ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

液状化現象

えきじょうかげんしょう

地震に触発されて発生する自然災害。 地中の土砂の粒子が地震の振動で水分と均等に混ざって分離し、泥となって地盤沈下を引き起こす。 いわゆる「液体化」とは違うので注意。
目次 [非表示]

液状化現象とは、自然災害の一種である。

状態変化タグの「液体化」とは関係ないので注意。


概説編集

地面液体のように溶けて、地盤沈下を引き起こす現象のこと。

地震の二次災害として発生することが多く、場合によっては広範囲で大規模に起こり得る。


大まかな原理編集

まず前提条件として、地中に水分が多く含まれている状態であること。

そのうえで地震の振動によって土砂の粒子と水分が混ざり、地中の水分と土砂が均等に撹拌されることで、地盤としての形状を保てなくなりと化す。

これにより、地面がまるで液体のように溶けてぬかるみとなり、地盤沈下を発生させる。


特に砂を多く含む地盤で発生しやすい傾向にあり、土地がかつて水辺だった土地は液状化現象の被害に遭いやすい。



被害編集

主に家屋の倒壊、道路の破損、水道管・ガス管等の地下インフラ網の寸断、液状化した地盤が堆積することによる交通網の寸断、などが挙げられる。


特に木造家屋は、構造上の問題(支柱を点と線で支える構造、また液状化した地盤による床下への泥の浸食)から地盤沈下による被害を受けやすい。

下水管も耐震化を施しにくく、破損すると復旧も遅いため、破損した下水管に繋がる地区の居住復興に影響が出るおそれがある。


側方流動編集

特に厄介なのが、液状化した地盤が横ズレを起こす「側方流動(そくほうりゅうどう)である。

傾斜地などで発生しやすく、地盤が液化することで地表が大きく横に移動することになる。


流動した地盤に基礎した建造物は、地表面が大きく引っ張られるため、大型の鉄筋コンクリートの建造物でも倒壊する危険性が高まってしまう。

地下インフラ網も大きなズレを強いられ、寸断される危険性がたかい。



過去の発生事例編集

札幌市清田区や北広島市、札幌市東区などで大規模な液状化現象が発生し、市内の交通網を麻痺させた。一部ではマンホールが地上から大きく迫り出すほど、地面が沈んだ場所さえある。

東区のものについては仮補修が完了し、通行可能になっているが、清田区など、被害が大きかった地区に関しては未だほぼ手付かずの状態となっている。


関連タグ編集

災害 天災

地震

液体


外部リンク編集

液状化現象 - Wikipedia

関連記事

親記事

地震 じしん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 150394

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました