ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

村上源氏赤松氏の一族で、6代当主・則祐の五男・義祐が摂津有馬郡(兵庫県三田市など)の地頭になったのが始まり。

戦国時代に赤松宗家が衰退していくと、細川氏次いで三好氏の配下となるが、宗家は1575(天正3)年に荒木村重と争った国秀の敗死によって断絶した。

代わって分家の則頼豊臣秀吉に仕え御伽衆に、次男の豊氏が遠江横須賀(静岡県掛川市)3万石を与えられた。

関ヶ原の戦いでは父子共に東軍につき、則頼が一族の故地である有馬郡を含めた摂津三田2万石、豊氏が丹波福知山(京都府福知山市)6万石を与えられ、則頼の没後豊氏が三田領も引き継いだ。

1620(元和6)年、筑後久留米(福岡県久留米市)21万石の藩主となり明治維新まで続き、華族令公布後は伯爵に叙された。


分家編集

  • 吹上有馬家

豊氏の長男・則氏の外孫で豊氏の三男・頼次の養子となった吉政が祖。

紀州徳川家に仕え、孫の氏倫が紀州家5代当主・吉宗が幕府8代将軍となった時にそのまま幕臣に登用された。1726(享保11)年に伊勢西条(三重県鈴鹿市)1万石を与えられ大名となり、2回の転封を経て下野吹上(栃木県栃木市)で明治維新を迎える。

なお氏倫が幕臣だったこともあり、宗家が外様大名なのに対し、吹上家は譜代大名となる。

華族令公布後は子爵に叙された。


外部リンク編集

摂津有馬氏 - Wikipedia


関連タグ編集

大名 摂津国 村上源氏 赤松氏 久留米藩 久留米城

有馬記念久留米藩主家の有馬伯爵家当主・有馬頼寧日本中央競馬会会長時代に創設された

関連記事

親記事

武家 ぶけ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました