概要
「宿場」とは宿泊する場所を指し、徒歩や馬での移動が主だった江戸時代に整備された、中山道や東海道などの街道沿いの宿駅を中心に発達した町のこと。
旅人が宿泊する「旅籠」や公家・宮家も泊まる公式の宿屋「本陣」や「脇本陣」などが置かれ、交通の要、人々の交流場として大変賑わった。参勤交代の際にも利用され、宿場町は往来する人々から宿泊代や通行料を徴収するなどして利益をあげた。
時代の移り変わりにより役目を終えていったが、当時の建物や風情を残す一部の宿場町は、ノスタルジックで旅情溢れる観光スポットとして人気を集めている。