ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

政令指定都市

せいれいしていとし

日本の地方自治における大都市制度の一つで、現在全国に20市存在する。
目次 [非表示]

概要

略して「政令市」「指定都市」とも呼ばれる。

総務省は政令指定都市を「大都市」と定義している。


その歴史は古く戦前まで遡る。

1922年に国から指定された六大都市(東京市横浜市名古屋市京都市大阪市神戸市)は強い自治権を有し、区制施行を認められていた。


後に特別区に再編された東京を除き、1956年に横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市の5市が政令指定都市に移行した。後に指定都市は増え、現在では全国で20市が指定されている(詳細は下記)。


条件

市が政令指定都市に移行するためには、人口( 法定人口 )が最小50万人が最低条件とされる。

しかし実際のところは、「人口100万人以上、もしくは近い将来人口100万人を超える見込みのある市」でないと国から認可が下りないとされる。


だが平成の世は人口減時代。平成の大合併に際して特例が設けられ、「人口70万人以上の市」に要件が引き下げられた。この特例は現在は終了しているが、新たに人口70万人以上の市が登場した場合、政令指定都市に移行できる可能性はある。


実際のところ、特例加入組が100万人を目指すならばさらに合併しないと無理ゲーである。

しかし政令指定都市に移行した場合、市が担当する業務が増え、区役所を設置することになるため、行政組織の大規模な改革を行う必要がある。

そのため、人口70万人を割ってもわざわざ指定が解かれることはない。


他の市との違い

普通の「市」との違いとして、市の区域内に「行政区」( 区役所 )を設置できる。

ただし、この「行政区」は行政上の自治権を認められておらず、あくまで市の出先機関と考えたほうがいい。市に匹敵する自治権を持つ東京の「特別区」と全く異なる制度なので注意すること。


政令指定都市は多くの権限を都道府県から移譲されており、保険衛生や福祉、都市計画など多くの業務を都道府県に依らず、独自で処理することができる。つまり政令指定都市が誕生すると、そこの都道府県は担当業務が大きく減ることになる。

政令指定都市の市長は、都道府県知事に匹敵する発言力を有している。


全国の政令指定都市

北海道 : 札幌市(北海道)

東北地方 : 仙台市(宮城県)

関東地方 : さいたま市(埼玉県) 千葉市(千葉県) 川崎市横浜市相模原市(神奈川県)

中部地方 : 新潟市(新潟県) 静岡市浜松市(静岡県) 名古屋市(愛知県)

近畿地方 : 京都市(京都府) 大阪市堺市(大阪府) 神戸市(兵庫県)

中国地方 : 岡山市(岡山県) 広島市(広島県)

九州地方 : 北九州市福岡市(福岡県) 熊本市(熊本県)


関連項目

日本 地方自治 行政

都道府県 市町村 自治体

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4666

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました