概要
歴史
戦国時代
松平家の祖松平親氏は世良田氏出身だが、鎌倉公方に攻められ(新田一族が小山義政の反乱に加担し、足利氏満(基氏の嫡子)の討伐を受けた時か)一家離散したという。
お尋ね者になった親氏は遊行僧の徳阿弥として三河国に流れ着き、加茂郡松平郷(愛知県豊田市)の土豪・松平信重に気に入られ娘婿となり松平の姓を名乗った。信重はその正体を訝しみ親氏について氏素性を問うと「氏素性定からぬ者」と語っていたとされる。
松平氏の行跡がはっきりし始めるのは親氏の孫(一説では子)・信光である。信光は室町幕府政所執事の伊勢氏に仕え、三河国の岡崎や安祥まで勢力を拡大し子らに領地を与えた。
戦国時代以降は岩津松平家が宗家だったが今川氏との戦いに敗れ家は滅び、以降の宗家の血統は安祥松平家となり信光の三男・親忠を経て、親忠の三男・長親が北条早雲との戦いに勝利するなどして武名を高めた。しかし、長親の嫡子・信忠は力量不足で父や弟の信孝と争い隠居した。
信忠の子清康は三河国平定に動き尾張の織田信秀とも争ったが家臣の阿部正豊に誤殺された(守山崩れ)。家督を継いだ広忠は今川氏に属したが信秀との戦い後に家臣に殺され、子の竹千代は今川氏の人質となる。
しかし桶狭間の戦いで今川義元が信秀の嫡子の信長に討たれ今川家は嫡子の氏真が継ぎ、当初元康は今川側に留まっていたが、織田家との戦いで氏真が上杉輝虎(謙信)に攻められた小田原城の救援を優先し、三河に援軍を出さなかったことで決裂。元康は今川氏から独立し、名前も家康と改名。信長と清洲同盟を結ぶ。後に三河一向一揆を平定し三河国を完全に統一した後に徳川に改姓した。
江戸時代以降
家康が江戸幕府を開いた後は、一部の一族は大名となり明治維新まで続き家康以降の血統は御三家と御三卿以外の血統は、松平を名乗り大名となって明治維新まで続いた。また譜代及び外様の有力大名も明治まで松平姓を名乗った。
主な一族
親氏の長男・信広を祖とする家。血統上は宗家であるが、松平郷のみをおさめる一土豪のまま過ごし、江戸時代に440石の交代寄合となった。
信光の五男・与副を祖とする家。宝飯郡形原郷(蒲郡市)を与えられたのが始まり。
与副の曽孫・家広が家康に下り、家広の孫・家信の時に方原で1万石を与えられ大名となる。その後転封を経て、丹波篠山(兵庫県丹波篠山市)5万1千石の大名として明治維新を迎え、華族令により子爵となった。
信光の八男・光親が祖。額田郡能見(岡崎市)を領したのが始まり。
光親の孫・重吉が清康の家臣となってから安祥松平家に仕え、重吉の四男・重勝が下総関宿(千葉県野田市)2万6千石を与えられ大名となる。
その後転封を経て、豊後杵築(大分県杵築市)3万2千石の大名として明治維新を迎え、華族令により子爵となった。
信光の七男・忠景の次男・忠定を祖とする家。兄・元心が得た額田郡深溝(幸田町)を与えられたのが始まり。
代々安祥家に仕え、忠定の曾孫・家忠が武蔵忍(埼玉県行田市)1万石を与えられ大名となる。
その後転封を経て、肥前島原(長崎県島原市)6万5千石の大名として明治維新を迎え、華族令で子爵となった。
親忠の次男・乗元が祖。加茂郡大給(豊田市)を与えられたのが始まり。
乗元の子・乗正の娘が広忠の側室に、乗正の三男・乗勝が清康の養女(清康の姉または妹)を娶るなど安祥家と緊密な関係にあり、乗勝の曾孫・家乗が上野那波郡(群馬県伊勢崎市)1万石を与えられ大名となる。
その後宗家が三河西尾(西尾市)6万石、分家が豊後府内(大分県大分市)2万2千石、美濃岩村(岐阜県恵那市)3万石、信濃龍岡(長野県佐久市)1万6千石で明治維新を迎えた。
府内家と龍岡家は維新後に「大給」に改姓。華族令で4家とも子爵となり、龍岡家は1907(明治40)年に当主・恒の勲功により伯爵に陞爵した。
親忠の九男・乗清が祖。加茂郡滝脇(豊田市)を与えられたのが始まり。
代々安祥家に仕え、江戸幕府旗本だった8代当主・信孝が駿河小島(静岡県静岡市清水区)1万石を与えられ大名となった。
明治維新後、徳川宗家の駿府入部により上総桜井(千葉県木更津市)へ転封と共に「滝脇」へ改姓。華族令により子爵となった。
親忠の四男・親房、またはその婿養子となった長親の次男(または三男)・信定が祖。碧海郡桜井(安城市)を領したのが始まり。
代々安祥家に対して反抗的であり、信定の孫・家次とその子・忠正は三河一向一揆とそれに与する国人衆と共に家康に対抗したが、敗北し降伏した。
忠正の子・家広の時に武蔵松山(埼玉県吉見町)1万石を与えられ大名となる。
その後一時改易の憂き目にあうも復活し、摂津尼崎(兵庫県尼崎市)4万5千石で明治維新を迎えた。維新後「桜井」に改姓。華族令で子爵となった。
長親の六男・利長が祖。碧海郡藤井(安城市)を領したのが始まり。
代々安祥家に仕え、利長の長男・信一の時に常陸土浦(茨城県土浦市)3万5千石を与えられ大名となる。
その後宗家は出羽上山(山形県上山市)2万7千石、分家は信濃上田(長野県上田市)5万8千石で明治維新を迎えた。両家とも華族令により子爵となったが、1908(明治41)年に宗家当主・信安の放蕩生活がたたって、爵位と正四位の官位を返上する羽目になり宗家は没落した。
徳川氏により「松平」姓を与えられた家
元々は知多郡阿久比(阿久比町)をおさめる国人領主。広忠の正室・於大の方が離縁した後、久松俊勝に再嫁し3男4女を儲けたことで、家康が異父弟に松平姓を与えたのが始まり。
3家とも大名となったものの、長弟・康元の系統は途中改易となり旗本となったため、次弟・勝俊の系統が下総多古(千葉県多古町)1万石、末弟・定勝の系統が伊予松山(愛媛県松山市)15万石、分家が伊勢桑名(三重県桑名市)6万石、伊予今治(愛媛県今治市)5万石で明治維新を迎えた。
維新後、桑名家以外は姓を久松に戻した。また華族令により松山家は伯爵に、他3家は子爵となった。
奥平信昌と家康の長女・加納御前の4男・忠明が松平姓を与えられたのが始まり。
武蔵忍10万石で明治維新を迎え、華族令で子爵となった。
3代将軍・家光の正室・鷹司孝子の弟・信平が4代将軍・家綱より松平姓を与えられたのが始まり。同時に紀州徳川家初代当主・頼宣の娘を娶ったことで、紀州家の縁者となった。
信平の孫・信清の代で上野吉井(群馬県吉井町)1万石の大名となり、そのまま明治維新を迎えた。
維新後姓を吉井に改め、華族令により子爵となった。
元々東条吉良氏の家臣であった松井忠次が、主家の降伏後家康の直臣となり戦功を挙げたことで松平姓を与えられたのが始まり。
長男・康重の時に武蔵騎西(埼玉県加須市)2万石を与えられて大名となり、武蔵川越(埼玉県川越市)8万4千石で明治維新を迎えた。
維新後松井姓に復し、また華族令により子爵となった。
家康の三河統一戦途中で討ち死にした戸田重貞の甥で跡を継いだ康長に、家康の異父妹を嫁がせるとともに松平姓を与えたのが始まり。
信濃松本(長野県松本市)6万石で明治維新を迎え、維新後戸田姓に復した。
また華族令により子爵となった。
大河内正綱が、長沢松平家庶流の正次の養子となったのが始まり。
嫡流は家康六男・忠輝が継いだものの没落。大河内家は嫡流が上総大多喜(千葉県大多喜町)2万石で、正綱の甥で養子となった信綱の系統2家が三河吉田(豊橋市)7万石と上野高崎(群馬県高崎市)8万2千石で明治維新を迎えた。
維新後大河内姓に復し、華族令により子爵となった。
五代将軍・綱吉の母・桂昌院の甥・本庄資俊が松平姓を与えられたのが始まり。
丹後宮津(京都府宮津市)7万石で明治維新を迎え、維新後本庄姓に復した。
また華族令により子爵となった。
他にも譜代大名では柳沢氏が、外様大名では前田・伊達・毛利・池田・山内・黒田・蜂須賀・島津・浅野・鍋島氏が与えられている。