ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

甲州街道

こうしゅうかいどう

江戸時代の五街道のひとつ。江戸日本橋から甲府を経て下諏訪に至る。甲州道中とも。
目次 [非表示]

概要編集

江戸時代に整備された五街道東海道日光街道奥州街道中山道、甲州街道)の一つ。1600年(慶長5)に甲斐徳川家康の領地となって以来、江戸甲府を結ぶ交通路として整備された。


はじめは1602年(慶長7)に江戸と甲府を結ぶ区間が開設され、その後1610年(慶長15)中山道と合流する下諏訪(長野県)まで延長された。全長約220km(55里)で、45宿場があった。


甲州街道は当初、江戸城甲府城を結ぶ軍事目的を主眼としたものだったが、江戸城に危機が及んだときの避難路だったという説もあり、これは甲府城を有する甲府藩が親藩であること、沿道の四谷に伊賀組・根来組・甲賀組・青木組(二十五騎組)の4組から成る鉄砲百人組が配置し、鉄砲兵力が将軍と共に甲府までいったん避難した後に江戸城奪還を図るためである。


甲府は江戸幕府の外辺防御の拠点で,街道は軍事・経済上重要視されたが、ほかの街道より交通量は少なかった。


1700年頃に、甲府に甲府金の金座が置かれ貨幣の鋳造が行われるようになると、街道は重要な交通路となったが、交通量は少なく参勤交代の大名も高遠藩、高島藩、飯田藩だけであった。


国道20号(東京-長野県塩尻市) は,まったく別のルートをとっている区間もあるが、ほぼ昔の甲州街道を改良したものであり、現在でも甲州街道と呼びならわされている。


宿場編集

日本橋内藤新宿→高井戸→国領→布田五ヶ宿→府中日野八王子→駒木野(東京都

→小原→与瀬→吉野→関野(神奈川県

→上野原→鶴川→野田尻→犬目→鳥沢→猿橋→駒橋→大月→花咲→初狩→白野→阿弥陀海道→黒野田→駒飼→鶴瀬→勝沼→栗原→石和→甲府柳町→韮崎→台ヶ原→教来石(山梨県

→蔦木→金沢→上諏訪→下諏訪(長野県


関連タグ編集

街道

五街道東海道日光街道奥州街道中山道、甲州街道)

関連記事

親記事

街道 かいどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました