2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

中国・四国地方で広島市に次ぐ二番目の都市であり、政令指定都市に指定されている。
人口71.4万人(2014年10月)。
交通の中心であり、東海道新幹線のぞみ』が必ず停車する都市の1つ。

降雨、降雪が全国的に見て非常に少なく、1989年以降、降水量1mm以上の降水日数が全国の県庁所在地では最少であるため、「晴れの国」をキャッチフレーズとしている。

政令指定都市

2009年(平成21年)4月1日に岡山市は新市町村合併支援プランによる指定都市(70万人をめどに移行容認)としてわずか約69.6万人で政令指定都市に移行した。
これは全国の政令市20市の中でもっとも移行時の人口が少ないものであった。
北区・中区・東区・南区の4区が設置されている。
現在の岡山市の人口は全国の政令市の中で19番目で、人口は増加傾向にある。

倉敷市との関係

倉敷市岡山市は旧浦和市と旧大宮市高崎市前橋市同様、
犬猿の仲として知られている。
しかし、岡山市とは人的交流に加え行政面でも密接な関係を持ち、全体的に岡山への通勤通学者が圧倒的に多い。
だが、かつて倉敷市は代官所が置かれた天領、岡山市は外様大名(宇喜多氏→小早川氏→池田氏)の城下町であったという中心地域成立の歴史的違いによる対抗心も根強いものがある。
そこまで密接な関係であるのであれば当然合併構想は存在しており、残念ながらそれは破談してしまった。(後述)
ちなみに瀬戸大橋の本土側は倉敷市にある。

実現しなかった大合併構想

1961年(昭和36年)岡山県知事だった三木行治が新産業都市の受け皿として、全国6大都市(東京都大阪市名古屋市京都市神戸市横浜市の総称)に次ぐ大都市形成のため打ち出した岡山県南百万都市建設計画という計画が存在し、邑久町(現瀬戸内市)から鴨方町(現浅口市)、南は児島半島までの33市町村による当時での人口が約90万人(その後の人口規模は約130万人に達している)の大規模な合併であった。
しかし、倉敷市長が年末年始に公印を持ったまま上京し一時失踪したり、元凶である三木知事の急逝もあり、構想は頓挫してしまった。
ちなみにこの構想が実現した場合、東京都京都府同様、都道府県庁所在地に過半数の人口が集中することとなる。

大都会岡山って何?

なぜか岡山(岡山市)はインターネット上で大都会扱いされている。
この元ネタはアンジェラ・アキがテレビ番組で岡山を「大都会」と発した事にネット住民が食いついたのが始まりである。
彼女の出身地である徳島県から出て岡山県に引っ越した際、
徳島とは劇的に違う街並みに魅了されて発したもので、徳島から見れば大都会という意味である。
(一応、岡山市は政令指定都市であり総務省の大都市の定義は満たしている。)
ちなみに、アンジェラ・アキの父親は岡山市に本社がある英会話イーオンの社長である。

関連項目

岡山 桃太郎 きびだんご
岡山城 後楽園 岡山駅
岡山電気軌道 政令指定都市 中国・四国地方
両備グループ

全ての始まり

関連記事

親記事

岡山県 おかやまけん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6237

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました