解説
「栃木市」とは、栃木県の南部にある市である。
代表的なゆるキャラは「とち介くん」。
ちなみに市の名前が県名と一緒であるが、県庁所在地ではない。
(同様のパターンはほかに山梨県山梨市、沖縄県沖縄市がある。)
明治時代の「廃藩置県」と「府県再編」で、明治初期は、宇都宮市を県庁所在地とする「宇都宮県」と、栃木市を県庁所在地とする「旧・栃木県」とに分かれていた。
そして「宇都宮県」と合併し「栃木県」となった。
この時は栃木市に県庁が置かれていたが、大人の事情により、県庁が宇都宮市に移された。
その後、「平成の大合併」により、旧栃木市、大平町、藤岡町、都賀町、そして西方町と岩舟町を併合する形で、
宇都宮市、小山市に次ぐ、栃木県で三番目の人口を有する市となった。
旧・栃木市
江戸時代は、市の真ん中を流れていた巴波川を利用しての江戸との舟運と、「例幣使街道」が通っていたため宿場町として栄えた。
そして戦争で空襲に遭わなかったため、現在も市街地には、蔵造りの建物や洋館などが現存しており、
「小江戸」、「小京都」、「関東の倉敷」などと呼ばれ、現在は「蔵の街」として有名である。
劇作家、小説家、そして政治家であった「山本有三」、
女優の「山口智子」、
プロ野球選手の「澤村拓一」、「寺内崇幸」の出身地。
大平町
「大平山」と、ブドウの名産地として有名。
「大平山」には中腹に「大平山神社」がある。
団子と玉子焼きと焼き鳥と、そして紫陽花が有名。
また、声優「古川登志夫」の出身地である。
藤岡町
「足尾鉱毒事件」の鉱毒を無害化するために造られた「渡良瀬遊水地」が有名。
都賀町
元千葉ロッテマリーンズ投手である「渡辺俊介」の出身地。
西方町
岩舟町
佐野市に近く、同市との結びつきも強い。
そのため、栃木市ではなく佐野市と合併する、という案も存在し、決定のための住民投票も行われた。
「栃木市」が舞台の作品
関連リンク
栃木市公式ホームページ
栃木市観光協会
栃木市 - Wikipedia