字pixiv小説作品
  • うえすぎさんちでどくしょ(だけじゃない)

    以前なら拍手お礼に書いていたような、上杉関連思い付き小ネタ投げ込み箱。
    25,167文字pixiv小説作品
  • 捏造地方領主主従小話詰め

    捏造地方領主主従小話詰め 下

     捏造主従小話詰め。後半は南部・宇都宮・直江です。見事に筆が進んだ組と進まなかった組に分かれてしまった……前半との落差をお楽しみください。出来が違いすぎる…… ■いまさらですが、4情報が公開されましたね~、渋くてダンディな義輝公に一目ぼれ……義輝公参戦ということは、我が郷土のご当地武将も今度こそ来て下さるかしら……。
  • 【真田丸】再会した二人(前編)

    上杉景勝と真田幸村が、もし、大阪の陣の時に再会したのだったらというifストーリーです。しかし、入らなかった。 セコム=直江兼続 ピュア勝=上杉景勝 幸村=真田幸村 秀頼=豊臣秀頼 治長=大野治長
  • 薄紅

    いろいろ乱雑な小説です。ホモっぽいけど一応ホモじゃないつもりで書きました。桜が嫌いな兼続さんと面倒みてやる主君の景勝様。嘔吐描写がありますので、苦手な方はご遠慮ください。申し訳ないです。
  • ssまとめ 三

    武将×主人公(名前なし)の ssまとめです。悲恋とか内容いろいろ。1P目は一覧で、見たいとこにすぐ飛べるようにしてます。 ツイッターで書いてたやつなので一部改変してますが見辛いと思います。 来週投稿分で一応一区切りです。
  • おはなし『景勝丸』

    「景勝丸は御屋形様の涙でできています。」 兼続と御屋形様と、そこにごはんを食べに来る龍のお話。裏テーマは『二人が転生をする意味は』。童話調です。 近頃のトークショーや雑誌や、中の人たちの情報にすっかりあてられ昇天して書いたものです。笑 ふんわりとしてちょっとせつなければいいなと思いつつ。 ・Pixiv小説初投稿です。普段は某サイトで腐向け作品を書いています。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

上杉景勝
13
編集履歴
上杉景勝
13
編集履歴