概要
いわゆる郊外と呼ばれるエリアに造成されたニュータウンである事が多い。
「「朝と昼はその都市の中心部や他地域の職場・学校に行き、夜までに帰り寝る」ための自宅がある街」、という意味合いで生み出された和製英語である。
終戦後日本では経済成長や技術化が進む一方で人口が増加し、特に大都市においては深刻な住宅不足危機が予測された。
そこで1960年代以降郊外の農村部を中心に大規模なニュータウン開発が本格化し、1980年代以降も地方都市などでそれまでの中心街の外側に新たな住宅地が造成されるようにもなった。
古くからの下町や繁華街などの都市の中心部と比べて住宅物件の程度や地価、家賃の条件が相対的に良好で、開発前後に多くの学校や病院が相次いで移転・開業する。
さらに山林や水田、池や小川などが公園や緑地としての形で自然が多く残された事もあり、特にファミリー世帯には相性の良い住環境となって多くの移住者を生んだ。
2000年代以降の首都圏においては、バブル期の影響を受けた東京都心部の地価・家賃高騰の完全な沈静化、有名大学のキャンパス再編化、タワーマンションなどの巨大な集合住宅建設緩和による再開発化などによって人流の「都心回帰」現象が本格的に表面化する。
しかしながら東京都心部は、
- 不動産価格や物価が相対的に高い
- ロードサイド店のような大型のカジュアルな価格帯の小売・サービス店が少ない
- 低地が多く水害や液状化現象の危険性が高い
- 自然豊かで閑静な地域が少なく、自然浴やアウトドアなどの趣味への欲望も含めた精神的な制限が大きい
などと評価される事が多く、郊外での生活を好む傾向は全体的に大して変わっていないという見方もされている。
また首都圏の郊外では、
- 高齢者の逝去や転居
- 工場や社宅の撤退
- 公営団地の建て替え・改装
などで再開発・再分譲などが進み、若い世帯でも比較的転入しやすくなっているという指摘も少なくはない
近年は新型コロナウイルス感染症の影響による(精神面も含めた)衛生意識の変化や働き方改革におけるリモートワーク化なども相まって、郊外の住宅開発や移住者も増加しつつある。