概要
かつて埼玉県南部に存在していた市(都市)。
東北本線(JR宇都宮線)と高崎線の分岐点である大宮駅があり、さらに鉄道網の発達により京浜東北線、川越線、埼京線、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、東武野田線も乗り入れる埼玉県最大のターミナル駅へと発展し、埼玉県の交通と商業の要衝として、県庁所在地である浦和市より知名度が高かった。(大宮市と浦和市の関係は、隣の群馬県における高崎市と前橋市の関係に近い)
アニメショップが駅周辺に多く存在するためか、北関東のオタクが来ることが多い。
サッカーチームの大宮アルディージャが本拠地を置くほか、野球チームの埼玉西武ライオンズも年3試合県営大宮球場で公式戦を開催している。
歴史
大宮は江戸時代、中仙道の宿場町として発達し、氷川神社(全氷川神社の総本社)もあったためか、かなり賑わっていた。しかし、日本鉄道(現在の高崎線)が開通した際に、スルーされてしまい、かなり寂れてしまう。 その後、現在の東北本線(JR宇都宮線)が開通し、分岐駅として設置される。
高度経済成長期から都市化が始まり、1960年代からは商業地域として発達するようになる。
2001年、浦和市、与野市と合併してさいたま市となり、大宮市は消滅した。
その後2003年にさいたま市が政令指定都市になった際に、旧大宮市域は概ね大宮区、北区、西区、見沼区となった。
旧大宮市域に存在する施設
鉄道博物館 大宮ソニックシティ そごう ビックカメラ アルシェ 丸井 ダイエー 東急ハンズ 高島屋 ロフト
アニメショップ
アニメイト ゲーマーズ メロンブックス らしんばん ソフマップ とらのあな
旧大宮市出身の著名人
関連タグ
埼玉県 埼玉 さいたま市 浦和市 与野市 岩槻市
大宮駅(埼玉県) 東北新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 JR宇都宮線 東北本線 高崎線 湘南新宿ライン 京浜東北線 川越線 ニューシャトル 東武野田線 鉄道博物館 鉄道 JR東日本
オタク街 オタク アニメイト ゲーマーズ メロンブックス らしんばん ソフマップ とらのあな
埼玉西武ライオンズ 大宮アルディージャ
常陸大宮市(茨城県北部にある市)