概要
清和源氏の一支族で甲斐源氏の主流。特に戦国時代の甲斐武田氏が有名である。
「八幡太郎」源義家の弟で新羅三郎こと源義光が甲斐守に任じられてのち、その次男(三男とも)である義清が甲斐国巨摩郡武田村に土着してから嫡流は武田を称した。
…とされていたが、現在では義清が常陸国武田郷(ひたちなか市)に在して武田を称したのがルーツとされている。ちなみに長兄の義業は佐竹氏の祖となった(義業自身は佐竹姓を称していない)。
義光死後、義清と嫡子・清光が常陸国内で騒ぎを起こし勅勘を受け甲斐国市河に配流されてから清光の子孫は甲斐に土着し甲斐源氏となっていった。なお清光は武田ではなく逸見を称していた。しかし、清光の次男・信義が武田八幡宮で元服したことから祖父同様、再び武田を称するようになったとされ信義の子孫の甲斐武田氏が甲斐源氏本流となっていったというのが現在の定説になりつつある。
信義は源平合戦でも活躍し富士川の戦いでは平維盛・平忠度らと対戦し勝利に一役買っている。その後も次男・一条忠頼や同族の安田義定らが一ノ谷の合戦などで活躍するが、その強勢ぶりは源頼朝の忌むところとなり忠頼や義定はのちに誅殺され三男・板垣兼信は流罪、四男・逸見有義も頼朝から疎まれるなどして勢力を減じられてしまった。なお、武田家は信義の息子たちの中では最も頼朝に信任された五男の伊沢信光が継ぎ、以降の武田家は信光流が主流となる。
しかし、室町時代に至り13代目当主・武田信満が上杉禅秀の乱に加担し敗れて鎌倉府の討伐を受け自害し一旦は御家滅亡に追い込まれる。その後の甲斐は鎌倉府や足利将軍家の介入を受け武田一族も割れ応仁の乱以降も内紛が絶えなかった。しかし16世紀初頭に弱冠14歳で家督を継いだ武田信直(信虎)は甲斐国内の諸豪族や一族を圧倒して甲斐一国を支配する戦国大名となった。信虎の嫡子・晴信 (信玄) は父を追放し、最終的には中部地方一帯を勢力圏に収める大大名となった。しかし信玄の四男の勝頼のとき織田信長に敗れて天正10(1582)年に滅亡した。
支族は若狭・安芸・上総に拠った。その他、小笠原・三好・南部氏なども甲斐源氏に繋がっているとされる。
戦国時代の甲斐武田氏の主な人物
当主
- 穴山勝千代…徳川家康の命令で武田家を継ぐが、夭折。実子はいなかった。
- 武田信吉…徳川家康の五男。穴山勝千代の夭折後に武田家を継いだが、のちに松平に復姓。その後、後述する見性院(信玄の次女)に養子入りしたが、子供がいなかったため信吉の没後、後述する海野信親(信玄の次男)の子・武田信道の家系・高家武田家が武田家の本家となった。
一族
武田信廉(逍遥軒)
海野信親(竜芳)
仁科盛信(信盛)
武田信玄の娘婿
家臣
山本勘助(道鬼)
真田幸隆(一徳斎)
武田支流で知られた人物
・武田信義の叔父・加賀美遠光の系統
・武田信光の系統
- 安国寺恵瓊…信光の孫・信時に始まる安芸武田氏の遺児。