その他曖昧さ回避
(いち)
- 人が多く集まる地域・場所の総称
→都市
- 物品の交換や売買が行われる取引所(場)
→お市の方
日本の地方行政府(し)
日本の「地方自治法」制度における基礎自治体たる市町村の一つで、各都道府県に所属し、独自の議会や住民たる市民が投票する直接選挙選出の首長(市長)を置く行政府である。
行政事務権限や全体的な経済規模などの側面から地方都市として事実上の最高クラスの位置付けとなる。
英語圏におけるシティー(city)に該当するとされており、国内の各市や東京都の23特別区では公式の英語表記を用いている。
近代国家の地方行政区分(単位)としては明治時代の1889年に開始。
江戸時代以前より市街地や集落などとして使われていた「町」や「村」とは異なり、この近代的制度への転換をもって用いられるようになった。
人口が5万人以上であるなどの一定の条件を満たした区域が指定される。
市としての成立以降に過疎化での人口減少などで上記の諸条件に該当しなくなった場合も、町や村に降格する事はない。
2000年代の平成の大合併政策において、市町村合併を促進するため法令上の条件の一部が緩和。
その結果広大な農山村や漁村地域も含む面積がかなり大きい市や町が多数誕生した。
海外
漢字を公式表記に使用する中華人民共和国や大韓民国の地方行政制度において、日本の基礎自治体に該当・相当しない区分名として「市」の字が多く使われている。
また日本の「市町村」のような基礎自治体の明確な呼び分けの制度がない国や地域の場合、その都市の人口や経済規模等を考慮して便宜的に「〜市」が用いられる場合も多い。